埼玉県新座市 母親(56)への傷害容疑で無職の息子(24)を逮捕 母親は死亡 3/24

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2025/03/24(月) 10:59:00.11 ID:??? TID:choru
埼玉・新座市で、24歳の息子が56歳の母親を暴行し負傷させた疑いで逮捕され、母親はタヒ亡しました。

無職の高林春輝容疑者(24)は、22日から23日までの間、新座市の自宅で同居する56歳の母親を突き飛ばして転倒させて暴行を加え、負傷させた疑いが持たれています。

警察によりますと、母親の同僚が「おとといから出勤しない。家に様子を見に行ったが反応がない」と110番通報し、警察官が駆けつけると、1階のトイレで母親がタヒ亡しているのが見つかったということです。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e586a29cb54426b7e4adfa98e83a3411befb10c




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742781540


スポンサーリンク







みそ汁にネズミ混入でゼンショー株が急落、売り上げに影響の可能性 3/24

kokunanmonomousu
1: 鮎川 ★ 2025/03/24(月) 11:20:41.72 ID:??? TID:ayukawa
外食チェーンのゼンショーホールディングスは運営する「すき家」でみそ汁にネズミが混入していたと22日発表し、株価が24日に一時7.1%安と2月13日以来の日中下落率となった。

発表によると、すき家鳥取南吉方店で1月に客からみそ汁に異物が混入していると指摘があった。その場で従業員が目視し、ネズミの混入を確認した。同店は発生後すぐに一時閉店し、2日後に保健所に確認をした上で営業を再開している。

モルガン・スタンレーMUFG証券の新井勝己アナリストはリポートで、「今後の報道の広がり方によっては、主力の『すき家』の既存店売り上げへのマイナス影響が出てくる可能性がある」と指摘。一方、現在の報道状況では影響は限定的と述べた。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e3b6fe4441a36567cf3c7ec8aeadaf0eb0fcf47




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742782841


スポンサーリンク







【人気急上昇の台湾プロ野球】台湾の政治家が日本のドーム球場を相次いで訪問するわけ 3/24

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/23(日) 14:58:18.50 ID:??? TID:gundan
2024年に開催された「世界野球プレミア12」での優勝をきっかけに、台湾の野球ビジネスが活況を呈している。決勝戦では日本と対戦し、4対0で完勝。日本にとっては悔しい結果だったが、優勝を勝ち取った台湾は大興奮に包まれた。

その余韻はいまだに続いており、さまざまな変化をもたらしている。台湾にとって野球とは何なのだろうか。


■最大都市、第2の都市で浮上するドーム建設

台湾第2の都市、台中市の盧秀燕市長(最大野党・中国国民党〈国民党〉所属)。次期総統選挙の有力候補の1人と目されるこの女性政治家が、2025年2月末から3月初めにかけて日本を訪問した。

訪問の主な目的は、4つのドーム球場を視察することだった。

エスコンフィールドHOKKAIDO、札幌ドーム、ナゴヤドーム、東京ドーム。台中市では3万~5万人収容のドーム球場の建設を計画しており、総経費は400億~500億台湾ドル(約1800億~2200億円)を予定している。


続いて、台湾最大の人口を持つ地方自治体である新北市の侯友宜市長。

2024年の総統選挙に国民党公認で出馬したこの政治家も2025年4月に日本を訪問し、東京ドームと西武ドームを訪問することを予定している。

台北市を取り囲むように位置する新北市は、台北ドームのある台北市に隣接していながら、5万人収容のドーム球場の建設計画を進めている。

2人の市長のいずれも、ドーム球場を建設するなら日本を参考にしようというのだ。

建設を希望する声が上がる自治体が他にも相次いでいる。このように、台湾の自治体が競ってドーム球場の建設を積極化させるきっかけが「プレミア12」での優勝だったのだ。

世界2カ所で行われた「プレミア12」の予選ラウンドの1つは、台北市に新設された「台北ドーム」で開催された。台湾チームが勝ち上がっていくにつれて、台湾で熱気が高まっていく。

台湾チームが国際大会で久々の好調だったこともあって、台湾チームと一緒に東京ドームに応援に行きたいファンが、どっと日本に押し寄せた。

さらに対戦相手は、台湾がなかなか勝てない日本。台湾チームの次に日本チームを応援するという、日本びいきの台湾の人たちにとっては最高の組み合わせだ。

果は台湾が日本に勝って優勝するという、台湾野球にとっては大変な快挙だった。


■台湾には「台北ドーム」だけ

このフィーバーの中で、予選リーグの会場となった台北ドームにも注目が集まった。台北ドームは台湾で初めての、かつ台湾で唯一のドーム球場だ。

この盛況を見た台北市以外の台湾の自治体が、うちにもドーム球場がほしい、となるのは当然のことかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/32e7d1e91dbee2eb000ccfc51f55c70b37e75d25


【日本経済新聞とのインタビュー】 ドジャース共同オーナー 「日本での投資機会をうかがっている、スタジアム(球場)建設に興味がある」・・・1月末から、日本の金融業振興を進める官民組織、東京国際金融機構と協議
https://talk.jp/boards/newsplus/1742518715







引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742709498


スポンサーリンク







生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響 3/24

kokunanmonomousu
1: Saba缶 ★ 2025/03/24(月) 07:54:35.83 ID:??? TID:Sabakankan
生活保護を受ける人の過半が65歳以上の高齢者となっている。日本社会の高齢化が進み、低年金の独居老人が増えたことが背景にある。年金支給額を底上げする改革の先送りが続けば、全額を公費でまかなう生活保護にセーフティーネットを頼る状況が深刻になる。

生活保護は収入が地域ごとの最低基準を下回る人に、日常生活費や家賃、医療費などを支給する制度だ。受給するには自動車などの資産を原則、処分しなければならないなど...


続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA305T50Q5A130C2000000/




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742770475


スポンサーリンク







中国各地で若者の突然死が止まらず 3/24

kokunanmonomousu
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/24(月) 08:14:28.58 ID:??? TID:gundan
中国では現在、さまざまなウイルスが流行しており、特にA型インフルエンザの感染が深刻で、中国当局は珍しく「新型コロナウイルスがインフルエンザ化する可能性がある」と認めたと報じられています。

現在、北京や上海などの都市部では病院の逼迫が続き、各地の火葬場には長蛇の列ができています。

河北省では棺おけが品切れになる事態も発生しました。一方で、地方では人口減少の影響により村や町が統合される動きが進んでいます。


現在、北京や上海など各地の病院が患者であふれかえり、若者を含む突然タヒのケースが急増しています。

各地の火葬場では長蛇の列が再び見られ、河北省石家荘では棺おけが品切れになる事態も発生しています。

しかし、中国の公式はこの実態を隠蔽しています。

3月13日、中国のTikTok(ティックトック)には、多くの病院が患者であふれることを示す動画が多数投稿されました。

ある医療関係者のブロガーは、「最近、A型インフルエンザの感染が非常に深刻で、病院は満員である。昨夜亡くなったのは3人で、そのうち1人は30代であった」と語っています。

ある動画には、広東省恵州市第三人民病院の外来に早朝から多くの人々が受付のために長蛇の列を作っている様子が映っています。


内モンゴルのブロガー「通遼王小哈(トンリャオワンシャオハー)」は、「このインフルエンザはあまりにも凶悪で、まるで狂った野獣のようである。通遼市(つうりょうし)の人々が多く感染しているだけでなく、全国を見渡せば、南から北まで、どの病院の外来もインフルエンザ患者で埋め尽くされ、言葉では表現できないほどの混雑ぶりである」と述べました。

今回のインフルエンザの流行について、多くの医師が「今年のA型インフルエンザのウイルスは本当に異常なほど猛威を振るっている」と語っています。

ある医師は「今日は40人の患者が訪れ、救急救命室の外や病院のロビーにも追加のベッドを設置したが、それでも満床の状態である。まるで2022年の新型コロナ対策が緩和された頃に戻ったように感じる」と話しました。

多くのネットユーザーは、今回の感染拡大を引き起こしている原因ウイルスはインフルエンザウイルスではなく、新型コロナウイルスの変異株であると考えています。

「これは新型コロナウイルスが変異したものである。数日前に感染したが、数年前と同じように全身が冷え切るような症状が出た」

「今年のA型インフルエンザウイルスは、新型コロナウイルスにそっくりである。症状も非常に似ており、感染力も強いと感じる」



次々と人が亡くなっている、若者の突然タヒも多発

動画共有プラットフォーム「ガンジンワールド」の「人民報」チャンネルが3月7日に公開した動画によると、最近、河南省や陝西省など各地の住民が次々と人が亡くなっていると明らかにしました。その中には、1980年代生まれや1990年代生まれの若者の突然タヒも少なくないといいます。

上海市民の斉さんは、「今、どんなウイルスが流行っているのか分からない。(感染すると)嘔吐や下痢を繰り返し、伝染病だと言われている。最近は突然タヒが非常に多くなっている。旧正月の頃には、50代や60代の人が2、3人、突然亡くなった」と語りました。

江蘇省南京市の張さんは、「病院はどこも長蛇の列である。朝から夜まで並び続け、小さな子どもも大人も咳をし、嘔吐や下痢をしている。特に高齢者や体の弱い人は肺炎を発症しやすく、多くの人が亡くなっている。私が知るだけでも5、6人が亡くなった。最初は軽く考えていたが、症状が悪化して亡くなってしまった」と話しました。

河南省周口市(しゅうこうし)の市民・李さんは、「風邪の患者が多く、鼻水や発熱が次々と続いている。病院は満床で収容しきれない。タヒ亡者も相次ぎ、肺炎や心筋梗塞、脳梗塞を発症し、30代や40代の人が突然亡くなるケースが多発している。何の前触れもなく、急タヒしている。火葬する余裕もなく、密かに埋葬されることもある。毎日タヒ者が出ており、しかもほとんどが若者である」と語りました。



中国の人口は本当に14億人いるのか?

2019年に新型コロナウイルスが発生して以来、中国当局は感染状況の真実を隠蔽してきました。そのため、パンデミックの3年間で中国国内で実際に何人が亡くなったのか、外部にはいまだに明らかになっていません。

最近では、中国国内のSNSで、多くのブロガーが「中国に本当に14億人がいるのか?」と疑問を投げかけています。

https://www.visiontimesjp.com/?p=48844#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742771668


スポンサーリンク







長崎県・松浦市 イチゴ農園の悲痛な声「摘み取りのみのお客様が隠れて食べていた」迷惑行為にショック…「ルール守って」「被害届け出すべき」3/24

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 豚トロ ★ 2025/03/24(月) 08:39:11.43 ID:??? TID:toro
「とても悲しい出来事がありました。摘み取りのみのお客様が隠れながら食べていたそうです。後から知ったのですがとてもショックです。大切に育て、やっとの想いで収穫を迎えたイチゴです。ルールを守らない方は他のお客様への影響も大きいため迷惑行為として今後予約はお断りします」

イチゴ狩りを毎年開催しているイチゴ農家「モリヤマファーム」(長崎県松浦市)代表・守山清和さん(@moriyamafarm)が、迷惑行為をしたお客さんがいたことをInstagramで報告。イチゴの摘み取りのみで持ち帰るだけのはずだったお客さんが、その場でこっそり食べていたとのこと。ショックを受けたとともに、注意喚起のため投稿したといいます。

「実は、迷惑行為を学生のアルバイトが目撃していたんです。アルバイトは、そのお客様が摘み取りのみとは知らずにしゃがんで隠れるように食べていたことを不審に思い、その日の閉園時に話してくれました。ただアルバイトの証言以外に映像や物的証拠も残っておらず、現行犯として声をかけることができなかったため泣き寝入りです」

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/badcb782aad80e72ddcfa1c04b844e494851946f




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742773151


スポンサーリンク







令和最新型マイナンバーカードが発行開始、「マイナ免許証」には新型が必須なので注意を [3/24]

kokunanmonomousu
1: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/23(日) 11:34:23.99 ID:GRat7/lB0 BE:422186189-PLT(12015)




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742697263/


スポンサーリンク







ウクライナ NATOへの加盟を断念 [3/24]

kokunanmonomousu
1: もん様(みかか) [ニダ] 2025/03/24(月) 06:51:37.49 ID:3m3B2Wve0● BE:421685208-2BP(4000)
sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
アメリカ・トランプ政権のウィトコフ特使は、ウクライナがNATO(=北大西洋条約機構)への加盟を事実上断念したとの認識を示しました。

トランプ政権のウィトコフ特使は21日に公開されたインタビューで、ウクライナのゼレンスキー大統領らが、ロシアとの和平合意のために「NATOに加盟できないことをほぼ認めた」と主張しました。

また、ロシアが一方的に併合したウクライナの東部と南部の4州で行った「住民投票」について、「圧倒的多数の人々がロシアの統治下に入りたいという意思を示した」と述べ、ロシア寄りの認識を示しました。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/95ed1569eff3223e8177cdab2995e2814771201f&preview=auto




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742766697/


スポンサーリンク







岩手県の職員は週休3日を導入。市民サービスなので影響ないと判断 [3/24]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: もん様(みかか) [ニダ] 2025/03/24(月) 07:00:19.70 ID:3m3B2Wve0● BE:421685208-2BP(4000)
sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
 岩手県久慈市は21日、今年度から試験的に実施していた市職員の週休3日制を新年度から導入することを決めた。関連条例の改正案が同日、市議会定例会で可決した。市によると、週休3日制の本格実施は県内全33市町村で初めてという。

 改正条例では、所定の勤務時間(1日=7時間45分、1週間=38時間45分)を調整することができると規定。土日や祝日などの週休日のほかに勤務時間を割り振らない日を設けて週休3日にすることができるとした。対象は会計年度任用職員を含む全課の全職員で、4月から施行されるという。

市は昨年12月に実施した職員へのアンケート結果などを踏まえ、市民サービスや業務に影響がないと判断し、本格導入を決めた。遠藤譲一市長は今月の定例記者会見で、「民間企業と同じく柔軟な働き方ができるようになる。仕事にも私生活にもメリットがあり、厳しい採用環境にもアプローチできる」と期待した。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/f3c48dfc98b9ca986258a9815fef0cf3719f4086&preview=auto




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742767219/


スポンサーリンク







さいたま市 クルド人の新年を祝う「ネウロズ」開催 批判的な市議ら入り込み一時騒然 [3/24]

kokunanmonomousu
1: TUBASA ★ 2025/03/23(日) 23:48:29.46 ID:??? TID:TUBASA
さいたま市で23日、クルド人の新年を祝う「ネウロズ」が開催され、およそ1000人が参加しました。一方、会場にはクルド人に批判的な市議会議員らが入り込み、一時騒然となる場面もありました。

23日、さいたま市で開催されたのは、クルド人の新年を祝う伝統の祭り「ネウロズ」です。クルド人は「国をもたない最大の民族」とも呼ばれる民族で、日本に2000人から3000人ほどが暮らしているとされています。

続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f725fbea4e5e5a4ec7ac48b8627b2430a13c3a




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742741309


スポンサーリンク







大相撲 35歳・高安、悲願の初優勝またも逃す 大の里との優勝決定戦に敗れ、夢破れる [3/24]

kokunanmonomousu
1: 侑 ★ 2025/03/23(日) 19:02:18.19 ID:??? TID:realface
◆大相撲春場所千秋楽(23日・エディオンアリーナ大阪)
東前頭4枚目・高安(田子ノ浦)が、悲願の初優勝をまたも逃した。
高安は小結・阿炎(錣山)に勝ち、3敗で並走していた大関・大の里(二所ノ関)も、大関・琴桜(佐渡ケ嶽)に勝ったため、両者による優勝決定戦となった。
決定戦では高安が敗れ、優勝はならなかった。
35歳の元大関の夢はかなわなかった。
強く当たった立ち合いの流れから左を指したが、右上手を引いて馬力で寄り立てる大の里の攻めに後退。
土俵際、左下手で逆転を狙ったが耐えられ、背中を向けてしまうと送り出された。
【春場所】番付&星取表
高安は8日目に横綱・豊昇龍(立浪)、9日目には琴桜、10日目には大の里の両大関を撃破するなど快進撃。
13日目には単独トップに立ったが、14日目に西前頭14枚目・美ノ海(木瀬)に敗れ、大の里に並ばれていた。
高安は1990年2月28日、茨城・土浦市出身の35歳。
中学時代は野球を行っていたが、中学卒業と同時に鳴戸部屋に入門。
05年春場所初土俵。
11年名古屋場所で新入幕。
17年夏場所後、大関に昇進も、度重なる故障などもあり、19年九州場所で陥落。
22年春場所では12勝3敗で若隆景との優勝決定戦に臨んだが敗れ、同年九州場所も貴景勝、阿炎との優勝決定ともえ戦にもつれ込みながら、阿炎に優勝をさらわれるなど、再三、あと一歩のところで、栄冠を逃してきた。
今回も初賜杯には届かなかった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e19cd5b94b31202a56a79bc00faa52057c198cb




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742724138


スポンサーリンク







「スケボーの練習したい」「近所の人にうるさいと言われた」…小学生が手書きで陳情、市が練習場整備へ [3/24]

kokunanmonomousu
1: 田丁田 ★ 2025/03/23(日) 19:15:10.93 ID:??? TID:machida
「近所にスケボーを練習する場所がなく困っています」と訴えた千葉県船橋市の小学生の陳情が市議会で採択された。
市は2025年度予算案にスケートボードができる広場の整備費を盛り込んだ。
25年度内にも完成予定で、陳情した児童は「本当に作ってくれることになり、驚いたし感謝している」と喜んでいる。
陳情したのは、同市の小学5年男児(11)。
小学1年生からスケボーに夢中といい、「家の前だけでは物足りない。近所の人にうるさい、危ないと言われた。放課後に練習できる場所がほしい」と記した陳情を昨年5月23日に市役所に提出し、受理された。
同様の要望は、2016年にも同市の自営業男性(48)から出されていた。
スケボー歴30年の男性は「愛好者が増えている市内にも練習場が必要」とSNSを活用して訴えた。
請願は市議会に採択されたものの、騒音問題で用地探しが難航していた。
今回の男児の陳情では、周囲に住宅がない土地の貸与申し出があったことから実現につながった。
新広場の名称は「(仮称)夏見町2丁目まちかどスポーツ広場」で、事業費は約5600万円。
計1500平方メートルの敷地の一画に、約375平方メートルのスケボーエリアを整備する。
同エリアには、緩やかな傾斜の「ミニランプ」、土手を背中合わせにした「バンクtoバンク」、段違いの「マニュアルパッド」の3セクションが設けられる。
都市部の公園では、騒音問題で子どもがスポーツを楽しめない例もあることから、船橋市では球技などを楽しめる「まちかどスポーツ広場」を市内約20か所に整備している。
今回の広場もその一つとして作られる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8e89bd540002a047b694645a1d8731d6a0b8553




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742724910


スポンサーリンク







芦屋市・六麓荘「チャイナタウンになってしまうのでは」「日本人の手には戻ってこない」...ついに中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘」の住民の暮らしぶりと不安 [3/24]

kokunanmonomousu
1: ボレロ ★ 2025/03/24(月) 07:23:47.69 ID:??? TID:bolero
朝倉さんが声を潜めながら明かす。

「コロナ禍前、六麓荘にはパチンコホールのオーナーたちが移り住んでくる傾向がありました。ここ最近は、中国人富裕層が六麓荘に住み始めています。5億円出すのもいとわない。私の知っているだけでも10軒ほどありますね」

六麓荘にある広大な物件を最近購入した中国人富裕層は、元々あった建物を取り壊して新築する予定という。

新築で移り住むと、近所の人々を呼んでホームパーティを開催するのが慣習となってきた。一流シェフを招き高級フレンチを振る舞う事例は多々あるが、今後は高級中華料理が振る舞われるケースが増えるかもしれない。

一度中国人富裕層が購入した物件は別の中国人へ転売するため、日本人の手には戻ってこないとも言われる。そのため、「このままではチャイナタウンになってしまうのではないか」と憂う声も一部の住民からあがる。

他方、日本人富裕層は利便性を求めて、豪邸を手放すこともある。


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c13d58edca316839cbdb9f2529ca9e5abd9f2c5




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742768627


スポンサーリンク







徳川慶喜も?消えゆく「偉人たちの墓」 広がる墓じまい [3/23]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/03/23(日) 23:14:40.21 ID:??? TID:syoubainin

多タヒ国家のリアル
2025年3月20日 5:00
小説家の泉鏡花、劇作家の島村抱月、詩人の上田敏――。
近年、東京都内の霊園から歴史的な人物の墓が相次いで姿を消している。親族による管理が難しい墓を撤去したり、合葬墓に移したりする「墓じまい」。
その波が教科書に登場する偉人たちの墓にもおよび始めている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD1760S0X11C24A2000000/




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742739280


スポンサーリンク







大谷翔平からのプレゼントが凄い! 貰った吉村大阪府知事が感謝 [3/23]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/23(日) 20:53:30.99 ID:??? TID:gundan
吉村洋文大阪府知事がドジャース大谷翔平からプレゼントをもらっていたことを自身のSNSで明かした。

カブスとの開幕シリーズを東京で行わっていたドジャース。大谷も今季1号を放つなど、ファンを大いに沸かせた。

その裏で、吉村知事はサイン入りグッズを贈られていた。「大谷さん、ありがとうやで。益々のご活躍を、やで」と感謝とともに添えたのは大谷のサインが入ったバットとボールだった。バットを手に笑顔を浮かべている。


この投稿にフォロワーからは「凄いですね!」 「かっこいい」 「似合ってます」 「え?どんな繋がりが…」 「ステキな贈り物ですね」 「羨ましいです」などの声が上がっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/41c8c284f1a37d11243af07e70cfd163707089f6

https://encount.press/archives/770808/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=770808_6




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742730810


スポンサーリンク







動物病院の倒産増加、大手と地域密着型の競争激化 [3/23]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: ぐれ ★ 2025/03/23(日) 21:47:05.60 ID:T17kBTA99
>>3 /23(日) 7:00
TSR速報

高度医療ニーズ、医療機器へ投資重く

 ペットを診る動物病院(獣医業)の倒産が増えている。1-2件/年で推移していたが、2024年度(4-3月)は2月までに5件を数え、様相が一変している。また、休廃業・解散も2024年(1-12月)は2013年以降で最多の46件に達している。
 背景には、病院乱立と獣医師不足、高度医療に対応する高額機器への投資負担などがあるようだ。

倒産増加、過去20年で最多に

 動物病院の倒産は、2007~2009年度までは発生しなかった。その後は2012年度の3件をピークに2013~2016年度まで再び発生せず、その後も年間1件か2件にとどまっていた。
 ところが、2024年度は2月までに5件に増え、過去20年間で最多を更新中だ。うち4件は業績不振が主因で、また、3件が個人経営と零細規模の不振が目立っている。

休廃業・解散も最多、法人設立は減少

 倒産以外で事業を停止した休廃業・解散の推移をみると、2024年は、2013年以降で最多の46件(前年43件)だった。
 一方で、新設法人数はコロナ禍中のペットブームを背景に、2021年は262件と最多を更新したが、2022年226件、2023年162件と推移し、一転して急減した。
 ただ、農林水産省の「動物診療施設の開設届出数、獣医師数」によると、届出数は右肩上がりで増え続けている。独立などの新たな開院が減っても、大手の病院展開が押し上げているようだ。一方で、獣医師数は年々減少している。

続きは↓
動物病院の倒産増加、大手と地域密着型の競争激化 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-1201192




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742734025/


スポンサーリンク







大阪万博 警備業務で時給インフレ、破格の「2500円」人手不足深刻で採用競争が過熱 [3/23]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 七波羅探題 ★ 2025/03/22(土) 21:07:20.03 ID:DhXqk+AG9
産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250322-YZX6J7JQLBIFZGNNUMSCBJCAQI/
2025/3/22 18:30

2025年大阪・関西万博に関わる警備業や飲食業界で人手不足が深刻化している。半年間の会期限定のためか時給が高騰し、平均の2倍以上の条件で求人する企業も。万博に参加しない企業からは採用競争の過熱を懸念する声が上がるが、専門家は高齢者ら労働人口の掘り起こしにつながると指摘する。閉幕後を見据えて人材獲得の好機に転じ、本来の目的である経済成長を実現できるかが問われる。

会場に2000人配置
「時給2500円」「経験不問」

大阪市港区のハローワーク大阪西で13日に開かれた就職面接会に、万博会場の警備業務を受託した2社がブースを出展していた。事前に時給などの採用条件を提示したところ、延べ24人分の参加枠が埋まり、参加できない求職者も出た。

大阪市内でカウンセラーとして働く女性(34)は副業として警備業に関心を持ち、面接会に参加したが「夏場は炎天下での業務になる。体力面も考慮して働くかどうかを決めたい」と会場を後にした。

4~10月の会期中、約2820万人の来場を想定する日本国際博覧会協会(万博協会)は会場内で最大約2000人の警備員を配置し、入場ゲートでの手荷物検査や会場内の雑踏警備を行う。

求人倍率は7倍超
リクルートの調査では警備員の平均時給(今年2月)は、関西圏で1230円。首都圏の1329円に比べて割安ではあるものの、前年同月比7・3%増だ。

破格の時給2500円は、人手不足にあえぐ警備業界の苦悩と窮状の裏返しでもある。警備員を含む「保安職業従事者」の有効求人倍率(1月)は全国で7・30倍と、職業別で3番目に高い。大阪の倍率も6・78倍で、全職業の1・19倍を5ポイント超上回る。

もっとも、競争激化に合わせて全ての企業が時給を上げられるわけではない。万博で警備業務を請け負うイオンディライトセキュリティ(大阪市中央区)が提示する時給は1200~1500円。「採算を考えれば、これ以上出せない」(担当者)としながらも、日当の支給や万博後の雇用継続をアピールし採用活動を続ける。

飲食業にも波及
万博協会は昨年4月以降、会場案内や巡回などを担うスタッフ約千人を採用。時給は2021年開催の東京五輪・パラリンピックなどを参考に、人工島・夢洲(ゆめしま)にある万博会場の立地や業務負担、有期雇用などの条件を反映し、1850円に設定した。

この金額がその後の万博関連の採用にも影響したとみられ、飲食業でも時給が上昇。会場内5カ所にブースを出す「白ハト食品工業」(大阪府守口市)は計250人を採用し、時給は東京や大阪の店舗より400円高い1900円とした。

国内で人手不足倒産が増加傾向にある中、万博に関わらない企業は危機感を募らせる。大阪労働局によると、一部企業から「高時給の万博に求職者が流れ、募集をかけても集まりにくい」との声が寄せられ、開幕までに人材を確保しようとする動きが起きた。

10月の万博閉幕後には有期雇用の従業員らが離職するケースも増えるとみられ、同労働局の担当者は「企業と求職者のミスマッチが生じるようであれば、職業紹介などの対策を講じたい」と話している。(山本考志)

万博会場で働く人たちは、高い時給だけでなく特別な場所での経験に魅力を感じ、職場に選んだケースも多いだろう。そうした人たちが仕事のやりがいを感じれば、企業にとっては閉幕後も別の職場で働いてもらえる可能性がある。万博で学生や専業主婦、高齢者らの就労が増えれば労働人口の掘り起こしにもなり、万博に関わらない企業にも閉幕後、人材獲得のチャンスが訪れる。

企業側がチャンスをつかむためには、好条件を提示する努力が求められる。関西の飲食業界や宿泊業界は訪日客(インバウンド)の増加で活況だが、他の業種に比べて時給が低く、求職者が集まりにくい傾向にある。事務作業のデジタル化などで生産性を改善し、収益力を高めなければならない。

求職者は賃金面だけでなく、働きやすさも重視している。所得税が課される「年収の壁」などを意識して働き控えが起きる中、近年は短時間で働くスポットワークなどの需要が増えており、柔軟な働き方を取り入れることも重要だ。(聞き手 山本考志)




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742645240/


スポンサーリンク







おにぎりブームが止まらない・・・専門店が次々と開店し、コンビニおにぎりも好調、海外でも店舗の出店が相次いでいる [3/23]

kokunanmonomousu
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/23(日) 14:46:49.71 ID:??? TID:gundan
おにぎりブームが止まらない。専門店が次々と開店し、コンビニおにぎりも好調だ。海外でも店舗の出店が相次いでいる。


元々は家庭で作る「内食」だったが、「外食」「中食」として脚光を浴びている。おにぎりブームの現場を取材した。

2月上旬、東京・八重洲のビルのイベント会場。そこには長蛇の列ができていた。

列の先には、東京・大塚の人気おにぎり専門店「ぼんご」の女将(おかみ)、右近由美子さん(72)の姿があった。

その日開かれた「おにぎりサミット」(一般社団法人おにぎり協会主催)で出張販売を行っていたのだ。

具材の肉そぼろや卵黄などをごはんに入れ、手早く握っていく。握るといっても3回以内。「ふわふわした食感を大切にしたいから」と右近さん。
並ぶ人たちは、右近さんが握る様子をじっと見つめ、中にはスマホで動画を撮る人もいる。

満面の笑みで右近さんからおにぎりを受け取った脇千紘さん(24)は「ぼんごのおにぎりを食べるのが夢だった。ふわふわでおいしかった」と興奮気味に話した。

ぼんごは右近さんの亡くなった夫が、1960年に創業。夫の後を継ぎ、72歳になったいまも店に立ち続ける。

ぼんごのおにぎりを求めて、数時間待ちの行列ができることも。おにぎり店開店を目指し、教えを請う若者らも後を絶たない。

https://www.asahi.com/articles/AST3M2CHTT3MUCVL01WM.html


【大谷効果絶大、広告起用サツ到も納得の結果】 ファミリーマートのキャンペーンで発売されているおむすびが1週間で累計販売数合計が300万個を突破、おむすびカテゴリ全体で前年比120%超えのホームラン級大ヒット!
https://talk.jp/boards/newsplus/1741759558




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742708809


スポンサーリンク







40歳パーカーおじさん論争をニューヨークで話してみたら…まさかの反応に日本人男性が気づいたこと [3/23]

kokunanmonomousu
1: 田丁田 ★ 2025/03/23(日) 14:43:46.52 ID:??? TID:machida
日本に根強くあるエイジズム(年齢差別)。
儒教の影響などの文化的背景もあり、社会全体が生まれ変わるには決して簡単なことはないでしょう。
妻の海外赴任に伴い、ニューヨークで駐在夫、いわゆる「駐夫(ちゅうおっと)」になった編集者のユキさん。
この連載では、「駐夫」としての現地での生活や、海外から見た日本の姿を紹介します。
第22回は「ニューヨークの年齢に対する考え方」についてです。
◇ ◇ ◇
なぜ他人の見た目が気になるのか
昨年、日本で“40歳パーカーおじさん論争”が盛り上がっていたようですが、この騒動をこちらで話してみました。
すると、総じてキョトンとした表情で、「ん?」と言った反応です。
他人が何を着るのかを、なぜそこまで批判しなくてはならないのか、批判されなくてはならないのか、皆目理解ができないようです。
これには多様性の有無があるのかなと思います。
今は少なくはなったのでしょうが、40代の自分が学生の頃には、学校に身だしなみ検査というのがありました。
制服の丈が短い、長いや、髪を染めてはいけない、髪型が学生らしくないだとかをチェックされます。
多くの人が、ある程度同じような姿形をしている前提があるからこそ、少しでもそこから外れると違和感を覚えるのでしょう。
ある程度そろっていると、それをきちんとそろえたくなるという心理が働きます。
世界で最も多様性に富む街といわれるニューヨークでは、人種も違えば、肌の色や、髪質、価値観も違います。
なぜこの街にいるのかといった理由も人それぞれ。
全員に共通した感覚が少ない以上、なにか一つの方向に物事を統一するのが、難しく、お互いに違いがあったとしても、あまり気にしても仕方がないというのが根底にあるのでしょう。
一方で日本では、この年代ではこうしていなくてはならないといった、年齢相応のふるまいを求められることが多いように思います。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c4e9e836ceed48863061cebd72d18ecc7c7522




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742708626


スポンサーリンク







アメリカ人の9割が「チップ廃止」を希望 [3/23]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [TH] 2025/03/23(日) 15:33:15.48 ID:f6t1Tfk30 BE:123322212-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
米国のチップ文化は「カオス」状態、9割が廃止を希望

レストランやホテルのサービススタッフ、バスやタクシーの運転手、クルーズ船のディレクター、観光ガイド──
米国では、旅行者たちは常に誰かにチップを支払っている。だが、最近ではチップを払うのではなく、その分を自動的に課金されるケースも増加している。

そうした中、個人向け金融情報サイトWalletHub(ウォレットハブ)が行った調査の結果、米国ではおよそ10人に9人が、
「チップは手に余るものになった」と考えていることが明らかになった。83%は、
「自動的に課金されるサービスは禁止されるべきだ」と回答している。

同社で調査報告書の作成などを担当する編集者、ジョン・キアナンは、「かつては完全に任意だったチップについて、
大半の人は気前の良く振る舞いたいと思っている。だが、ことあるごとに寛大な態度をとるようせがまれたり、
強いられたりするのは嫌だと考えている」と説明する。

さらに、インフレ、高い負債水準、株式市場の高いボラティリティのおかげで、金銭的な余裕がない人がほとんどであることも、忘れてはならないという。

「生計を立てることが難しければ、当然ながらチップをわたすこともできません。
過剰にチップを要求されれば、ばかにされているような気持ちにもなります」

https://news.yahoo.co.jp/articles/45b9e61b708eea770624a35df21a2a6f9839c17b




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742711595/


スポンサーリンク







ザンビア「中国様が銅山を開発!」→鉱毒汚染ダム決壊、人口1200万の河川域を汚染し壊滅的な環境破壊 [3/23]

kokunanmonomousu
1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2025/03/23(日) 14:50:46.72 ID:AaZW7Nwh0 BE:754019341-PLT(12346)

3: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2025/03/23(日) 14:51:23.78 ID:AaZW7Nwh0 BE:754019341-PLT(12346)
sssp://img.5ch.net/ico/zusagiko.gif
「一夜にしてタヒの川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨●状伝える映像

<中国がザンビアに所有する銅鉱山は環境規制違反が指摘されていたが、
廃棄物を貯めたダムが決壊したことにより100キロ下流にまで国民生活に深刻な影響が出ている>

中国企業がザンビアに所有する銅鉱山から流出した酸が、付近の河川を汚染し、「壊滅的な結果」をもたらしている。
現地で撮影された映像からは、有毒な成分を含む大量の水がダムから流出し、河川がまさに「タヒの川」の様相を呈している有様を見て取ることができる。
(略)




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742709046/


スポンサーリンク







実は電気自動車は実は環境に悪かった!? 化石燃料の燃焼に加え、タイヤからの粒子物質が3割増し! [3/23]

kokunanmonomousu
1: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CO] 2025/03/23(日) 12:38:13.56 ID:fwVF4TVT0● BE:662593167-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f55327e472422cbdc739fafb4d15c2c36943717

レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「EVは環境にいい?」です。リチウムイオン電池を搭載するEVは車両重量が重く、タイヤの消耗を進めることで粉塵の原因が加わると、せっかくの環境車のイメージが薄れかねないと木下氏は言います。

■EVを動かすためには化石燃料を燃やしている

サステナブルな環境意識の高まりに比例して、EVの増加は世界的な傾向である。ホンダやボルボのように、近い将来の完全EV化を発表したメーカーも少なくない。ドイツは内燃機関モデルの販売禁止政策を進めているほどだ。

「まもなくガソリンエンジンが消えてしまう」

そんな心配をした御仁も少なくなかろう。だが、EVがすぐさま内燃機関を墓場に葬り去るはずもないことは、誰もが想像するところだ。十分な急速充電器の配備が課題であり、そもそもその電力を賄うに十分な発電量への心配もある。

EVは走行中にいっさいのCO2を排出しないこともあり、環境イメージは強い。だが実際には電力は化石燃料を燃やして得ていることに世間は気づき始めてしまった。EVに積極的なメーカーが盛んに喧伝してきた「EV=環境にいい」のイメージも、グスグスと崩れそうな気配だ。あれほど猛威を振るったEV信仰者の勢いも落ち着きを取り戻しつつある。

その風潮を後押しするデータがある。EVに搭載されるバッテリーは決して軽くはないこともあり、重量増を招いている。それがタイヤの消耗を進め、粉塵の原因になっているというのだ。アスファルトを削りやすいこともあり、その点では軽量なガソリン車より環境に悪い。それが根拠だ。

経済開発機構の試算ではタイヤ摩耗による微粒子が、ガソリン車との比較で3割増すという。人体に悪影響を及ぼす微小粒子物質「PM2.5」も同様に増える。

タイヤだけではなく、ブレーキにも注目する必要がある。これまでのように、ブレーキローターを削ることで摩擦力を引き出していては、タイヤ同様に粒子物質が大気を舞う。ブレーキローターをいたずらに削らず、パッドが吸着することで減速力を引き出すブレーキをディクセルが販売するなどしているものの、完全普及まではまだ遠い。




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742701093/


スポンサーリンク







電気自動車は実は環境に悪かった!? 化石燃料の燃焼に加え、タイヤからの粒子物質が3割増し! [3/23]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CO] 2025/03/23(日) 12:38:13.56 ID:fwVF4TVT0● BE:662593167-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f55327e472422cbdc739fafb4d15c2c36943717

レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「EVは環境にいい?」です。リチウムイオン電池を搭載するEVは車両重量が重く、タイヤの消耗を進めることで粉塵の原因が加わると、せっかくの環境車のイメージが薄れかねないと木下氏は言います。

■EVを動かすためには化石燃料を燃やしている

サステナブルな環境意識の高まりに比例して、EVの増加は世界的な傾向である。ホンダやボルボのように、近い将来の完全EV化を発表したメーカーも少なくない。ドイツは内燃機関モデルの販売禁止政策を進めているほどだ。

「まもなくガソリンエンジンが消えてしまう」

そんな心配をした御仁も少なくなかろう。だが、EVがすぐさま内燃機関を墓場に葬り去るはずもないことは、誰もが想像するところだ。十分な急速充電器の配備が課題であり、そもそもその電力を賄うに十分な発電量への心配もある。

EVは走行中にいっさいのCO2を排出しないこともあり、環境イメージは強い。だが実際には電力は化石燃料を燃やして得ていることに世間は気づき始めてしまった。EVに積極的なメーカーが盛んに喧伝してきた「EV=環境にいい」のイメージも、グスグスと崩れそうな気配だ。あれほど猛威を振るったEV信仰者の勢いも落ち着きを取り戻しつつある。

その風潮を後押しするデータがある。EVに搭載されるバッテリーは決して軽くはないこともあり、重量増を招いている。それがタイヤの消耗を進め、粉塵の原因になっているというのだ。アスファルトを削りやすいこともあり、その点では軽量なガソリン車より環境に悪い。それが根拠だ。

経済開発機構の試算ではタイヤ摩耗による微粒子が、ガソリン車との比較で3割増すという。人体に悪影響を及ぼす微小粒子物質「PM2.5」も同様に増える。

タイヤだけではなく、ブレーキにも注目する必要がある。これまでのように、ブレーキローターを削ることで摩擦力を引き出していては、タイヤ同様に粒子物質が大気を舞う。ブレーキローターをいたずらに削らず、パッドが吸着することで減速力を引き出すブレーキをディクセルが販売するなどしているものの、完全普及まではまだ遠い。




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742701093/


スポンサーリンク







人工知能「ディープリサーチ」、数時間ごとにどんどん賢くなっている [3/23]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2025/03/23(日) 09:33:32.63 ID:WdkpzE/00 BE:422186189-PLT(12015)




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742690012/


スポンサーリンク