「においや煙が迷惑」新参マンション住民が老舗うなぎ店にクレーム 「後から来たくせに」批判は法的に正しいのか? [3/9]

kokunanmonomousu
1: ジンギスカソ ★ 2025/03/09(日) 14:44:41.68 ID:??? TID:2929
老舗うなぎ店の隣に後から建てられたマンションの住民が、うなぎを焼くにおいや煙についてクレームをつけた、というSNSの投稿が話題となっています。
投稿したのはうなぎ店とは別の飲食店アカウントで、クレームに関する話を聞いて、同じ飲食店経営として黙っていられなかったのかもしれません。
「最初からそのマンションに住まなきゃ良い」とクレームを批判。
「べらぼうめい江戸っ子は匂いで白飯三杯食えらあ」と記していました。
この投稿には、「理不尽なクレーム」「後から来たのに文句言われる筋合いない」「先にいる人優先」と同調する声がサツ到。
一方で「入居前の説明はなかったのだろうか」と不動産業者の対応を疑問視する意見もありました。
うなぎ店からにおいや煙が出ることはやむを得ないようにも思われますが、店側は周辺住民から苦情等を受けた場合、何かしら対応をとる必要はあるのでしょうか。
また、不動産業者には事前説明の義務などはあるのでしょうか。
今井俊裕弁護士に聞きました。
●悪臭防止法とは
──悪臭に関する規制にはどんな法律がありますか。
悪臭は公害の一つですが、一般的に悪臭の排出を規制する法律として「悪臭防止法」があります。
かつては畜産場や工場の近隣などで悪臭被害がありましたが、今日では街の飲食店による悪臭クレーム、という問題も増えてきているようです。
飲食店などが排出する臭気の規制として、自治体は、悪臭防止法に基づき、あらかじめ規制地域と臭気指数を定め、その基準を超える臭気を排出する事業?に行政上の指導や処分をする権限があります。
その限りで事業?は、行政から取り締まりを受けるわけです。
しかし、これはあくまで行政上の取り締まりの対象であって、臭気の排出を疑われている事業?と近隣住民との間の紛争を直接規制するルールではありません。
──当事者間に関するルールについてはどうでしょうか。
事業?と近隣住民との間では、法律で定められた規制基準といったものはなく、仮に訴訟となれば裁判所がいわゆる受忍限度を超えているか否か、という枠組みで判断をして、住民側からの差止請求や損害賠償請求について結論を出します。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d674aeaccd2bd5f41b629619418b51a86fd4145




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741499081


スポンサーリンク







竹中平蔵氏は「万博で大もうけしている」“デマ”拡散に本人あきれ「日本人の倫理観は大丈夫か?」 [3/9]

kokunanmonomousu
1: 田丁田 ★ 2025/03/09(日) 13:18:53.94 ID:??? TID:machida
元総務大臣で経済学者・竹中平蔵氏(73)が8日に自身のYouTubeチャンネルを更新。
「竹中平蔵と万博利権…噂の真相をお話しします。」というタイトルで動画をアップした。
竹中氏は兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏に関するデ〇に言及。
「泉房穂と泉ピン子が離婚」という怪情報が出回っていたが、房穂氏は明確に否定していた。
この件について、竹中氏は「あきれ返ってしまいますよね、こんなデタラメ」とコメントすると「ちょうど同じタイミングで、私が“万博のリングで大もうけしている”という根も葉もない話を出して、喜んでいる人たちがいて」と、自身もデ〇被害を受けていると報告。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/545f743ab72aa46efd741281a8d3ece628d1ffa8




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741493933


スポンサーリンク







名古屋ウィメンズマラソンで不安定なペースメーカーが波紋 コース間違える痛恨ミス ペース上がらず [3/9]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: ハッサン ★ 2025/03/09(日) 12:20:13.37 ID:??? TID:1015hasan
「名古屋ウィメンズマラソン」(9日、バンテリンドーム発着)
9月の東京世界選手権の代表選考会を兼ねて行われたが、序盤はペースメーカーがあまり機能せず。
23キロ過ぎにはコースを間違える前代未聞のミスがあった。
23キロでペースメーカーが突如カラーコーンで区切られていたところを越えて、左にコースを変え、集団もついていったが、これは設定外のコース。
唯一加世田梨花(26)=ダイハツ=だけが気づいており、右手で右に曲がる正式なルートを伝え、集団が慌ててコースに戻る場面があった。
23~24キロは3分25秒とかかっており、ロスがあったと見られる。
不安定なレースとなった。
先頭集団は代表入りに前進する2時間20分前後のタイムが見込める1キロ3分19~20秒が設定されていたが、ペースメーカーを担当した3人の外国人選手はペースを上げきれず。
3分23~24秒ペースの第2集団とあまり差がない状況で10キロ通過は33分28秒で予定よりも8秒遅れとされると、その後も3分23~24秒で刻まれた。
10キロ過ぎにはペースメーカー1人脱落した。
先頭集団には23年世界選手権代表の加世田、22年大阪国際2位の上杉真穂(29)=東京メトロ=、佐藤早也伽(30)=積水化学=、パリ五輪1万メートル代表で、初マラソンに挑んだ五島莉乃(27)=資生堂=ら有力選手が付けていたが、テレビ解説の金哲彦氏は「第1集団のペーサーがあまり時計をみてないんですよ」と伝えていた。
15キロもペースを取り戻せないまま通過した。
また給水でもヒヤリとする場面があり、10キロ過ぎにはペースメーカーの1人が一度通り過ぎた後に止まって戻って給水する場面が…。
また15キロ過ぎの給水ではペースメーカーが急に進路を変えて、給水テーブルに近づく場面があり、有森裕子氏が「急に変えられると選手にとっては非常に混乱するところなので」と苦言を呈する場面もあった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/51676c042caabaca6030ff9e9b84b12d49057197




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741490413


スポンサーリンク







英誌 女性働きやすさ、日本は27位 2年連続でワースト3番目 [3/9]

kokunanmonomousu
1: 田丁田 ★ 2025/03/09(日) 12:11:39.98 ID:??? TID:machida
【ロンドン共同】英誌エコノミストは8日までに、先進国を中心とした29カ国を対象に、女性の働きやすさを指標化した2024年のランキングを発表した。
首位はスウェーデン(前年2位)で、上位4カ国を北欧諸国が占めた。
日本は前年に続き下から3番目の27位だった。
28位は韓国、最下位はトルコだった。
2位以下はアイスランド、フィンランド、ノルウェーの順だった。
北欧諸国は男女平等と共働きを支援する政策により、常に上位を占めている。
最も順位が上がったのはニュージーランドで、前年の13位からフランスなどと同じ5位に浮上。
主要国では英国とカナダが14位、イタリアが16位、米国が19位だった。
企業における女性役員の割合は16年の21%から33%に増え、英国やフランスでは男女がほぼ同数だった。
一方、女性の平均賃金は男性より11.4%低く、日本やオーストラリアなどでは賃金格差が拡大しているという。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf5494db6fc0d0fecd159044085f9e828d113524




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741489899


スポンサーリンク







ドイツで少女像2体設置 国際女性デーに合わせ [3/9]

kokunanmonomousu
1: @仮面ウニダー ★ 2025/03/09(日) 12:39:07.76 ID:xPZA75h+
【ケルン聯合ニュース】国際女性デーの8日、ドイツで旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する「平和の少女像」が設置された。


no title


ケルン市に設置された少女像=(聯合ニュース)

 少女像が設置されたのは同国西部、ケルン市にある博物館「ナチス記録センター」の前と、
中部の州立大学、カッセル大学近くの教会前の2カ所。

 ケルン市の少女像は博物館で開かれる展示会の一環として設置されたもので、6月1日まで展示される。

 関係者らは2年前から少女像を含む展示会を準備してきた。
昨年12月には日本の京都市と姉妹都市提携を締結しているケルン市の市長が少女像の設置に反対して危機を迎えたが、
市民団体や地元の政治家が強く反発したことで、予定通り推進することとなった。

 ケルン市から約170キロの距離にあるカッセルに設置された少女像はカッセル大から2年前に撤去されたものだ。
同少女像は同大学の学生らが2022年7月にキャンパス内に設置したが、日本側の要請を受けた大学側が翌年の3月に撤去した。

 少女像は約2年間、同大学の倉庫に保管されていたが、今回、カッセル大近くの教会前に設置された。

 同国内で少女像の設置に力を入れてきた市民団体、コリア協議会のハン・ジョンファ代表は
「二つの少女像が倉庫に保管されていたが、きょう光をみることになりうれしい。3カ月だけではなく、永遠に留まってほしい」
と感想を述べた。

csi@yna.co.kr
2025.03.09 10:49
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250309000400882

※関連スレ
【産経新聞】 ドイツで慰安婦像2体設置、ナチス博物館と教会で 国際女性デーに合わせて韓国系団体主導 [3/3] [仮面ウー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1740974654/
【ドイツ】 大学キャンパスから撤去された少女像 教会に設置へ [3/2] [仮面ウー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1740888408/
ドイツで“慰安婦像”の設置が次々と禁止に…原因は日本の「撤去ロビー活動」と疑う市民団体たち [2/6] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1738828757/




引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1741491547/


スポンサーリンク







新潟県十日町市 生活保護受給者「診療費と交通費も支払わないと市役所にガソリンまいて火付ける!」→逮捕 [3/9]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/09(日) 15:33:49.50 ID:CGcsEzRQ0 BE:478973293-2BP(2001)
「市役所にガソリンをまいて火をつける」公務員を脅迫した職務強要の疑いで48歳の生活保護受給者を逮捕【新潟・十日町市】
https://www.fnn.jp/articles/-/840145

2: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/09(日) 15:34:03.96 ID:CGcsEzRQ0 BE:478973293-2BP(2001)
警察は9日午前、十日町市に住む49歳の無職の男を、公務員に対する脅迫・職務強要の疑いで逮捕しました。

職務強要の疑いで逮捕されたのは十日町市坪山に住む49歳の無職の男です。

生活保護を受給している男は2月10日夕方、十日町市役所に電話をかけ、応対した30代の男性職員に対して生活保護費の医療扶助支給の対象外である診療費とその通院のための交通費の支給を強要。応じなければ「市役所にガソリンをまいて火をつける」などと、男性職員に危害を加えかねない勢いで脅迫した疑いがもたれています。

警察の調べに男は、男性職員を脅迫したことは認めているものの「内容に嘘がある」などと話し、容疑を一部否認しているということです。

警察が事件の経緯などについて調べています。




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741502029/


スポンサーリンク







サウナブームって今どうなってんの? [3/9]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: もん様(みかか) [ニダ] 2025/03/09(日) 08:16:07.12 ID:2yLzNcZn0● BE:421685208-2BP(4000)
冬のサウナ満喫 北海道根室市「伝来の地」で整う

「根室サウナ祭り2025」が8日、根室港を見下ろす根室金刀比羅神社駐車場で始まった。昨秋に続く第2弾は「真冬の限界サウナ」と銘打った冬サウナで、快晴ながら氷点下の中、湯気を踊らせた〝サウナー〟たちが伝来の地を眺めながら整っていた。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/be25def5e3c5bc6d2462192a4992d2f1ec3ff0ac&preview=auto

no title





引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741475767/


スポンサーリンク







参議院選挙 125議席を争う どこに投票する? [3/9]

kokunanmonomousu
1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [SN] 2025/03/09(日) 02:48:30.30 ID:lmeL0K/H0● BE:144189134-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
2025年夏の参議院選挙
183人が立候補予定 
日経調べ

参議院の総議席数は **248議席** であり、
その半数が3年ごとに改選されます。
2025年夏の選挙では、通常通り半数の **124議席** が改選対象となります。
ただし、東京選挙区の非改選議員の欠員1名を補充する分が追加されるため、
今回の選挙では **125議席** が争われます。

24年10月の衆院選で過半数を割り少数与党となった
自民、公明両党が参院で過半数を維持できるかどうかが焦点となる。
立憲民主党や日本維新の会などの野党が
改選定数1の「1人区」でどこまで候補を一本化するかも注目される。

公職選挙法の規定で7月3日公示、
7月20日投開票の日程になる見通しだ。

各党 立候補者数


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA043GK0U4A201C2000000/




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741456110/


スポンサーリンク







「信号待ち」が全国的に長くなるかも!? 警察庁 指針見直し “歩行者と車の分離”が大幅に増えそうなワケ [3/9]

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/03/08(土) 16:48:11.16 ID:??? TID:realface
世界的にも特異な「歩行中のタヒ亡事故」大国ニッポン
交通タヒ亡事故の分析手法の一つに「状態別」の分類があります。
どんな状態で事故にあったかを示す4類型は「歩行中」「自動車(四輪車)乗車中」「二輪車乗車中」「自転車乗車中」。
さらに2024年から「特定小型原付」も加えられました。
この状態別の類型で、常にトップの割合を示すのが「歩行中」です。
これを減らすべく、警察庁が信号の運用指針を見直します。
歩行中の事故には相手車両が存在します。
通常の交通タヒ亡事故では歩行者が車両の乗員をタヒ亡させることは考えられず、それゆえ“交通弱者”と呼ばれています。
日本では歩行者が犠牲となる事故は当たり前のように起きていますが、歩車分離の進んだ道路や、生活圏と生活圏を結ぶ幹線道路と生活道路が整理された先進国では、歩行中のタヒ亡事故が最上位に来ることは、ほとんどありません。
そんな中でも日本国内のタヒ亡事故は急激な減少を続けていますが、4類型の割合は固定化し、「歩行中」の事故タヒ者がいつも最も多くなっています。
2024年と2014年の交通事故タヒ者数とその割合を比較してみます。
・2024年=総数2663人、歩行中965人(36.2%)
・2014年=総数4105人、歩行中1498人(36.4%)
タヒ者数が減少しても歩行中の犠牲者の割合が変わらないのは、それゆえ日本固有の交通事故事情、歩行者とそれ以外の車両が同じ道路を共有していることが原因とされています。
そこで、警察庁交通規制課が打ち出したのが「歩車分離式信号」の設置指針の見直し。
つまり、歩車分離式信号を設置しやすくする方針です。
歩行者と車両が分離されれば「歩行者見落とし」はない
交差点は歩行者と車両が混在し、最も事故が起きやすい場所です。
一般的な交差点では、歩行者と車両は同じ進行方向の信号に従いますが、歩行者が直進しかできないのに対して、車両は歩行者の直進を遮るようにして左折や右折をすることがあります。
この場合、直進する歩行者が優先で、車両は一時停止して安全を確認しなければなりません。
しかし、曲がった先の前方に気を取られて、横断中の歩行者を見落とすことが「歩行中」の事故につながります。
「歩車分離式信号」は、歩行者が横断する場合は、歩行者だけが交差点に入るように信号を制御し、車両が同時に交差点へ入らないことが基本です。
歩行者の見落としによる事故を信号で防ぐことができます。
歩車分離式信号に切り替えた全国100か所のモデル運用(2002年)では40%の事故を削減したという実績もありました。
つづきはこちら
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/0aceaa0b59616502e6b1c4351d1e4499ea8c4da3/




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741420091


スポンサーリンク







民間企業のみ、日本の月探査車「YAOKI」、月面撮影に成功 [3/9]

kokunanmonomousu
1: 田丁田 ★ 2025/03/08(土) 20:16:19.32 ID:??? TID:machida
新興宇宙企業ダイモン(東京)は8日、米民間着陸機に搭載され月の南極付近に到達した超小型探査車「YAOKI(ヤオキ)」が月面の撮影に成功したと発表した。
公開された画像には月のクレーターの山の部分や、姿勢を崩したとみられる着陸機の脚がわずかに写っている。
日本の探査機の月面活動は、2024年1月に月面着陸に成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「SLIM」と、SLIMに載ったタカラトミー(東京)などの2機の超小型機に次ぎ2例目。
民間企業のみでは初となる。
YAOKIは米企業インテュイティブ・マシンズの着陸機「アテナ」に搭載され、日本時間7日未明に月面に着陸。
しかし、着陸機は姿勢制御に失敗した模様で、当初計画されたYAOKIの月面分離・走行は困難になっていた。
ただし地球との通信は可能で、着陸の数時間後に搭載カメラを遠隔操作し月面を撮影。
地球への画像送信に成功した。
月面で動かす予定だった車輪も指示通り回転することが確認できたという。
YAOKIは縦横14センチ、高さ約8センチ、重さ498グラム。
「七転び八起き」が名前の由来で、転んでも元の姿勢に戻れる形状が特徴。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed613e505c2ef64f6038df49380507fd3a5ab3b




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741432579


スポンサーリンク







幼い娘を車内に3時間半放置、パチンコ店の駐車場で「乳児の泣き声が聞こえる」…27歳の父親と17歳の母親逮捕 [3/9]

kokunanmonomousu
1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/03/09(日) 05:37:35.64 ID:??? TID:syoubainin

2025年03月09日(日) 00時37分 更新

 8日、旭川で車の中に幼い娘を置き去りにしたとして、27歳の父親と17歳の母親が保護責任者遺棄の疑いで逮捕されました。

https://www.hbc.co.jp/news/2b0e96be7d84c0605672ff0dfd4bcf99.html




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741466255


スポンサーリンク







中国、カナダの農産物・食品に報復関税 最大100% [3/8]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: SnowPig ★ 2025/03/08(土) 20:01:34.57 ID:??? TID:SnowPig
[北京 8日 ロイター] - 中国は8日、カナダの農産物や食品の一部に関税をかけると発表した。
カナダが中国の電気自動車(EV)や鉄鋼・アルミニウム製品に輸入関税を適用したことへの報復とみられる。
商務省によると、カナダ産の菜種油、油かす、エンドウ豆に3月20日から100%の関税を適用。
水産物と豚肉に25%の関税をかけるとした。
カナダは昨年、中国から輸入するEVに対し100%の関税を課すと発表した。
中国製の鉄鋼とアルミニウムについても25%の関税を課す方針を示した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/836b2300ab5d40a6a24f58530020109151cb5446




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741431694


スポンサーリンク







ベーコンやサラミ好きは要注意、赤身の加工肉は心臓だけでなく脳にも悪影響と米研究で判明「認知症の発症リスクが16%高まる」[3/9]

kokunanmonomousu
1: SnowPig ★ 2025/03/08(土) 19:17:30.24 ID:??? TID:SnowPig
赤身肉は鉄分やビタミンB12の優れた供給源ではあるものの、食べ過ぎるとさまざまな健康リスクがついてくる。
これまで、赤身肉は2型糖尿病、大腸がん、心臓病との関連が指摘されてきたが、最近の研究では認知症とも関連していることが明らかになった。
科学の見解は、以下の通り。
イギリス版ウィメンズヘルスから詳しく見ていこう。
※この記事はイギリス版ウィメンズヘルスの翻訳をもとに、日本版ウィメンズヘルスが編集して掲載しています。
アメリカの研究内容
『Neurology』誌に掲載されたこの研究は、アメリカで大規模に実施され、赤身肉の摂取と認知機能の転帰との関連を調査したもの。
研究者たちは、医療従事者13万3,000人以上を40年以上にわたって追跡調査したところ、研究開始時には認知症を患う被験者はいなかったが、研究終了時には1万1,000人以上が認知症を発症していた。
彼らの食生活を調査した結果、赤身肉の摂取と認知機能の低下に強い関連性があることを発見している。
研究結果とリスク対策は?
この研究では、ベーコンやソーセージ、サラミなどの赤身の加工肉を摂取すると、認知症の発症リスクが16%上昇することが明らかになった。
週に2回食べるだけでも、加工肉をほとんど食べない人と比べて、発症リスクが14%高くなるという。
一方で、赤身肉をナッツ、豆●、豆類などの植物性タンパク質に置き換えると、認知症の発症リスクが19%低下することもわかっている。
さらに、赤身肉や加工肉の摂取を控えることで、がんや心疾患によるタヒ亡リスクも減少することが判明。
研究者たちは、これらの摂取を1日42g(約半人前)未満に抑えていれば、10人に1人の割合でタヒ亡を防げていた可能性があると推定している。
結論「赤身肉や加工肉の摂取は1日70gまでにとどめるべき」
赤身肉や加工肉の摂取を控えることで、長期的な健康に大きな影響を与える可能性があるということ。
実際、赤身肉に含まれる飽和脂肪やコレステロール、塩分が心疾患や糖尿病、炎症を引き起こし、これらがアルツハイマー病や認知症のリスクと密接に関連していることが示されている。
ただし、鉄分やビタミンB12の供給源というメリットもあるため、完全に断つ必要はない。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca24c7ed1a31022c1cb0cd1272860d7e976d8104




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741429050


スポンサーリンク







上下水道管を交換できなくなる高校無償化 私立高校普通科に進む生徒が増え、公立の工科高校に生徒が集まらなくなるのは確実・・・・生活インフラと高校無償化、どちらを優先するのか、いま一度、再考を求めたい [3/9]

kokunanmonomousu
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/08(土) 14:11:33.05 ID:??? TID:gundan
食料品から生活用品、飲食店や娯楽まで、何から何まで値上げの連続。庶民を苦しめる日本で、なんと水道料金が40%も値上がりするという。

値上げの波はとうとう、生きる上で欠かせない水にまで及んだかと天を仰ぎたくなってくる。

今、問題になっているのは、埼玉県本庄市。新1万円札の肖像、渋沢栄一の故郷だ。本庄市では今年4月から40%も値上がりすると聞くと、ギョッとする。

この問題を報じたのは、TBSの夕方の報道番組「Nスタだった」。2~3人暮らしの家族の平均的な水道料金1903円が、4月から2739円に爆上がりするというのだ。

いや、この金額を見て、拍子抜けした人は多いのではないか。本庄市は実は、埼玉県で最も水道料金が安い自治体なのだ。

逆に埼玉県で最も水道料金が高いのは、県南部のさいたま市。本庄市と同じ条件で4月以降の水道料金を計算すると、4257円になる。本庄市のおよそ1.5倍だ。


「Nスタ」の「煽り報道」が問題なのは、水道料金の値上げに乗じて水道事業の民営化と、料金を安くするために水道局の人員削減に言及していることにある。

埼玉県内では本庄市に限らず、ほぼ全域の水道事業所で、4月からは30%から50%の大幅な水道料金の値上げを予定しているが、それは「上水道インフラが老朽化」しているから。

八潮市では1月末に下水道管が損壊してその上を通る幹線道路が陥没し、今も穴に落ちたトラック運転手が行方不明となっている。2月にも所沢市で上水道管の破裂が起きている。

上水道管は耐用年数が50年、下水道管は劣化が激しく、30年から40年。埼玉県の上下水道インフラは、耐久年数の限界を超えつつあるのだ。

その交換費用は1年間だけで、全国で数兆円規模。その上、自治体が水道事業者任せで土木技師を育成してこなかった結果、昨年の能登半島地震で壊滅したインフラ復興に派遣する土木技師の数すら足りていない。

しかも今国会で実際には学費最大45万円引きの「高校授業料無償化」が決まった。これで土木技師を育成する公立の工科高校に生徒が集まらなくなるのは確実だ。


私立高校普通科に進む生徒が増え、工科高校で土木を学ぶ生徒が減れば、上下水管が破裂した際の復旧作業は長期化する。

生活インフラと高校無償化、どちらを優先するのか。いま一度、石破政権には再考を求めたい。

https://www.asagei.com/excerpt/335175


no title





引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741410693


スポンサーリンク







日本の月探査車「YAOKI」、月面撮影に成功 [3/8]

kokunanmonomousu
1: 田丁田 ★ 2025/03/08(土) 20:16:19.32 ID:??? TID:machida
新興宇宙企業ダイモン(東京)は8日、米民間着陸機に搭載され月の南極付近に到達した超小型探査車「YAOKI(ヤオキ)」が月面の撮影に成功したと発表した。
公開された画像には月のクレーターの山の部分や、姿勢を崩したとみられる着陸機の脚がわずかに写っている。
日本の探査機の月面活動は、2024年1月に月面着陸に成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「SLIM」と、SLIMに載ったタカラトミー(東京)などの2機の超小型機に次ぎ2例目。
民間企業のみでは初となる。
YAOKIは米企業インテュイティブ・マシンズの着陸機「アテナ」に搭載され、日本時間7日未明に月面に着陸。
しかし、着陸機は姿勢制御に失敗した模様で、当初計画されたYAOKIの月面分離・走行は困難になっていた。
ただし地球との通信は可能で、着陸の数時間後に搭載カメラを遠隔操作し月面を撮影。
地球への画像送信に成功した。
月面で動かす予定だった車輪も指示通り回転することが確認できたという。
YAOKIは縦横14センチ、高さ約8センチ、重さ498グラム。
「七転び八起き」が名前の由来で、転んでも元の姿勢に戻れる形状が特徴。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed613e505c2ef64f6038df49380507fd3a5ab3b




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741432579


スポンサーリンク







延命を選ばないスウェーデン人 延命される日本人 死が近いことを本人に伝える国と伝えない国の対照的な最期 [3/8]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 侑 ★ 2025/03/08(土) 20:26:10.39 ID:??? TID:realface
宮本礼子・長谷川佑子「日本とこんなに違うスウェーデンの高齢者医療・介護」
内科医の宮本礼子さんと、認知症専門看護師としてスウェーデンで働いている長谷川佑子さんが、日本とスウェーデンの高齢者医療・介護の現状を比べながら、超高齢社会の日本のあり方を考えます。
「終活」は広まったが、延命が多い日本
(宮本礼子 内科医)最近、「終活」という言葉をよく耳にするようになりました。
少し前までは、タヒは忌み嫌われ、話題にするのもはばかられていましたが、今では寿命が長くなったことでタヒは自然なことと捉えられ、タブー視されなくなってきました。
また、多くの人が、延命されないで自然に人生を終えたいと思うようになりました。
このようなことから、「終活」が世の中に広まってきたのだと思います。
しかし、本人が延命されずに自然に亡くなりたいと望んでいても、「どんな姿であっても生きていてほしい」と願う家族もいます。
特に、元気だった人が突然倒れた場合に多いです。
延命至上主義や病院経営のために、延命を勧める医師もいます。
本人がどのような最期を望むかを家族に伝えていない場合は、家族は悩み、結局、延命を選ぶことが多いです。
このような理由から、わが国には、人工栄養(高カロリー点滴、鼻腔や胃ろうからの経管栄養)、人工呼吸器、人工透析で延命されている、昏睡(こんすい)状態の高齢者がたくさんいます。
一方、スウェーデンの高齢者は延命されないと聞きます。
その様子とスウェーデン人のタヒ生観について、長谷川さんに聞いてみました。
ほとんどの高齢者が自然なタヒを選ぶスウェーデン
(長谷川佑子 認知症専門看護師)スウェーデンでは、ほとんどの高齢者は、延命されないで自然なタヒを迎えます。
それは、高齢者が人生の最期に、食べられない、話せない生活を選ばないからです。
高齢者ケア住宅に暮らす人や、訪問看護を利用している人は、病気が終末期になっても入院せず、住み慣れた場所で緩和ケアを受けて亡くなります。
延命医療を行うかどうかは、本人の意思が優先されますが、その次は医師の医療的・倫理的判断で決まります。
家族が「とにかく生きていてほしい」と延命を希望しても、医師が適切でないと判断すると、延命されずに緩和ケアが行われます。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf363d382e37f84db8e19de4fa9c3e78de14e22f




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741433170


スポンサーリンク







米はしか感染拡大、ケネディ保健長官はワクチンではなくビタミンA重視 [3/8]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/08(土) 14:27:07.92 ID:??? TID:gundan
米テキサス州西部ではしかの感染拡大が続く中、ケネディ保健福祉長官はビタミンAによる治療を重視する姿勢を示している。

ステロイド剤ブデソニドや抗生物質クラリスロマイシン、タラ肝油の使用が「良好な結果」をもたらすとの情報にも言及した。

医師らはこうした情報発信について、ワクチン接種促進の取り組みを損なう恐れがあると指摘する。インターネット上では既に、これらの治療法に関する誤情報が出回っている。

米国では2000年にはしかウイルスの根絶が宣言されており、多くの医師ははしかを診た経験がない。はしかの感染に特化した抗ウイルス薬は存在しない。


米イエール大公衆衛生大学院のトップ、メーガン・ラニー氏は「ビタミンAはワクチンの代わりにはならない」と語る。

https://www.cnn.co.jp/usa/35230211.html




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741411627


スポンサーリンク







富士通「新卒一括採用」廃止へ 通年採用に統一、人数計画も設けず [3/8]

kokunanmonomousu
1: 田丁田 ★ 2025/03/08(土) 16:25:47.80 ID:??? TID:machida
富士通は7日、2026年度の新卒採用から、年度ごとに卒業予定の学生を一斉に採用する「新卒一括採用」のしくみをやめると発表した。
新卒や中途採用など採用の枠組みに関係なく通年採用を導入する。
年度ごとの新卒採用人数の計画もつくらない。
事業や働き方の多様化に伴い、新卒でも職種別に採用するなど新たな採用のしくみが広がりつつあるが、大企業での新卒一括採用の廃止は珍しいとみられる。
新卒や既卒者、転職希望者などの募集形態に関係なく、職種ごとに必要な人数を通年で募集する。総合職や一般職といった採用区分もなくし、一律の初任給も廃止する。
若手でも能力があればレベルの高い仕事に就いて、高い給与を得ることができるようにすることで、即戦力の人材や向上心の高い人材を引きつけたいという。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f150b075fe6cf1595e92213399b14629b0211831




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741418747


スポンサーリンク







東京電力・福島第一原発の廃炉、2051年目標へ厳しい道…敷地再利用まで「300年」報告も [3/8]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 田丁田 ★ 2025/03/08(土) 16:30:36.03 ID:??? TID:machida
福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋1階に置かれた専用コンテナに、小石状の溶け落ちた核燃料「デブリ」が収容された。
昨年11月7日午前11時40分。
原発事故から13年半を経て、東京電力が廃炉の最難関とされるデブリの取り出しに、初めて成功した瞬間だった。
「まだ一粒。これから先は正直見えていない」。
作業を統括してきた東電の中川雄介さん(51)は感慨に浸るのもつかの間、現実を直視せざるを得なかった。
ようやく取り出せたデブリは約0・7グラム。
一方、1~3号機で発生したデブリは推計880トンに上る。
政府・東電は2051年までの廃炉完了を目指しており、デブリの回収は避けて通れない。
しかしデブリが大量にたまった原子炉周辺は、人が数分いるだけでタヒに至るほど放射線量が高い。
対応する装置の開発に手間取るなどして、21年の取り出し開始予定は昨年にずれ込んだ。
結局、全長22メートルの細長い装置を原子炉の外から押し込み、先端の爪状の器具を遠隔操作して、デブリをつかむことになった。
この前例のない試みは、準備段階から過酷を極めた。
昨年7月、うだるような暑さの中、装置の設置を行った作業員は顔全体を覆う全面マスクや防護服、3重の手袋を着用。
被曝(ひばく)防止のためとはいえ、立っているだけで全身から汗が流れ落ちた。
作業員が装置を動かす場所は、原子炉周辺から約30メートルの距離がある。
それでも、毎時数ミリ・シーベルトという高線量のため1日の作業時間は15~30分に限られる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e87656a40f5793d2a52fa30875d327b9dc4e336d




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741419036


スポンサーリンク







ポーランド首相、全成人男性への軍事訓練を義務化する方針発表 [3/8]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 侑 ★ 2025/03/08(土) 17:29:00.43 ID:??? TID:realface
ポーランドのドナルド・トゥスク首相は7日、ポーランドのすべての成人男性に軍事訓練を受けさせる計画を立案中だと話した。
トゥスク首相は議会での演説で、政府は今後数カ月以内に詳細を発表する予定だと説明。
「ポーランドのすべての成人男性に対して、大規模な軍事訓練を準備する努力が進められている」と語った。
「今年末までにこの計画を策定し、ポーランドのすべての成人男性が戦争に備えて訓練を受けるようにして、潜在的な脅威に対してこの予備軍がふさわしく対応できるようにするつもりだ」
トゥスク氏は、ウクライナ軍が兵80万人を擁し、ロシア軍は約130万人だと述べたうえで、予備役を含めたポーランド軍の規模を現在の約20万人から50万人に増やしたいと述べた。
「物事を賢く取りまとめれば、そして私は国防相と常に話し合っているが、いくつかの行動方針に沿って動く必要があるだろう。これには予備役だけでなく、入隊しない人々が、戦争時には万全に訓練された有能な兵士でいられるようにするための、集中的な訓練も含まれる」
また、女性も軍事訓練を受ける可能性があるものの、「戦争は依然として大部分が、男性の領域だ」とした。
■防衛費の拡大と軍備増強
トゥスク氏はさらに、欧州をフランスの傘の下に収めるというフランス案についても「慎重に検討している」、「まず第一に、その兵器に対する権限という意味で、詳細を知りたい」と述べた。
トゥスク氏は、ウクライナが核兵器を放棄した後に侵略されたことに言及したうえで、たとえどれだけ遠い未来のことだとしても、ポーランドも独自の核兵器を取得したいと述べた。
「我々が独自の核兵器を持っていれば、今より安全なことは現時点で明らかで、それには疑いの余地がない。いずれにせよ、その道のりは非常に長く、国民的合意も必要だ」
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6b292b1cc6b4856daa331cf1c6d2fb16df9bde




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741422540


スポンサーリンク







キャッシュレス決済の落とし穴「常に数十万円が財布に入っているような錯覚に陥る」…便利さの裏に潜むムダ遣い、ポイント還元の誘い文句から余計な出費も [3/8]

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/03/08(土) 17:06:09.81 ID:??? TID:realface
スーパーやコンビニだけでなく、昔ながらの商店街や自動販売機、駐車場や駐輪場の料金支払いまで、1円も現金を持っていなくとも過ごすことができる「キャッシュレス」はいまや年代を問わず生活に浸透した。
しかし、便利さと引き換えに失うものはないだろうか。
物価高のいま、家計を苦しめている“真犯人”こそキャッシュレスかもしれない。
【キャッシュレス決済の落とし穴・前後編の前編】
重くてかさばる現金は持ち歩かずに、会計時はカードやスマホを差し込むだけ、かざすだけ。
ラクでスマート、しかもポイントも貯まっておトクな「キャッシュレス決済」の利用者は年々増加中だ。
政府も消費の活性化などを見込んだ経済成長戦略の一環として、今年のうちにキャッシュレス決済利用率を40%に引き上げる目標を掲げている。
だが、その便利さの代償はあまりにも大きい。
知らずに使い続けていると、気づかぬうちに大損しているかもしれない。
一度使うだけで詐欺を呼び寄せる
『節約を楽しむ』などの著書がある、作家の林望さんが指摘する。
「他国とは違い、日本には偽札はそうそうありません。まさに、紙幣のクオリティーは世界一。国がこれほど高品質な紙幣をつくって流通させているのに、わざわざ海外のマネをして、キャッシュレスなどというリスクの高い決済方法に乗り換える必要はありません」
もっとも典型的なリスクは、クレジットカードの不正利用だ。林さんも被害経験があるという。
「クレジットカードは、まれに大きな買い物をする際か、愛用しているオンライン古書店での買い物にしか利用していません。ところが以前、明細に身に覚えのない数十万円の引き落としがあったのです。金額が大きかったためにすぐに利用停止することができましたが、気づけないほど少額ずつ使われていたら、見過ごしていたに違いありません。
このようにインターネット上でハッキングされるリスクのほか、飲食店や百貨店などでは目の前で決済せず、カードを店員に預ける場合も多い。このとき、裏で絶対に悪事を働かれていない保証はどこにもないのです」(林さん)
パターンはより巧妙化しており、近年増えているのが、クレジットカード情報を登録したショッピングサイトなどから電話番号やメールアドレスが流出し、実在するカード会社や銀行を騙った詐欺グループから「カードの不正利用があったので、確認のためにカード番号を入力してほしい」「過剰支払いがあったので返金のために口座番号を教えてほしい」といった連絡がくるケースだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6544ecd089fc17d6ce4fdb8f2b714c1a1abcd7c




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741421169


スポンサーリンク







【韓国】戦闘機2機同時誤爆、重軽傷29人に増える [3/8]

kokunanmonomousu
1: 動物園φ ★ 2025/03/08(土) 07:49:41.16 ID:SDekeIFU
3/7 (金) 18:21

 韓国軍の戦闘機2機の誤爆で、けが人は29人に増えました。なぜ2機の戦闘機が同じタイミングで誤爆したのか、専門家に聞きました。

■戦闘機2機 なぜ同時に誤爆?

 その瞬間は防犯カメラに捉えられていました。走ってきた車の目の前で爆発が起きます。

撮影者 「なんてことだ。けが人が出たんじゃないか」

 爆発があったのはソウル近郊の抱川(ポチョン)市。複数の住宅が崩れてしまいました。

地元住民 「最初は戦闘機がスンジン射撃場方面から飛んできたんです。しばらくしてドカンドカンと2発落ちました」

 地元住民が直前に目撃したのは戦闘機。この事態を引き起こしたのは、韓国軍だったのです。

抱川市長 「訓練場で実施されている韓米連合射撃訓練中に砲弾が住宅に落ち、罪のない市民が重軽傷を負い、数軒の家屋と車両が破損する恐ろしい事故が発生しました」

 韓国軍などの発表によりますと、訓練中の戦闘機2機がそれぞれ4発の爆弾を誤って訓練場の区域外に投下。住宅数軒などが損傷し、民間人15人、軍人14人の合わせて29人が重軽傷を負いました。

地元住民 「現場に行ってみると、半壊した家が4軒ほどあり、やけどなどでけが人も出ていました」

 被害に遭った住宅では、窓ガラスが粉々に…。爆発の威力を物語っています。

地元住民 「これじゃあもう住めない。全部直さないと」

 衝撃で台所の棚が開き、食器などが飛び出しました。

地元住民 「風圧でこうなった」

 今回の訓練は来週から始まる米韓合同軍事演習に先立って韓国軍が行っていたもの。

軍の担当者 「パイロットの座標の入力ミスが原因だと把握しています」

 韓国軍は1機目のパイロットが爆弾投下地点の座標を誤って入力したことが原因と説明。ただ、2機が同じタイミングで誤って爆弾を投下することは考えられるのでしょうか。

元空将 麗澤大学 織田邦男特別教授 「インプットする座標が間違っていたんだと思う。それをウイングマン、つまり2番機が確認するすべはない」

 専門家によりますと、2番機が正しい座標を入力していたとしても実際に投下する位置と、そのタイミングは1番機に従うことになるといいます。

元空将 麗澤大学 織田邦男特別教授 「2番機はだいたい新米。1番機に付いていくので必タヒ。余裕ない。ベテランは編隊を維持しながら、自分のインプットデータで確認できる」

https://www.khb-tv.co.jp/news/15660156




引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1741387781/


スポンサーリンク







満席のスタバで、長居する女子高生に「席空きますか?」不審がられた“声かけ”に賛否わかれる [3/8]

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/03/08(土) 13:43:34.09 ID:??? TID:realface
混雑したカフェで、座席の確保をするのは大変ですよね。
ほぼ満席だった場合は、誰かが食べ終わるまで待たなくてはいけません。
ですが、飲食はすでにとっくに終わっているのに、ずっとおしゃべりをしていたり、動画を見ていたりする方もいます。
SNSで「満席の混雑しているスタバで、すでに飲食が終わって片付けもしている状態で動画を見ている高校生がいたから『この席あきますか?』と声をかけたら不審がられた」という投稿が話題になっています。
「チェーン店のカフェは立ち食い蕎麦屋と違って、食べ終わってもいていい」という声や、「お店もコーヒー1杯で何時間も居続けられたら迷惑だろう」という声など、賛否を呼びました。
そこで今回は、チェーンのカフェでもう食べ終わっているお客さんに「席空きますか?」と声をかけることをどう思うかを調査しました。
カフェでもう食べ終わっているお客さんに「席空きますか?」と声をかけるのはアリ?
全国の18歳以上の方300人を対象にアンケートをした結果はこちらです!
カフェで、もう食べ終わっているお客さんに「席空きますか?」と声掛けすることについて
「声をかけて良いと思う」82票
「声をかけないほうがいい」218票
今回は「声をかけないほうがいい」という声が多数という結果になりました。
寄せられた意見を紹介します。
声をかけて良いと思う方の意見
言い方さえ気をつければ問題ない
あくまでも急かす意味ではなく柔らかく質問する程度なら全然かまわないと思います。
(30代女性・会社員・大阪府)
声のかけ方に工夫をしてほしい。ゆっくりしたくてお店に来ている場合があるので、まずはしれっと食べ終わった食器を片付けて、よろしければ…と声をかけてみるとか、入店時にランチの時間は声をかける場合があると事前に声掛けや壁に貼っておくなど。
(50代女性・会社員・東京都)
つづきはこちら
https://trilltrill.jp/articles/4027206




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741409014


スポンサーリンク