1: 張り手(千葉県) [US] 2022/05/23(月) 19:32:12.67 ID:w6WBke1V0● BE:228348493-PLT(17000)
今は日本浮上の好機か
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61017040S2A520C2TCS000/ 今週は東京があわただしい。
日米の首脳が会談し、日米豪印の4カ国の協力枠組み「クアッド」の首脳会議が開かれる。
米国主導の「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」発足に合わせた参加国とのオンライン会議も開く。
振り返っておきたいのは、欧州の首脳も4月以降、相次いで来日していることだ。
「ドイツと欧州連合(EU)がインド太平洋への関与を継続・強化するとの明確な政治的シグナルだ」。
就任後初のアジア訪問先に日本を選んだ理由をドイツのショルツ首相はキッパリと述べた。
「南シナ海や東シナ海の現状変更への反対で我々は合意した。香港やウイグルの情勢に我々は強い懸念を表明した」。
岸田文雄首相が「我々」と繰り返したように、両首相は中国を強くけん制した。
中国詣でを重ね、日本にはほとんど立ち寄らなかった、メルケル前首相の時代と何という違いだろう。
東アジアにある日本はドイツには遠い存在といった心理的距離感を、ロシアのウクライナ侵攻はぐっと縮めたようにみえる。
EUのミシェル大統領、フォンデアライエン欧州委員長がそろって来日し、岸田首相と共同声明を発表した。
東シナ海や南シナ海での軍事活動への懸念、台湾海峡の平和と安全の重要性。声明にはロシアに加えて中国の安全保障上の脅威が盛り込まれた。
4: 張り手(千葉県) [US] 2022/05/23(月) 19:33:19.17 ID:w6WBke1V0 BE:228348493-PLT(16000)
日本は英国とはすでに「アジアと欧州における最も緊密なパートナー」と認め合っている。訪英した岸田首相は、ジョンソン首相と安全保障上の取り決めで大枠合意した。自衛隊と英国軍が共同の運用や演習を円滑化する。日本の次期戦闘機に英国が協力することでも一致した。
経済でも魚心あれば水心。英国による環太平洋経済連携協定(TPP11)への加入申請を日本は後押しする。EUから離脱した英国にとってアジアは新たな活路だ。TPP11には中国も参加の意向を示すが、英国は日本にとって価値を共有する仲間となる。
喉元に刺さったトゲも抜く。英議会の手続きは要するものの、福島など日本産食品の輸入規制を6月末までに撤廃する予定と、ジョンソン首相は岸田首相に表明した。
新型コロナウイルスの感染拡大の初期段階で、中国当局がみせた隠蔽体質と強権体制。それは上海市などの都市封鎖で繰り返された。ウクライナ侵攻を続けるロシアと同様に、自らは誤らないとする権威主義が脅威になっている。そんな認識を共有した米欧の亀裂は修復され、日本も足並みをそろえた。
中ロや新興国を含む主要20カ国・地域(G20)から日米欧の主要7カ国(G7)に西側外交の重心は移った。G20首脳会議(サミット)は2008年9月のリーマン・ショックに見舞われた米国が中国を引き込もうとした会議だ。
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1653301932/
スポンサーリンク