神戸市 飲食店で「鳥刺し」食べ10人が食中毒 カンピロバクターが原因 市は鶏の生食に対して注意呼びかけ [3/10]

kokunanmonomousu
1: シャチ ★ 2025/03/09(日) 20:45:47.39 ID:l0NeGyTn9
 神戸市の飲食店で、鳥の刺身などを食べた男女10人が、下痢などの症状を訴えました。

 市は、カンピロバクターによる食中毒と断定し、飲食店に3日間の営業停止を命じました。

 神戸市健康局によりますと、5日、中央区古湊通の飲食店「鶏匠吟八」で飲食をした客から、「同僚16人で利用した」、「半数ほどが下痢等の症状を呈している」と市に連絡がありました。

 下痢や腹痛、発熱などの症状が出たのは、20代から50代の男女10人で、そのうち、4人の便からカンピロバクターが検出されました。

 10人はいずれも軽傷で、快方に向かっているということです。

 市は、この店が提供した鳥刺しなどの食事が原因と断定し、店を9日から11日までの3日間、営業停止処分にしました。

 まもなく歓送迎会シーズンに入り、店での飲食の機会が増えることが予想されるため、市は、カンピロバクターによる食中毒をより強く警戒し、鶏肉を生で食べることや加熱不足への注意を呼びかけています。

ABCテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/272fbc4a391e739f8b76a25d23496a15adf6c31c




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741520747/


スポンサーリンク







1月の実質賃金、1.8%減 3カ月ぶりマイナス、物価高加速 [3/10]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 蚤の市 ★ 2025/03/10(月) 09:34:16.61 ID:YzEbN3SV9
 厚生労働省が10日公表した1月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比1.8%減で、3カ月ぶりのマイナスとなった。コメや生鮮野菜など食料価格の高騰や政府の補助が縮小したガソリン代の値上がりで、物価高が加速したのが響いた。

 厚労省の担当者は「今年の春闘の影響が統計に出てくるのは4月分以降。3月分までは大きな変化がないため、物価高が落ち着かなければマイナスが続くとみられる」としている。

 名目賃金に当たる現金給与総額は2.8%増の29万5505円で、37カ月連続のプラスだったが、統計に用いる消費者物価指数が4.7%上がった。2023年1月以来の高い伸びで、実質賃金は減った。

 現金給与総額の内訳は基本給を含む所定内給与が3.1%増、残業代などの所定外給与も3.1%増、主に賞与(ボーナス)が占める「特別に支払われた給与」は3.7%減だった。

 給与総額を就業形態別に見ると、フルタイムの一般労働者は2.7%増の37万9253円。

2025年03月10日 08時51分共同通信
https://www.47news.jp/12281063.html




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741566856/


スポンサーリンク







有吉弘行、どの地方でも「ほぼ同じ光景」と私見「イオンがあって、国道沿いにラーメン屋があって…」3/10

kokunanmonomousu
1: 夢みた土鍋 ★ 2025/03/10(月) 07:32:31.71 ID:??? TID:dreampot
 「街」の話題になると、有吉は「だいたい、最近はどこの街も同じですよね」と切り出す。

 「地方に行ったら、大体イオンがあって。国道沿いにラーメン屋があって。それでびっくりドンキーがあって」というと、「タイムマシーン3号」山本浩司は「本当にそれですね」と同調。

 また、有吉は「東京はデカいイオンモールはないけど、大体一緒だよね。ビルに魚民が入っていて、それに快活クラブがあって」と語っていた。


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/30a8bd89c7455aef664f2cbda132ffa64ae30125




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741559551


スポンサーリンク







米国務省、「親ハマス」留学生のビザ取り消しへ…SNS投稿をAIで調べ見つけ出す 3/10

kokunanmonomousu
1: 鮎川 ★ 2025/03/07(金) 18:30:07.54 ID:??? TID:ayukawa
米ニュースサイトのアクシオスは6日、複数の関係者の話として、米国務省が人工知能(AI)を使ってイスラム主義組織ハマスに親和的な留学生を見つけ、査証(ビザ)を取り消すことを決めたと報じた。

国務省は数万人に上る留学生のSNSについて、ハマスに共感を示す投稿がないかなどをAIを使って調べる。アクシオスは、「米政府による外国人の行動や言論に対する規制が劇的に強化される」と伝えた。


続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250307-OYT1T50138/




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741339807


スポンサーリンク







元社員が告発。レオパレス21、壮絶パワハラの全容「被害社員は仕事中に嘔吐するまでに…」 [3/10]

kokunanmonomousu
1: ぐれ ★ 2025/03/10(月) 08:33:30.18 ID:MVkGmS3s9
>>3 /9(日) 8:54
日刊SPA!

 賃貸物件の初期費用の安さで有名な「レオパレス21」。だがその庶民的なイメージとは裏腹に、同社では壮絶なパワハラが行われているという。元社員らが告発した。

◆経営陣はパワハラを黙サツ、被害者には「口封じ」か

 大手不動産会社「レオパレス21」本社のフロアに、朝昼晩と怒号が響き渡っていた。声の主は同社の執行役員で、財務部長のX氏だ。

 財務部勤務の社員によると、このときX氏は机をバンバン叩きながら、大勢の目の前で「私の言うことが聞けないのなら、やめてもらって結構なんです!」と、ある社員をなじっていたという。

「怒鳴られていたのは、延滞金回収や貸倒引当金の算定をしていた社員Aさんです。X氏は彼のやり方が気に食わなかったのか、激しい叱責を数週間にわたり行っていました」

 その様子を目の前で見ていた古参の社員は、叱責されたAさんのその後の窮状を話す。

「X氏が来て1か月を過ぎたころ、Aさんは通勤途中や業務中に嘔吐するように。それでもテレワークで業務を続けようと努力していたんですが、Aさんは結局うつ病および適応障害の診断を受け、退社に追い込まれました」

 Aさんだけではない。SPA!の取材ではX氏が着任後、わずか1年足らずの間に管理職2人がパワハラで退職したことが確認されている。

◆アメリカ育ち、超大手投資会社を渡り歩いてきたエリート中のエリート

 X氏とはどんな人物なのか。元レオパレス21社員は次のように話す。

「彼は’24年3月、コストカッターとして、米投資会社フォートレス・インベストメント・グループ(以下フォートレス)から出向してきた人物です。アメリカ育ちで、ニューヨーク大学を卒業後、モルガン・スタンレーなどの超大手投資会社を渡り歩いてきた生え抜きのエリートです」

続きは↓
元社員が告発。レオパレス21、壮絶パワハラの全容「被害社員は仕事中に嘔吐するまでに…」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nikkan_spa/trend/nikkan_spa-2069571




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741563210/


スポンサーリンク







自民・森山幹事長の「鹿児島の大豪邸」が25年間未登記状態だった! 専門家は「法律に抵触する行為」 ★2 [3/10]

kokunanmonomousu
1: ぐれ ★ 2025/03/10(月) 09:27:10.88 ID:MVkGmS3s9
>>3 /9(日) 6:06
デイリー新潮

 自民党ナンバー2で国会運営を一手に切り盛りする森山裕(ひろし)・幹事長(79)に何ともお粗末な問題が浮上している。地元・鹿児島に所有する大豪邸が長年にわたって登記上、存在しない“幽霊邸宅”になっているというのだ。前代未聞の椿事に、さて森山氏は何と答えるか。

 ***

 九州南端に位置する鹿児島県。その中心部にあるJR鹿児島中央駅から2キロほど南東に下ると、周囲には住宅街が広がってくる。

 その一画に建つのが、通りからは全貌がうかがえない奥行きを持つ、重厚な造りの4階建ての居宅だ。

 表札に掲げられた名前は〈森山裕〉。自民党幹事長で、国会運営を切り盛りする森山氏所有の大豪邸である。

 全国紙政治部デスクが言うには、

「鹿児島市内にあるこの自宅には、森山氏の妻が住んでいるそうです。森山氏の出身地は同県鹿屋(かのや)市で、選挙区である地元・鹿児島に戻ってきても、陳情への対応やあいさつ回りで忙しく、森山氏が自宅で妻と過ごすことはほとんどないと聞いています」

登記上“存在しない”豪邸
 実はこの建物を巡っていま、永田町で奇妙な情報が流れている。いわく、「これだけの大豪邸なのに、登記上は存在しないことになっている」というのだ。

 細やかな目配りと配慮で知られ、石破茂首相も全幅の信頼を寄せる森山氏に浮上した重大疑惑。情報の真偽を確かめるため、くだんの豪邸の登記簿謄本を取得すると、確かに登記上、豪邸は“存在しない”ことになっていた――。

続きは↓
「建物だけで8000万円以上」 自民・森山幹事長の「鹿児島の大豪邸」が25年間未登記状態だった! 専門家は「法律に抵触する行為」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-1262766
※前スレ
【自民】「建物だけで8000万円以上」 森山幹事長の「鹿児島の大豪邸」が25年間未登記状態だった! 専門家は「法律に抵触する行為」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741533623/

★ 2025/03/10(月) 00:20:23.30




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741566430/


スポンサーリンク







【速報】自民と維新が幹事長会談へ [3/10]

kokunanmonomousu
1: 蚤の市 ★ 2025/03/10(月) 17:13:38.47 ID:FeTLRy+n9
2025年03月10日 16時41分共同通信
https://www.47news.jp/12283613.html

 自民党の森山裕幹事長と日本維新の会の岩谷良平幹事長が10日夕、国会内で会談する。関係者が明らかにした。「高額療養費制度」見直しの全面凍結方針について話し合う可能性がある。




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741594418/


スポンサーリンク







都市ガスの「ドコモ ガス」6月提供開始 ポイント還元で顧客囲い込み [3/10]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: SnowPig ★ 2025/03/09(日) 20:11:24.74 ID:??? TID:SnowPig
NTTドコモは6月、都市ガス取次販売サービス「ドコモ ガス」を提供開始する。
生活インフラへの事業拡大と、ポイント還元による顧客獲得を加速させる。
ポイント還元で顧客囲い込み 具体的な還元率は?
ドコモ ガスは、東京ガスと大阪ガスの供給エリアで提供し、各地域のガス会社の料金プランと同額で提供する。
「ドコモでんき」やdカードと合わせて利用したユーザーに、毎月のガス利用料金に応じてdポイントを最大1%還元する形だ。
さらにドコモでんきの対象回線プラン契約者に対しては、ドコモ ガスと併用することによって還元率を2%増やす。
ドコモでんきGreen契約者については、各種条件を満たすことによって毎月の電気料金から、東京ガスエリアで最大14%、大阪ガスエリアで最大22%のポイントを還元する。
ドコモ ガスでは、都市ガスの一般料金プランに加え、エネファームや床暖房など機器別のプランも提供予定で、幅広いニーズに対応するという。
ドコモ ガスの申し込み先はドコモが窓口となるが、ガス供給や機器の法定調査は各ガス小売事業者が担当する。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fdc4d076bdc686ee058bd8922d89b93936cf005




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741518684


スポンサーリンク







「百薬の長」も今は昔 飲酒は少なくとも7種類のがんのリスクを高める [3/10]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: KOU ★ 2025/03/09(日) 22:57:38.96 ID:??? TID:kougou
 「適量の飲酒は体にいい」「酒は百薬の長」と称賛されていたアルコール。米国では、医師の処方箋により薬局でアルコール飲料を購入できた時代もありました。ところが最近、その風潮が大きく変わり「アルコールのリスクは最初の一滴から始まる」「飲酒は少なくとも7種類のがんのリスクを高める」とまで指摘されています。いったい、アルコールに何が起こっているのでしょうか?

アルコールと人類の長い付き合いを振り返りながら、最近の指摘に至った経緯をご説明します。

ビール醸造は1万3000年前 アルコールは文化や社会の中心的役割

続きはソース元で
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250308/med/00m/100/005000c




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741528658


スポンサーリンク







高校授業料無償化 大阪公立2番手・寝屋川高校で、まさかの倍率1倍割れ・・・SNS悲鳴 「本当に異常事態」 「まじか」 「府立高校の名門やのに」 「定員割れはえぐいな」・・・統廃合の懸念、不安 [3/10]

kokunanmonomousu
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/09(日) 21:39:45.84 ID:??? TID:gundan
「異常事態ですよ…」。12日に学力試験が実施される大阪府内の令和7年度公立高校一般選抜で、伝統校で倍率が相次いで1倍を下回る事態になった。

大阪府民はこれまでは公立志向が強いともいわれていただけに、教育関係者を中心に衝撃が広がる。特に「寝屋高」の略称で地域の進学校として根強い人気を誇ってきた寝屋川高の1倍割れにはSNS上でも「まじか」「あまりに衝撃的」といったコメントが相次ぎ、さながら〝寝屋川ショック〟ともいえる波紋が広がっている。


7日夜に発表された一般選抜での各校の倍率。SNS上では寝屋川(0・94倍)、八尾(0・99倍)、鳳(0・94倍)といった高校に注目が集まった。


SNSには悲鳴にも近いコメントが並ぶ。「1・0倍を割るなんて、本当に異常事態ですよ…」「府立高校の名門やのに」「寝屋川高校定員割れはえぐいな」-。


寝屋川は明治42年創立の高等女学校が前身。八尾、鳳はそれぞれ明治28年、大正11年に設立された旧制中学の流れをくむ、3校とも100年以上の歴史を持つ伝統校だ。


3校とも毎年、関西の難関私大「関関同立」などの大学に多くの合格者を輩出する進学校。超難関大への高い進学実績を誇る文理学科を設ける府立トップ校を狙う受験生が次に選ぶ「2番手校」という位置づけで人気を集めてきた。


府立学校条例では、3年連続で募集人員を満たさず、改善する見込みがない場合、再編整備の対象にするとしている。


定員割れは統廃合の懸念につながり、鳳は2年連続で1倍を下回っていることから、その不安が現実的になりつつある。

https://www.sankei.com/article/20250309-HBFX52RI6FJGFIGU54U3WRSIUA/#:~:text=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%85%AC%E7%AB%8B




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741523985


スポンサーリンク







鹿児島市 24人辞めて入社はたった4人…バスの運転手が足りない コロナ禍以降も離職止まらず、休日出勤頼みの運行が続く [3/9]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 侑 ★ 2025/03/09(日) 19:11:23.37 ID:??? TID:realface
運転手が足りない。
地方だけでなく鹿児島市内でも運転手不足による路線バスの減便・廃止が相次ぐ。
住民の移動を支えるバス業界の求人難は深刻だ。
待機時間のある変則勤務や事故リスクが敬遠されがちな上、平均年齢の高さなど構造的問題も横たわる。
バス運転手を取り巻く実情を紹介する。(連載かごしま地域交通 第2部「運転手はどこへ」①より)
「『県をまたぐな、行動を控えろ』という国のメッセージは強烈だった。運輸業界はもろに影響を受けた」。
鹿児島交通(鹿児島市)の西村将男副社長は新型コロナウイルス感染拡大時を振り返る。
乗客とともに、先行きが不安になった運転手もいなくなった。
自らも感染の恐れと闘いながらバスを動かし続ける重圧は気持ちを折るのに十分だった。
市内を中心に、市内と大隅半島や南薩を結ぶ442系統(2024年3月時点)を運行、コロナ流行初期の20年度末は519人の運転手が在籍した。
人の流れへの制限が目立った21、22年度の2年間で定年を含む100人が辞めた。
24年度は24人が退職し10月時点で384人になった。
この間の入社は4人。
「人の流れが戻り、便を増やしたくても運転手がいない」と西村副社長。
状況に変化の兆しはない。
□ ■ □
市内や北薩地域を中心とする251系統(25年2月現在)を運行する南国交通(同市)も、20年度末に449人いた運転手のうち、22年度末までに66人(定年含む)が現場を離れた。
上川博文自動車事業部長によると、コロナ流行時点で既に人手はぎりぎりだった。
運転手同士が濃厚接触者にならないよう出勤をずらすなど、とにかく感染対策を徹底してもらった。
「何とか欠便を出さずに済んだ。集団感染(クラスター)が起きていたら分からなかった」。
計画通りに運行できない欠便は行政処分の対象となり、バス事業者にとって禁じ手だ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/401a688e55193af413c754e7119db4e4bf8ee0f4




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741515083


スポンサーリンク







なぜ光磁気ディスク『MOディスク』は消えたのか? CD-R・DVD-Rとの競争に敗れた要因 [3/9]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: KOU ★ 2025/03/09(日) 23:53:45.19 ID:??? TID:kougou
PC黎明期に外部メディアとして活躍した『フロッピーディスク』。しかしPCの性能向上によって扱うデータの量が増えていった結果、容量が少ないFDは90年代時点ですでに衰退の兆しが見えていました。

そして代わりに注目されたのは光磁気ディスク、いわゆるMO(Magneto-Optical Disk)です。128MBから最大1.3GBまでの容量があり、当時の記録媒体としては極めて大容量でした。加えて高い耐熱性と耐寒性を持ち、過酷な環境下でもデータを保持できることから、長期保管に適した外部媒体という一面もありました。

このように耐久性に優れた大容量光磁気ディスクとして『MO』には独自の強みがありました。

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/5950f2034e8f4158d5fc931169b40aea37f57f48




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741532025


スポンサーリンク







悪質M&A 後継者いない中小企業、トラブル相次ぐ…債務引き取るはずが資金吸い上げ連絡絶つ [3/9]

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/03/09(日) 16:59:14.11 ID:??? TID:realface
後継者が見つからない中小企業の合併・買収(M&A)を手がける東京都千代田区の投資会社「ルシアンホールディングス」を巡るトラブルが相次いでいる。
預金などを振り込んだ後、連絡が取れなくなったとして40社近くが被害を訴えており、警察当局が情報収集を進めている。
「うのみ」後悔
大阪府内の電子機器メーカーは電光掲示板などの製作を手がけ、ピーク時には約1億円の売り上げがあったが、コロナ禍で業績が悪化。
後継者探しも難航していた。
企業の売り手と買い手をマッチングする東京のM&A仲介会社からダイレクトメールが届き、連絡を取ったところ、2022年5月、「後継者不足の企業をグループに入れ、事業の拡大に成功している」とルシアンを紹介された。
ルシアンの代表らとの3度の面談を経て、23年8月、約7000万円の債務を引き取ってもらうことを条件に自社の株式を1円で売却。
直後に資金管理名目で送金を求められ、2回で預金計2100万円を振り込んだ。
だが、債務は残されたまま、ルシアン側と連絡がつかなくなった。
メーカーは昨年3月、ルシアン側に株式の返還を求めて提訴。
大阪地裁で請求を認められ、株式を取り戻したが、送金した約2100万円は戻っていない。
メーカーは大阪府警に一連の経緯を説明したという。
社長の親族は「M&Aの情報も知識も足りず、相手の言うことをうのみにしてしまった」と悔やむ。
被害訴え40社近く
車の修理会社を経営していた大阪市の男性(50)も21年11月、ルシアンに自社の株式を200円で売却した。
男性によると、ルシアン側は契約に反して男性の債務を引き受けないまま車修理会社の預金を引き出し、連絡を絶ったという。
男性の会社は資金繰りがつかなくなり、昨年1月に倒産した。
約1億8000万円の債務が残った男性は「金だけを抜き取るような手法がまかり通っていいのか」と憤る。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/39ff459dd1f0f5c335b3792897064d15e7721869




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741507154


スポンサーリンク







迷走の中野サンプラザ跡地、コスト高騰で再開発が白紙へ…野村不動産などに協定解除申し入れ方針 [3/9]

kokunanmonomousu
1: 田丁田 ★ 2025/03/09(日) 20:23:22.71 ID:??? TID:machida
計画見直しが決まった中野サンプラザ(東京都中野区、2023年7月閉館)跡地の再開発事業を巡り、中野区は、野村不動産などの事業予定者に対して基本協定の解除を申し入れる方針を固めた。
解除されれば再開発計画は白紙となる。
区は11日の区議会常任委員会で方針を表明する。
同社側は当初、7000人を収容可能なホールのほか、住宅やオフィスを備えた超高層ビルを建設する計画だった。
区は、外部有識者による審査を経て複数の事業者グループの中から同社側の案を採用し、2021年5月、事業予定者として協定を締結した。
しかし、資材や人件費の高騰の影響で、工事費が想定を900億円以上も上回ることが昨年10月に判明した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cde650eae18c4cc1ee252fbf6aa2a73c8fcd1eb1




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741519402


スポンサーリンク







東京都中野区 迷走の中野サンプラザ跡地、コスト高騰で再開発が白紙へ…野村不動産などに協定解除申し入れ方針[3/9]

kokunanmonomousu
1: 田丁田 ★ 2025/03/09(日) 20:23:22.71 ID:??? TID:machida
計画見直しが決まった中野サンプラザ(東京都中野区、2023年7月閉館)跡地の再開発事業を巡り、中野区は、野村不動産などの事業予定者に対して基本協定の解除を申し入れる方針を固めた。
解除されれば再開発計画は白紙となる。
区は11日の区議会常任委員会で方針を表明する。
同社側は当初、7000人を収容可能なホールのほか、住宅やオフィスを備えた超高層ビルを建設する計画だった。
区は、外部有識者による審査を経て複数の事業者グループの中から同社側の案を採用し、2021年5月、事業予定者として協定を締結した。
しかし、資材や人件費の高騰の影響で、工事費が想定を900億円以上も上回ることが昨年10月に判明した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cde650eae18c4cc1ee252fbf6aa2a73c8fcd1eb1




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741519402


スポンサーリンク







i岩手県大船渡市 避難解除地区の養鶏場2カ所でニワトリ2960羽被害 エサ不足原因 [3/9]

kokunanmonomousu
1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/03/09(日) 18:55:23.65 ID:??? TID:syoubainin

小幡淳一2025年3月9日 12時45分

 岩手県大船渡市の大規模な山林火災で、避難指示が解除された地区にある2カ所の養鶏場で8日までに計2960羽のニワトリがタヒんでいたことが明らかになった。

 養鶏場と契約している同市盛町の食肉加工品製造販売会社「アマタケ」によると、後(のち)ノ入(いり)地区の避難が7日に解除されたことを受け、
関係者らが施設に入ったところ、複数のニワトリがタヒんでいるのが見つかったという。

https://www.asahi.com/articles/AST390TYPT39UJUB004M.html




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741514123


スポンサーリンク







63歳医師がベンツで“飲酒運転”「酒は体から抜けていると思っていた」 [3/9]

kokunanmonomousu
1: SnowPig ★ 2025/03/09(日) 18:19:20.97 ID:??? TID:SnowPig
9日未明、北九州市で酒を飲んで車を運転したとして、63歳の医師の男が酒気帯び運転の現行犯で逮捕されました。
警察によりますと9日午前4時前、北九州市八幡西区のJR折尾駅の近くで取り締まりを行っていた警察官が、走行していたベンツに停止を求め、職務質問をしました。
職務質問で運転していた男の呼気を調べたところ、基準値の2倍近いアルコールが検出されたため、警察は男を酒気帯び運転の現行犯で逮捕しました。
逮捕されたのは、北九州市内の病院に勤める医師・小嶺憲国容疑者(63)で、「自宅で夜9時から約1時間、350ミリリットルの缶ビールを3本飲んだ。飲酒してから4時間くらい経っていたので、酒は完全に体から抜けていると思っていた」などと容疑を否認しているということです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/20b8ae56788101f20a647da5c272fdef0748bf17




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741511960


スポンサーリンク







京都市「食べ歩きしないで」「ごみを持ち帰りましょう」外国人観光客に伝えるフレーズ集 [3/9]

kokunanmonomousu
1: ジンギスカソ ★ 2025/03/09(日) 19:24:41.52 ID:??? TID:2929
京都市と市観光協会は、外国人観光客に観光マナーを英語で伝える際の一言フレーズ集を作成した。
「食べ歩きをしないで」「ごみを持ち帰りましょう」など24のフレーズを掲載している。
観光地でオーバーツーリズムが過熱し、観光と市民生活との両立が求められる中、宿泊施設や飲食店などの「外国人のマナー違反にどう声かけしたらいいか分からない」といった声を受けて企画した。
フレーズはほかに「靴のまま上がらないで」「写真を撮らないで」など。
レジや商品棚の見やすい場所に貼ったり、店員が切り取って使ったりすることを想定している。
市観光MICE推進室は「マナー啓発は行政だけではできない。事業者のご協力を得ながら、自然に、その場で観光客に声をかけていくことが大事」としている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1298c641493c8cb06df24b235965e30a5508670




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741515881


スポンサーリンク







中国人48名「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは [3/9]

kokunanmonomousu
1: SnowPig ★ 2025/03/09(日) 12:55:19.55 ID:??? TID:SnowPig
近年、「外国人の生活保護受給」が注目を集めています。
ネット上でもこれに関連する話題が出ればだいたいコメント欄は炎上。
極端な意見であふれかえります。
この話題は「生活保護制度のあり方」「外国人の権利」「国民意識」「官公署の裁量」といった多くの問題提起の材料となっています。
生活保護受給世帯・受給者数の推移(出典:令和6年(2024年)版「厚生労働白書」ほか)
その中でもよく見かけるのが「日本人にはなかなか生活保護を出さないのに、外国人にはすぐに生活保護費を出す」といった言い回し。
生活保護に関する実務を扱う行政書士の立場からみると、こういった言葉はどこをどう切り取っても「間違い」でしかない上、統計的な裏付けもまったくないのですが、このような誤った見方が生じるきっかけになったと考えられる一つの出来事が、14年前に大阪市で起きました。
今回は、その事件が発生する背景にあった問題と、外国人に対する生活保護制度の実際のあり方について解説します。(行政書士・三木ひとみ)
大阪市で2010年に起きた「中国人生活保護大量申請」問題
2010年に大阪市で、来日直後の中国人48人が生活保護を行ったことが問題になりました。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/892b94f4f4cfe9f70221e0903c480cd666ff0dd4




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741492519


スポンサーリンク







全国の小中学生1800人に聞いた将来就きたい職業 男子1位は野球選手、女子1位はパティシエ(菓子職人)・・・総合人事・人財サービスを展開するアデコ [3/9]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/09(日) 11:17:18.82 ID:??? TID:gundan
2025.03.09



総合人事・人財サービスを展開するアデコは、日本全国の小中学生1800人を対象に「将来就きたい職業」に関する調査を実施。

集計結果を小中学生、小学生、中学生の各カテゴリー&男女別にカウントダウン形式で発表した。


全国の小中学生1800人(男子900人・女子900人)に対し、「あなたは、大人になったらどのような職業に就きたいですか」と質問したところ、男子の1位は「野球選手」(8.9%)、女子の1位は「パティシエ(お菓子職人)」(13.2%)だった。


「野球選手」は、2020年以来、5年ぶりに小中学生男子が選ぶ「将来就きたい職業」の1位を獲得。

2024年のメジャーリーグのレギュラーシーズンで、2年連続かつメジャーリーグ史上4人目となるナショナルリーグとアメリカンリーグ両リーグでのホームラン王に輝き、さらにメジャーリーグ史上初となる「50-50」(50ホームラン、50盗塁の同時達成)を成し遂げたドジャースの大谷翔平選手の活躍が、調査結果に影響した可能性が考えられる。


その他では「パティシエ(菓子職人)」は、6年連続で小中学生女子が選ぶ「将来就きたい職業」の1位となった。

また「エンジニア・プログラマー」が、2年連続で中学生男子が選ぶ「将来就きたい職業」の1位となっている。


調査概要

調査対象/日本全国の⼩中学⽣の男⼥1800人(各学年男女100人ずつ)
調査方法/インターネット調査
実施期間/2024年12月16日~20日

https://dime.jp/genre/1937025/#:~:text=%E5%A4%A7%E8%B0%B7



no title



no title




no title



no title





引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741486638


スポンサーリンク







北アルプス「雪に埋まって動けなくなった」スイス国籍の大学生が110番通報 1人でバックカントリースキー中行動不能に 県警ヘリで救助 [3/9]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: SnowPig ★ 2025/03/09(日) 13:55:30.85 ID:??? TID:SnowPig
北アルプス遠見尾根にある大遠見山で8日、スイス国籍の大学生がバックカントリー中に動けなくなり、ヘリで救助されました。
救助されたのは、スイス国籍の大学生の男性(24)です。
警察によりますと8日午後4時ごろ、大遠見山北方の斜面(標高約1870m)で1人でバックカントリースキーをしていましたが、積雪で動けなくなりました。
本人から「雪に埋まって動けなくなった」と110番通報し、ドイツ語の救助要請がありました。
警察のセンターに配置された通訳を通じて状況や場所を確認し、午後6時前、県警ヘリで救助しました。
男性は雪の中から自力ではい出し、けがはありませんでした。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9dadcb6060fbd43beef0a0e7034365cf8bb2dc7




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741496130


スポンサーリンク







セルフ式うどん店で「幼児が火傷」→親が“店の責任”を主張し物議 親の管理不足か、店の安全対策ミスか? [3/9]

kokunanmonomousu
1: ジンギスカソ ★ 2025/03/09(日) 15:55:02.89 ID:??? TID:2929
セルフ式うどん店で幼児が火傷
Threadsでセルフ式うどん店の投稿が話題になっています。
セルフ式うどん店で、親が目を離したときに幼児が火傷し、親が店の責任だと主張している事案について書かれたものです。
「何でも店のせいにするのは違う」とし、「火傷のリスクがある場所に幼児を連れていったことが無謀」ではないかと、述べられていました。
これに大きな反響があり、賛同する返信がたくさん寄せられています。
「親御さんの注意ミス」「目を離す方が悪い」「何で店のせいなの?」から「未就学児の入店をお断りにすれば良いのかね」「アメリカならば店側がアウトですけどね。日本では……」といった意見が見られました。
セルフ式のうどん店
セルフ式のうどん店とは、どういったものでしょうか。
完全なセルフ式であれば、次のような流れとなります。
店内の入口の注文カウンターで、麺が入った器を受け取ります。
天ぷらやおでん、おにぎりなどのサイドメニューを選んで、キャッシャーで会計。
麺を湯に通して温め、出汁をかけ、ネギや生姜、天かす、胡麻などをトッピングして、うどんが完成します。
席に座って食事をして、食べ終えたら返却口にまで持って行き、下膳するという流れです。
店が麺を茹でて出汁をかけるところまで行う半セルフも多いです。
セルフ式のメリットとデメリット
セルフ式のメリットは、店からすれば人件費を抑えられるため、リーズナブルな価格で提供できること。
注文から提供が早く、食事時間も短いため、回転率も高いです。
客からすれば、安くて手軽であることや、トッピングやボリュームを自分で調整できるのが、長所であるといえます。
デメリットは、熱々のうどんや揚げたての天ぷらを客が自ら運ぶため、火傷など事故の危険性があること。
狭い通路でトレーを持って移動するので、混雑時に他の客とぶつかるリスクもあります。
親が子どもの面倒をみながら、セルフサービスを利用するのも、容易ではありません。
弁護士の見解
うどん店で子どもが火傷する事故は、法的な観点からはどのように考えられるでしょうか。
この投稿で言及されているのと同じ事案かどうかわかりませんが、投稿より1年近く前に、似たような事故を扱った記事が配信されていました。
・セルフ式うどん店で幼児が火傷「どうしてくれるの」 親が目を離した瞬間の悲劇、店の責任は?(弁護士ドットコム)
弁護士の見解では、セルフ式ではない飲食店に比べてセルフ式の飲食店では、子どもに対する保護者の監督責任はより大きいということです。
事故が起きた場合には、保護者の過失割合が大きいので、店への責任追及が難しいと述べられています。
ただ、レジ付近に「お子様連れの場合は、目を離さないようにしてください」といった注意書きを設置するなど簡単な措置をしておけば事故は防げたかもしれないとも指摘しています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/97b5d3e130f34062f704e6e5195a4eb219c498f7




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741503302


スポンサーリンク







昭和に常識だった「ライスをフォークの背にのせる食べ方」は正しい? [3/9]

kokunanmonomousu
1: ジンギスカソ ★ 2025/03/08(土) 18:27:51.87 ID:??? TID:2929
洋食店で平皿に盛られて出されたライス。
昭和の頃は、ライスはフォークの背にのせて食べるのがマナーだと教わった人もいるかもしれません。
また和食店でおかわりをする際は、茶碗に一口残してお願いするのがマナーだといわれます。
実際はどうなのでしょうか。
これって昭和のこと? ごはんにまつわる食のマナーを、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。
◇ ◇ ◇
ライスをのせるのはフォークの背? 腹?
結論からいうと、ライスを食べる際に、ナイフでフォークの背でも腹でも、どちらにのせても構いません。
西洋料理には、そもそもライスを主食として食べる習慣はないので、フォークの背にのせて食べるなどのマナーはありません。
格式のあるレストランやホテルのメインダイニングのフランス料理店のメニューでは、ライスはサラダや付け合わせの位置づけで、ライス単体を平皿に盛って出すことはないからです。
フォークの背にライスをのせて食べる“お作法”の起源は、定かではありませんが、日本と西洋の食文化の融合が始まった頃といわれています。
街の飲食店で気軽に楽しめるようになった洋食を、日本人の主食であるごはんとともに提供されるようになりました。
そこで、平皿に盛られたライスを、ナイフでフォークの背にのせて食べる日本独自のスタイルが浸透したと考えられます。
おそらく昭和の時代に生まれ育った世代は、マナーとして教わった方も多いのではないでしょうか。
ライスをフォークの背にのせて口元に運ぶのは、不安定で落としてしまうリスクがあります。
マナーとは、周囲に不快な思いや不安感を与えないように振る舞うのが基本です。
その観点からいうと、無理にフォークを背にのせないほうが良いでしょう。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9854420d1b791058c959a0faddfc508412e9646b




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741426071


スポンサーリンク







ぶれた首相の方針、1週間で転換、フジテレビ政治部長 「石破総理の求心力、かなりこれで低下するんじゃないかとみられています」[3/9]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/09(日) 13:28:25.45 ID:??? TID:gundan
フジテレビ政治部長で解説委員の松山俊行氏が16日、同局「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。石破茂首相が7日、医療費が高くなった際の患者の支払いを抑える「高額療養費制度」の自己負担上限額の引き上げを見送ると表明したことに言及した。

石破首相は、今年8月に予定していた負担増も含め「見直し全体について実施を見合わせると決断した」と述べた。今年秋までに改めて方針を検討し、決定する。

石破首相は1週間前に2度目の修正を表明したばかりで、方針転換は異例の3度目。がん患者らの訴えや野党の批判に加え、夏の参院選を控えた与党内からも見直しを求める意見が相次ぎ、全面凍結に追い込まれた。


松山氏は「石破総理、合計3回、方針を転回したことになる」と指摘し、「まず患者団体からの物凄い反発があった。そして野党からも反発があった。最後には身内の公明党からも分かりづらいという批判が来て、自民党の参議院の中から、最後には“このままじゃ夏の選挙が戦えない”と物凄い反発が起きて、最終的には衆院で予算が通過した後という異例な事態ですけれども、そこでもう1回修正をかけたということで、石破総理の求心力、かなりこれで低下するんじゃないかとみられています」と述べた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/09/kiji/20250309s00041000122000c.html#:~:text=%E7%9F%B3%E7%A0%B4


ぶれた首相の方針、1週間で転換
https://www.sankei.com/article/20250309-EJT7IGGKIBLXDPX2N6Q2IQBPXQ/#:~:text=%E7%9F%B3%E7%A0%B4

立憲民主党が利用者負担上限の引き上げ凍結を求めた高額療養費制度の見直しで、首相の方針はぶれた。

首相は先月28日、8年度以降の引き上げを凍結する一方、今年8月からの引き上げは予定通り実施する方針を示した。

それからわずか1週間。首相は今月7日、方針転換し、8月からの引き上げ見送りを表明した。立民に加え、夏の参院選への悪影響を懸念する参院自民の見送り圧力に抗しきれなかった。


衆院で修正された予算案は、参院で再び修正される見通しで、年度内成立は一層綱渡りとなった。当初から全面凍結を進言してきた自民幹部は7日夜、「もう少し早く決断できなかったのか」と嘆いた。

https://www.sankei.com/article/20250309-EJT7IGGKIBLXDPX2N6Q2IQBPXQ/#:~:text=%E7%9F%B3%E7%A0%B4





引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741494505


スポンサーリンク