1: ヒドラ(東京都) [US] 2019/12/16(月) 18:01:12.31 ID:gmHNQ/c10 BE:306759112-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
イタリアは、ヨーロッパで最も中国人人口の多い国の一つだ。
移民の多くは、10年~20年以上前に渡ってきた人々で、現地で生まれた2世も成長し、さまざまなビジネスにも参入するようになった。
彼らに雇用や文化を奪われると考えるイタリア人も多く、差別や偏見が広がっている。
◆「悪いのは中国人」伝統を壊されたイタリア人の怒り
ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は、戦後のイタリアの復興を助けたのは、職人の真面目な労働だったと述べる。
12世紀から織物で有名なトスカーナ州プラートの町にも、戦後多くの労働者が集まった。
小規模で専門的な職人技で作る製品は高い評価を受け、町の企業家は成功を収め、家族的経営で地元に安定した雇用を生み出した。
ところが1990年代に入ると、安い労働力で作られた中国製の生地に顧客を奪われた。
2001年から2011年の間に、プラートの繊維企業は半減。工場の閉鎖が相次ぎ、雇用も奪われた。
冬の時代に入ったプラートにやってきたのは中国人だった。
彼らは閉鎖された工場を買い取り、新たに工場を増やして、中国から輸入した生地でイタリアンスタイルの衣類を製造した。
そして「メイド・イン・イタリー」として出荷している。
プラートには2万人以上の合法な中国人移民がおり、違法移民も1万5000人はいるとされている。
中国人向けの商店やレストランが現れ、郊外には中国人所有の輸出用衣類の倉庫が並ぶ。
地元のイタリア人女性は、町の姿を変える移民を快く思っておらず、
イタリアで生まれ育ちイタリア語を話しても、中国人はイタリア人ではないとNYTに話している。
一方中国人コミュニティは、人種差別的非難のなか中国系移民の地元経済への貢献が軽んじられていると抗議している。
親が始めた衣料品会社の生産を監督する移民2世は、中国人が来てから町の雇用は増えたとし、空の倉庫もいっぱいになったと話す。
中国人は雇用を奪ったのではなく、むしろ作ってきたと主張している。
「中国人に雇用、文化を奪われる」イタリアで高まる中国系移民への反感
https://newsphere.jp/national/20191216-1/
2: ヒドラ(東京都) [US] 2019/12/16(月) 18:01:48.52 ID:gmHNQ/c10
◆バリスタは中国人、変わるミラノのバール
中国系移民への反感は繊維業界だけではない。サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙(SCMP)によれば、
イタリアには30万人以上の中国人移民が合法に住んでおり、違法に滞在している者はそれ以上だという。
90%は浙江省の出身者ということだ。
イタリアでは、コーヒーマシンを使ってコーヒーを提供するバールがどこにでもあるが、ミラノでは中国人経営の店が増えているという。
2019年には、4891件が登録されているが、そのうち562件は中国人経営だ。
イタリアの中国人バリスタを研究するGrazia Deng氏によれば、
オーナーのほとんどは在イタリア10~20年以上ということで、家計収入を増やそうとしている。
バール経営は、世界経済危機で繊維関係などの仕事を無くした人が始めることが多いという。
また、中国人ビジネスは家族経営が多い。
移民2世が働ける年齢となり、ファミリービジネスを手助けできるようになったことも、理由の一つだとDeng氏は述べている(SCMP)。
パリを拠点とするデジタル・ニュース誌『ワールド・クランチ』は、
以前は安価な中国製品をイタリアに輸入する移民ビジネスが流行ったが、
中国の人件費が高騰し、経済危機でイタリアのミドルクラスの購買力が落ちたことで、
ビジネスを畳み煙草屋やコーヒーショップに鞍替えする人が増えたとしている。
4: ヒドラ(東京都) [US] 2019/12/16(月) 18:02:40.31 ID:gmHNQ/c10
◆現実を知らない? 伝統は移民なしでは守れず
イタリア人のなかには、繊維の場合と同様に、
中国人がバールを経営することでイタリア文化を乗っ取ろうとしていると見る人々もいるという。
しかしDeng氏はこれに反論する。
そもそもバールは、近隣住民相手に酒や煙草や食品まで売り、コーヒー1杯1ユーロ(約120円)、
ビール1本2ユーロ(約240円)程度しかもらえない、安価な商売だ。
営業時間も長いため、融通の利く家族労働でなければとても続けられない。
イタリア人経営の店は、子供たちが教育を受ければミドルクラスの職に就き、
店を継ごうとしないので、中国人は「文化的侵略者」どころかむしろ伝統の守護者だとDeng氏は主張している。
イタリアには、「中国人は絶対に死なない」という都市伝説があるという。
中国人移民が死んでも当局には知らされず、単に死んだ人の移民許可証が新しく来た中国人に渡されるからということだ(SCMP)。
しかしワールド・クランチによれば、中国の経済発展により、中国からの移民のペースは鈍化している。
イタリアでは、中国系移民の2世の起業がさまざまな分野で盛んだという。
彼らがいなくなれば、グローバル化する世界で文化も経済も守れないことをイタリア人は気づくのかもしれない。
引用元: ・「中国人に雇用、文化を奪われる」 イタリアで高まる中国系移民への反感