1: エムトリシタビン(やわらか銀行) [US] 2022/09/10(土) 15:48:25.40 ID:sQX4+9ou0● BE:928380653-2BP(4276)
2: エムトリシタビン(やわらか銀行) [US] 2022/09/10(土) 15:48:39.85 ID:sQX4+9ou0 BE:928380653-2BP(3276)
● “乗客を深夜の街に降ろして置き去りにして逃げた” 京都駅で騒動が勃発
今週、ある事件が起こりました。9月4日の22時10分に大阪を出発して東京に向かった夜行バスのエアコンが故障して、京都駅で運行中止になったのです。
37人の乗客はそこで降ろされて、バス代分に上乗せして新幹線で東京駅まで行けるように1万5000円を後日支払うという説明があったそうです。
問題はここから起きました。一部のお客様がその対応では納得できないと抗議し始めたのです。
確かにすでに新幹線の終電時刻も過ぎ、京都駅で降ろされた乗客は始発の朝6時14分までどこかで時間をつぶさなければなりません。
宿泊代も出してほしいと要求する人が出たようです。中でもひとりの乗客は激高して、警察官が出動する事態になりました。
そして深夜0時50分、怒る乗客を2~3人の警察官がなだめているときに突然、乗務員2人がバスに乗り込んでその場から立ち去ってしまったのです。
乗務員に「置き去りにされた」乗客は、驚きのあまりぼうぜん。SNSにこの騒動をツイートして、ネット上で話題になったというのが事件の推移です。
この事件は、“乗客置き去り事件”として多くのメディアにも取り上げられました。ネットのコメントを見ても大半の意見はバス会社に批判的です。
「もっと良い対応があったはず」
それは間違いないのですが、この事件、ネットの空気は正しいのでしょうか。
多数意見に反論することになるため、この記事も炎上してしまうかもしれません。でも、実はこの問題、日本社会の大きな欠陥についての問題提起にもつながる話です。
みなさんの直感に反するかもしれませんが、私からの「別の意見」に少しお付き合いいただければと思います。
この事件について、以下の三つの異なる視点から問題提起をしてみたいと思います。
(1)乗客の権利
(2)乗務員の権利
(3)会社の損得
3: エムトリシタビン(やわらか銀行) [US] 2022/09/10(土) 15:48:55.71 ID:sQX4+9ou0 BE:928380653-2BP(3276)
● (1)乗客の権利 宿泊代の請求は妥当とは言えない
今回のケース、法律上は乗客とバス会社との間に運送約款に基づいた契約が成立しているはずです。
そして通常はバスの故障による運行中止の場合、「運賃払い戻しのみ」の約款になっていることが多いものです。
これは、航空会社でも同じ場合があります。LCCの約款の場合は運航中止が決まった場合、運賃払い戻しだけの約款になっていることが多いのです。
私が出張の際にLCCを使わない最大の理由はここにあります。
大手の航空会社なら他の便に振り替えてくれるのですが、LCCの場合は運航中止になった場合、そこから自力で他の交通手段を探さなくてはいけません。
例えば1万円で購入したLCCのフライトがキャンセルになったときに代わりの便を探すと、他社の当日券で5万円ぐらいの運賃のものしかないというのが当たり前です。
年間何十回も出張をしていると、よく機材の故障での運航中止を経験します。その度に5万円を払うのは痛いので、私はLCCを出張では使わないのです。
それと比較すれば、今回のバス会社は運送約款以上の対応をしています。
報道によれば運行中止を指示したのは本社のようですが、約款通りに夜行バス料金の払い戻しだけの対応をしていたらもっと大きな騒ぎが起きていたでしょう。
もちろん、乗客が途方にくれるのはわかります。それでも、まずはこの対応は契約と比較した条件としてむしろ良い話なのだというのが1点目に私が考えたことです。
「とはいえ、途方にくれている乗客を置き去りに逃げるというのは乗務員としてどうか?」
というのが大半のネットの反応だと思います。
次はこの点を、仮に私が本社のスタッフだったら?という立場で検討してみたいと思います。
4: エムトリシタビン(やわらか銀行) [US] 2022/09/10(土) 15:49:11.96 ID:sQX4+9ou0 BE:928380653-2BP(3276)
● (2)乗務員の権利 乗務員を立ち去らせるのは「妥当な指示だ」
バスが故障して運行中止を決定した現場で、乗務員と乗客の間にトラブルが起きました。
さきほど運送約款の話をしましたが、現場で起きているのは感情的なトラブルです。
「迷惑をかけているのだからもっと誠意をみせろ」という顧客からのクレームはサービス業の現場ではよくある話です。
当然のことながら、サービス業の従業員の中にはこういったトラブルをうまく収める優秀な従業員もたくさんいらっしゃいます。
しかし、神対応をサービスの「標準」として期待するのは、現実的に無理があるのも確かです。
今回のケースを振り返ると、バスの乗務員さんは途中のPA(パーキングエリア)で一生懸命にバスの点検を行っています。
それでも故障が回復しないことを確認して、最終的に運行中止を乗客に告げています。
37人いらっしゃった乗客に降車していただき、京都駅で荷物もすべて返却した状況で、数人の乗客が納得できずに乗務員を取り囲みました。
その中のひとりが激高して乗務員に詰め寄り、パトカーが現地に急行して警察官2~3人がその乗客をなだめていたということですが、警察は原則として民事のトラブルには動きません。
つまり警察官が間に入っている段階で、エキサイトした乗客から何らかの刑法トラブルが起きて通報された状況だと客観的には認識できます。
もちろんクレームというものは、正当な範囲内であれば顧客の権利です。しかし、エスカレートして「土下座しろ!」のような要求をすると強要罪、
「殴られたいか?」と怒鳴ったら脅迫罪、実際に従業員を小突いたりしたら暴行罪になります。
ここは、善良な市民としては気をつけたいところです。
それで、私がバス会社の本社スタッフだったとします。
運行中止を決めて、補償条件を伝えて、大半の乗客は納得していただいてその場を立ち去った後、数人の納得できない乗客が乗務員を囲んでいる。
さらに、そこに警察が出動する事態が起き、時間的にも最初の説明から60分近くたっている状況です。
読者のみなさんは驚かれるかもしれませんが、もし私が現場の乗務員からの電話で指示を仰がれた本社側の上司だったとした場合、
私も、「警察に状況を任せて速やかにその場を立ち去るように」と指示すると思います。
理由は、従業員が危険に巻き込まれかねない状況だからです。
26: エムトリシタビン(やわらか銀行) [US] 2022/09/10(土) 15:55:36.61 ID:sQX4+9ou0 BE:928380653-2BP(3276)
● (3)会社の損得 この事件でバス会社は「大損」した
さて、私は経営者に対する助言を本業とする戦略コンサルタントなので、こういう事件について会社の利益でものごとを判断してしまうのだと言われるかもしれません。
実は逆で、この事件の本社の判断は会社の利益にはマイナスです。これが3点目のポイントで、会社の評判だけを考える場合、従業員の立場になって正しい対応を指示すると「大損」するのです。
この視点は、今、サービス業の現場で問題になっているモンスタークレーマー問題の一番大きな根っこの部分にも通じます。
損得勘定だけで考えたら、会社は体面を気にしたほうがいいのです。
とにかく波風を立てないように、カネで解決できる相手にはカネで解決させてしまおうという考えが存在します。
実際、今回の事件でバス会社は運行中止で売り上げがふいになった分と上乗せ補償で、単純計算をすると55万円の損失になります。
ところがその後の騒動を考えるとこの先、もっとたくさんの顧客を世論の怒りで失うことになるはずです。事件の代償は数百万円の損害では済まないでしょう。
この事件で私が一番興味深いと思う点は、それにもかかわらず事件後メディアの取材を受けた会社が、
「大変お客様には申し訳なかったですが、ある程度、適切な処置だったと思います」とコメントしている点です。
私はこのコメント、非常に勇気のある発言だったと思っています。
ビジネスで重要なのは、冷徹に言えば「カネを稼げたかどうか」の結果です。
しかし、ビジネスをやっている人間としては「カネ以上にもっともっと大切なものがある」というのが一般的な認識です。
今回のケースでいえば、本社のスタッフには「従業員を切り捨てる」か「従業員を守る」かの、二つの選択肢がありました。
サラリーマン企業なら、間違いなく従業員を切り捨てていたケースではないでしょうか。
でも、この会社は損得よりも従業員をとったというのが、一連のニュースを見たうえでの私の理解です。それを考えたら、私はなんとなくこのバス会社、応援したくなってしまいます。
27: エムトリシタビン(やわらか銀行) [US] 2022/09/10(土) 15:56:01.35 ID:sQX4+9ou0
乗客のTwitterまとめ
乗客が乗り込んだ時点で冷房が効いてない
↓
冷房が故障しているのに運行開始
↓
暑いから途中のSAで何度も休憩挟む
↓
SAで冷房の復旧を試みるも直らずそのまま運行続行
↓
バス停留所をいくつか回り乗客をピックアップ(この間も冷房は故障中)
↓
乗客を全部拾った後に運行停止を決定
↓
乗務員より「費用はたぶんバス会社が負担すると思う(断言しない)から自力で新幹線で向かえ」と指示が出る
↓
不確かな態度と曖昧な指示に乗客ブチ切れ
↓
乗務員と乗客が喧嘩になり警察を呼ぶ
↓
最後まで補償を確約しないまま警察が対応中にバスごと乗務員逃亡
↓
深夜1時に何も状況が分からないまま乗客は放置される
こういう流れらしいんだけどマジ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662792505/
スポンサーリンク