新潟で15歳男子中学生が学校を出た後に行方不明 12/7

kokunanmonomousu
comment(0)
1: ボレロ ★ 2024/12/06(金) 20:02:05.39 ID:??? TID:bolero
長岡市で12月3日から15歳の少年が行方不明になっているとして、警察が捜索しています。

警察によりますと、行方が分からなくなっているのは長岡市の中学3年生・當重主羽(とうじゅう・しう)さん15歳です。

當重さんは12月3日の午前11時ごろ、学校を出た後に、行方が分からなくなりました。
学校から110番通報がありました。

當重さん身長165センチほどで、やせ型、黒の短髪で、当時、白いパーカー、黒い学生ズボンの服装で、黒のスニーカーを履いていました。
當重さんの家族は写真を提供し、情報を求めています。

6日午後4時30分現在、行方は分かっていません。


続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27708739/

<画像>

no title





引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733482925


スポンサーリンク







2040年の大学進学者「27%減」 学部定員を縮小、大学院強化へ―少子化見据え答申案・中教審 [12/7]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 蚤の市 ★ 2024/12/04(水) 19:59:22.99 ID:SXEFl6Zu9
 急速な少子化進行を見据え、大学の在り方を議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別部会は4日、答申案を公表した。大学進学者が2040年に約27%減少するとの試算を示し、学部定員を縮小し、大学院教育を強化する方向性を盛り込んだ。年度内に答申する予定。

 答申案は、少子化について「中間的な規模の大学が1年間で90校程度減少する規模で進んでいる」とし、大学の規模見直しが急務だと指摘。大学進学者数は現在約63万人だが、40年には約46万人まで大幅に減少するとした。

 対応策として、学部定員の規模縮小や、大学院強化に取り組む大学への支援を提案。特に国立大には、「修士・博士課程への重点化を図り、大学院を充実する検討が必要だ」と言及した。

 設置認可では、財産保有や経営状況など要件厳格化を図るとした。経営面などで一定の質が確保できていない場合、学生保護のためにも縮小、撤退を進める仕組みづくりを挙げた。

時事通信 社会部2024年12月04日17時17分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120400923&g=soc




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733309962/


スポンサーリンク







世界の観光都市ランキング、パリが4年連続首位 3位に東京 [12/7]

kokunanmonomousu
1: 首都圏の虎 ★ 2024/12/05(木) 18:09:09.83 ID:13QxLwx89
(CNN) 英市場調査会社ユーロモニターが発表した世界の観光都市ランキングの2024年版で、パリが連続4年目の首位を獲得した。

ランキングは世界の主要都市を対象に、観光や持続可能性、経済動向、保健、安全などの分野を総合して毎年発表されている。

24年版では、上位10都市のうち6都市を欧州が占めた。パリに続く2位がマドリードで、4~5位にローマとミラノが並び、7位がアムステルダム、10位がバルセロナだった。

昨年10位だったロンドンは13位に下がった。英調査会社オックスフォード・エコノミクスが今年発表した世界の都市ランキングでは、ロンドンがトップだった。

同市は観光インフラの分野でパリに次ぐ2位だったが観光政策、持続可能性、保健、安全の各分野ではトップ10に入らなかった。

アジア太平洋地域からは、3位に東京、8位にシドニー、9位にシンガポールが入っている。日本は今年、記録的な円安の影響で外国人旅行者が急増。東京を訪れた外国人はコロナ禍前を越え、1300万人近くに上った。

全文はソースで 最終更新:12/5(木) 17:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ff526f462cdb35d03df5bc0ebc8d1520ee7071




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733389749/


スポンサーリンク







福岡県広川町 民家の倉庫の一部白骨化した遺体は18年前に家出した43歳の息子と判明 倉庫で生活していたか [12/7]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 朝一から閉店までφ ★ 2024/12/06(金) 19:54:07.94 ID:??? TID:syoubainin

RKB毎日放送
2024年12月6日(金) 18:48
福岡県広川町の民家に隣接した倉庫で5日に発見された一部白骨化した性別不明の遺体の身元について、警察は、DNA鑑定の結果などからこの家に住む女性の43歳の息子と判明したと発表しました。

女性は息子について、「18年ほど前に家出した」と話しているということです。

一部が白骨化した遺体は、5日午前、広川町川上の民家に併設された倉庫内で見つかりました。

遺体に目立った外傷は無く、

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/1602385?display=1




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733482447


スポンサーリンク







目立った材料はないのにこの1年で「劇的悪化」した中国人の対日感情、背後にあるものの“正体” [12/7]

kokunanmonomousu
1: 昆虫図鑑 ★ 2024/12/07(土) 08:32:32.01 ID:lenuLBhD
(略)

対日感情を悪化させた原因は何か

 その理由は、本来なら、明確な形を伴って表れるはずである。例えば、2012年に中国人の対日感情が急激に悪化したが、それは当時の野田佳彦民主党政権が、尖閣諸島を国有化したためだった。

 ところが今回は、そうした明快な事由がないのだ。それなのに、まるで「突然変異」のように、中国人が日本に対して角(つの)を立て始めた――。

 中国ウォッチャーとして、推定できることはある。それは、次のような三段論法だ。中国経済がますます悪化している→人々がストレス解消をスマホのSNS動画に求める→日本批判のSNS動画が大量に出回る。

 実際、日本人として見るに堪えないような動画が、中国のSNS上で大量に流布している。中国当局は、習近平政権の悪口をアップしようものなら「秒サツ」(1秒で削除)するのに、まるで根拠のない日本叩きの動画に対しては、実に腰が重い。

 今年6月に蘇州の日本人学校関係者が襲われ、9月には深圳の日本人学校の10歳の邦人児童が刺サツされた。この頃には、「日本人学校は対中国スパイ養成学校」といった無茶苦茶なSNS動画が、大量に拡散されていた。仕事にありつけなくてムシャクシャしている失業者が、そうした動画を見て、「反日無罪」のような気持ちを抱いて犯行に及んだ可能性もあるのだ。

 このため、日本はそうしたデ〇動画を取り締まるよう、中国側に要請している。石破茂首相は、10月10日にラオスで李強首相と会談した時も、11月14日にペルーで習近平国家主席と会談した時も、重ねてそのことを伝えている。北京の金杉憲治駐中国日本大使も同様だ。

 それでも、日本の外交関係者に聞くと、中国側は馬耳東風だという。中国政府としては、多くの国民が不景気でムシャクシャしている中で、ほとんど唯一の楽しみであるSNS動画まで取り締まってしまうと、国民の「怒りの矛先」が中国政府に向かうのではと懸念しているのだろう。

対日感情を好転させるためにできること

 そうした中、日本が取れる施策として、いっそのこと中国人の「ノービザ観光」を解禁してはどうだろう?(中国は11月30日に日本人の「ノービザ観光」を解禁した)

 そんなことをしたら大量の中国人が日本へ入国し、かつ帰国しなくなるという反論が出ることは分かっている。

 だが、「一度日本を訪れた中国人の多くは親日になる」という経験則もある。実際、今回の調査には、中国人に対する「渡航経験別日本に対する印象」という項目もあった。「渡航経験あり」という中国人は、日本に対して「良い印象を持っている」13.4%、「どちらかといえば良い印象を持っている」42.2%、「どちらかといえば悪い印象を持っている」33.2%、「悪い印象を持っている」11.2%だった。つまり、「日本肯定派」が55.6%と、過半数を占めるのだ。

 それに対し、「渡航経験なし」という中国人はそれぞれ、0.2%、2.6%、44.6%、52.6%だった。こちらの「日本肯定派」はわずか2.8%に過ぎない。

 日本への渡航経験によって、これほど顕著に差が出るのである。そのため、次のような三段論法が成り立ちはしないだろうか。訪日中国人を増やす→親日中国人が増加する→中国政府の対日政策が宥和する。

 周知のように、来月にはアメリカでドナルド・トランプ政権が発足する。どうも究極の「アメリカ・ファースト政権」になりそうだし、わが石破政権との相性も、イマイチのように映る。

 つまり、これからはますます、日本は自分で自分の身を守らなければならないということだ。それなら、「最大の脅威」である中国に対して、「硬軟織り交ぜる」べきではないか。

「硬」は、言うまでもなく、日本防衛をこれまで以上に堅固にするということだ。前任の岸田文雄政権は、5年で43兆円という防衛予算や反撃能力強化などで、中国に対抗していくレールを敷いた。

 一方で、「軟」にあたるのが、中国人の「親日意識」を高めることだ。もちろん、日本のマンガやアニメなども有用だろうが、やはり百聞は一見に如かずである。大勢の中国人に日本を見てもらい、日本を好きになって帰ってもらうことも、広義の「日本の防衛」になると思うのである。

近藤 大介
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85328




引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1733527952/


スポンサーリンク







【マイナ保険証】青森県中泊町 722人の健康保険の10割負担を3割負担と誤登録、医療費は既に支払った可能性があり [12/7]

kokunanmonomousu
1: 消しゴム ★ 2024/12/06(金) 22:30:39.02 ID:??? TID:keshigom
「マイナ保険証」を巡って再びトラブルです。青森県中泊町は、町民722人の国民健康保険の負担割合を誤って登録していたことと明らかにしました。

中泊町によりますと、12月2日に同じシステムを使っている六戸町で国民健康保険の負担割合が違う不具合が確認されたことを受け、中泊町がデータを確認したところ、同様の不具合が判明しました。

誤った情報は、本来2割負担の718人分、本来10割負担の4人分がいずれも3割負担で登録されていたということです。

原因について、町は「マイナ保険証」への移行作業の際に、委託業者が処理工程を誤ったためで、すでに4日にデータが修正されていることが確認されています。

(続き)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/1602563?display=1




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733491839


スポンサーリンク







姫路城『外国人料金』案は見送りに 『市民でない18歳以上』は3000円に引き上げる案 [12/7]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 孫 ★ 2024/12/06(金) 19:33:41.12 ID:??? TID:ma555
 国宝・姫路城は18歳未満なら入城「無料」に。「外国人料金」の設定は見送りの方針です。

 姫路市は12月6日、姫路城の入城料を、18歳未満は現在の300円から無料に、市民ではない18歳以上は現在の1000円から最大3000円ほどに引き上げる案を示しました。

 また、今年6月に市長が発言した「外国人観光客のみ」入城料を4倍程度に引き上げる案は見送りになりました。


続きはこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1602508?display=1




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733481221


スポンサーリンク







大野埼玉県知事 川口クルド人に「出稼ぎはどの民族にもある」、性犯罪再犯に「何とも言えない」[12/7]

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2024/12/07(土) 09:29:04.95 ID:??? TID:choru
埼玉県の大野元裕知事は6日、産経新聞の取材に応じ、同県川口市に在留するトルコの少数民族クルド人をめぐり法務省が「出稼ぎ」と断定する報告書を出していた問題について「出稼ぎの話はどの民族にもある」「国が対応すべき」などと述べた。県内に在留するクルド人の男が性犯罪の再犯による公判中と報じられたことには「(県警が)発表していないため何とも言いようがない」と言及を避けた。

大野知事は、クルド人の出稼ぎ問題について「出稼ぎの話はどこにでもあるというか、どの民族にもある。経済難民の話はこれまでも各国であり、国がしっかり対応すべきだ」と述べた。


続きはこちら
https://www.sankei.com/article/20241206-2EMTU74ILZKEHMYRWZJSYCUW74/




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733531344


スポンサーリンク







【非道】社員全体の約2割、イトーヨーカ堂が正社員を約1000人削減する方針 [12/7]

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2024/12/07(土) 09:23:01.37 ID:??? TID:choru
セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が、2026年2月期までに正社員を約1000人削減する方針であることが6日わかった。

社員全体の約2割に相当し、退職などによる自然減や配置転換で対応する。

イトーヨーカ堂は24年2月期まで4期連続の最終赤字を計上するなど業績不振に陥っており、不採算店舗の閉店を含む構造改革を進めている。今年2月末まで45歳以上の社員を対象に早期退職者を募集し、約700人が応募した。


続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27710627/




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733530981


スポンサーリンク







縄文人の遺伝子の特徴を持つ人は太りやすい?…大阪大・金沢大が日本人17万人の情報解析 [12/7]

kokunanmonomousu
1: 煮卵 ★ 2024/12/05(木) 11:16:16.85 ID:6ti8hEHI9
 縄文人の遺伝子の特徴を持つ人は太りやすい――。現代日本人のルーツを探る遺伝子研究からそんな傾向を示す結果が得られたと、大阪大、金沢大などの研究チームが発表した。狩猟採集中心の生活を送っていた縄文人の特徴が、現代人の体質にも残っていることを示した成果といえそうだ。論文が国際科学誌に掲載された。

 現代日本人の遺伝子には、約1万6000年前~約3000年前にいた縄文人と、農耕が主流となった弥生時代以降に中露国境付近の北東アジアや、中国など東アジアから入ってきた祖先の特徴がみられるとされる。

 大阪大の山本賢一准教授と金沢大の覚張(がくはり)隆史准教授らは、日本人約17万人の遺伝情報などを解析。発掘調査で得られた縄文人、北東アジア由来の祖先、東アジア由来の祖先らの骨など計22人のデータと比較した。

 その結果、沖縄県をはじめとする南西諸島や、北海道の一部地域で、縄文人に特徴的な遺伝子を多く持つ人の割合が高かった。さらに遺伝子の特徴と、体格や代謝、疾患などとの関連を調べると、縄文人の遺伝子の特徴を多く持つ人ほど肥満度を示す体格指数(BMI)の数値が高い傾向がみられた。

 縄文人の遺伝子の特徴は、日本以外のアジア人にはほとんどみられなかった。

 山本准教授は「狩猟採集が中心の縄文人は、飢餓状態に耐えるため、脂肪を蓄えやすい体質だった可能性がある。こうした祖先の特徴が現在も残っているのではないか」と話している。

 国立科学博物館人類研究部の神澤秀明研究主幹の話
「BMIの傾向という形で現代日本人に縄文人の遺伝子が受け継がれていることが示された興味深い成果だ。古代人の調査を進めれば、日本やアジアの人々の成り立ちや現代人の体質への影響がさらに詳しくわかってくるだろう」

[読売新聞]
2024/12/5(木) 9:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/2722f9eed84bd6d7cd445c20f1cc69dd13a7154b




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733364976/


スポンサーリンク







JR東海、リニア工事で静岡のボーリング調査停止 山梨側で穴が崩れ継続困難に [12/7]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: あずささん ★ 2024/12/06(金) 23:18:03.05 ID:gX6i13NZ9
JR東海は6日、山梨県から県境を越えて静岡県で進めているリニア中央新幹線トンネル工事のボーリング調査を一時停止すると発表した。山梨側の地質がもろい地点で穴が崩れて継続が困難になったと説明した。

今後は、山梨県側にある地質の状態などを把握するためのトンネルを、県境手前まで掘り進めてから再開する。

ソース/産経新聞社
https://www.sankei.com/article/20241206-PROQYHU3PVKGDIIEZ3RBPUDNV4/




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733494683/


スポンサーリンク







中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工 [12/7]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 香味焙煎 ★ 2024/12/07(土) 00:46:22.92 ID:Qlx+wZTN9
 東京大大学院のウェブサイトの内部に一時、「六四天安門」という文字列が埋め込まれていたことが6日、大学などへの取材で判明した。書き込みがあったのは入試情報などを掲載したページの表示内容を規定する「ソースコード」で、中国からの閲覧が制限された可能性がある。中国人留学生の入学を阻害する目的があったとみられ、東大は「大変遺憾だ」として内部調査を進めている。

 ウェブ上に保存されたアーカイブによると、「六四天安門」の文字列が確認されたのは、東大大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻が2023年度に開設していたサイトのうち、英語版のトップページと入試関連の情報を掲載したページのソースコード。夏の時点では書き込まれていなかったが、23年11月に確認された。

 ソースコードはサイトの設計図にあたり、特定の文字列をキーワードとして書き込むと、検索エンジンによってはヒットしやすくするなどの効果がある。IT業界関係者によると、天安門事件に関連するキーワードがソースコードに書き込まれた場合、検閲システムにはじかれて中国からは閲覧できなくなる可能性があるという。

 東大は既にキーワードを埋め込むことができないようシステムを変更。書き込んだ人物などについて調査を進めている。

 東大広報課は取材に対し「本学は国内外から多彩な学生や教職員を迎え入れる方針を掲げ『世界の誰もが来たくなる大学』を目指している。特定の国からのアクセスを阻害する意図でキーワードが混入されたものだとすれば不適切な行為であり大変遺憾だ」とコメントした。

 東大の公表資料によると、外国人留学生は年々増加傾向にある。24年5月時点で5104人おり、20年前の04年と比較して約2・4倍に増えた。このうち中国人は66・5%を占め、特に高度な研究に取り組む大学院(専門職学位課程など含む)では69・4%に上っている。【井川加菜美、斎藤文太郎、西本紗保美】

毎日新聞
12/6(金) 20:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e83c8efa1aa7fd31270825a084a538f2b5b951a4




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733499982/


スポンサーリンク







サッポロビール「黒ラベル」「ヱビス」など値上げ 来年4月から208品 [12/6]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: シャチ ★ 2024/12/03(火) 20:24:04.67 ID:VulifkL49
12/3(火) 17:19配信 食品新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/71fae6e057a467f2f2a9fe1dcd5cc7220a800d52
サッポロビールは3日、来年4月1日からの酒類値上げを発表した。包材などの原材料価格や物流費をはじめとしたコストアップによるもの。

「サッポロ生ビール黒ラベル」「ヱビスビール」「GOLD STAR」などビール類、「濃いめのレモンサワー」をはじめRTD、「プレミアムアルコールフリー」など酒類テイスト飲料の価格改定幅は3~9%。その他樽詰酒類・輸入ワイン・焼酎なども含め全商品の約3割にあたる208品を対象に、生産者価格を1~17%引き上げる。

酒類大手ではアサヒビールが「スーパードライ」など226品、サントリーが「ザ・プレミアム・モルツ」など208品、キリンビールも「一番搾り」など216品で4月からの価格改定を発表している。




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733225044/


スポンサーリンク







福井県南越前町議員「この報酬では家族も養えず、誰も議員にならない」月額22万6000円、議会が報酬の引き上げを要望 12/6

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2024/12/06(金) 20:17:17.60 ID:??? TID:choru
南越前町議会は6日、議員報酬を引き上げるよう岩倉町長に要望書を提出しました。ここ数年、全国の地方議会でも引き上げに向けた動きが活発になっていて、背景には「議員のなり手不足」という深刻な課題があります。

6日、南越前町議会の熊谷良彦議長らが南越前町役場を訪れ「議会のさらなる活性化や、今後議員を志す優秀な人材確保のためにも報酬増額が必要と考える」として、岩倉光宏町長に議員報酬の引き上げを申し入れました。

要望書を受け取った岩倉町長は「私個人としても尊重したい」として、今後、報酬の引き上げを検討する委員会を開くと答えました。

今回の報酬引き上げ要望の背景には、深刻な議員のなり手不足があります。3つの町村が合併してできた南越前町の議員報酬は、一般の議員で月額22万6000円、合併以来20年間据え置かれていて、県内17市町のうち下から2番目に安い金額です。

議員報酬以外に政務活動費などは支給されず、税金などを引くと手取りはさらに少なくなるといいます。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae2a100b730e8d6cfe4b32ff90b7964a54f7d8b8




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733483837


スポンサーリンク







10月に誕生した「東京科学大」と統合に挫折した「静岡大学」と「浜松医科大学」の明と暗 [12/6]

kokunanmonomousu
1: 七波羅探題 ★ 2024/12/06(金) 15:44:14.13 ID:bsTaUDJx9
日刊ゲンダイ公開日:2024/12/06 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/364529

 10月1日、国立大学法人の東京医科歯科大学と東京工業大学が統合し、東京科学大学が誕生した。ともに国立大学のリーダー格である「指定国立大学法人」に指定されている。

 東京科学大学は二つの大学の医学、歯学、理学・工学の他分野間の連携を進めている。難病やエネルギー科学など合わせて10以上の研究で連携し、若手研究者を中心に40を超える研究テーマが検討されており、統合効果が期待できる。東京医科歯科大学では「口腔機能関連の新たな機器開発及び医療データの活用」を研究課題に選び、その1例として、管楽器奏者が演奏中に唇を保護する「ミュージックプリント」という器具を歯学部女性講師が作製して、注目された。

 このように具体的な病状に対応した医療機器の開発や関連データの分析と活用については、東京工業大学のノウハウを活かした。学部教育の段階で医工理の多分野の講義を受けられる「医歯理工融合教育プログラム」も2025年から始める。医歯系、理工系の両方の学士を1人が得られる制度も検討している。

 また、名称が変わる東京科学大学病院も、理工学系、医歯学系の連携が進んで、医学・医療で大きなシナジー効果が期待できる。

 こうした近未来の大学の教育研究を占うキーワードの1つは、医工連携であろう。この「工」には理学系やデータサイエンスを含めるべきだ。

 医療の分野は手術ロボットのように機器の活用が急速に広がり、それに伴なってデジタル化が進み、データサイエンスのノウハウなしには治療を進められない状況になっている。

 大学の医歯系学部でも、医歯科分野におけるデジタル化を進め、そのデータを活用した分析による予防医学も望まれる。今回のコロナ問題で、その重要性は広く再認識されたようだ。

 たとえば、横浜市立大学医学部教授であった山中竹春横浜市長は早稲田大学理工学部数学科卒業のデータサイエンス専門家だった。他の大学医学部の教員にもデータサイエンストが増えている。

 日本の大学で初めてデータサイエンス学部を新設した滋賀大学には医学部はないが、県内の滋賀医科大学の統合が当面の課題になっている。

■静岡大学と浜松医科大学の統合はなぜ挫折?

 この医工連携を目標に大学の統合を狙った動きは、静岡大学と浜松医科大学の統合問題でも見られた。大学の統合は、東京科学大学のように法人・大学ともに統合して「一法人一大学」となるケースと一法人が複数の大学を運営する形で統合する「アンブレラ方式」とがある。

 静岡大学は、このアンブレラ方式で浜松医科大学との統合・再編を目指した。旧浜松高等工業学校にルーツのある工学部と浜松キャンパスの情報学部が浜松医科大学と統合した浜松グループの大学、旧制静岡高校にルーツを持つ静岡キャンパスとが別に大学として独立し、一法人にこの二大学に属するアンブレラ方式である。

 ところが、公表後に就任した静岡大学の学長は、アンブレラ方式でなく、一つの大学に二つの分校を置く「一大学二校」案を提唱した。前情報学部長の副学長は、アンブレラ方式の支持者だ。来年度からの静岡大学学長の選挙がこの秋に実施され、現学長が当選したので、当面アンブレラ方式による統合は難しいようだ。浜松医科大学は「医学部におけるデータサイエンス人材育成」を研究テーマに掲げているが、独自な取り組みとなる。

 既存の国立総合大学などで医学部と理工系学部が医学連携に真剣に取り組み進展しているか、と言えば、そうとは限らない。学長選などで、教員数の多い医学部と理工系学部が対立してきた歴史のある大学も少なくないからだ。その点で統合や新学部創設などの組織再編などがあれば医学連携が活発化する可能性が高い。データサイエンスも含めた医工連携は、大学の文理融合の教育研究分野で起爆剤なるであろう。




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733467454/


スポンサーリンク







【牛丼店で大暴れ】虫よけスプレー使いレジ破壊→店長と入店してきた客を殴打―38歳男“現行犯逮捕”「セルフレジの処理うまくいかず激高」北海道岩見沢市 12/6

kokunanmonomousu
1: 幸水 ★ 2024/12/06(金) 08:49:09.80 ID:??? TID:kousui
牛丼チェーン店でレジを壊し、店長らに暴行したとして、北海道岩見沢市の無職の男(38)が器物損壊や暴行の現行犯で逮捕されました。

男は12月3日午後6時50分ごろ、同市内の牛丼チェーン店でレジを叩き壊し、50代の女性店長と60代の男性利用客に暴行しその場で逮捕されました。
警察によりますと、男は飲食を終えてセルフレジで会計。ボタンを押せておらず、支払い処理が完了していなかったため店長に呼び止められていました。
男は突然激高し、その場にあった「虫よけスプレーの缶」でレジのディスプレイを叩き割って破壊。その直後には店長、さらにはこれから飲食しようと入店してきた利用客の頭を相次いで殴ったということです。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f7ff4f4d748067ca3248de9b56dc0a25be37a4




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733442549


スポンサーリンク







食品高騰の影、家計支出の減少続く「エンゲル係数」39年ぶり水準 12/6

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2024/12/06(金) 15:38:18.05 ID:??? TID:realface
総務省が6日に発表した10月の家計調査によると、2人以上の世帯が使ったお金は平均30万5819円で、物価変動の影響をのぞいた実質では前年同月より1.3%減った。
支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は39年ぶりの高水準。
身近な食べものの値上がりが家計にのしかかり、消費が細っている。
実質の支出額の前年割れは、これで3カ月連続となる。
使い道をみると、学校や塾にかかる教育関連が14.0%減り、外壁の工事などの住居関連も10.7%減った。
気温が高めだったことも影響し、コートやセーターといった被服・履物も13.7%の大幅減。
野菜や果物の購入も減り、牛肉や豚肉を値ごろ感のある鶏肉に切り替える傾向も続く。
総務省統計局は「家計の節約志向があらわれている」とみる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6db9df883b7c3c4781ae415301288e5f97e32c




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733467098


スポンサーリンク







ひき逃げ車両は盗難車か 「無免許で運転していることがばれて捕まりたくなかったので逃げました」 先月起きた西成区のひき逃げ事件で57歳の無職の男を逮捕 12/6

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 豚トロ ★ 2024/12/05(木) 12:08:07.58 ID:??? TID:toro
先月6日、大阪市西成区の横断歩道上で76歳の女性をはねて、そのまま逃走したとして、無職の57歳の男が逮捕されました。

無免許過失運転致タヒとひき逃げの疑いで逮捕されたのは、大阪市浪速区に住む無職の松野幸二容疑者(57)です。松野容疑者は先月6日午後4時ごろ大阪市西成区南津守の横断歩道で、東大阪市の介護ヘルパー、森薗義子さん(76)をひき逃げした疑いがもたれています。
森薗さんは意識不明の状態で病院に搬送されましたが、3日後、タヒ亡が確認されました。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bb84363a735f185a089d76ba49c8b605e05e7b9




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733368087


スポンサーリンク







高収入の高齢者、課税強化へ 現役世代との公平性を確保する [12/6]

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2024/12/05(木) 18:58:11.94 ID:??? TID:choru
 政府、与党が「在職老齢年金制度」見直しに伴い、働く高収入の高齢者の課税を強化する方向で調整していることが5日、分かった。現役世代との公平性を確保する狙い。公的年金と給与収入の両方ある高齢者の場合、給与収入のみの現役世代と比べ、収入が増えるほど一定程度まで税負担が軽くなるため、給与と年金の所得控除の合計額に上限を設けて格差拡大を是正する。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eab6d70e8e42e8b3d82776b714849834022ca653




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733392691


スポンサーリンク







河野太郎氏、16歳未満『SNS禁止』法案「日本でもやった方がいい」 SNS登録にマイナンバー認証導入か 12/6

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2024/12/06(金) 11:46:41.64 ID:??? TID:choru
 先月オーストラリア議会では、16歳未満の子供がインスタグラムやTikTok、XなどのSNSを使えないようにする法案を賛成多数で可決した。

 この件について意見を求められた河野氏は「議論の余地はあると思いますが、日本も“ある一定年齢以下でアカウントを作っちゃいけません”っていうのはやった方がいいと思います」とコメント。

 「日本ならマイナンバーカードがあるから、年齢認証をして。そこは割と簡単にできそうだと思いますね」と語っていると、出演者から「匿名ではなく、全員実名の方がいいと思いますか?」という質問が。

 これに河野氏は「それは別の議論があって、マイナンバーカードで認証はするけども、匿名でやるのはアリだと思います。ただ、匿名でやると誹謗(ひぼう)中傷を極めてしやすいということはあるので“このメディアは実名でやってください”っていうのがあるのかもしれないです。匿名と実名で多少ルールに差があってもいいかなと思っています」と答えていた。


詳しくはこちら
https://mainichi.jp/articles/20241205/spp/sp0/006/363000c




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733453201


スポンサーリンク







【青森】「24時間で1匹…」かつて9万匹近くも獲れた“サケの漁場”のいま 昨シーズンの漁獲数は過去最低の151匹「日本のサケがなくなるのでは…」関係者に募る危機感 12/6

kokunanmonomousu
1: ずぅちゃん ★ 2024/12/06(金) 09:20:03.19 ID:??? TID:zuuchan
青森県内の川を遡上するサケが近年、激減しています。漁獲数がかつて、県内1位だった奥入瀬川の漁協では、昨シーズンは6年前の1%未満にまで落ち込みました。

関係者は「このままいけば青森県のサケがなくなる」と危機感をつのらせています。
十和田湖から流れる「奥入瀬川」です。サケを採卵し、ふ化させている奥入瀬川鮭鱒増殖漁業協同組合は、漁獲数が2022年まで県内1位でしたが、いまは深刻な不振に直面しています。

奥入瀬川鮭鱒増殖漁業協同組合 戸来敏幸 組合長
「8万匹くらい獲れていた時は、1日で設備が2回いっぱいになったけれども、令和になってからどんどん下がって、きょうは24時間で1匹。考えられないな」

漁協では、主に特殊な水車で川を遡上するサケを獲っていました。かつては、この時期になると…。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/b54c5a17c67a4229f2f1dbd19af723ebfbcd591d




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733444403


スポンサーリンク







山下達郎「納得のいくパフォーマンスをお届けできない」東京公演を途中で中止 12/6

kokunanmonomousu
1: TUBASA ★ 2024/12/05(木) 22:25:26.49 ID:??? TID:TUBASA
シンガー・ソングライター山下達郎(71)が、5日にNHKホールで行った全国ツアー東京公演を、途中で打ち切った。風邪のため、11月26、27日の埼玉公演は延期したが、前日4日の東京公演は無事に終えた矢先だった。

公式サイトで「いつも山下達郎を応援していただき、ありがとうございます。本日12月5日(木)のNHKホールでの公演は、山下本人が納得のいくパフォーマンスをお届けできないと判断し、公演途中ではありましたが中止とさせていただきました」と報告。「公演を楽しみにご来場いただいた皆様には、大変なご迷惑とご心配をおかけいたしますことを、心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。

続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c0a729b788bda3243df9a0900d0a89a7a9e500a




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733405126


スポンサーリンク