1: ニュートラル・シート磁気圏尾部(SB-Android) [US] 2022/06/27(月) 20:07:47.63 ID:ZXsLQ3pd0● BE:866556825-PLT(21500)
175キロは「過失」か 5人死傷事故 19歳特定少年 初公判前に遺族の思い
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb1738c49f82a698eee9d70c1443e79386037717 去年7月、福島県いわき市で乗用車を運転し同乗していた5人を死傷させたとして、過失運転致死傷の罪で起訴された19歳の男の初公判が28日に開かれます。「時速157キロ」で走行して起きた事故は「危険運転」ではなく、「過失」なのか。息子の命を奪われた遺族の思いです。
内山裕斗さんの母由美さん
「やりたいことだっていっぱいあるのに、それができなくなる。いままで育ててきた親も、子供の成長がみられなくなる。どれだけ辛いことか」
声を振り絞るように話すのは、去年7月、いわき市で5人が死傷した事故で、息子の内山裕斗さんを亡くした母・由美さんと父・正敏さんです。
当時のニュース「車は橋の欄干に衝突し一部が車体を貫いています」
去年7月25日の夜。いわき市小名浜の県道で、16歳から18歳までの男女6人が乗った車が橋の欄干に衝突する事故が起きました。5人が重軽傷を負い、後部座席に乗っていた裕斗さんは亡くなりました。事故が起きた夜、父の正敏さんは、警察からの連絡を受け、急いで病院へ向かったといいます。
正敏さん・由美さん
「色々頭の中をよぎりましたけど、ケガ、足折ったり、そのくらいで済んでいるのかなという頭はあったんですけど」「まさか命が亡くなっているというのは想像していなくて」「絶望だったですね」
病院で対面したのは、事故で変わり果てた姿の裕斗さんでした。
由美さん
「額には大きな穴が開いていて、左目は眼球がどこにいったかわからない状態で、怖かっただろうな、痛かっただろうな、本当に辛かっただろうなと思って」
車を運転していたのは裕斗さんの友人で当時18歳の男。その後の検察の調べで、車は定員の5人を超える6人を乗せ、制限速度60キロの県道をそのおよそ2.5倍となる「時速157キロ」で走行していたことが分かりました。事故後、父の正敏さんは、車を運転していた男にスピードを出した理由を聞いたといいます。

7: ニュートラル・シート磁気圏尾部(SB-Android) [US] 2022/06/27(月) 20:09:23.10 ID:ZXsLQ3pd0 BE:866556825-PLT(20500)
正敏さん
「なんでそんなにスピード出したのって俺は聞いたんですけど、『自分で女の子が乗っていたからそういうのでちょっとカッコよく見せたかったから』」
さらに男は、自分自身で「危ない」と感じながらも、スピードを出し続けた理由をこう話したといいます。
由美さん
「人より反射神経がいいからみたいなことを言っていたんですけど、反射神経がいいから事故を起こさないかっていったら違いますよね。反射神経がよかろうが悪かろうがあれだけのスピードを出していたら事故は起こすし」
遺族は、免許を取得したばかりの未熟な技術と、事故は起こさないという過信が裕斗さんの命を奪ったと考えています。
事故から7か月あまりが過ぎた今年3月、警察は制御することが困難なスピードで車を運転し、同乗者5人を死傷させたとして、運転していた男を「危険運転致死傷」の疑いで逮捕しました。しかし、その後、家庭裁判所から逆送された男を検察は逮捕容疑の「危険運転致死傷」ではなく、「過失運転致死傷」の罪に切り替えて起訴しました。
正敏さん
「自分呼ばれたんですよね検察庁に。『過失運転にしました』といったときに、『なんでだ』って俺は言ったんですけど、『わき見が原因で』って俺に言ってきたんですよ」
事故の原因は「わき見運転」。遺族は「危険運転」ではなく、「過失運転」となった理由をそう説明されたと話します。そもそも、一般道を157キロものスピードで走るのは、「危険運転」に当たらないのか。福島大学で刑事法を専門とする高橋有紀准教授は・・・。
10: ニュートラル・シート磁気圏尾部(SB-Android) [US] 2022/06/27(月) 20:10:23.95 ID:ZXsLQ3pd0 BE:866556825-PLT(20500)
高橋准教授
「衝突に至った場面に着目したときに、それが本当に制御不能な速度に起因しているのか、それともわき見によって制御を失ってしまった。そこの部分に着目したのかなと思います」
警察や遺族によりますと、6人が乗った車には、ヘアカット用のマネキンの頭部が積まれていて、運転していた男は「後部座席から差し出されたマネキンの髪が腕に触れたため、注意しようと2秒から3秒、わき見をした直後に事故が起きた」と話しているといいます。
高橋准教授
「注意が散漫になってしまっていたということを取り上げると、意図的にスピードを出したところよりも、スピードを出ないように注意すべき注意義務を果たしていないという所で、(検察は)過失運転の要件の方に当てはまってくるというそういう判断だったのかなと思います」
遺族によりますと、同乗者からは、運転していた男と「異なる証言」が出ているといいます。
同乗者
「高速で走っていたことに怖さを感じていたので、いたずらをするわけがありません」
同乗者
「もしいたずらをしたなら、腕を振り払ったり、後ろを振り返ったり注意すると思いますが、運転手はそのような行動をとっていませんでした」
証言が食い違う中、事故が起きた本当の理由はなんだったのか、危険運転ではなかったのか。遺族は、28日からの裁判で真実が明らかになることを望んでいます。
正敏さん
「裕斗のことを思うんなら、正直にちゃんと話って、ちゃんと罪を償って欲しいっていうだけですかね。俺は」
12: ニュートラル・シート磁気圏尾部(SB-Android) [US] 2022/06/27(月) 20:10:49.18 ID:ZXsLQ3pd0 BE:866556825-PLT(20500)
【スタジオ解説部分】
今年4月の改正少年法の施行に伴い18歳・19歳の特定少年も実名報道の対象となりましたが、検察は「総合的に判断して匿名で起訴した」ということです。
福島大学の高橋准教授は、「必要性を鑑みて名前を公表しているのであり、『公表されないから』と悪質性や罪と向き合う必要性が減っているわけではない」と話しています。県内で初めて特定少年の刑事責任が司法の場で問われる注目の初公判は28日、地裁いわき支部で午後2時から開かれます。
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656328067/
スポンサーリンク