1: コビシスタット(ジパング) [HR] 2023/03/06(月) 11:22:55.11 ID:KlsGVyPd0● BE:128776494-2BP(10500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
半蔵門線“ナゾの終着駅”「中央林間」には何がある?
3/6(月) 6:12配信
文春オンライン 鼠入 昌史(そいり まさし)
東京の地下鉄は、ほとんどが郊外の私鉄路線に直通している。改めて言うほどのことでもないくらい、当たり前のことだ。ただ、ここで少しだけ問題が生じる。ただでさえわかりにくいほどに入り組んでいる東京の地下鉄ネットワークが、ますます複雑怪奇になってしまうのだ。
私鉄への直通のおかげで、東京のド真ん中の地下鉄駅を出発する列車の行き先が途方もないほど遠くになる。たとえば、東京メトロ東西線ならば、「東葉勝田台行き」。これじゃあいったいどこに連れて行かれるのか、不慣れな人にはなかなか絶望的な行き先に違いないと思う。
そんな絶望的な行き先を持っている地下鉄の筆頭が、半蔵門線である。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f215fa16bccfc2f38db5f2519abf49b821f507b
2: コビシスタット(ジパング) [HR] 2023/03/06(月) 11:23:29.11 ID:KlsGVyPd0 BE:128776494-2BP(9500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>1
半蔵門線“ナゾの終着駅”「中央林間」には何がある?
北側では東武スカイツリーラインに乗り入れて久喜、もしくは南栗橋。そして南側では、東急田園都市線に乗り入れて終点は中央林間である。久喜や南栗橋はまだいい。なんとなく、そういう地名の場所があるんでしょうね、ということは容易に想像できる。
ところが、中央林間とはいったい何だろうか。その駅名を字面のままに受け取れば、林の間の真ん中、とでも解釈すればいいだろうか。つまりは何も言っていないに等しい。雑木林の真ん中にある駅なのか、いやそんなはずはない……などと妄想しながら、パープルカラーの半蔵門線に乗るばかりだ。
というわけで、ずいぶん前にも似たようなことを書いた記憶があるが、とにかく改めて中央林間駅にやってきたのである。渋谷駅からは田園都市線の急行に乗って約40分。地下鉄の大手町駅からだと1時間、遠く久喜駅から乗れば約2時間というロングラン。新幹線だったら、東京から京都まで行けてしまうほどの長旅である。
“東急の城”のような気配を感じながら進むと…
田園都市線は、「多摩田園都市」という多摩丘陵を切り開いて造成されたニュータウンの中を走る。その中核的な駅のひとつがたまプラーザ駅。さらに長津田駅ではJR横浜線と交差し、南町田グランベリーパークというやたらと長たらしい駅の周りには巨大な商業施設が広がっている。
丘陵地らしく、微妙なアップダウンを繰り返しながら、田園都市線は中央林間を目指して走る。地上から堀割に入り、最後に地下に潜ったところが、中央林間駅だ。
ホームから階段を登って改札を抜けると……さすが天下の東急さん。改札口の先はそのまま「エトモ」という商業ビルの中(1階に相当)になっていて、さらに小さな駅前広場の向こうには東急スクエアもそびえ立つ。
5: コビシスタット(ジパング) [HR] 2023/03/06(月) 11:25:11.76 ID:KlsGVyPd0 BE:128776494-2BP(9500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
地元民は微妙な気持ちで読みました。何だか行間から滲む小馬鹿にした感が不快です。謎とか自分の最寄駅に書かれていい気はしない。そして中央林間は田園都市線の始発駅。半蔵門線の終着駅は渋谷のはずですが。
good5226 bad722
謎って?元々中央林間は小田急江ノ島線の駅で、本線の相模大野、東林間、中央林間、南林間と続いている。別に東急が作った駅じゃないよ。東急は少し前まではつきみ野止まりだったのを伸ばしたわけだけど。誰かも言ってたけど、東急が来る前は南林間の方が栄えていました。
good1970 bad149
失礼なライター。ここの住民を侮辱していると言うことに気がつかないの?「絶望的」だなんて!!
もし自分が住んでいる地域の事をそんな風に言われたらどう思う?
私は中央林間や東葉勝田台の住民ではないがそれでも読んでいて非常に不愉快な気持ちになった。
プロのライターなら少しは言葉のチョイスを考えたら?
この場合“絶望的”ではなくて、“不慣れな人には(土地勘が無くて)心細くなる、不安になる”の方が適しているのでは??
ところでこうした他人の住んでいる場所を小馬鹿にしたような事を書くことも「誹謗中傷」に当たるのでは?
このライターが中央林間や東葉勝田台の住民から“誹謗中傷”で訴えられても全く同情する気にはなれませんね。
それくらい無礼で不愉快な記事でした。
good1967 bad186
9: コビシスタット(ジパング) [HR] 2023/03/06(月) 11:27:31.10 ID:KlsGVyPd0 BE:128776494-2BP(9500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
まず、記事名「半蔵門線の終着駅」は中央林間駅ではありません。記事発行側は誤解を招くタイトルは止めていただきたいし、訂正して欲しい。
中央林間駅が田園都市線の始発駅であること、これは誇るべき点です。始発急行が利用できる点は大きい上、他社線への乗り換え等の利便性の高さもあります。
中央林間は、東急側、小田急側を通じ生活用品、飲食店、クリニック、図書館、市役所の窓口も駅近くにある点は、住民導線を意識した作りとなっている点は助かります。 また何より駅名にもなっていますが、かつては各所に林があり、今は住宅地が増えましたが、それでも公園や公共施設なども充実しており、環境保全をしつつも暮らしやすい街です。
恐らくこの記事を書かれた方は、中央林間に住んだ事もないでしょうし、周辺をざっと見て、数字や歴史を見て書かれたのでしょうけれど、地域の良さが引き出されていない点は何とも残念です。
good904 bad49
中央林間は神奈川県の大和市の駅ですよ。田園都市線の始発駅。小田急線で藤沢方面に行けば東海道線にも乗り継ぎできます。新宿方面も1本で行けます。ナゾということもない、ライターにとっては東京以外ナゾの地域なのでしょう。もっと勉強すれば?
good345 bad8
絶望的ね。。。
まぁ、うちの地元だと、終電でうっかり寝過ごして、森林公園でおろされたときのほうが絶望的ですね。(私は経験ないけど)
昔は駅前に、ラブホしかなかったくらいだし。森林公園の入り口まで距離あるし。
中央林間は、渋谷とか、埼玉高速鉄道とかでお見かけするけど、私には無縁の土地なので、確かに、謎のベールではあります。
中央林間という駅を興味だけで行こうと思ってはいるんですが、なかなか行けずに、今は電車を使わない通勤になってしまって。
この記事、書き方悪いですね。確かに地元の人たちには、不快感が残る書き方。
good123 bad5
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1678069375/
スポンサーリンク