聯合ニュース 日本海が消えてなくなる!11月のIHO総会で。日本も合意か。 [9/21]

kokunanmonomousu

「東海」と「日本海」の併記を巡る論争が、11月に開かれる国際水路機関(IHO)総会で「数字表記」という形で決着する見通しだ。
IHOは海を特定の地名の代わりに数字で表記することを提案しており、これが通れば日本は今後、IHOの表記を根拠に東海を「日本海」だと主張するのは難しくなる。
韓国外交部とIHOによると、IHO事務局長は11月16日にテレビ会議形式で行われる総会で、国際標準海図集「大洋と海の境界」の改訂に向けた非公式協議の結果を加盟国に説明する。

IHOが刊行する「大洋と海の境界」は、世界の国々が海図を作成する際の指針となる。
1929年の初版から53年に刊行された現行の第3版まで東海を「日本海」と単独表記しており、韓国は97年からIHOで東海と日本海の併記を主張してきた。
この問題に対し、IHOは2017年4月に開いた総会で、関係国間の非公式協議を行って結果を20年の総会で報告させることにしたが、韓国と北朝鮮、日本はIHO事務局長の主宰で昨年4月と10月に開かれた協議で合意に至れなかった。
IHO事務局長はこれを受け、「海を固有の数字で識別するシステム」を導入する案を韓日に提案した。
デジタル化時代には名前よりも数字の方が地理情報システムに活用する上で有用なため、全ての海に固有の数字を与えようというもので、この場合、東海も日本海も使用しないことになる。

この提案は11月の総会で案件として扱われる予定で、加盟国にもすでに回覧された。
IHOがホームページに公開した「大洋と海の境界」改訂案に対する加盟国の意見はおおむね肯定的で、通過する可能性が高そうだ。

韓国政府はIHOに提出した意見書で、「新たなIHO標準は21世紀のデジタル化が進む地理情報環境において、使用者の必要を満たす上ではるかに効果的」だとし、「事務局長の提案を原則的に支持する」と表明した。
日本側も意見書で、水路情報をデジタル環境によりふさわしいものにしていくという趣旨を理解するとしながら、「IHO事務局長、加盟国と建設的に協力する準備ができている」との立場を示した。
IHOの提案が通れば、これまで日本が「日本海」だと主張する根拠としてきた「大洋と海の境界」に代わる新たな標準が導入されることになるため、日本の主張が弱まる効果が期待される。


引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600683693/

共同通信「フィンランドと違い日本は男性政治家ばかり。何周遅れ?」9/21

kokunanmonomousu
1: イノシンプラノベクス(愛媛県) [US] 2020/09/21(月) 16:54:54.27 ID:rZLZcKMT0● BE:135853815-PLT(13000)
 
「男性政治家ばかり」違いは何?
日本とフィンランド、平均年齢も

 「この違い、何だ」。日本とフィンランドの政治風景をそれぞれ象徴する比較写真がツイッター上で話題になっている。
1枚は菅義偉自民党総裁(首相)を中心に、男性ばかりの党幹部が並ぶ写真。もう1枚は、フィンランドの30代女性首相と女性閣僚がそろって写ったものだ。
2枚を並べ、女性の政治参画の遅れを嘆くツイートが国内で広がる。

 日本側の写真は菅氏が党4役と横並びに。5人の平均年齢は71歳を超え、女性は一人もいない。「日本は何周遅れなの?」との声もある。

 フィンランド大使館職員の堀内都喜子さんは「国の将来に若い人、女性の力が欠かせないことを皆が理解している」と話す。

https://this.kiji.is/680677240066475105

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600674894/

ほんこん『 議論しようとすると「このネトウヨめ」って絡んでくる人らがいます』 9/21

kokunanmonomousu
1: コビシスタット(東京都) [JP] 2020/09/21(月) 15:13:21.24 ID:J036wXzr0 BE:718678614-2BP(1500)

 戦争抑止のために憲法改正の議論をしよう、そして軍事力についても議論しよう、さらにいえば核の保有についても議論するのはいいんじゃないか・・・と、これだけわかりやすく言っても、「ほんこん、おまえ戦争やりたいのか」「人を殺したいのか」「このネトウヨめ」って絡んでくる人らは必ずいます。議論すらあかんのか!? 

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/397288b462060e63fcad79f070527cef851b452d

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600668801/

韓国大統領府、首相就任を祝う書簡に菅首相が返信を送ってきたと発表 9/21

kokunanmonomousu
1: アメナメビル(光) [SE] 2020/09/21(月) 17:27:22.60 ID:zUn/rPgI0● BE:201615239-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_jien03.gif
 韓国青瓦台(大統領府)は21日、菅義偉首相が19日に文在寅(ムン・ジェイン)大統領からの首相就任を祝う書簡に返信を送ってきたと発表した。

 青瓦台の姜珉碩(カン・ミンソク)報道官はこの日の会見で、菅氏は文大統領の書簡に謝意を表し、韓日両国が重要な隣国であることを強調したと伝えた。

 また、菅氏は韓日が困難な問題を克服し、未来志向の両国関係を構築していくことに期待を示したという。

 文大統領は16日、菅氏に首相就任を祝う書簡を送った。

http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2020092180251

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600676842/

#仲本工事 が初ツイートも「ごめんなさいこれツイッタの電源の切り方教えてください」 9/21

kokunanmonomousu
comment(0)
1: フォーエバー ★ 2020/09/21(月) 14:28:20.75 ID:CAP_USER9
ザ・ドリフターズの仲本工事(79)が21日、ツイッターのアカウントを開設。早速ツイートしたが、思わぬ〝トラブル〟が発生してしまった。

 仲本は「こんばんは仲本工事です。みなさん、私のこと覚えてますか?御年79歳!Twitterをはじめました。またYouTubeもはじめます」と第一声。「来年80歳になるのですがまだまだ色々とチャレンジしていきます。応援をよろしくお願いします」と意欲満々のところを見せた。

 続けてのツイートで「明日は撮影早いんで寝ます ありがとーねー」と終了しようとした仲本だが、「ごめんなさいこれツイッタの電源の切り方教えてください」と助けを求めることに…。

 この質問にフォロワーからは、いかりや長介のギャグをまねた「ダメだこりゃ」という声や「アプリなので、電源はないですよ」という親切な回答が寄せられていた。

9/21(月) 13:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3d7bab713237c4af2b0ebde0e0cfc34a02ab0b3
https://i.imgur.com/F60xZaq.jpg

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1600666100/

しんぶん赤旗 歴史修正主義とは? 9/21

kokunanmonomousu
1: Ψ 2020/09/20(日) 21:08:20.98 ID:FDXSaPtl
問い〉大江健三郎さんの『沖縄ノート』をめぐる訴訟の控訴審判決の記事で「さらに力を込めて歴史修正主義とたたかっていく」という言葉がありました。「歴史修正主義」とはどういうことをさすのですか?(兵庫・一読者)

 〈答え〉「歴史修正主義」とは、一般に、侵略戦争や植民地支配、軍隊等による組織的残虐行為など、こんにち批判的な評価が定着している事象について評価を逆転させて支持・擁護する主張をさす用語です。

 もともとは、欧米で「ナチス・ドイツによるユダヤ人大量殺りく(ホロコースト)はでっちあげ」などと主張する論者が、自らをリビジョニスト(修正主義者)と名乗って活動していたことから、広く使われるようになったとされています。

 歴史学は、過去の事実を確定し、批判的に評価してそれを再構成する学問ですから、その通説が時代の変化や新たな史料の発見などによって「修正」されるのは当然のことです。しかし「歴史修正主義」は、それとは次元を異にするものです。

 日本では、1990年代後半以降、「新しい歴史教科書をつくる会」のように、日本が過去に起こした戦争を侵略戦争とする見方にたいして「自虐史観」と非難する勢力の動きが強まり、それが「日本版歴史修正主義」とよばれるようになりました。

 たとえば、1931年の中国東北部侵略戦争開始以後、日本が中国大陸や東南アジア・太平洋地域で起こした戦争を「自存自衛の戦争」「アジア解放のための戦争」として正当化する靖国神社などの歴史観は「歴史修正主義」の典型といえます。

 また、「南京大虐殺はなかった」「『従軍慰安婦』の強制連行はなかった」といった議論や、沖縄戦訴訟での「軍の『集団自決』命令はなかった」という原告側の主張なども、それに該当するといえるでしょう。

 このように侵略戦争や組織的残虐行為への批判的評価を「修正」しようとする動きは、必ずしも日本だけの現象ではありません。

ドイツでは、先にのべたように、極右勢力から「アウシュビッツのうそ」といった議論がくりかえし唱えられてきました。
イタリアでも、第2次世界大戦下の反ファシズムのレジスタンス闘争の意義を否定し、レジスタンスや憲法を詳述した学校教科書を「偏向」とする議論があります。

 しかし、こうした主張を公然と唱えてきた勢力が政権に参加した例は、一時期のオーストリアなどを除き、欧米ではほとんどありません。(土)

 〈参考〉歴史学研究会編『歴史における「修正主義」』(青木書店)、高橋哲哉『歴史/修正主義』(岩波書店)、山田朗『歴史修正主義の克服』(高文研)

引用元: ・https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1600603700/

中国序列4位、台湾に警告「台湾独立は袋小路だ。我々は絶対に容認しない」 9/21

kokunanmonomousu
1: バルガンシクロビル(茸) [KR] 2020/09/21(月) 13:32:23.13 ID:tlqrpsUT0 BE:479913954-2BP(1931)

「主権の損害容認せず」 台湾問題で中国序列4位

 新華社電によると、中国共産党序列4位で国政助言機関、人民政治協商会議(政協)の主席を務める汪洋氏は台湾独立志向の与党、民主進歩党(民進党)政権を念頭に「『台湾独立』は袋小路だ。国家主権や安全へのいかなる損害もわれわれは容認しない」と強調した。
福建省アモイで開かれた台湾との交流イベント「海峡フォーラム」のビデオ演説で表明した。中国は米高官の訪台に反発、軍事的圧力を強めている。汪氏は「外国勢力を頼みに危険な道を進むことは台湾にリスクをもたらす」と警告した。

 中台交流や協力を「制限、縮小するたくらみ」や「愚かにも大陸経済と『デカップリング(切り離し)』しようとする」動きが台湾にあるとも述べ「百害あって一利なしだ」と強調した。「交流の強い願い」により台湾側から多数が参加したと主張。
だが今回、中国側から不適切な発言があったとして台湾最大野党の国民党は参加を取りやめた。台湾メディアによると、台湾の中国政策を管轄する大陸委員会は、中国当局は「一つの中国」原則を掲げて「武力で台湾を屈服させようとしている」と批判し、こうした言動が中台関係のリスクを高めていると指摘した。(共同)

https://www.sankei.com/world/news/200921/wor2009210006-n1.html

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600662743/

立憲民主党・小沢一郎「1年以内に必ず政権奪取する!」9/21

kokunanmonomousu
1: テノホビル(千葉県) [MX] 2020/09/21(月) 12:46:08.18 ID:KKI/k+YF0 BE:478973293-2BP(1501) 
小沢氏「1年以内に政権奪取」 立憲
 立憲民主党の小沢一郎衆院議員は21日、東京都内で開いた自身の政治塾で講演
し、「1年以内に必ず政権を取る」と述べ、次期衆院選での政権交代に意欲を示した。
小沢氏は「11月には社民党も(立憲と)一緒になる予定だ」との見通しを示し、「野党が
ほぼ一つになる。これが効果的に機能すれば絶対に政権を取れる」と強調した。
 現在の菅政権については「あんなひどい安倍政権をそのまま引き継ぐなんてとんでも
ない。菅義偉首相の新しい体制も非常にもろい部分を多く含んでいる」と批判した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092100248

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600659968/

ロンブー淳 首相は「石破さんになって欲しかったな」 [9/21]

kokunanmonomousu
1: ひよこ ★ [US] 2020/09/20(日) 14:39:31.74 ID:9XjFP2zN9
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/09/20/kiji/20200920s00041000142000c.html
[ 2020年9月20日 10:40 ]

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/09/09/jpeg/20200908s00041000521000p_thum.jpg
「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳
Photo By スポニチ

 ロンドンブーツ1号2号の田村淳(46)が20日のフジテレビ「ワイドナショー」(日曜前10・00)で菅義偉内閣についてコメントした。

 自民党総裁選挙を振り返り「菅さんが継ぐのだろうなって、みなさんが言ってたんで、その通りになるんだなって思って」と指摘。

 個人的には石破茂元幹事長推しだったといい、「僕は石破さん派だったんで。またこうやってテレビで石破さん派だ、みたいなことを言うと、『アイツは石破以外は認めないんだ』みたいなレッテルを張られるの怖いんですけど、でも僕は石破さんになって欲しかったな」と本音を漏らした。

 石破氏推しの理由は「ちゃんと国民に対して分かりやすい言葉で端的に説明できるって人がトップに行った方がいいと思ったので」と説明。「菅さんにしても岸田(文雄前政調会長)さんにしても分かりづらいって訳じゃないんですけど。石破さん言葉が一番腑に落ちるというのがあったんで」と語った。

引用元: ・https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1600580371/

ロシア爆撃機が無着陸で2万キロ 世界記録と航空宇宙軍 [9/21]

kokunanmonomousu
1: ひよこ ★ [AO] 2020/09/20(日) 22:43:12.04 ID:9XjFP2zN9
https://www.sanspo.com/geino/news/20200920/sot20092019490012-n1.html
2020.9.20 19:49


 ロシア航空宇宙軍は19日、核兵器が搭載可能な2機の長距離戦略爆撃機ツポレフ160が、3度の空中給油を挟んで無着陸で25時間以上を飛行し、航続距離は2万キロ以上に達したと発表した。「このクラスの航空機の無着陸飛行としては航続距離と時間で世界記録」としている。タス通信などが報じた。

 これまでの記録は、2010年にツポレフ160が飛んだ24時間24分だったという。

 航空宇宙軍によると、ツポレフ160は今回、南部サラトフ州の基地を離着陸。北極海や太平洋の公海上を飛行し、計6機の空中給油機イリューシン78から3回の給油を受けた。飛行ルートではスホイ35戦闘機が護衛に当たり、外国軍機の追尾もあったという。

 ロシア国防省は厳密に国際法を順守した飛行だったとしている。(共同)

引用元: ・https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1600609392/

杉村太蔵「自民党総裁・石破茂は永遠に誕生しない」「桁違いの人望のなさ」「石破総理が誕生していたら、私、日本国籍剥奪されて…」 [9/21]

kokunanmonomousu
1: Felis silvestris catus ★ 2020/09/20(日) 15:13:02.91 ID:CAP_USER9
https://news.yahoo.co.jp/articles/78e5b91d1958b941d379ad8fa9a06c09c099cf3a
 元衆院議員でタレントの杉村太蔵が19日放送の読売テレビ「特盛!よしもと今田・八光のおしゃべりジャングル」に出演した。自民党総裁選に出馬し、3位に終わった石破茂氏に対して「自民党総裁・石破茂は永遠に誕生しない」「桁違いの人望のなさ」とバッサリ。MCを務める今田耕司は「負けてんから、武士の情けは無いのか」と苦笑いしていた。

 7月に出演したときも、石破氏については「嫌いですね~。大っ嫌い」「とにかく人望がない」と本音トークを繰り広げていた杉村。それだけに「正直言って石破総理が誕生していたら、私、日本国籍剥奪されてました。それくらい自民党総裁石破茂は永遠に誕生しないと思います」と、総裁選挙に敗れることを見越してのネガティブキャンペーンだったと語った。

 共演した千原せいじから「なんでそんなに嫌われてるの」と問われると「ひとえに桁違いの人望のなさなんですね」とバッサリ。国民からは人気あると言われていることを指摘されると「それは国民がわかってないだけです。近くにいたらあんな人もいないよ」と語気を強めた。そんな杉村に、今田も「めちゃくちゃ言うな。負けてるんだから、武士の情けは無いのか」と苦笑いを浮かべていた。

 お笑いタレントのほんこんも、「(国民人気が高いなら)自民党出たらええねん。野党の党首なったらええねん。なれへんって」と首を振った。その言葉を受けた杉村も「内閣総理大臣・石破茂の可能性はあると思う。私が枝野さんだったら『立憲民主党に来てください。とにかくお願いします』と。負けた瞬間、離党しますと言えば格好よかった。僕は自民党総裁を諦めます。野党行くと言えば可能性あったんじゃないか。それくらい自民党総裁としてはありえない」と止まらなかった。
【関連記事】

引用元: ・https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1600582382/

読売新聞調査 衆院比例選の投票先、自民党55%、立憲民主党8%…パヨクまた負け 9/21

kokunanmonomousu
1: ラミブジン(茸) [US] 2020/09/21(月) 06:51:11.53 ID:k4cU6ZpW0● BE:256273918-2BP(2000)

次の衆院比例選の投票先は、自民党55%、立憲民主党8%、公明党と日本維新の会が各6%、共産党3%などだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9ad7353bbee6f9db8657371da58b6bbc40598da

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600638671/

朝日新聞 意見も回答も拒絶する菅流「門前払い答弁」に懸念の声、東京新聞望月氏も「記者を馬鹿にしている」と批判 [9/20]

kokunanmonomousu
1: クロ ★ 2020/09/20(日) 09:45:53.74 ID:CAP_USER9
「令和おじさん」や「パンケーキ好き」の演出もあり6割を超える高い支持率でスタートした菅内閣。しかし菅氏の実像は、国民の目に映るものとは違うようだ。菅氏の答弁スタイルに懸念の声を上げる人たちがいる。AERA 2020年9月28日号の記事を紹介する。

*  *  *
「あなたに答える必要はありません」

 2019年2月26日の会見で菅義偉官房長官(当時)はこう言い放った。

 相手は東京新聞の望月衣塑子記者。望月さんが「会見は政府のためでも、メディアのためでもなく、国民の知る権利に応えるためにあるものだと思いますが、この会見を一体何のための場だと思っているのか」と質問したことへの回答だ。

 望月さんはこう振り返る。

「菅さんの回答は記者を馬鹿にしたものだし、私のように政府を追及して質問を重ねる記者はこういう仕打ちに遭うんだということを示す、見せしめのような意図も感じました」

 望月さんが最も印象に残っているのは18年12月26日の会見とその後の顛末だという。

 辺野古の埋め立て工事に投入される土砂に関する望月さんの質問に、菅氏が「答えた」のは以下の3フレーズだった。

「法令に基づきしっかり行っております」「そんなことはありません」「いま答えた通りです」

■弱みを見せたら終わり

 2日後、思わぬ方向に事態が進む。首相官邸の報道室長が、官邸を取材する記者が所属する「内閣記者会」宛てに望月さんの質問を「事実誤認がある」などと問題視し、「問題意識の共有」を求める文書を示したのだ。

「私を会見場から排除したいという菅さんの強権ぶりが、ものすごく反映されていたと思います」(望月さん)

 望月さんに限らず、政権にとって都合の悪い質問は取り合おうとしない菅氏。その理由について望月さんはこう指摘する。

「弱みを見せたら終わりだという考えが、菅さんの中には相当強くあると感じています。モリカケや桜を見る会の疑惑も『問題はない』と言い続けるしかない。責任を認めてしまった瞬間、弱みに付け込まれるという警戒心が強いからあんな答弁になるのでは」

 一方、法政大学の上西充子教授は菅氏の情報発信の特徴をこう指摘する。

「言いたいことは言う、それでいて相手の指摘は受け止めない」

 9月2日の出馬表明の会見でもその片鱗は見えたという。

「アベノミクスの反省点は」との質問に、答えたのは成果のみ。「基地問題で向き合った沖縄への態度には(地方)分権に対する情熱がどこまであったのか」との質問に対しても、辺野古新基地に一切言及しなかった。

「菅さんは答えたくないことに対してはノーアンサー。説明をしようという姿勢すら見られない。『ご飯論法』とも違います」(上西さん)

「朝ごはんを食べましたか?」という質問に、「(パンは食べたけど)ご飯は食べていない」と意図的に論点をずらしてごまかす安倍政権の答弁の特徴を、「ご飯論法」として発信した一人が上西さんだ。

「ご飯論法は一見誠実に答えているようで、実は相手をだましながら都合の悪いことには言及しない巧妙さが味噌。でも菅さんの場合、『ああまた、望月がぁ』みたいな不快感が顔に出るし、実際ちらっと事務方に目をやって、『簡潔にお願いしまーす』とか言わせて質問を妨害させる。露骨ですよね」

■質問遮断し共感求める

「菅流」の答弁を上西さんは、「門前払い答弁」と指摘する。

「ばしっとドアを閉じてしまう感じ。そうやって相手の質問をシャットアウトしながら、こんなに頑張っているんだという自分の思いは一生懸命話し、共感してもらおうとする」

 そうした菅氏の会見対応を、内閣をガードする危機管理の面から「鉄壁」と評する声もあったが、上西さんはそれに違和感を示す。

「頼もしいという意味で、私たち有権者が『鉄壁』と言うのはおかしいと思います。政治の説明責任を果たす最高責任者となる菅さんがこういう姿勢を続けるのであれば深刻です」

 菅政権では国民と双方向のコミュニケーションが成立しないのか。

「問題意識を持つ人たちがいても、その意見が世論に広がらない限りは、自分を支持してくれる人たちさえ押さえていれば政権は揺るがない、という安倍政権下の『開き直りのおごり』が継続されるのを懸念しています」(上西さん)

(編集部・渡辺豪)

AERA.dot
2020.9.20 08:00
https://dot.asahi.com/aera/2020091800079.html

引用元: ・https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1600562753/

コロナ接触通知アプリ「COCOA」はなぜ普及しないのか 9/21

kokunanmonomousu
comment(0)
1: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [VN] 2020/09/20(日) 14:14:57.20 ID:fDw/wgmR0● BE:123322212-PLT(14121)

 新型コロナウイルスの感染者との接触を通知するスマートフォンのアプリ「COCOA(ココア)」の運用が始まって19日で3カ月になった。
利用者が増えるほど感染を防ぐ効果が期待されるが、ダウンロード数は18日時点で人口の約14%の1712万件。陽性の登録も814件にとどまる。
不具合ではないかとの問い合わせも相次ぐ。

 「COVID―19にさらされた可能性があります」という通知が8月末、東京都中野区の女性会社員(38)のスマホに届いた。
アプリの画面には「陽性者との接触は確認されませんでした」と表示されたが、接触があったことを示す記録は残っていた。
厚労省のサポートセンターにメールで問い合わせると「症状があるか、陽性者と接触の心当たりがあれば帰国者・接触者相談センターに連絡を」
「PCR検査の実施は保健所の判断」と返信があった。

 それ以上は相談せず、検査は受けていない。だが念のために約10日間、在宅勤務をした。「通知やメールをもらってもどうしていいのかわからない」

 厚労省によると、この女性のような「通知がきたがアプリを開いても『接触なし』と表示される」という問い合わせが8月初め以降に数千件寄せられている。
「『接触あり』と通知されたが陽性者と接触の心当たりがない」という問い合わせも多いという。

 原因は分かっておらず、解明のため、厚労省はアプリ内でどんな処理がされたか、記録を把握できる仕組みに改善する方針だ。10月以降にアプリをアップロードしていくという。

 アプリは、感染が確認された人と約1メートル以内で15分以上接触すると、近距離無線通信規格「ブルートゥース」を使って互いに記録していく仕組みだ。
感染がわかった利用者がアプリ上で申告すると、過去14日間に接触の記録があるスマホに通知が届く。プライバシー保護を重視したため、
陽性者のIDは政府のサーバーには送られず、利用者のスマホ内に保存される。スマホの位置情報は記録されず、接触記録は14日たつと消去される。

 通知が届き感染の有無を確認したいのに、検査を受けられないという苦情も寄せられ、厚労省は8月21日、通知を受けた人は症状がなくても自己負担のない行政検査の対象と示した。
ただ検査をするかどうかは医師や保健所が判断する。

https://www.asahi.com/articles/ASN9N416SN9HULBJ00K.html

答えることができない―国勢調査、なぜ「未来のこと」尋ねる設問が… 矛盾感じて「手が止まった」回答者が困惑 原因はネット調査導入か [9/20]

kokunanmonomousu
1: ばーど ★ 2020/09/20(日) 22:47:57.26 ID:dHWgv3IL9
 回答できる期日が来ていないので答えることができない―。5年に1度の国勢調査を巡り、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」のLINE(ライン)にそんな声が寄せられた。14日からインターネット回答を受け付けているが、調査票を確認すると24日以降の「未来」を尋ねる設問がある。なぜなのか、理由を調べた。

 LINEを投稿した男性が指摘する設問は「9月24日から30日までの1週間に仕事をしましたか」。回答欄には「主に仕事」「家事などのほか仕事」「通学のかたわら仕事」「少しも仕事をしなかった人」といった項目が並ぶ。さらに関連して、仕事や通学の状況を詳しく尋ねる設問が五つ続く。

 男性は、回答を進めながら日付の矛盾を感じ「はたと手が止まってしまいました」と困惑。未来を予測して答えなければならないことに、「不正確な調査」につながるのではないかとの疑問を投げ掛ける。

 総務省によると、国勢調査はちょうど100年前の1回目から「10月1日」を基準日とし、その時点の状況や経年変化を調べてきた。

 今回、書面による郵送回答の受け付け期間は「10月1日~7日」と基準日以降のため時間軸の矛盾はない。一方、ネット回答は「9月14日~10月7日」で、基準日から半月ほど前倒しで受け付けを始めている。

 なぜ郵送とネットで回答期間が異なるのか。同省は、ネットだけで回答できる期間を先行して設けることで、できるだけ多くの人をネット回答に誘導する狙いがあるとする。調査の負担軽減が主な目的だが、特に今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止で接触機会を減らす意図もある。

 ただ、あらかじめ設定された基準日を変更したり郵送回答の開始日をずらしたりはできないため、基準日よりも前にネット回答を始めることにしたという。この結果、未来を予測して回答する状況が生じることになった。

 同省は「早い時期にネット回答する場合は、できる限りの想定で記入してほしい」(国勢統計課)と理解を求める。その上で正確性を高めるため、ネット回答では変更点があれば適宜修正できるようにしている。

 しかし、調査票に同封しているネット回答の利用ガイドでは「世帯員の出生や転居など回答内容に変更がある場合は、再ログインの上、修正してください」との記載にとどめている。男性が指摘する仕事に関する設問への言及はなく、分かりにくい。同課は「疑問や不明な点があれば、専用のコールセンターなどで確認してほしい」としている。

9/19(土) 10:01 京都新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/289204c9fa9a56beb69e0d0d28a450b42c7b20cb

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600609677/

菅首相、来年度から新婚世帯に60万円補助を決定 少子化対策で 現行制度の条件緩和も [9/20]

kokunanmonomousu
1: インターフェロンβ(宮城県) [US] 2020/09/20(日) 22:12:25.43 ID:APnfDXR/0● BE:601381941-PLT(13121)

内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増、条件も緩和

内閣府は20日、少子化対策の一環として、新婚世帯の家賃や敷金・礼金、引っ越し代など新生活にかかる費用について、来年度から60万円を上限に補助する方針を固めた。現行額から倍増し、対象年齢や年収条件を緩和する。
経済的理由で結婚を諦めることがないよう後押しする狙い。

対象は「結婚新生活支援事業」を実施する市区町村に住み、新たに婚姻届を出した夫婦。
現行は(1)婚姻日の年齢が夫婦とも34歳以下(2)世帯年収が約480万円未満―などの条件に当てはまれば、30万円を上限に補助を受けることができる。

年齢の条件を39歳以下に緩和し、世帯年収も約540万円未満に拡大する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/36de52f8cfa25b14a8b61f53a43cd66850e39d0e

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600607545/

韓国メディア・女性記者「韓国大統領の手紙になぜ返事しないのか」→ 加藤官房長官「知らんがな」 [9/20]

kokunanmonomousu
1: アマンタジン(神奈川県) [US] 2020/09/20(日) 22:21:28.21 ID:b07GTXZ20● BE:329614872-2BP(2500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
文在寅大統領が菅義偉新首相へ祝賀書簡の手紙を送ったのに
返事がないことで韓国では大騒ぎになってる。
そのことをどう思うか女性記者が質問した答え。

「(韓国大統領から送られた就任祝賀書簡の存在する)
  祝意をいただいたことを、
  私のところにも各国からどういう形で来ているかは
  承知しておりませんので、
  それに対しては今すぐお答えできません。」
ソース 15分28秒ごろから
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200920210539_49523763716b54575264.jpg
テレ東ニュース 日米電話会談早期実現へ調整 /
加藤官房長官 定例会見【2020年9月18日午後】
https://youtu.be/Tn8SBiqmxzM?t=925


引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600608088/

#半沢直樹 第9話 半沢、土下座拒否!最終回へ「1000倍返しだ!」“3人まとめて”の3人も判明 [9/21]

kokunanmonomousu
1: Time Traveler ★ 2020/09/20(日) 22:18:46.16 ID:CAP_USER9
 俳優の堺雅人(46)が主演を務めるTBS日曜劇場「半沢直樹」(日曜後9・00)は20日、15分拡大で第9話が放送され、予告動画で話題を呼んでいた主人公・半沢の台詞「やられたら、やり返す!倍…いや、3人まとめて…」の3人が判明した。

 俳優の香川照之(54)も自身のツイッターで「皆様、4連休いかがお過ごしでしょうか?さて本日21時より『半沢直樹』の第9話が15分拡大版で放映されます。ついに『3人まとめて!』と半沢が言った3人が誰なのか明らかになります。考えるだけで恐ろしい展開…そして衝撃のエンディング…SNS等で騒がれる前に是非、生放送でお楽しみください!」と予告していた。

 第9話は、半沢(堺)は合併前の旧東京第一銀行が箕部幹事長(柄本明)に貸し出した20億円もの融資の実態を探るが、亡くなった牧野元副頭取(山本亨)が不正な金を受け取っていた証拠を突き付けられ、手を引くことを余儀なくされる。同じように箕部を追っていた金融庁の黒崎(片岡愛之助)にも箕部の魔の手が伸び、再び国税庁へ異動。黒崎が最後に残した「伊勢志摩ステート」というヒントを手掛かりに、半沢は伊勢志摩へと飛ぶ。伊勢志摩支店の同期の協力を仰ぎ、伊勢志摩ステートの15年前の財務資料を徹底的に調べると、箕部がこの企業を通じて空港予定地を売買、金儲けしていたことが分かる。しかし、この証拠もまた、何者かの手に渡ってしまい…。犯人は誰だ?半沢が狙いを定めたのは、宿敵・大和田(香川)だった――という展開。

 (※以下、ネタバレ有)

 ついに箕部の不正にたどり着いた半沢だったが、箕部、中野渡、大和田が会食中。地下5階に保管されていた証拠書類は大和田が持ち出し、中野渡が箕部に返却した。

 半沢は不正の公表、謝罪を訴えたが、中野渡は「君には帝国航空の担当を外れてもらう。出ていきなさい」。箕部は「悪いことは言わない。謝っておきなさい。謝りなさい、中野渡さんに。そして私にもだ。小童ー!早よ、やれー!」と土下座を要求。大和田も半沢の手を床に着かせ、上から背中を押したが、半沢は立ち上がり、拒否。大和田、中野渡、箕部の3人に対し「この借りは必ず返します!やられたら、やり返す!倍…いや(箕部、中野渡、大和田と視線を向けた後)3人まとめて1000倍返しだ!」――と宣戦布告した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200920-00000243-spnannex-ent

「菅首相、反対する官僚は異動に」報道はデタラメ 朝日新聞には私が話したコメントのごく一部しか掲載されていない 原 英史 [9/20]

kokunanmonomousu
1: Felis silvestris catus ★ 2020/09/20(日) 09:06:02.79 ID:CAP_USER9
https://news.yahoo.co.jp/articles/c76591851da3b2cabadda6eabd72bbd4b7d44357
 (政策コンサルタント:原 英史)

 官僚人事を巡って、「安倍政権では官邸が霞が関人事を掌握して、官僚の忖度が蔓延」、「菅首相は“反対する官僚は異動”の方針」などの報道が続いている。前提知識を欠いたデタラメ記事が多い。

 ――とネットメディアで批判していたら、朝日新聞から取材があり、9月17日付朝刊で私のコメントを掲載してもらった。

 <政策工房社長の原英史さんは・・・「(官僚が)反対するのであれば異動してもらう」との発言は少し気になるという。「必要な指摘をするのは官僚の職責。方針が決まる前の異論は大歓迎とのメッセージも出すべきだ」と注文をつけた。>

 有難いことだが、紙面制約で、私が話したコメントのごく一部しか掲載されていない。そこで、取材で話した内容を補足し、フルバージョンでコメントを公開したい。

■ 「政権の方針に従わない官僚の異動」は当然

 まず、「政権の方針が決定した後、従わない官僚は異動してもらう」のは当然だ。役所に限らず、どんな組織でもそうだろう。

 菅首相が総裁選中に発言したのは、この当たり前のことだ。当たり前のことがわざわざ論点になるのは、日本国政府では伝統的に、官僚が政権の方針に従わないことがよくあったからだ。

 典型的には、省庁の「縦割り利権」を巡る対立だ。各省庁にはそれぞれの縄張りで、所管業界や族議員とともに長年築きあげてきた利権構造がある。端的にいえば国民一般の利益を犠牲にして(例えば過度な高価格など)、既得権者が利益を得る仕組みだから、時の政権が国民目線でこれに切り込もうとすることは古くから時々あった。そうした局面では、官僚機構が業界・族議員とともに徹底抗戦するのが伝統的な構図だった。今も残る「岩盤規制」の利権構造はたいてい、そうした徹底抗戦によって守られてきた。

 徹底抗戦を可能にしたのは、「政治は官僚人事に介入しない」という不文律だ。官僚の人事権は法律上は大臣にあるが、官僚たちの作った人事案をそのまま丸のみするのが伝統的な慣例だった。

 不文律のもとで何が起きていたかというと、官僚たちは、大臣よりも、実質的な人事権のある官僚機構のボスをみて仕事をしがちになる。「政権の方針」より「省庁の論理」が優先されるわけだ。しかも、ボスは必ずしも現職の官僚トップではなく、OBたちが実権を握っていたりする。OBたちは所管の利権団体に天下りしているのだから、「縦割り利権」護持が至上命題になるのは当然だった。


(略)

引用元: ・https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1600560362/

中国メディア 日中韓が仲良くなったら、それはノーベル賞100個よりも価値がある ★5 [9/20]

kokunanmonomousu
1: 首都圏の虎 ★ 2020/09/20(日) 21:51:35.39 ID:V3mv7DBb9
※統一まで1秒

中国のポータルサイト・百度に17日、菅義偉新首相が就任談話の中で中国に対する3つのシグナルを発信したとする記事が掲載された。

 記事は、16日に就任した菅首相が当日に談話を発表し、中国についても初めて言及したと伝えたうえで、その内容からは3つのシグナルが見て取れたと紹介。1つめは、日本の新政権が現状では外交よりも内政を急務と考えていることとした。

 2つめは、対中外交における実務的な姿勢を示したと説明。菅首相が談話の中で中国、ロシアと安定した関係を構築すると述べたことについて「安定とはすなわちコンセンサスを求め、激しい衝突を起こさないことに相違ない」とした上で、ロシアとの領土問題、韓国との冷え込んだ関係、そして、米トランプ政権による翻弄といった状況の中で、対中関係を安定させることが日本の利益を守ることにつながるとの認識を持っているとの見解を示した。

 そして、3つめは、米国の顔色をうかがいつつ、中国と一定の距離を保つ姿勢が示されたと分析。米国と同盟関係を結ぶ日本は米国の顔色を気にしない訳にはいかず、米中摩擦の中において「日中協力にメリットがあることを知っていても、日本は中国との間に一定の距離を置くことになるだろう」とした。また、菅首相が外交に関しては「新人」であり、新たな外交路線を開拓する可能性がある一方で「タカ派の閣僚からのけん制、さらには米国からの各種の横やりを避けることは難しいだろう」と伝えている。

 記事はその上で、未来の東アジアが発展するカギは「中華文化圏の整合」にあると主張。圏内の重要な国どうしとして、日本と中国は「友人になるべきだし、友人になることがベストでもある」と論じた。また、中韓、日韓の関係も同様であるとした上で「もしこの難しい任務が実現できたならば、日中韓それぞれの国にとってノーベル平和賞100個分以上の利益があるはずだ」と結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1692823?page=1
http://image.searchina.net/nwscn/8/2/3/1692823.jpg

★1 2020/09/20(日) 17:38:40.47
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600601280/

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600606295/

朝鮮日報 韓国大統領が書いた手紙の返事がない質問 → 加藤官房長官「承知しておりませんので(略)今すぐお答えできません」 [9/20]

kokunanmonomousu
1: チンしたモヤシ ★ 2020/09/20(日) 21:30:43.82 ID:rOWq6Qla9
すたみな太郎でキムチをあぶるしかない


文在寅大統領が菅義偉新首相へ祝賀書簡の手紙を送ったのに
返事がないことで韓国では大騒ぎになってる。
そのことをどう思うか女性記者が質問した答え。

「(韓国大統領から送られた就任祝賀書簡の存在する)
  祝意をいただいたことを、
  私のところにも各国からどういう形で来ているかは
  承知しておりませんので、
  それに対しては今すぐお答えできません。」
ソース 15分28秒ごろから
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200920210539_49523763716b54575264.jpg
テレ東ニュース 日米電話会談早期実現へ調整 /
加藤官房長官 定例会見【2020年9月18日午後】
https://youtu.be/Tn8SBiqmxzM?t=925




------------------------


文大統領の書簡に菅首相は無反応
韓日関係改善は容易ではなさそう
記事入力 : 2020/09/18 07:19
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/09/18/2020091880001.html

 日本の菅義偉新首相は就任二日目の17日にも韓国に関して何の言及もしなかった。
「ポスト安倍」内閣でも韓日関係の改善は容易ではなさそうだとの見通しが出ている。

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は16日、菅首相に就任を祝う書簡を送り、
「韓日関係をさらに発展させるため共に努力していこう」と述べた。
丁世均(●ョン・セギュン)首相もお祝いの書簡で、
「未来志向の韓日関係発展のため対話と協力を強化しよう」と述べたが、
菅首相は何の反応も示さなかった。
菅首相の外交政策の基調が
「コリア・パッシング(排除)」に向かっているのではないかとの懸念もある。

 菅首相は前日の就任後初記者会見でも、
「米国との同盟を基軸とした外交政策を展開する」
「中国とロシアを含む近い隣国と安定した関係を築いていきたい」と語った。
北朝鮮との関係についても「
安倍晋三(前)首相と親密になったのも北朝鮮の拉致問題がきっかけだった」
「拉致問題は前政権と同様、最も重要な課題」と述べた。
周辺国の中で韓国にだけは別途の言及がなかった。
加藤勝信新官房長官も同日の定例記者会見で韓日関係について言及しなかった。

 留任した茂木敏充外相は初閣議のあとの記者会見で、
行き詰まっている韓日関係と徴用問題に言及、
「国際法に違反しているのが韓国の側であるのは間違いない」と言ったが、
「ただ、しっかりした対話の中で物事を解決していきたいという方向は変わらない」
とも述べた。
韓国側が日本企業の資産の売却手続きを撤回すべきだという
従来の見解をあらためて強調したものと解釈されている。

 「韓日首脳間の電話会談に関して日本側の要請はあったか」という質問に、
青瓦台関係者は「菅内閣発足初日なのに、少し早い質問だ。見守ってほしい」
と答えた。
青瓦台は同日、国家安全保障会議(NSC)常任委員会開催後、
「常任委員は特に菅首相就任を迎え、
韓日関係の発展のため継続的に努力していくことにした」と明らかにした。

東京=李河遠(イ・ハウォン)特派員 , 安俊勇(アン・ジュンヨン)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600605043/

茨城の農家倉庫から新米3・7トン盗まれる [9/20]

kokunanmonomousu
1: インターフェロンα(光) [TW] 2020/09/20(日) 19:40:33.50 ID:7tLc0IQF0● BE:201615239-2BP(2000)

 茨城県警神栖署は20日、神栖市内で農家の倉庫から新米約3・7トン(約80万円相当)が盗まれたと発表した。
窃盗事件として調べている。

 同署によると、盗まれたのは精米前の玄米で123袋。

 20日午前7時半ごろ、農家の男性が被害に気付き、同署に届け出た。19日午後8時の時点では異常はなかった。倉庫は無施錠だった。

https://www.sankei.com/smp/affairs/news/200920/afr2009200013-s1.html

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600598433/

韓国が表明、安倍前首相の靖国参拝に「深い憂慮と遺憾表する」侵略戦争を美化する象徴と指摘 [9/20]

kokunanmonomousu
1: 牛丼ねこ ★ [JP] 2020/09/19(土) 21:40:29.46 ID:N/K31Ga59
 韓国外交省の報道官は19日、安倍晋三前首相の靖国神社参拝について、「(首相)退任直後の参拝で、深い憂慮と遺憾を表する」とのコメントを発表した。靖国神社を「日本の収奪と侵略戦争を美化する象徴」と指摘。「歴史を正しく直視し、過去に謙虚な反省を行動で示せば、周辺国や国際社会は日本を信頼できる」との考えも示した。

 多くの中国メディアは安倍氏の靖国神社参拝を淡々と伝え、中国政府も公式見解を発表していない。首相としての公式参拝ではなかったことに加え、米中関係の険悪化などを背景に、中国政府が対日関係を重視していることが背景にあるとみられる。人民日報系の環球時報は、「安倍氏は依然として日本政府に巨大な影響力を持っており、参拝は将来の指導者に深い影響を与える」としつつ、「菅首相の政治姿勢をみると歴史問題で摩擦を起こす可能性は低い」とする外交専門家の見方を紹介している。(ソウル=鈴木拓也、北京=西村大輔)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe5de48ed9381d3844673182f2491b0e58e1a39

引用元: ・https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1600519229/