橋下徹氏 オンラインカジノ賭博問題に「そろそろ日本も全面禁止でいくのか、管理をしていくのか」「パチンコに関して政府見解では…」 [2/10]

kokunanmonomousu
1: 冬月記者 ★ 2025/02/10(月) 10:58:39.44 ID:136+7vmK9
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da2c81fd1e32507eb8d660d2682d4d6b3787ab0

橋下徹氏 オンラインカジノでの賭博問題に「そろそろ日本も全面禁止でいくのか、管理をしていくのか…」


 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(55)が10日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。オンラインカジノでの賭博問題について言及した。

 オンラインカジノでの賭博が増加していると、警察庁が警戒を強めている。昨年の賭博客の摘発は162人で、前年の53人から3倍超に急増。

 21年東京五輪の卓球男子団体で銅メダルの丹羽孝希(30)が書類送検、吉本興業所属のタレント2人が任意で事情聴取と、オンラインカジノ賭博容疑での著名人のニュースも最近続いている。

 オンラインカジノについてSNSに「海外の合法的なサイトなら問題ない」などの情報が出回っているが、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪。賭博をした者は「賭博罪」で50万円以下の罰金または科料、常習的に賭博をした者は「常習賭博罪」で3年以下の懲役に処される。

 橋下氏は、「もうそろそろ日本も全面禁止でいくのか、管理をしていくのか、2つの方向性をきちっと政治行政で議論しないといけないと思います」と言い、

 「日本はカジノがゼロではないんですよ、ギャンブルがゼロではないんです。公営ギャンブルがあるし、パチンコに関して政府見解ではギャンブルとは言いません、遊技とは言うんですけど、みんなギャンブルだと認識してますよ」と指摘。

 そして、「これは管理をするのか、全面禁止なのか分からないからギャンブル依存症対策も国を挙げてやってないんです」と強調し、

 「僕があんまり言うと、大阪は今、カジノに向けて管理された統合型リゾートを進めているから“橋下はカジノ推進派か”って言われるかも分かりませんが、今、日本にはギャンブルがある以上は、僕は管理派なんです」と自身の考えを述べた。

 そのうえで、「だから、管理をする中でいいものと悪いものを分けて、やるんだったら違●法なものはブロッキングする、子供からのアクセスは禁止するとか、ここがはっきりしていないから今、何も政策で手が打てていない状況」とし、「全面するか、管理するかはいろいろ議論はあるけれども、何か手を打たないといけない」と述べた。




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739152719/


スポンサーリンク







日本のメディアが報じない「ドイツのいま」がヤバすぎる…「難民問題」「極右打倒」で大混乱の「異常事態」に! [2/10]

kokunanmonomousu
1: ハッサン ★ 2025/02/10(月) 16:26:12.08 ID:??? TID:1015hasan
総選挙を2週間後に控えたドイツが大混乱に陥っている。2月2日の日曜日、ベルリン市はブランデンブルク門付近に16万人が繰り出し、「民主主義を守れ!」「極右勢力の台頭を許すな!」と叫んで練り歩いていた。

ことの始まりはこうだ。
1月22日の午前中、バイエルン州のアシャッフェンブルクという町の公園を、保母さんに連れられた子供たちが散歩していた。小さな子供たちは、何人かが乗れる柵付きの台車に乗っていたという。
そこに難民のアフガニスタン人(28歳)がやってきて、いきなり台車の上にいた2歳の男の子の帽子とマフラーを剥ぎ取ると、刃渡り34センチの台所用の包丁で、首と肩を何度も刺してサツした。通りかかったドイツ人の男性が子供を助けようと割って入ったが、やはり刺され、亡くなった。他にも女児や保母さんらが怪我をした。

警察は、このアフガニスタン人の過去の複数の暴力行為を知っていたという。
しかし、今のドイツでは、よほどの重罪でない限り、国外退去の対象者の拘束さえもしていない。それどころか多くの重罪人は、脚にセンサーをくっつけて普通に街を歩いている。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/48221fd1350b751ba592b0fd93096b361ca890cf




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739172372


スポンサーリンク







“孤独死”防ぐ「見守り」利用、10~50代で14倍に 現役世代の懸念 [2/10]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 煮卵 ★ 2025/02/10(月) 09:57:33.84 ID:RXnhv34l9
孤独タヒを防ぐ活動を続けるNPO法人が提供している見守りサービスの利用者が急増している。
10~50代は5年前の14倍に。専門家は、現役世代は高齢者にはない孤独タヒのリスクがあると指摘している。

サービスを提供しているのは東京都江戸川区のNPO法人「エンリッチ」。次のような仕組みだ。

利用者が決めた頻度で「お元気ですか」とLINEでメッセージを届ける。利用者は「OK」ボタンをタップして返答するが、その後も反応がない場合、本人に直接電話をしたり近親者に知らせたりする。
安否確認を続けることで、タヒ亡者を早期に発見する狙いがある。

きっかけは、代表理事の紺野功さん(65)が10年前、弟(当時51)を孤独タヒで亡くしたことだ。2018年11月からこのサービスを始めた。

利用者は19年に延べ622人だったが、24年には1万3836人と急増。年齢を登録する6776人(24年)のうち、10~50代は4378人で6割超だった。19年の10~50代の利用者数は303人で、24年までに14倍になった。

紺野さんは「親族や大家に迷惑をかけたりペットが置き去りになったりすることを心配する声がある」と話す。
若い世代の利用者が増えていることについて、近隣や職場での人間関係の希薄さや、頼れる人が少なく孤立した状態にあることが背景にあるとみる。

警察庁が昨年8月に発表した集計では、全国で昨年1~6月に自宅で一人でタヒ亡した「孤独タヒ」は3万7227人。このうち15~64歳の「現役世代」は8826人で約24%を占めた。

孤独タヒに詳しい日本福祉大の斉藤雅茂教授(社会福祉学)は、現役世代には特有のリスクがあると説明する。ヘルパーなどが身近にいる高齢者とは違い、現役世代は変化が気づかれにくい。特に人間関係が希薄な場合、住環境の悪化など目に見える異変がないと、不審に思われにくいという。

斉藤教授は「孤独タヒは高齢者だけの問題ではない。生前の社会的孤立そのものが問題だという共通認識を深めていく必要がある」と指摘している。
(田添聖史、宮坂知樹)

[朝日新聞]
2025/2/9(日) 16:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc26e53521952ee221ea5ecfdffd6ad602b2016e




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739149053/


スポンサーリンク







「時速70Km」モペット摘発 幸署が警戒呼びかけ [2/10]

kokunanmonomousu
1: 少考さん ★ 2025/02/10(月) 15:54:56.43 ID:ua46+n7M9
「時速70Km」モペット摘発 幸署が警戒呼びかけ | 川崎区・幸区 | タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0206/2025/02/07/771473.html

公開:2025年2月7日

 幸警察署は1月24日、「モペット」と呼ばれるペダル付き電動バイクの被疑者を書類送検(追送致)した。同様の摘発は県内で3例目で、川崎市内では2例目。

 同署は区民からの通報と、昨年11月の法改正を受け、警戒を強めていたところ、ファストフード店で被疑者を発見。職務質問をしたところ、既定の日数より多く滞在するオーバーステイであることが発覚し、出入国管理及び難民認定法違反で現行犯逮捕となった。

 被疑者が乗っていたモペットは最大1000Wの出力で、関係者は時速70Km程度の速度が出ると話す。(略)

※全文はソースで。




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739170496/


スポンサーリンク







「東大と慶応にはエグい差がある?」令和ロマンくるまが即答した理由が明快すぎた!「メジャーとプロ野球くらい違う」[2/10]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 幸水 ★ 2025/02/10(月) 15:55:07.73 ID:??? TID:kousui
昨年末のM-1グランプリで初の連覇を果たしたお笑いコンビ、令和ロマンの高比良くるまが、同大会で2位だったバッテリィズのエース、クイズプレーヤーの伊沢拓司と、9日放送のフジテレビ「ボクらの時代」に出演した。

くるまは進学校の本郷中高から一浪して慶大文学部に進学したが、「僕が唯一解けるテストがM-1だった。勉強、めっちゃ苦手で。中高6年間、ずっと学年ビリでしたもん」と打ち明けた。
驚くエースに、くるまは「慶応の文学部って3科目しかやらなくていいんですよ。英語と歴史と小論文」と話すと、東大経済学部出身の伊沢を差し、「東大なんて7科目くらいやるんですよ」と受験科目の違いを説明した。
エースは「慶応と東大はエグい差があるの?」と超ストレートな質問をぶつけた。くるまは「エグい差があります」と断言。伊沢は「いや、そんなには…」と否定したが、くるまは「東大の人はこれ言わないんですけど、これはエグい差があります。というか、私立と国立にはエグい差があります」と強調した。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef8c5037bced2392b3bb75247e6e865cab7aae0d




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739170507


スポンサーリンク







北海道岩内町 大外刈りで21歳息子を投げ飛ばす…『ガラステーブル』に叩きつけ後頭部打撲のケガ負わす 43歳会社員の男を傷害容疑で逮捕「長男とケンカになりケガをさせた」[2/10]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 孫 ★ 2025/02/10(月) 14:46:56.52 ID:??? TID:ma555
息子を投げ飛ばし、ケガを負わせたとして北海道岩内町に住む43歳の会社員の男が傷害の疑いで逮捕されました。
男は2月9日午後8時10分ごろ、自宅で、同居する息子(21)を投げ飛ばし、ケガをさせた疑いが持たれています。
男は、息子を大外刈りのような形で投げ飛ばしてガラステーブルに叩きつけました。息子は、後頭部を打撲し病院に搬送されましたが、命に別条はないということです。
「頭部に外傷を負った男性を治療している」と病院の関係者が警察に通報。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/d749830d7adfd82cd0e57d12450f18db1459d11d




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739166416


スポンサーリンク







【万博】ミャクミャク、NHKでアニメ化決定 [2/10]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 夢みた土鍋 ★ 2025/02/10(月) 11:17:55.95 ID:??? TID:dreampot
大阪・関西万博(4月13日開幕、大阪・夢洲)の公式キャラクター「ミャクミャク」がアニメ化され、3月からNHK総合で放送されることが決まった。10日、2025年日本国際博覧会協会(万博協会)が発表した。

アニメのタイトルは『はーい!ミャクミャクです』で、1話2分、全8話予定。3月3日~6日に午後11時45分~49分に放送(2本連続)。構成脚本は「大人計画」細川徹氏。企画・制作はNHKエンタープライズ、アニメーション制作はファンワークス。

ミャクミャクが主人公となり「いのち輝く未来」を伝える“社会派のハートフルコメディー”になるという。ミャクミャクは言葉を覚えていっており、劇中でどんどんしゃべるという。CVは、水野なみ。このほか、おっちゃん、青年ナオヤらが登場する。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f6d827e5dec7242ebea441516d8b3515bd7b545




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739153875


スポンサーリンク







芸人・永野 世界一幸せな国・フィンランドで感じたこと「日本ってめちゃくちゃ病んでる」2/10

kokunanmonomousu
1: 北あかり ★ 2025/02/10(月) 10:32:42.76 ID:??? TID:hokuhoku
 番組のロケでフィンランドに訪れたという永野。同国は国連の「世界幸福度ランキング」で18年から7年連続で世界一位に選ばれており「もちろん自分が観光客ってのもあるけど、こんなに優しいのかと思ったら“人生どうしよう…”って」と感情が揺さぶれたという。

 「テレビを付けたら、バラエティもやってないんですよ。お笑いも盛り上がってないというか」といい「本当に幸せな国にお笑いって必要ないのかなって」と持論を展開していた。

 また「日本って、怖いぐらいに“お笑い”を求めてるじゃないですか?めちゃくちゃ病んでるんじゃないかなって」というと、「令和ロマン」高比良くるまも「友達と楽しく笑っている人って、お笑い見ないですもんね」とうなずいていた。


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab53b10ae8dc266018327e929ed1b285144b324




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739151162


スポンサーリンク







猛暑→急なドカ雪 極端な気候定着か…偏西風蛇行で専門家「日本の四季が二季に」2/10

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2025/02/10(月) 07:36:10.71 ID:??? TID:choru
極端な気候はこの先どうなるのか、専門家に聞きました。

(三重大学・地球環境学 立花義裕教授)「寒暖の激しい冬になると思いますね。寒くてドカ雪が降るときと、暖かくて春のような天気になるのが繰り返される。夏も冬も、より極端な気象になりやすい」

こう語るのは、三重大学の立花教授です。

(林智弘記者)「11月17日なんですが、セミの声が聞こえます」

これは、去年1年間の気温の平年差を表したグラフです。4月から11月まで、平年を大きく上回り、12月には一転して、急激に下がっていることが分かります。
なぜ、このような現象が起きているのでしょうか?立花教授は、“偏西風”が大きく関与していると言います。

(三重大学・地球環境学 立花義裕教授)「近年は夏も冬も偏西風の蛇行が激しいんですよ。偏西風の激しい蛇行っていうのは、極端な気象を作るというわけです」

大きくなるに従って、寒気や暖気が長く居座る傾向にある“偏西風の蛇行”。それは温暖化が加速することで、より顕著になる可能性があるといいます。

(三重大学・地球環境学 立花義裕教授)「長い夏で、むちゃくちゃ暑い、秋も暑いと。ですが、冬はしっかり寒くて雪が降る。ですから長い夏と冬がしっかりあるような“四季から二季の国”になっていくと思います」


(抜粋)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000403580.html




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739140570


スポンサーリンク







【北海道・留寿都】スキー客の韓国人女性、立木に衝突して死亡 2/10

kokunanmonomousu
1: ボレロ ★ 2025/02/10(月) 07:46:25.59 ID:??? TID:bolero
 9日午前9時半ごろ、北海道留寿都村泉川のスキー場「ルスツリゾート」で、スキーをしていた韓国人の60代女性がコース脇の立木に衝突し、救急搬送されたが間もなくタヒ亡した。


続きはこちら
https://mainichi.jp/articles/20250209/k00/00m/040/123000c




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739141185


スポンサーリンク







ゆうちょ銀行、通常貯金金利0.2%に引き上げ 3月から [2/10]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 蚤の市 ★ 2025/02/10(月) 07:11:51.15 ID:1koIRMVU9
ゆうちょ銀行は7日、普通預金にあたる通常貯金の金利を現行の0.1%から0.2%に引き上げると発表した。3月3日から適用する。日銀の政策金利引き上げに伴う市場金利の動向に対応する。2024年9月以来6カ月ぶりで、今後は定期貯金の金利引き上げも予定する。

日本経済新聞 2025年2月7日 17:09
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA068UL0W5A200C2000000/




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739139111/


スポンサーリンク







アウディ、EV向けアプリ刷新 目的地まで最適充電ルート [2/10]

kokunanmonomousu
1: 蚤の市 ★ 2025/02/08(土) 23:07:24.48 ID:5b+YsCp49
独高級車アウディの日本法人、アウディジャパン(東京・品川)が電気自動車(EV)の販売に力を入れている。2024年12月にはEV充電の専用アプリを大幅に刷新し、EVオーナーの利便性を高めるなど、国内販売に占めるEVの比率を3割まで引き上げることを目指す。国内でEV販売が停滞するなか先行してEVを推進する。

充電サービスを手掛けるプラゴ(東京・品川)と組んでオーナー専用のEV充電器を検索できるアプリを刷新した。バッテリー残量や目的地を入力することで充電器を経由する最適なルートを無料で検索できる機能を追加した。バッテリーの消耗が激しい勾配や車種による特性も考慮する。

東京電力ホールディングス系の充電事業者であるe-Mobility Power(イーモビリティパワー、東京・港)の充電器などもアプリ上の地図に表示されるようになった。アウディジャパンのブランドディレクター、マティアス・シェーパース氏は新しいアプリについて「よりわかりやすくなり、利便性が上がった」とした。

アウディは独フォルクスワーゲンや独ポルシェと組み独自の充電網を手掛ける。24年11月末時点で90キロワットから150キロワットの急速充電器を全国に約360基設置する。シェーパース氏は「普及のためには90キロワット以上の急速充電が必要」と強調し、今後も充電インフラの利便性を高めてEV普及につなげる。

25年には東京・紀尾井町に続き、全国で2拠点目となる自前の急速充電施設を同・芝公園に開設する。蓄電池事業を手掛けるパワーエックス(東京・港)と組み、150キロワットの急速充電器を設置する。アウディのユーザー以外も使用できる同施設について、シェーパース氏は「急速充電を経験したことがない人に体験してもらう場として活用したい」と意気込む。

同社は25年までに年間販売の35%以上をEVにする目標を22年に掲げたが、直近のEV比率は約1割にとどまる。シェーパース氏は日本ではEV化が想定より遅かったとしながら「当面の間はEV比率3割を目指す」と電動化は進める計画だ。25年は人気の多目的スポーツ車(SUV)タイプのEVを投入するなど販売拡大を目指す。

2024年12月には日本初の都市型ショールームを東京・銀座にオープンした。EV「e-tron(イートロン)」シリーズを中心に国内導入予定の最新EVや限定モデルをいち早く展示する。店舗の地下駐車場に試乗車を置き、最新のEVを試乗できる。

シェーパース氏は「最新のEVに触れてもらい驚きを与え、ブランドの価値観を発信していきたい」と話す。(田中颯太)

日経MJ 2025年2月8日 2:00
.https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24ANW0U4A221C2000000/




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739023644/


スポンサーリンク







キッチンカー開業「キッチンカーで稼ぎたい」成功の夢見る若者たちーー25歳が味わった甘くない現実と苦悩 [2/10]

kokunanmonomousu
1: ジンギスカソ ★ 2025/02/09(日) 15:03:32.94 ID:??? TID:2929
車内に調理設備を備えるだけで開業できるキッチンカー。
その手軽さから毎年約3000台以上が営業許可を取得しており、実店舗を持つ飲食店が参入するケースも増えている。
稼ぐキッチンカーは平日のランチ帯だけで1日15万円以上を売り上げ、月収200万円を得る人もいるという夢のある世界だ。
2024年春、私たちはそんな世界に挑戦しようとしていた二人の25歳に出会った。
1年半前に三重県から上京してきた康法(やすのり)さん(当時25歳)は、六本木のキャバクラで黒服バイトをして貯めた自己資金150万円で勝負を掛けようとしていた。
メニューは故郷の母が考案したオリジナル料理「タマネギカツレツ」。
一方、実業家の交際相手と同棲しながら準備を進める愛香さん(当時25歳)は、闘病の末に亡くなった交際相手の母の「中華粥」を広めたいと意気込んでいた。
夢がある一方で、「開業から1年以内に辞めてしまう人が半数以上」という厳しい世界。
二人の若者は成功をつかめるのか。
その挑戦を追った。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2566a938287972d0c7999bce744ddb61d45039b2




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739081012


スポンサーリンク







茨城県の新市名「阿見市」 27年11月施行へ 有識者会議が答申  [2/10]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/02/09(日) 22:34:45.50 ID:??? TID:syoubainin


2025年2月8日(土)

町から市への移行を目指す茨城県阿見町で、企業関係者や住民らで構成する市制施行有識者会議(永井博委員長)は7日、最終会合を開き、新市の名称を「阿見市」、施行時期を2027年11月1日が望ましいとする結果を千葉繁町長に答申した。3月の庁議での承認を経て正式決定する。

答申を受け、千葉町長は「町民の意見を真摯(しんし)に受け止めたい。一つ一つ丁寧に説明し、質問にも答えていく」と述べた。

町は23年11月に速報値で人口5万人を突破して以降、市への移行に向けて準備を進めてきた。昨年10月、新市の名称などに関するアンケート調査を実施。町民約6000人と町商工会員など企業約300社から回答を得た。

同会議は昨年夏に発足し、この日が3回目。最終会合で、町が調査結果を報告した。

市への移行に対しては、住民と企業のそれぞれ8割が賛成。市の名称に関する設問では「阿見市」と、他の名称の自由記述の二択にした結果、8割以上が阿見市を選択した。委員らはこれらの結果を踏まえ、新市名を「阿見市」とした。

市制施行日については、26年5月ごろに発表される国勢調査の速報値や、県と国での手続きにかかる期間を検討。住民への負担を避け、システム移行などの業務増加と窓口の繁忙期がかぶらない日程を考慮し、27年11月1日が望ましいとする結論を出した。

町市制施行準備室の担当者は結果を受け、

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17389371861692




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739108085


スポンサーリンク







「日米関係の新たな黄金時代を追求」…石破首相とトランプ大統領が共同声明を発表 [2/10]

kokunanmonomousu
1: ハッサン ★ 2025/02/08(土) 07:36:56.76 ID:??? TID:1015hasan
7日に米ホワイトハウスで会談した石破首相と米国のトランプ大統領は、「日米関係の新たな黄金時代を追求する」とうたった共同声明を発表した。

声明によると、両首脳は日米安全保障条約5条の沖縄県・尖閣諸島への適用を確認した。自衛隊と米軍の指揮・統制枠組みを向上させ、南西地域での防衛体制の強化を図ることも申し合わせた。

日本は、2027年度に防衛費と関係費を合わせた安全保障関連費を国内総生産(GDP)比2%規模とする方針だ。米国は、日本側が「27年度以降も抜本的に防衛力を強化していく」との姿勢を明確にしたことを歓迎した。協力をさらに深めるため、両首脳は日米安全保障協議委員会(2プラス2)の早期開催を担当閣僚に指示した。

日米の経済関係を「新たな次元に引き上げる」ことも確認された。両国は、AI(人工知能)や半導体などの開発で世界を先導するために協力する方針だ。

声明では、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて「絶え間なく協力していく決意」も表明。その一環として、日米豪印の枠組み「Quad(クアッド)」や日米韓、日米豪、日米比といった「多層的で共同歩調のとれた協力」を推進するとしている。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/278e09214168fa09de8b6aefe2b11d180c5f16f9




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1738967816


スポンサーリンク







東ハト「パックル」が明治「カール」に酷似…知財権侵害の可能性が低い理由 2/9

kokunanmonomousu
1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/02/09(日) 20:19:20.39 ID:??? TID:syoubainin

2025.02.06 05:31 2025.02.04 16:09 文=Business Journal編集部、協力=嵐田亮/弁理士法人シアラシア代表弁理士


明治「カール」(左)と東ハト「パックル」(各社の公式サイトより)

no title



 今月3日に東ハトが発売したスナック菓子「パックル」。アルファベットの「C」のようにクルッと丸まった形状で、「まろやかチーズ味」はチーズをイメージさせるオレンジ色で「サクッと軽い食感」(同社公式サイトより)が特徴。
パッケージの色は緑色で中身の菓子の写真がプリントされているが、菓子の形状や味、パッケージが明治「カール」に酷似しているとして話題を呼んでいる。「パックル」というネーミングが「パクる」という言葉を連想させることも人々の関心を高める要因になっているようだが、
商標権や意匠権、特許権などの知的財産権の侵害に該当する懸念はないのか。専門家は「商標権・意匠権・特許権のいずれの観点からも、現時点では知的財産権の侵害が成立する可能性は低い」と指摘する。
ただし、不正競争防止法に基づく『混同惹起行為』に該当するかどうかについては、将来的な販売展開によって判断が分かれる可能性があるという。東ハトはBusiness Journalの取材に対して
「当社では、関係法令を遵守して製品の開発やマーケティング施策を展開しており、今後も、この基本方針に則って事業展開を進めてまいります」としている。また、明治は「他社さまの商品につき、コメントは差し控えさせていただきます」という。

 東ハトが発売したパックルは、同社独自のパフスナック技術により「サクッと軽い食感なのにしっかりとした歯ごたえと口どけのよさを実現」(同社公式サイトより)したもの。
チェダーチーズパウダーとカマンベールチーズパウダーを使用した「まろやかチーズ味」と、20種の香辛料を使用してリンゴの甘みを加えた「パックル・コク旨カレー味」の2種類。どちらも昆布やかつおの出汁原料が加えられている。

 そんな「パックル」が酷似しているとして比較対象にあげられているのがカールだ。カールは1968年に発売され約57年の歴史を持つ超ロングセラー商品であり、
現在は「6種類のブレンド チーズあじ」「風味豊かな和風だし うすあじ」を販売。2017年には全国販売を終了して関西地域以西のみで販売すると発表して大きなニュースとなった。現在は西日本限定販売。ちなみにスナック菓子でありながらノンフライだ。

 どちらもコーンを原料としているものだが、菓子の形状に加えて、パッケージのデザインも似ていると指摘されている。パックルの「まろやかチーズ味」とカールの「チーズあじ」を比較してみると、
どちらも緑色で中央の商品名は全体より濃い緑色の丸みを帯びたデザインに囲まれており、右上にはパックルは「サクッ!!」、カールは「サク!」と印字されている。また、パックルは中央の商品名の下に赤文字で「まろやかチーズ味」、カールはほぼ同じ位置に黄色と赤文字で「チーズがコクうま!」とそれぞれ書かれている。
このほか、パックルは右下に黄色で「Wチーズ仕立て」、カールは同じ位置に黄色で「チーズあじ」と書かれている。そしてパックルの「コク旨カレー味」とカールの「うすあじ」はともにパッケージの色が主に黄色という点が共通している。

https://biz-journal.jp/company/post_386320.html#

不正競争防止法の観点




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739099960


スポンサーリンク







「カナダ吸収…本気だ」トルドー首相の音声流出 トランプ氏の「51番目の州に」発言 2/9

kokunanmonomousu
1: SnowPig ★ 2025/02/09(日) 13:46:39.82 ID:??? TID:SnowPig
アメリカのトランプ大統領がカナダをアメリカの51番目の州にすると発言していることについて、カナダのトルドー首相が「本気だ」と話した音声をマイクが拾っていました。
カナダ トルドー首相「トランプ氏は最も簡単な方法はわが国を吸収することだと考えていて本気だ」
この音声は、マイクが拾っていたトルドー首相の声がスピーカーから流されたものです。
トルドー首相は7日トロントで、トランプ氏がカナダに25%の関税をかける方針についての対応策を話す非公開の会合に参加しました。
地元紙によりますと、この音声は誤って会場に流されたということです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc081775d8d5ba723babb57b47e510fd07c5b084




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739076399


スポンサーリンク







がっかりした「実写化映画」ランキング…3位『聖闘士星矢』、2位『おそ松さん』を抑えた1位は?2/9

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/02/09(日) 20:10:46.45 ID:??? TID:realface
2024年12月13日に公開された映画『はたらく細胞』が、興行収入52億円を突破するほどの大ヒットを記録している。
同作はアニメ化もされたことのある、細胞を擬人化した漫画『はたらく細胞』(著者:清水茜)の実写化作品だ。
佐藤健(35)と永野芽郁(25)がW主演を務めており、再現度の高いビジュアルが公開前から話題となっていた。
映像技術の進歩とともに、年々増えつつある漫画やアニメの実写化。『るろうに剣心』や『キングダム』など続編が制作されるほどヒットした作品もあるが、中には不評だったものも……。
そこで本誌は、2020年代の実写化映画でがっかりしたと思われている作品について、男女500名にアンケート調査を実施した。
第3位は、’23年に日本公開されたハリウッド作品『聖闘士星矢 The Beginning』。
車田正美原作の大ヒット漫画『聖闘士星矢』の実写化とあって、世界中から注目が集まった同作。
新田真剣佑(28)が主演を務め、ハリウッドで制作されたことでも話題になったが、アンケートではそれがかえって原作イメージを損ねていたという声も。
『聖闘士星矢』といえば、少年漫画でありながら女性ファンも数多くいる作品だ。
ギリシャ神話を元にしたストーリーや美麗なキャラクターが女性の心を掴み、聖衣(クロス)やバトルが男性の心をくすぐる。
この絶妙な世界観や設定が実写版では生かされていなかったところに、不満を抱くファンが多かったようだ。
《原作とはちょっとイメージが違う感じがします》
《原作とかなり違ってB級ハリウッド映画みたいな感じがしたから》
《コスプレ感が残念だった》
《原作とかけ離れたビジュアルと内容だったから》
第2位はアニメが大ヒットした’22年公開の『おそ松さん』の実写化。
つづきはこちら
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2431274/




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739099446


スポンサーリンク







西日本ボクシング協会、亀田興毅氏まさかのくじ引き落選 同票→ジャンケン勝ち先に引くも外れ 会長選挙 2/9

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 侑 ★ 2025/02/09(日) 19:16:57.14 ID:??? TID:realface
ボクシングの元世界3階級制覇王者でプロモーター、亀田ジム会長の亀田興毅氏(38)が“くじ運負け”で会長選挙に敗れた。
西日本ボクシング協会の総会が9日、神戸市内で行われて改選の同協会の会長選挙が行われた。
興毅氏と真正ジムの山下正人会長、フュチュールジムの平山靖会長が立候補した。
有効投票数68票で山下会長と興毅会長が27票で並び、平山会長が14票。
同協会の規約により決戦投票ではなく、史上初となるくじ引きでの決戦となった。
くじ引きの順番を決めるジャナケンに勝った興毅氏だが、引いたくじは「バッツ(×)やった」。
興毅氏は「プロモーターとしてやれることに限界を感じた」と会長選への出馬理由を明かしていた。
60を超える加盟ジムを行脚し、直接に要望や課題を聞き、自らの方針を訴えてきた。
並々ならぬ意欲を示して手ごたえ十分だったが、選挙は恐ろしい。
最後は「くじ運」に敗れた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bf7ef54e9b04591150b08899ee0d4a7fcdb3f76




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739096217


スポンサーリンク







次期戦闘機、日英伊の次期戦闘機「“8か国”共同開発」の可能性も!? 「統合しようよ」「仲間に入れて」 足並み揃わぬ欧州 2/9

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/02/09(日) 16:18:17.53 ID:??? TID:realface
日英伊「GCAP」と仏独西「FCAS」統合されるべきなのか?
日本、イギリス、イタリアの3か国による新戦闘機開発プログラム「GCAP」と、フランス・ドイツ・スペインの3か国による新戦闘機開発プログラム「FCAS」(Future Combat Air System)が、2~3年以内に何らかの形で統合される可能性がある――
2025年1月15日付のロイターが、エアバスのギヨム・フォーリCEO(最高経営責任者)の言葉として報じました。
GCAPは航空自衛隊が運用しているF-2戦闘機と、イギリス、イタリアの両空軍が運用しているユーロファイター戦闘機の後継機を共同開発するプログラム。「FCAS」はフランス航空宇宙軍が運用しているダッソー「ラファール」戦闘機と、ドイツ空軍とスペイン航空宇宙軍が運用しているユーロファイターの後継機を共同開発するプログラムです。
GCAPは日本がF-2の退役を開始する2035年に新戦闘機の就役を望んでいることもあって、2024年12月にプログラムを管理する国際機関GIGO(ジャイゴ:グローバル戦闘航空プログラム政府間機関)を創設。
今後は新戦闘機の設計、開発、納入などを行う3か国の合弁企業を設立してGIGOと契約し、本格的な開発に着手していくことになります。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeb9a91462a08071881f0c4e513f49ac978d3e19




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739085497


スポンサーリンク







岩崎宏美「聖母たちのララバイ」7年1か月に及ぶ “火曜サスペンス劇場” との黄金時代 2/9

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/02/09(日) 18:10:44.19 ID:??? TID:syoubainin

カタリベ ミゾロギ・ダイスケ






2時間ドラマの誕生と「火サス」の独自性

1977年7月、テレビ朝日は土曜のプライムタイムに、新たな試みとして『土曜ワイド劇場』をスタートさせた。それは、映画と同じ約2時間の尺を持つ単発ドラマを毎週放送する枠だった。
当初はジャンルが固定されていなかったが、次第にミステリーやサスペンスが主軸となり、「西村京太郎トラベルミステリー」「江戸川乱歩の美女シリーズ」「女弁護士 朝吹里矢子」「三毛猫ホームズシリーズ」などのシリーズ作品が生まれていった。

『土曜ワイド劇場』の成功を受け、1980年には日本テレビが『木曜ゴールデンドラマ』、1981年には『火曜サスペンス劇場』と2つの2時間ドラマ枠を作った。
さらに1982年には、TBSが『土曜ワイド劇場』と同時間帯にぶつけるかたちで『ザ・サスペンス』をスタートさせた。その後、フジテレビも参入し、2時間ドラマは供給過多の時代を迎えることになった。最盛期は、1989年10月から1991年3月にかけてで、この時期には最大8枠の2時間ドラマの放送枠が存在していた。
そこまでいくと、それぞれの枠がオリジナリティをアピールすることが困難になっていた。そんななかで、当初より際立った独自性を誇っていたのが『火曜サスペンス劇場』… いわゆる “火サス” である。

火サスは当初より主に3つの特徴を打ち出し、他の2時間ドラマと差異化を図っていた。第1の特徴は、人間ドラマに重点を置いた制作方針だった。
ミステリーのスリルや謎解きの面白さに依存するのではなく、登場人物の葛藤や心理描写を深く掘り下げたストーリーが展開された。

第2の特徴は、オープニングの立体的な番組ロゴが動くアニメーションと、インストゥルメンタルの曲だ。当初「夢のセレナーデ~ミッドナイト・クライシス」という曲が使用されていたが、1983年5月より「火曜サスペンス劇場 フラッシュバックテーマ」に変更された。
2時間ドラマのパロディなどで頻繁に引用される不穏な雰囲気を醸し出す曲は後者である。また、これらの曲はCM前後のアイキャッチとしても使用され、一部のメロディが流れることで、視聴者に強い印象を残した。



ラストシーンで流れる「聖母たちのララバイ」

そして、火サスの第3の特徴が、テーマ曲(番組上の呼称)として毎週同じボーカル入りの楽曲を使用したことだ。これは新しかった。テーマ曲はオープニングでごく一部が、そしてエンディングではたっぷりと流された。
2時間ドラマは、毎回キャストや物語が変わるが、番組最後に同じ楽曲を印象的に流すことで全体に統一感をもたらした。結果、視聴者はどの作品を見ても火サスを強く意識するようになり、枠としてのブランドが定着していった。

当時、先発の2時間ドラマではエンディングでボーカル入りの曲が流れることはなく、オリジナルの劇伴が使用されていた。
また、通常の1時間枠の連続ドラマではラストに “終” “つづく” といった文字が表示され、その後に画面が切り替わって曲が流れるのが一般的だった。しかし、火サスは、ラストシーンの芝居が続いている状態で曲を流し始め、そこにスタッフロールが流れていくスタイルを採用した。
今でこそ一般的になったが、これは火サスが広めたスタイルである。そしてそのテーマ曲として用意されたのが、岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」だった。

https://reminder.top/274855002/

新たなテレビドラマのスタイルを演出した岩崎宏美が歌う火サス主題歌




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739092244


スポンサーリンク







【SNS】日本人にしか通じない? “アメリカで誤解される日本の名前”にびっくり→コメント欄に体験談続々で270万再生 2/9

kokunanmonomousu
comment(0)
1: SnowPig ★ 2025/02/09(日) 21:00:29.05 ID:??? TID:SnowPig
アメリカで誤解されそうな日本の名前を紹介する動画がInstagramに投稿されました。
記事執筆時点でこの動画の再生数は270万回を突破し、“いいね!”は1万8000件を超えています。
知らずに名乗ったら驚かれるかも?
動画をInstagramに投稿したのは、SNSでアメリカと日本の違いなどを紹介しているみっちゃんさん。
以前にも、日本ではなかなか見られないビッグサイズなものを紹介する動画が話題となりました。
今回の動画では、アメリカで名乗ると誤解を呼びそうな日本の名前を紹介しています。
動画は、みっちゃんさんがコーヒーショップの店員になりきり、コーヒーを注文したお客さんに名前を尋ねるという設定。
最初に訪れたのは、女性のお客さん。
みっちゃんさん演じる店員は、「さえこ」と名前を伝えられると戸惑ったような顔をして「Psycho(サイコパス)?」と聞き返します。
「さえこ」を「Psycho(サイコ)」、言われてみれば確かに似てるな……。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b87eb9e5a8d20ba2cf851085ddae44de54f624d3




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739102429


スポンサーリンク







人は眠らないと死んでしまうのか…徹夜を続けた若者の「怖すぎる末路」[2/9]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: ハッサン ★ 2025/02/09(日) 13:54:55.51 ID:??? TID:1015hasan
日本の平均睡眠時間は最短
〈経済協力開発機構(OECD)が2021年に公開した、各国の平均睡眠時間の調査結果によると、33ヵ国のうち、日本の平均睡眠時間は最短だった(7時間22分)。
日本では、例えば都心に職場がある人が、郊外に住まいをもっていて、長い時間をかけて通勤している場合も多い。
睡眠に費やせる時間は、必然的に短くなりがちだ。
日本のビジネスパーソンは、通勤電車で不足した睡眠を補っているのかもしれない。
言い換えれば、人間はどんなに忙しくても、ちょっとした隙間時間で眠ろうとする。
そういえば私は幼い頃、あまりに当たり前なことに疑問を抱いていたのを思い出した。
眠るのが嫌いだった私は、「睡眠は本当に必要なのか」と疑問に思っていた。
夜になるといつも考えていたことがある。もしこのまま眠らずに起き続けたらどうなるのだろう──。〉(『睡眠の起源』より)
働きすぎの日本人は、「寝不足」という問題に直面している。
そもそも睡眠のしくみとはなんだろうか。私たちはなぜ眠り、起きるのか。「脳を休めるために眠る」のは本当なのか。
「脳をもたない生物ヒドラも眠る」という新発見で世界を驚かせた気鋭の研究者がはなつ極上のサイエンスミステリー『睡眠の起源』では、自身の経験と睡眠の生物学史を交えながら「睡眠と意識の謎」に迫っている。
人が眠らなかったらどうなるのか
寝不足の人のなかには、そもそもなぜ眠らないといけないのだろうと考えたことがある人もいるかもしれない。
かつて、「人が眠らなかったらどうなるのか」を検証する大胆な実験をした高校生がいた。
その結果とは──。
〈人が眠らなかったらどうなるのか──ランディは、断眠の実験を思いつき、自らの身をもって検証しようとした。
1963年12月28日、ランディはクリスマス休暇を使って“挑戦”を始めた。
実験には協力者がいて、彼が眠らないように常に話しかけたりしていたという。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb56a13d88e4af6b6346630ef7fdf0e21d3c896




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739076895


スポンサーリンク







ニセコ化 金のない日本人の「静かな排除」が拡大している…。黒門市場で販売される「インバウンド肉串」への”モヤモヤ”の正体 [2/9]

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/02/09(日) 12:39:06.47 ID:??? TID:realface
おにぎりが1000円、カツカレーは3000円、リフト券は1日1万500円……。
ニッポンであってニッポンではない場所「ニセコ」。
訪れる人の多くがインバウンド客で、日本語よりも英語の看板が目立つこの場所は、「選択と集中」によって独自の成功を収めました。
物価の高さに複雑な気持ちになる人もいるでしょうが、実は日本を見渡すと、同じように“ニセコ化”が進んでいる場所は少なくないことに気づきます。
都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家の谷頭和希氏の新著『ニセコ化するニッポン』より一部抜粋してお届けします。
■注目されるニッポン・テーマパークの「高額っぷり」
最近のインバウンド向け「ニッポン・テーマパーク」がそれまでと異なるのは、そこで売られている商品やサービスの値段の「高額っぷり」が必ずセットで報じられることだ。
例えば、「豊洲 千客万来」。
この施設については開業当初から、以下のような内容のニュースが飛び交っていた。
「インバウン丼だ」海鮮丼が1万5000円!  豊洲市場にオープンの新スポット 外国人観光客らでにぎわう(FNNプライムオンライン、2024年2月1日)
「インバウン丼」とは、「インバウンド」と「どんぶり(丼)」をかけあわせた言葉で、外国人観光客に向けている非常に高額な海鮮丼などを総称してこう呼ぶ。
千客万来がオープンしたぐらいから、ネットを中心としたミーム的な言葉として広がりはじめ、最近では一般名詞として定着してきた感じもある。
確かに、場内には1万8000円のうに丼もあるという。
豊洲市場に隣接し、新鮮な海鮮が食べられるのが千客万来の「強み」である。
その「強み」をもっとも享受したいのはインバウンド観光客だということになる。
彼らに向けて選択された値段設定、そして彼らが楽しめるような空間作りに集中した結果が、千客万来なのかもしれない。
まさに「ニセコ化」がわかりやすく発生しているのだ。
■海外富裕層を狙い撃ち?  新宿には超高級ホテル
また、「東急歌舞伎町タワー」でも同様の現象が起こっている。
特に、高層階にあるホテルは、宿泊料金が一室300万円を超える部屋もあるぐらいで、こちらも話題になった。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b01d944de95b309718202ccc363855df0ddef192




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739072346


スポンサーリンク