1: クテドノバクター(東京都) [CN] 2021/02/28(日) 07:49:48.49 ID:4M11hmOS0● BE:448218991-PLT(14145)
大手銀行の間で、住宅ローン金利を引き上げの動き。
三井住友銀行は、3月から適用する住宅ローン金利について、主力の10年固定型で最も優遇された場合の金利を、前の月から0.05%引き上げ、年1.15%にする。
みずほ銀行も、0.05%上げて年0.85%に、りそな銀行も0.05%上げて年0.7%にする。
住宅ローン金利を決める際の参考となる長期金利が26日、およそ5年ぶりの水準まで上昇したことなどを反映した措置。
金利の水準自体は依然低いものの、今後、引き上げの動きが広まり、コロナ禍の家計への逆風となるおそれもある。
https://www.fnn.jp/articles/-/149637
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1614466188/
14: コリネバクテリウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 08:00:24.39 ID:eHYxOPmO0
>>1
アメリカで金利が上がりまくっていた
アメリカの金融ETF持てって値上がりしたから知ってんだよ
アメリカで金利が上がりまくっていた
アメリカの金融ETF持てって値上がりしたから知ってんだよ
3: エルシミクロビウム(兵庫県) [EU] 2021/02/28(日) 07:51:48.62 ID:FWoVdtwk0
まだまだ低いな
5: アルマティモナス(東京都) [GB] 2021/02/28(日) 07:53:31.99 ID:gZQpmg7+0
変動の奴らは震えてるだろうな
28: クロマチウム(光) [ZA] 2021/02/28(日) 08:06:41.60 ID:OL3sShsC0
>>5
まだまだ固定よりだいぶ低い
まだまだ固定よりだいぶ低い
6: 緑色細菌(愛知県) [ニダ] 2021/02/28(日) 07:53:46.86 ID:ZfWhO+O60
ひっくいけどこのまま上がり続けたら変動金利やばそうな😓
破綻する人増えるんちゃうか…
破綻する人増えるんちゃうか…
98: アナエロプラズマ(福岡県) [JP] 2021/02/28(日) 08:29:15.40 ID:ydEqKl/40
>>6
勘違いしてる人多いけど
変動で変わったとしても毎月の支払い額は一緒だぞ
割合が変わって
総額がちょっと増えるだけ
それも見直し毎に今現在の借り入れ残高で計算だからパーセント上がっても金利として支払う額は逆に下がったりする
フラット35とかは、これが無いから結局パーセント低いように見えても実際は高いんよ
銀行で組めなかった人用みたいなもんだからな
勘違いしてる人多いけど
変動で変わったとしても毎月の支払い額は一緒だぞ
割合が変わって
総額がちょっと増えるだけ
それも見直し毎に今現在の借り入れ残高で計算だからパーセント上がっても金利として支払う額は逆に下がったりする
フラット35とかは、これが無いから結局パーセント低いように見えても実際は高いんよ
銀行で組めなかった人用みたいなもんだからな
151: エントモプラズマ(公衆電話) [US] 2021/02/28(日) 08:55:18.57 ID:xwYTxryG0
>>98
一番良いのはフラット35で税金の控除が無くなる13年目に一括返済だよね
一番良いのはフラット35で税金の控除が無くなる13年目に一括返済だよね
11: ロドシクルス(京都府) [FR] 2021/02/28(日) 07:57:54.46 ID:kGsyS5vw0
まぁこの低金利時代に変動金利でローン組む方が悪いよね
12: ヘルペトシフォン(兵庫県) [ニダ] 2021/02/28(日) 07:59:18.77 ID:ZZ8yACpP0
金持ちの金融資産は増える一方なのに庶民は損することばかり起きるな
コロナによる膨大な財政出動のせいで2年後には消費税が15%になる話があるし
コロナによる膨大な財政出動のせいで2年後には消費税が15%になる話があるし
13: テルモミクロビウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 07:59:43.43 ID:Sd3mMd/O0
え?変動で借りてるやつなんて居るの?
17: 緑色細菌(愛知県) [ニダ] 2021/02/28(日) 08:01:36.92 ID:ZfWhO+O60
>>13
山ほどいるだろ.5%とかだったんだし
山ほどいるだろ.5%とかだったんだし
60: レンティスファエラ(東京都) [US] 2021/02/28(日) 08:17:18.00 ID:D2Z3HwKa0
>>17
アホかよwwwここ20年ぐらい変動金利は下がる一方だぞ
固定金利でムダな金利を払っているアホ乙www
アホかよwwwここ20年ぐらい変動金利は下がる一方だぞ
固定金利でムダな金利を払っているアホ乙www
25: エリシペロスリックス(英雄都市アレックス) [IT] 2021/02/28(日) 08:05:46.32 ID:W1OdwJeN0
>>13
10年前位変動で借りた時も上がる上がる散々言われたけど未だに上がらんし
10年前位変動で借りた時も上がる上がる散々言われたけど未だに上がらんし
93: ヘルペトシフォン(神奈川県) [US] 2021/02/28(日) 08:26:24.72 ID:Lu3OwshU0
>>13
めっちゃ低い時代に借りてもう繰り上げ返済したから勝ち逃げ
めっちゃ低い時代に借りてもう繰り上げ返済したから勝ち逃げ
97: テルモミクロビウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 08:29:14.92 ID:Sd3mMd/O0
>>93
何%で借りてどれくらいで返済したんや?
何%で借りてどれくらいで返済したんや?
118: ヘルペトシフォン(神奈川県) [US] 2021/02/28(日) 08:36:27.88 ID:Lu3OwshU0
>>97
1997年に借りてローン減税無くなった頃から繰り上げで返し始めて2011年に完済
金利は2パー前後だったかな
1997年に借りてローン減税無くなった頃から繰り上げで返し始めて2011年に完済
金利は2パー前後だったかな
123: テルモミクロビウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 08:37:16.78 ID:Sd3mMd/O0
>>118
それはギリ勝ち逃げやな、おめでとう
それはギリ勝ち逃げやな、おめでとう
128: 放線菌(ジパング) [GB] 2021/02/28(日) 08:40:02.79 ID:pFFa3osE0
>>123
2%の返済なんてしんどいぞw
オレ借りた時は0.7%だから楽勝すぎる
2%の返済なんてしんどいぞw
オレ借りた時は0.7%だから楽勝すぎる
130: テルモミクロビウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 08:40:55.63 ID:Sd3mMd/O0
>>128
終わった者勝ちよ
終わった者勝ちよ
132: 放線菌(ジパング) [GB] 2021/02/28(日) 08:41:58.42 ID:pFFa3osE0
>>130
支払い総額を考えようよ
モノの価値は変わらん
金利分余分に支払えばその分の資産は減る
支払い総額を考えようよ
モノの価値は変わらん
金利分余分に支払えばその分の資産は減る
137: テルモミクロビウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 08:45:40.20 ID:Sd3mMd/O0
>>132
そりゃ未来がわかれば比較出来るけど現段階で終わってるならそれはそれでええやろ。これからどんだけ上がろうが関係ないからな。
そりゃ未来がわかれば比較出来るけど現段階で終わってるならそれはそれでええやろ。これからどんだけ上がろうが関係ないからな。
141: 放線菌(ジパング) [GB] 2021/02/28(日) 08:48:17.08 ID:pFFa3osE0
>>137
残念ながら1%切る低金利で1%帰ってくる時借りてるものが圧倒的に有利
金利2%や3%の時借りるのとは全然精神的に違う
上がったとしてもほとんど無意味なレベルだしそこは認めよう
残念ながら1%切る低金利で1%帰ってくる時借りてるものが圧倒的に有利
金利2%や3%の時借りるのとは全然精神的に違う
上がったとしてもほとんど無意味なレベルだしそこは認めよう
15: シュードノカルディア(ジパング) [US] 2021/02/28(日) 08:01:15.50 ID:oXzd/Hxh0
ここ30年で下がったものといえば給料のみ
なんなんだこの国ヤバすぎだろ
なんなんだこの国ヤバすぎだろ
70: 放線菌(茸) [CN] 2021/02/28(日) 08:19:37.27 ID:clQcDXfj0
>>15
国じゃなくてお前の能力か会社がヤバイだけだよ
国じゃなくてお前の能力か会社がヤバイだけだよ
16: クテドノバクター(埼玉県) [US] 2021/02/28(日) 08:01:31.20 ID:9yw103gr0
変動35年で借りて20年後くらいに返し切るやつが多数派でしょ
18: エルシミクロビウム(栃木県) [US] 2021/02/28(日) 08:02:48.70 ID:2ORDXwar0
変動は長期金利に直接連動してないだろ
20: アルマティモナス(東京都) [GB] 2021/02/28(日) 08:03:57.49 ID:gZQpmg7+0
>>18
固定を上げきったところで変動を上げるからね
変動の奴らは逃げ場ない
固定を上げきったところで変動を上げるからね
変動の奴らは逃げ場ない
19: テルモゲマティスポラ(埼玉県) [JP] 2021/02/28(日) 08:02:49.11 ID:ttVnRl0s0
10年位前に変動で借換えしたけど金利低くて繰上げ返済もしてたしあと5年で終わる
でもまた繰上げ返済するから2年後に終わるかな
でもまた繰上げ返済するから2年後に終わるかな
22: キサントモナス(光) [SE] 2021/02/28(日) 08:04:26.06 ID:F4ftV6pq0
ワクチンのタイミングで財務省が動くと予想してた
今から刈り取られる番だな
今から刈り取られる番だな
30: バークホルデリア(和歌山県) [US] 2021/02/28(日) 08:07:48.50 ID:Lr2rR1+40
住宅ローン払えないとか騒いでた馬鹿が居たのに追い打ちかよ
まあ変動のヤツは繰り上げですぐ返す計画してるから大丈夫だろ
繰り上げしない変動のヤツ居たら面白い
まあ変動のヤツは繰り上げですぐ返す計画してるから大丈夫だろ
繰り上げしない変動のヤツ居たら面白い
33: コリネバクテリウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 08:09:02.85 ID:eHYxOPmO0
>>30
グレードのいい注文を買ってしまってギリギリ返済計画の人なんかどうすんだろ?
グレードのいい注文を買ってしまってギリギリ返済計画の人なんかどうすんだろ?
36: バチルス(埼玉県) [US] 2021/02/28(日) 08:10:33.80 ID:hiBVpzyq0
よく読めよ。『新規』金利を上げるってだけだろ。
37: ナウティリア(浮動国境) [SE] 2021/02/28(日) 08:10:39.02 ID:SD4tEqIO0
固定金利上げるって書いてるんだけど変動ががががってファビョってる奴アホなん
47: アルマティモナス(東京都) [GB] 2021/02/28(日) 08:13:27.06 ID:gZQpmg7+0
>>37
住宅ローン控除も改悪される予定だし固定金利が上がっていけば
変動も上がる向かいつつあるんじゃないかな
住宅ローン控除も改悪される予定だし固定金利が上がっていけば
変動も上がる向かいつつあるんじゃないかな
53: ナウティリア(浮動国境) [SE] 2021/02/28(日) 08:14:51.38 ID:SD4tEqIO0
>>47
長期金利が上がるとお国が困るから日銀が何とかするっしょ
長期金利が上がるとお国が困るから日銀が何とかするっしょ
40: ディクチオグロムス(埼玉県) [US] 2021/02/28(日) 08:12:37.62 ID:2nnOsqAE0
8.22%という時代もあったからね
43: ナウティリア(浮動国境) [SE] 2021/02/28(日) 08:13:03.77 ID:SD4tEqIO0
>>40
バブル期はそんくらいだったっけ
バブル期はそんくらいだったっけ
49: コリネバクテリウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 08:13:59.12 ID:eHYxOPmO0
>>43
地価もえげつなかったので遠のくマイホームの夢という記事が書かれていた
地価もえげつなかったので遠のくマイホームの夢という記事が書かれていた
188: ナトロアナエロビウス(茨城県) [GB] 2021/02/28(日) 09:16:46.72 ID:6FP2sCuk0
>>40
恐ろしい
まぁその頃は預金の金利も高かったわけだけど
恐ろしい
まぁその頃は預金の金利も高かったわけだけど
48: クロマチウム(光) [TW] 2021/02/28(日) 08:13:38.10 ID:pH305cW+0
普通預金からは手数料徴収、住宅ローンは金利アップ、コイツらの殿様商売どうにかならんの?
51: ロドシクルス(千葉県) [US] 2021/02/28(日) 08:14:18.52 ID:nB8dxjZC0
地銀も支店統合やら出張所閉鎖やらやってるけど、結構苦しいんかな?
52: カルディオバクテリウム(東京都) [DE] 2021/02/28(日) 08:14:33.22 ID:bPFX/Gye0
固定と10ねん変動の二本立てだわ
変動を先に返すかね
変動を先に返すかね
56: フソバクテリウム(埼玉県) [US] 2021/02/28(日) 08:15:40.12 ID:q25WKnnX0
0.5%変動で三井住友から借りてるワイ、ブルブル震えてる
63: プランクトミセス(千葉県) [US] 2021/02/28(日) 08:18:24.73 ID:N0BAC22+0
>>56
0.5上がるわけでもなく0.05だぞ
そんなんで震えるくらいなら、最初から変動選択するなよ
0.5上がるわけでもなく0.05だぞ
そんなんで震えるくらいなら、最初から変動選択するなよ
59: ネイッセリア(愛知県) [US] 2021/02/28(日) 08:16:09.30 ID:yUY/k6BC0
うち変動でまだ4000万ぐらいあるんだが。
61: クトニオバクター(コロン諸島) [DE] 2021/02/28(日) 08:17:50.39 ID:UFpjhaC8O
>>59
御愁傷様でした
御愁傷様でした
62: アナエロリネア(ジパング) [US] 2021/02/28(日) 08:18:19.70 ID:cE8XvIBE0
正社員が一生安泰な時代は終わったんだ。
何千万も借金して家買って70まで借金返すってプランは無茶だよ。
家取られて借金だけ残る地獄を見るぜ。
何千万も借金して家買って70まで借金返すってプランは無茶だよ。
家取られて借金だけ残る地獄を見るぜ。
77: テルモミクロビウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 08:21:46.33 ID:Sd3mMd/O0
>>62
ほんとこれ
ほんとこれ
64: エルシミクロビウム(兵庫県) [EU] 2021/02/28(日) 08:18:25.15 ID:FWoVdtwk0
変動あと30年で2000万くらい残ってるわ
66: アクチノポリスポラ(神奈川県) [GB] 2021/02/28(日) 08:18:53.13 ID:PeHMDHvA0
変動で借りて住宅ローン控除終了後に一括返済すれば良いって言うけど、
余剰資金が少ない一般のサラリーマンだったら
変動0.5で借り、余剰資金で10年後一括返済するより、
固定1.2で借りて、一括返済せずに年利5%で積立NISAしたほうが絶対有利だよね
余剰資金が少ない一般のサラリーマンだったら
変動0.5で借り、余剰資金で10年後一括返済するより、
固定1.2で借りて、一括返済せずに年利5%で積立NISAしたほうが絶対有利だよね
72: ネイッセリア(福岡県) [US] 2021/02/28(日) 08:20:10.40 ID:yLn2b5p+0
>>66
ITバブルのあとアメリカですら
10年ぐらい高値超えなかったんだぞ
ITバブルのあとアメリカですら
10年ぐらい高値超えなかったんだぞ
75: シュードノカルディア(東京都) [ニダ] 2021/02/28(日) 08:20:42.19 ID:cYLPBOtL0
0.4%で借りて1%減税されるんだから借りたほうがお得なんだもんな
79: アルマティモナス(東京都) [GB] 2021/02/28(日) 08:22:26.26 ID:gZQpmg7+0
>>75
それも今年までっぽいけどねぇ
それも今年までっぽいけどねぇ
76: ハロアナエロビウム(東京都) [GB] 2021/02/28(日) 08:21:13.98 ID:LP4NHQcW0
家がなくなったら犬も飼えなくなる。
そうしたら生きてる意味がなくなる
そうしたら生きてる意味がなくなる
80: ヴィクティヴァリス(埼玉県) [US] 2021/02/28(日) 08:22:28.08 ID:6vc4k05E0
22年前にこの先上がるからと25年固定で借りたが、全く上がらず逆に損した。途中で変動にしても上がらず。
繰り上げしまくって今年終わるから逃げ切ったわい
繰り上げしまくって今年終わるから逃げ切ったわい
84: フィンブリイモナス(東京都) [FR] 2021/02/28(日) 08:23:25.71 ID:oplyjWDl0
30年ローン組むなら30代で家買わんと申請通らんから
30代で年収が500万ないと、詰んでるじゃんこれ
30代で年収が500万ないと、詰んでるじゃんこれ
96: テルモミクロビウム(大阪府) [US] 2021/02/28(日) 08:28:17.65 ID:Sd3mMd/O0
>>84
これから家あまりになるから心配せんでええで
これから家あまりになるから心配せんでええで
101: フィンブリイモナス(東京都) [FR] 2021/02/28(日) 08:30:12.80 ID:oplyjWDl0
>>96
そりゃ酷い物件とかなら手に入るだろうけどさ
そりゃ酷い物件とかなら手に入るだろうけどさ
88: エルシミクロビウム(愛知県) [US] 2021/02/28(日) 08:25:09.43 ID:QoCY9hyC0
なんかバブル崩壊って言っても、
今回はコロナ不況も相まって90年代前半の雰囲気もすっ飛ばして一気に96年あたりのヤバさになりそう・・・
今回はコロナ不況も相まって90年代前半の雰囲気もすっ飛ばして一気に96年あたりのヤバさになりそう・・・
90: シュードノカルディア(東京都) [ニダ] 2021/02/28(日) 08:25:59.24 ID:cYLPBOtL0
変動なんて銀行同士の競争で通期-2%くらいしてんだもんな
おまけに25年くらい最低で張り付いてるから上がりようがないし
30年前みたいに固定金利が7%くらいになったらインフレ到来でおまいらの給料も上がるんじゃないですかね
おまけに25年くらい最低で張り付いてるから上がりようがないし
30年前みたいに固定金利が7%くらいになったらインフレ到来でおまいらの給料も上がるんじゃないですかね
91: フィンブリイモナス(東京都) [TW] 2021/02/28(日) 08:26:14.78 ID:autoDe3U0
リストラが普通になった今、公務員以外に貸すならローンは10年未満までだよね
それに気づかないから潰れるんだよ
それに気づかないから潰れるんだよ
92: ヒドロゲノフィルス(群馬県) [KR] 2021/02/28(日) 08:26:18.42 ID:Tw+P421W0
変動で十分だろ コロナばら撒きを止めるだけで
景気が過剰になったわけではない
バブル株は死ぬがな
景気が過剰になったわけではない
バブル株は死ぬがな
95: フィンブリイモナス(愛知県) [ニダ] 2021/02/28(日) 08:27:55.48 ID:gbvKNMcX0
2005に家買った。金利上昇におびえて節約してたら2011に繰上げ返済おわった。その後の動きを見たら、もっとゆっくり返したらよかったと思ってる。
106: 放線菌(ジパング) [GB] 2021/02/28(日) 08:32:49.96 ID:pFFa3osE0
>>95
住宅ローン減税があるから最低10年は返さない方がいいのに
住宅ローン減税があるから最低10年は返さない方がいいのに
184: フィンブリイモナス(愛知県) [ニダ] 2021/02/28(日) 09:16:09.53 ID:gbvKNMcX0
>>106
一応、そのままの返済計画の場合と繰り上げの場合で計算したら
繰り上げの方が僅かに得だった。
ただし返済しないでその金を運用した方が大幅に得だった
一応、そのままの返済計画の場合と繰り上げの場合で計算したら
繰り上げの方が僅かに得だった。
ただし返済しないでその金を運用した方が大幅に得だった
190: プランクトミセス(千葉県) [US] 2021/02/28(日) 09:18:47.83 ID:N0BAC22+0
>>184
でも運用は結果論だから、計算して短期間繰り上げが特なら、正解だな
でも運用は結果論だから、計算して短期間繰り上げが特なら、正解だな
ちなみに台東区で駅徒歩15分な。不動産バブル到来。