物議を醸す外国人観光客の「試着マナー」問題 試着室からモデル歩きで出入りを繰り返してファッションショーの真似事、試着服に染みこむ香水のにおい…困惑の現場 2/12

kokunanmonomousu
1: 豚トロ ★ 2025/02/12(水) 08:40:17.98 ID:??? TID:toro
連日、多くの外国人観光客が日本を訪れている。日本政府観光局によると、2024年に日本に訪れた外国人旅行者数は3686万9900人と過去最多を記録した。それに伴い、全国各地で深刻化しているのがマナー問題だ。有名観光地のオーバーツーリズム(観光公害)が指摘されることが多いが、身近な場にも及んでいる。アパレルショップやシューズショップの試着現場でも、さまざまマナー問題が起きているという――。

「アパレルショップで、服をめちゃくちゃ散らかしていくのは、外国から来た人たちが多い印象ですね……」

そう嘆くのは、ファッション好きの30代女性・Aさん(メーカー勤務)だ。よく行くショップでそうした光景を何度も見かけるようになったという。なかでも試着室でのマナーが「気になる」と語る。

「試着室に外国から来たお客さんがずっと居座っていて、結局時間がなくなって試着できず帰ったこともあります。とにかく試着時間が長い。試着室に荷物を置いたまま、商品を取りに行っては着るという行動を繰り返していて……。ある時は、店内で勝手にファッションショーの真似事をしていた外国人カップルを見たこともあります。女性がスマホで音楽を流して歌いながら、試着室からモデルのような歩き方で出てきて戻るのを繰り返していました。そんな彼女の様子を男性が動画撮影していたので、何か配信していたのかもしれません」

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1f2b14025bebc57941f988205328efc39c8a6a




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739317217


スポンサーリンク







「軽自動車しか買えない」 年収400万円時代の高すぎる自動車価格… 庶民の嘆きに自動車メーカーはどう応える? 2/12

kokunanmonomousu
1: 豚トロ ★ 2025/02/12(水) 08:50:09.81 ID:??? TID:toro
総務省が2025年2月7日に発表した2024年の家計調査によると、ふたり以上の世帯の消費支出は、1世帯あたり月間平均30万243円となり、物価変動を除いた実質支出は前年同期比で1.1%減少した。この結果、消費支出は2年連続で前年を下回ることとなった。個人消費には回復の兆しが見られるものの、可処分所得の伸び悩みが影響し、依然としてコロナ禍前の水準には届いていない。

一方、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によれば、給与所得者の平均年収は約460万円となっている。
こうした経済状況のなか、庶民が手に入れやすい価格帯の車は軽自動車に限られ、その選択肢が狭まっているとの声が増えている。例えば、最近発売された車種の価格は以下の通りだ(価格.com参照)。

・フレアワゴン タフスタイル(マツダ、2024年10月発売):215~236万円
・シフォン トライ(スバル、2024年10月発売):183~195万円
・N-BOX JOY(ホンダ、2024年9月発売):184~226万円
・スペーシア ギア(スズキ、2024年9月発売):195~215万円
・クリッパー リオ(日産、2024年3月発売):195~218万円

また、1500ccクラスの魅力的な車種があれば購入したいという意見も多く、かつては2000ccクラスの車でも、無理をすれば手に入れられる選択肢が豊富にあった。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/2259aae7b1481d71bdbf5f4d81b7073eb14c78f8




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739317809


スポンサーリンク







茨城県神栖市 定員超え7人乗り軽自動車が横転し17歳男子高校生が死亡…同乗の6人は重軽傷 2/12

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2025/02/12(水) 07:34:06.04 ID:??? TID:choru
茨城・神栖市で11日夜、7人が乗った軽乗用車の単独事故があり、乗っていた17歳の男子高校生がタヒ亡した他、6人が重軽傷を負いました。

ドアミラーが根元から折れ曲がり、窓ガラスもほとんどなくなっています。

11日午後11時過ぎ、神栖市田畑の路上で、「軽乗用車による単独事故」と110番通報がありました。

警察によりますと、車には定員を超える7人が乗っていて、何らかの理由で軽乗用車が単独事故を起こしたということです。

この事故で、車に乗っていた高校2年生の先村祐飛さん(17)がタヒ亡した他、1人が重傷、その他の5人もけがをして病院に救急搬送されました。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/51f725b15af453c9d220c24b5e1605d20c1d0cbe




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739313246


スポンサーリンク







コメ不足なのに毎日5万杯以上の米飯が豚の飼料に コンビニの売れ残りは税金2兆1519億円も使い燃やす 2/12

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 鮎川 ★ 2025/02/12(水) 07:39:17.14 ID:??? TID:ayukawa
講演で言われるのが「コンビニの売れ残り処理に税金が使われてるって知らなかった」ということだ。大手コンビニでは売れ残り食品の費用は80%以上加盟店が負担するが、本部は10%台しか負担しない。

コンビニだけではない。飲食店、ホテルなどで出た食べ残しやスーパー・百貨店の売れ残りは多くの自治体で事業系一般廃棄物として回収されるが、最終的には家庭ごみと一緒に焼却処分される。環境省が発表した一般廃棄物の処理費は2兆1,519億円。我々が納めた巨額の税金が、単に食べ物を燃やすために使われ続けていいのだろうか。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d67abe361b217888ab28e5bc1c6992f73cd42f3c




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739313557


スポンサーリンク







高額療養費見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判 2/12

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2025/02/12(水) 07:45:32.48 ID:??? TID:choru
医療費が高額になった場合に患者の負担額を抑える「高額療養費制度」。政府は昨年12月、自己負担額の上限を引き上げる方針を発表したが、患者団体や野党などから反発が大きく、見直す検討に入っている。

この問題で患者側の立場に立ち、国側の姿勢を追及してきたのが全国保険医団体連合会の本並省吾事務局次長だ。

本並氏は、厚生労働省がことし1月に示した資料には、「削減できる医療費を5330億円と見込んでいるうち、2270億円は受診抑制によるものと試算」。つまり重い病気で苦しんでいても、診察を諦める人が出てくることで医療費が削減されると見込んでいる」と指摘する。

今月7日の記者会見で福岡厚生労働大臣は、「機械的な試算だ」と釈明したものの、本並氏は「がんや難病などで闘病を続ける患者の命を切り捨てるに等しい」と憤る。詳しく話を聞いた。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5e3d8a7aef8e59a7da983fa50d920e8d65765b




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739313932


スポンサーリンク







さっぽろ雪まつりで迷惑行為の外国人配信者 大阪の宿泊施設でも放尿の“悪質ぶり”にネット戦慄 [2/12]

kokunanmonomousu
1: TUBASA ★ 2025/02/11(火) 22:49:28.91 ID:??? TID:TUBASA
2月8日、さっぽろ雪まつりの会場で動画の生配信を行っていた外国人配信者が会場スタッフの顔面に雪玉を投げつけて、警察官が駆けつけるトラブルを引き起こした。

国内外から非難を浴びることに。さらに、ネット上では同一人物が1月下旬に日本で行った迷惑行為の動画も拡散している。

問題の動画は大阪の民泊とみられる客室で、配信者の男性が突如部屋の隅に放尿するという内容。同室の男性は最初驚いた様子だったが、途中から怒って部屋から追い出そうとしていた。

この外国人配信者は動画ライブ配信サービス「Kick(キック)」を中心に活動している。すでにアカウントは利用停止処分を受けているが、拡散された動画の悪質さに国内外から怒りの声が上がっている。

《このゲスやろう、もう我慢ならない》
《何のために日本に来たの。こういう人間、大嫌い》
《とっとと日本から出てけ、二度とくるな》
《またやらかしたか… 雪まつりで●●とか、マジありえない》 (抜粋)

続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/07a5868463b8025c3e92ac44d917d4d9c9d499fa

関連ニュース
https://talk.jp/boards/newsplus/1739195577




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739281768


スポンサーリンク







1月の倒産、2014年以来11年ぶり800件超 「人手不足が理由」 3.2倍に [2/12]

kokunanmonomousu
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/02/10(月) 13:57:06.86 ID:??? TID:gundan
東京商工リサーチが10日に発表した1月の企業倒産(負債額1000万円以上)は840件と前年同月比19.8%増えた。


1月で800件台を超えるのは2014年以来11年ぶりだ。


人手不足が理由の倒産は3.2倍となり、サービス業など労働集約型の産業で人材確保の難しさが目立った。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB05C3F0V00C25A2000000/










引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739163426


スポンサーリンク







長野県白馬村の派遣タクシー 月の手取りが150万円を超える人も・・・アルプス第一交通「頑張っている人はすごいです、結果がびっくりしますよ、ボーナス以上だよね」[2/11]

kokunanmonomousu
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/02/11(火) 12:05:11.51 ID:??? TID:gundan
パウダースノーを求めて世界中から多くの観光客が訪れるリゾート地・長野県白馬村。

去年、白馬村を訪れた観光客は271万人とコロナ禍前を上回りました。


急増する訪日外国人に対応するため、タクシー大手の第一交通産業は近隣の新潟県や石川県の運転手を白馬村に派遣する取り組みを始めています。


アルプス第一交通 森山良子統括部長
「電話もなりっぱなし。(一日に)1000本超えとか。戦場みたいに忙しい」


応援により普段10人程度の営業所がおよそ30人態勢になり、中には月の手取りが150万円を超える人もいます。


森山統括部長
「頑張っている人はすごいです。結果がびっくりしますよ。『えっ?』みたいな。ボーナス以上だよね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/caf38051c2060a2f51a404fd5000dc56e8c97107


【長野県】 白馬村、ベッドが足りない!訪日客サツ到で宿泊●●勃発!
https://talk.jp/boards/newsplus/1729470563




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739243111


スポンサーリンク







日本の労働力人口は過去最多なのに…深刻な「人手不足」のなぜ? [2/12]\

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 侑 ★ 2025/02/11(火) 15:04:52.69 ID:??? TID:realface
【仕事力がアップする経済ノート】
深刻な人手不足が日本企業を襲っている。
2024年に「人手不足」が原因で倒産した会社は、13年以降で最多となる289件(前年比81.7%増)となった(東京商工リサーチ2月3日発表)。
石破首相が「賃上げに強い意欲」も実現は望み薄…企業内部留保と労働分配率で一目瞭然
倒産の要因は「求人難」114件(前年比96.55%増)、「人件費高騰」104件(同76.27%増)、「従業員退職」71件(同69.04%増)といずれも過去最多を更新した。
「人手不足」関連倒産を資本金別に見ると、資本金1000万~5000万円未満の会社は100件と最多だが、国内企業の8割を占める資本金1000万円未満の小・零細企業は合わせて186件と全体の64%を占め、前年比約2倍と急増している。
人材確保で大手企業の賃上げの流れに並び、無理な賃上げを行い人件費の高騰に耐え切れなかった企業の倒産が増えたのである。
人手不足が中・小・零細企業を倒産へと追い詰めている現実の一方、総務省が1月31日に発表した労働力調査による24年の労働力人口は6957万人と前年比32万人増え過去最多だった。
労働力人口は働いている就業者数6781万人と、就業はしていないが求職活動を行い働く意欲のある完全失業者数176万人の合計。
男女別では、男性が3800万人と1万人の減少に対し、女性は3157万人と33万人増加している。
さらに高齢者の就労が増えたことも増加の大きな要因になる。
■75歳以上の就業者は21万人増加
総務省統計局によると、24年の65歳以上の労働力人口は946万人と、前年比15万人増。
なかでも驚くのは75歳以上の就業者が21万人も増えていることだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5589074fa046e1823e19f66dc2c235cc2f10e2f




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739253892


スポンサーリンク







値上がり続く私立中学の学習費は467万円 「公立中学の3倍かかる」中学受験は「コスパが悪い」のか [2/12]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: ボレロ ★ 2025/02/10(月) 18:55:07.20 ID:??? TID:bolero
みなさんが、自分の子どもを行かせるなら、公立中学校でしょうか、それとも私立中学校でしょうか。

私立派は「良い環境を目指したい」「受験まで視野に入れたい」とする一方で公立派は「中学受験にお金がかけられない」「公立中学校で多様な人間関係を築いてほしい」などの意見が目立ちます。

私自身も中学受験をしていますが、その理由は「地元の公立中学が荒れていたから」でした。つまり「良い環境を目指したい」に含まれる。

一方で、小中を私立で過ごすと、良い意味でも悪い意味でも多様な価値観を持った人との暮らしを知らずに育ってしまう危険性があります。私自身も、勉強が退屈だったりいじめられたりしましたが、公立小学校で過ごした6年を貴重だと考えています。

私立中学は中高一貫校が多く、高校受験をスキップできるのも利点です。公立中に通っても高校受験対策で塾に通えば、結局出費はかさむ。総合的に見れば、私立中高一貫校に入れたほうが、コスパはいいかもしれないのです。今回は、中学受験のコスパを考えます。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c479328d269cdf356d44ef743a1046ec8bc08c




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739181307


スポンサーリンク







神社から狛犬盗んだ疑い、男「どうしても欲しくなった」が…「思ったよりボロボロで捨てた」 [2/12]

kokunanmonomousu
1: 七波羅探題 ★ 2025/02/12(水) 07:17:22.08 ID:klnZl/LQ9
読売
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250211-OYT1T50127/
2025/02/12 07:13

 神社の拝殿から 狛犬こまいぬ を盗んだとして、京都府警下京署は10日、京都市北区、アルバイトの男(37)を建造物侵入と窃盗の両容疑で逮捕した。

 発表では、男は昨年10月18日午前9時20分頃、朝日神明宮(下京区)の拝殿に侵入し、全長約30センチで木製の狛犬1対(約25万円相当)を盗んだ疑い。調べに対し、「数日前に狛犬があることを知り、どうしても欲しくなった」などと容疑を認めた一方、「思ったよりボロボロで捨てた」とも供述しており、同署は狛犬の所在を調べている。

 同署によると、付近の住人が拝殿の柵を乗り越える人物を目撃。近くの防犯カメラには、狛犬を入れたとみられるポリ袋を持つ人物が映っており、同署はカメラの映像をつなげて足取りを追う「リレー捜査」などで男を特定した。




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739312242/


スポンサーリンク







撮り鉄対策で横浜駅で有名になったハイビーム騒動 電車のハイビームは、なぜ彼らを激昂させるのか [2/12]

kokunanmonomousu
1: 七波羅探題 ★ 2025/02/12(水) 07:09:44.69 ID:klnZl/LQ9
Yahoo!オリジナル記事2/11(火) 20:01
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f618c0e6d9dc36b5199ca77cc68c57ff50e8ab5a

 2025年2月1日、JR北海道の宗谷本線の線路上に人為的な雪の塊が置かれ「宗谷ラッセル」と呼ばれるラッセル除雪車が現場に急停車したことは筆者の記事(「撮り鉄」が線路上に雪の塊? 緊急停車の「宗谷ラッセル」は、なぜ「撮り鉄」を熱くさせるのか)でも触れたが、ここでまた「撮り鉄」のマナーが注目を集めている。

 鉄道写真を趣味とするいわゆる「撮り鉄」。マナーを守って写真撮影を行っている方も多い中、一部のマナーの悪い「撮り鉄」たちの行いがニュースになることもしばしばある。今回の「宗谷ラッセル」騒動については、報道によると迫力のあるラッセル車を撮影するために、付近にいた「撮り鉄」が人為的に雪塊を置いたのではないかと関与が疑われており、2019年にも同様の被害があったという。

 「撮り鉄」が話題となったニュースで記憶に新しいのは、2024年11月7日夜に横浜駅で発生した横須賀線E217系ハイビーム騒動だ。横須賀線のE217系電車は、新型のE235系電車への置き換えが順次進んでおり、引退が決まっている。E217系には、車体の帯の青色部分が薄い新塗装車と、青色部分が濃い旧塗装車の2種類のカラーバリエーションが存在するが、このうち普段はなかなか走らない旧塗装車走行の目撃情報がX(旧ツイッター)で拡散されたことにより、横浜駅に50名ほどの「撮り鉄」が終結。その中で、一部の「撮り鉄」が、黄色い点字ブロックの外側にはみ出すなどのマナー違反を行ったことから、駅員が注意喚起を行ったものの、改善が見られなかった。

 ニュース映像を見る限りでは、注目のE217系旧塗装車はハイビームのまま、横浜駅に入線し、その後、駅員が「撮影ルールを守っていただかないとハイビームのままですよー」とアナウンス。それに激昂した「撮り鉄」が「バーカ!」「うるせえマジで!」「迷惑!」などと罵声を発することになった。これは、「撮り鉄の側が、JR東日本に対して車両の撮影に配慮してロービームにすることを当然のように考えていたものの、それが叶わなかったことに対して激昂し罵声を浴びせる」という極めて自己中心的な振る舞いである。

 「撮り鉄」たちを激昂させるのは、電車のハイビームが写真撮影をする際に光が散ってしまい、車両全体がきれいに写らなくなる原因になることである。彼らには、自分がどうしても撮影したい「理想の構図」というものがある。その「理想の構図」とは、鉄道ファンにとっては、鉄道雑誌などで「お手本」とされるメジャーな構図であるが、そうした「お手本」通りの撮影ができないことに「憤慨」してしまう「撮り鉄」は少なくないようである。

 しかし、鉄道写真撮影の現場は、ハイビームだけではなく乗客の写り込みや対向列車の被りなど、「お手本」通りの撮影が難しい状況となることも多々あるのが現実だ。筆者は、先日、群馬県の信越本線を走る安中貨物が、この3月限りで運行を休止するということで、安中駅まで撮影に行ってきた。安中駅に貨物列車が到着するのは、日が落ちた17時過ぎで、貨物列車の先頭に立つEH500形電気機関車はハイビームのまま駅に入線してきた。その後、貨車を引き取りに来た東邦亜鉛の機関車もハイビームで入れ替え作業を行っていたが、列車の安全運行や入れ替え作業の妨害につながることから、きれいな車両撮影を行いたいという自身の欲求のためだけに、鉄道会社に対してロービームを要求することは言語道断だ。

 現実のままハイビームで走行する鉄道車両を撮影することも、時代の良い記録になるのではないだろうか。




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739311784/


スポンサーリンク







迫るバレンタイン、ショコラティエを悩ませるカカオ豆の高騰「一時は銅より高値」 [2/12]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 七波羅探題 ★ 2025/02/12(水) 07:20:25.01 ID:klnZl/LQ9
読売
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250211-OYT1T50118/
2025/02/12 07:00

 バレンタイン商戦が最終盤を迎えている。華やかな見た目のチョコレートが人気を集めており、買い物客の目を楽しませている。一方、チョコの原料となるカカオ豆の世界的な高騰は、青森県内にも影を落としている。(平田健人、本間理央)

トレンドは見栄え重視
 青森市の「さくら野百貨店青森本店」の特設会場では、国内外の約60ブランドのチョコを扱っている。目立つのは、視覚的な工夫を施した商品だ。チョコを選んでいた同市の会社員女性(37)は「パッケージがどれもかわいくて悩んだ」と話した。

 会場には、小さなバラのつぼみの形をしたチョコをブーケ状に仕立てた品や、ツバキの花や白い猫がプリントされた棒付きのチョコなどが所狭しと並ぶ。凝ったパッケージも多く、小物入れとして活用できる缶の入れ物は人気が高いという。クリームソーダなどがデザインされたものや、宝石箱を思わせる個性豊かな缶も目を引く。

 同店によると、近年はバレンタインに自身への「ご褒美」としてチョコを買い求める客が多いことから、見栄えを重視した品ぞろえに力を入れているという。

 一方で、チョコを巡っては、原料であるカカオ豆の高騰の影響が県内でも出ている。

 「(カカオ豆の仕入れ値は)少なくとも30%増し。値上がり幅が大きいものだと1・5倍くらいだ」。青森県弘前市で自家 焙煎ばいせん したカカオから作ったチョコが自慢の「浪漫須貯古齢糖(ロマンスチョコレート)」を経営する須藤銀雅さん(38)は、頭を悩ませる。

 同店では、世界的な生産地で知られるガーナをはじめ、世界7~8か国のカカオ豆を仲卸会社から仕入れている。自らもオーナーショコラティエ(チョコ職人)として腕を振るうだけに、「原材料で妥協してはいけない。値段が上がっても安い物には変えない」と話す。

 昨年から今年1月にかけて、商品の10%値上げを2回実施。チョコの使用量が少ない焼き菓子やケーキを充実させ、コストを下げる努力も続ける。客の理解もあり、売り上げに大きな変化はないが、「(カカオ豆の)価格が抑えられるのにこしたことはない。早く収まってほしい」と本音もこぼれた。

23年頃から高騰
 主要な食品の値上げ状況を調査する帝国データバンク(東京)によると、カカオ豆の高騰は2023年頃から目立ち始めたという。背景には天候不順や、中国をはじめとした新興国の需要増加がある。

 ロンドン先物市場では、23年1月に1トン当たり約2000ポンドで推移していたが、翌24年4月には約1万ポンドに達し、「一時は銅より高いとも言われた」(担当者)。

 発展途上国の商品を適正価格で購入する「フェアトレード(公正貿易)」も広まっているだけに、担当者は「『今までが安すぎた』という見方をしないといけない」と分析する。




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739312425/


スポンサーリンク







街の本屋さん「街の書店」次々と消えていく 1軒もない自治体3割、減少ストップの秘策はあるか [2/12]

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/02/11(火) 17:05:40.72 ID:??? TID:realface
駅前や商店街の本屋さんがどんどん消えている。
出版科学研究所によると、49坪(約161平方メートル)以下の書店数は2003年には全国に6887店あったが、2023年には3789店とほぼ半分になった。
2024年8月末時点で、書店が1軒もない自治体は3割近い。
本を買おうとすると、車や電車で遠方まで出かけなければならない市町村が増えているのだ。
■雑誌が売れなくなった
急速に減り続けている理由は何なのか。
出版・書籍や書店について詳しいライターの永江朗氏は、「経営者の高齢化と後継者難、入居していたビルの建て替え、家賃や光熱費の高騰等々。いちばん大きいのは本が売れなくなったこと、とりわけ雑誌が売れなくなった」(日本経済新聞電子版2024年11月23日)を挙げている。
街の本屋さんの売り上げは大半が雑誌や漫画で、かつては発売日に店のおじさんが自転車の荷台に積んで、近所に配達もした。その雑誌が買われなくなった。比率は少ないものの、書籍もベストセラーは取り寄せ注文もあったが、今はネット通販で買われてしまう。
経営はいよいよ厳しく、店を継いでくれそうな人もいない。
そんな時に駅前開発の計画が持ち上がったら、「もう店をたたもうか」となるのは仕方ないのかもしれない。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/44ecf509e43578f626709926551ad04105b079f2




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739261140


スポンサーリンク







フランス 駅構内でスマホのスピーカーで通話、男性に3万円の罰金  [2/11]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 少考さん ★ 2025/02/11(火) 06:42:52.06 ID:Jwe0SoAK9
駅構内でスマホのスピーカーで通話、男性に3万円の罰金 フランス - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/world/35229251.html

2025.02.10 Mon posted at 16:33 JST

(CNN) フランスでこのほど、男性が駅で携帯電話のスピーカーを使って通話したことで、200ユーロ(約3万円)の罰金を科せられる出来事があった。

この男性は、CNN提携局BFMTVの取材に対し、フランス西部のナント駅で今月2日に電車を待っている間にこの出来事が起きたと語った。

男性によると、携帯電話のスピーカー機能で姉妹と話していたところ、フランス国鉄(SNCF)の職員が割って入ってきて、スピーカーをオフにしないと150ユーロの罰金を科すと言った。

男性は最初、冗談だと思ったという。

しかし、「職員は気分を害したようで、書類を取り出して罰金を科した」。

男性がその場で支払わなかったため、罰金は200ユーロに引き上げられた。

公共の場でヘッドホンをせずに通話をしたり動画を見たりすることは、(略)

※全文はソースで




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739223772/


スポンサーリンク







ドライヤーキャンセル界隈、医師が指摘「もう何年もドライヤーしていない人は頭皮からカビ生える危険」 [2/11]

kokunanmonomousu
1: 幸水 ★ 2025/02/11(火) 14:11:35.18 ID:??? TID:kousui
2024年、話題となった「風呂キャンセル界隈」。ある調査会社が行なったアンケート結果で20代から50代の女性の約20%が「週に1回以上お風呂に入らない日がある」と回答していることなどや、SNS上のそれに共感する発言をキッカケに盛り上がったワードだ。そこに次いで、最近SNSで話題となっているのは「ドライヤーキャンセル界隈」だが、いったいどんな“界隈”なのか。

近年、SNSを中心によく見かける「○○界隈」という言葉。2024年の「新語・流行語大賞」にもノミネートされた。あるマーケティングライターは言う。

「2018年頃から、自撮りを行ない、それをSNSにアップする若者たちが“自撮り界隈”などと自称したことから、共通の関心や価値観を持つ人々のコミュニティを指す言葉として“界隈”というワードが見られるようになりました。
最近では、ファッションや美容業界のマーケティング用語として用いられることが多く、最近では、とある美容家電ブランドメーカーが『#ドライヤーキャンセル界隈』とハッシュタグをつけて、Xでプレゼントキャンペーンを打ち出したこともあります」

その発信が拡散され、Xではトレンドワードにまで上がった。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/172960fc4fc8151b9c4c3e027fc58e69dab18c07?page=1




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739250695


スポンサーリンク







千葉・南房総市「大きい野良犬だと思った」86歳の女性がひき逃げされ死亡 84歳の女を逮捕 [2/11]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 鮎川 ★ 2025/02/10(月) 18:35:35.75 ID:??? TID:ayukawa
ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、南房総市の自称・無職、宇治原幸子容疑者(84)です。

宇治原容疑者はきのう午後6時半前、南房総市白浜町の国道を乗用車で走行中に、信号のない横断歩道を渡っていた、近くに住む福原春枝さん(86)をはね、そのまま現場から逃走した疑いがもたれています。

福原さんは病院に運ばれましたが、その後、タヒ亡が確認されました。

警察によりますと、当時、現場付近を走行していた車のドライブレコーダーの解析や、現場に残されていた車の部品などから宇治原容疑者を特定したということです。

取り調べに対し、宇治原容疑者は「事故を起こしたのは間違いないが、人だと思わなかった」「大きい野良犬だと思った」と容疑を一部否認しています。


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e4613cf954dd2fb72019ee2f19bffc7a55f3dba




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739180135


スポンサーリンク







参院選2025 立憲民主党の森裕子氏が出馬へ 党公認の比例代表候補で最終調整 [2/11]

kokunanmonomousu
1: 蚤の市 ★ 2025/02/11(火) 13:01:28.78 ID:JlppyeQY9
 立憲民主党の森裕子元参院議員(68)=新潟市秋葉区=が2025年夏の参院選に、党公認の比例代表候補として出馬する方向で最終調整していることが2月10日、分かった。森氏は参院の幹事長を務めるなどしており、全国的な知名度を生かした選挙戦を視野に入れているとみられる。
 12日に開かれる立民本部の常任幹事会で、森氏の対応が検討される見通し。

 森氏が出馬すると、新潟選挙区(改選数1)に立候補を予定している立民現職の打越さく良(ら)参院議員(57)との連携も予想される。新潟選挙区にはこのほか、自民党新人の中村真衣氏(45)、参政党新人の平井恵里子氏(46)が出馬する見込み。

 森氏は...(以下有料版で,残り136文字()

新潟日報 2025/2/11 9:47
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/553995




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739246488/


スポンサーリンク







「日本ではクローズな空気を感じました」 スウェーデン人が少し残念に感じた日本人の行動とは [2/11]

kokunanmonomousu
1: ずぅちゃん ★ 2025/02/11(火) 09:56:06.16 ID:??? TID:zuuchan
外国人から見た日本人の印象は、勤勉で真面目な一方、シャイだといわれています。実際に日本を訪れた外国人は、どのように感じているのでしょうか。初めて日本へやってきたスウェーデン人女性は、約1か月間滞在するそうです。日本人に対して抱いた印象とは。

スウェーデン出身のアリスさん。日本で教師として働いているスウェーデン人の友人に会うため、初めて日本を訪れました。
アリスさんは現在、ドイツを拠点に建築関係などの仕事を請け負っています。しかし、海外に長期滞在しながら仕事をすることも多く、日本へ来る前はアメリカにいました。今回は日本に1か月間滞在し、ワーケーションを楽しむ予定です。

(中略)

スーパーマーケットを利用するなど、すっかり日本での生活になじんでいるアリスさん。そのなかで、日本人に対してある印象を抱いたようです。

「日本の人々は、みんな自分のテリトリーに入っている印象を受けました。隣り合った人とちょっとした会話があったり、目が合ったりすることがないというか……」

詳細はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2aa560057cd03c7d14877d877cb6bcf3bf83885




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739235366


スポンサーリンク







ホンダ関係者「別に日産の技術はいらない」…日産、リストラ策強化報道「感情的決裂は両社に痛手」単独では将来描けず次のパートナー探し [2/11]

kokunanmonomousu
1: 幸水 ★ 2025/02/11(火) 13:37:30.26 ID:??? TID:kousui
ホンダと日産自動車の経営統合が「白紙」となった。昨年末の基本合意から1カ月あまりでの打ち切りは「1+1=2」とはならない深い溝を感じさせる。なぜ協議は破談となったのか。そして、日本の自動車産業はどうなるのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「熾烈な競争を繰り広げる世界の自動車業界をにらめば、単独での生き残りは難しいだろう。統合見送りによって『日の丸勢』の先行きは混沌と言える」と見る。

やはり、というのが大方の見方ではないだろうか。昨年12月23日、ホンダと日産自動車は経営統合に向けて本格協議に入ると発表した。両社が傘下に入る形で2026年8月に持ち株会社を設立し、経営統合による効率化とともに相乗効果を発揮させていくというスキームだった。
世界の自動車市場で存在感を高める米テスラや中国のBYDなど新興EVメーカーの台頭をにらめば、単独での生き残りは簡単なことではない。ホンダと日産が統合後、「世界第3位の自動車メーカー」となるスケールメリットを活かして競争力を高め、遅れるEV(電気自動車)分野などでの失地回復を目指すのは当然の流れと言えた。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca0567a307bbab25052d229e10ac23e39a8d7b08




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739248650


スポンサーリンク







都内の小中学校で広がる「上履き廃止」…“土足のまま”の学校生活に子どものホンネは? [2/11]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 侑 ★ 2025/02/11(火) 12:06:05.25 ID:??? TID:realface
上履きをはかずに外履きのままの「一足制」を導入する公立の小中学校が東京都で増えてきています。
一方で子どもたちからは意外な反応も…。
■東京・港区で「一足制」が増えるワケ
「昔、学校って土足ダメだったんですよね、お母さんが言ってた」(小4男子)
「下駄箱でしょ、昔は」(小4女子)
東京の「港区立芝浜小学校」では、子どもたちにとって“上履きナシ”があたりまえ。
登校時も土足のまま校舎へ…昇降口に下駄箱もありません。
フローリングの教室で、授業中も給食中も土足のままの「一足制」です。
宮﨑直人校長:
「靴の履き替えがないことで混雑せずスムーズに教室に入ることができる。避難する時もスムーズにできる」
実は東京・港区にある公立小学校の19校中18校は「一足制」。
ほぼ全ての学校が導入する理由を港区教育委員会の吉野達雄さんに聞きました。
1つは、「子どもの数が増えている」から。
港区では、5~14歳の子どもの人口が、
【2004年:10699人】⇒【2024年:23985人】と10年で約2.2倍に増加。(※港区HP:4月1日年齢別人口より)
靴箱をなくし、“スペースを確保”することが目的だといいます。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6db36f563ae90f6f4e096cea04297f81a4984447




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739243165


スポンサーリンク







都内の小中学校で広がる「上履き廃止」…“土足のまま”の学校生活に子どものホンネは? [2/11]

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/02/11(火) 12:06:05.25 ID:??? TID:realface
上履きをはかずに外履きのままの「一足制」を導入する公立の小中学校が東京都で増えてきています。
一方で子どもたちからは意外な反応も…。
■東京・港区で「一足制」が増えるワケ
「昔、学校って土足ダメだったんですよね、お母さんが言ってた」(小4男子)
「下駄箱でしょ、昔は」(小4女子)
東京の「港区立芝浜小学校」では、子どもたちにとって“上履きナシ”があたりまえ。
登校時も土足のまま校舎へ…昇降口に下駄箱もありません。
フローリングの教室で、授業中も給食中も土足のままの「一足制」です。
宮﨑直人校長:
「靴の履き替えがないことで混雑せずスムーズに教室に入ることができる。避難する時もスムーズにできる」
実は東京・港区にある公立小学校の19校中18校は「一足制」。
ほぼ全ての学校が導入する理由を港区教育委員会の吉野達雄さんに聞きました。
1つは、「子どもの数が増えている」から。
港区では、5~14歳の子どもの人口が、
【2004年:10699人】⇒【2024年:23985人】と10年で約2.2倍に増加。(※港区HP:4月1日年齢別人口より)
靴箱をなくし、“スペースを確保”することが目的だといいます。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6db36f563ae90f6f4e096cea04297f81a4984447




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739243165


スポンサーリンク







10人に1人の「左利き」は身近なマイノリティー 急須や調理器具…どんな不便が? [2/11]

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/02/11(火) 12:32:30.29 ID:??? TID:realface
2月10日は「左利きの日」。
約10人に1人というデータもある左利きは身近なマイノリティーで、右利きの人では気づきにくいような不便が多くあります。
グッズの販売や教育現場では変化も生まれていますが、自分とは違う人のことを想像してみませんか?
そこで今回の#みんなのギモンでは、「左利きの不便さ知ってる?」をテーマに解説します。
■斎藤さんに聞く…左利きの野球選手は?
山崎誠アナウンサー
「2月10日は日本で『左利きの日』とされています。『2』(フ)の前に『0』(レ)を置くとレフ、『10』(ト)を続けるとレフト(左)となります。身近なマイノリティーである左利きについて考えていきたいと思います」
「インテージの調査(2022年)によると、左利きは約10人に1人。鈴江さんが左利きですね。斎藤さん、野球選手やアスリートで左利きの方は…?」
斎藤佑樹キャスター
「野球選手だと右利きが圧倒的に多いです。ポジションが限られるからです。例えばサードやショートを守っていると、右利きだとスムーズにファーストに投げられます。左利きだと一回向きを変えて投げるので、遅くなります。打つ方は左も(多く)います」
■左手で「右利き用」急須を持つと
山崎アナウンサー
「ピッチャーも左投手は貴重と言われますが、それだけ少数ということです。世の中ほとんどの方が右利きだからこそ、なかなか気づかないのですが、右利きが使いやすいように作られているものがたくさんあります」
「右利き用の急須を用意しました。右利きのSHELLYさん、左手で持ってみてください」
SHELLYさん
「変な感じになって、こぼしそうです。考えたことなかったです」
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5667fe3a95596873d76204c30940cf11e68161be




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739244750


スポンサーリンク