1: 爆笑ゴリラ ★ 2020/08/13(木) 12:20:12.29 ID:CAP_USER9
8/13(木) 11:28
スポーツ報知
室井佑月さん、国民民主を分党表明の玉木代表に「出てってくれるんだったら勝手に出て行けばいいんじゃないんですか」
室井佑月さん
13日放送のTBS系情報番組「ひるおび!」(月~金曜・前10時25分)では、立憲民主党と国民民主党の合流協議をめぐり、国民民主党の玉木雄一郎代表が自らは合流せず、合流組と残留組の2つの新党に分ける「分党」を表明したことを伝えた。
コメンテーターで作家の室井佑月さんは今回の事態について、玉木氏を「組織のトップは、その組織を自分と一緒に作ってくれる人たちや、支援してくれる人たちのために、どんどん大きくしていくことを目標として掲げなくてはいけないのに、何をやっているんだろうと思いました」と指摘した。
さらに、「出てってくれるんだったら勝手に出て行けばいいんじゃないですか、みたいな感じです」とコメントしていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200813-08130073-sph-soci
スポーツ報知
室井佑月さん、国民民主を分党表明の玉木代表に「出てってくれるんだったら勝手に出て行けばいいんじゃないんですか」
室井佑月さん
13日放送のTBS系情報番組「ひるおび!」(月~金曜・前10時25分)では、立憲民主党と国民民主党の合流協議をめぐり、国民民主党の玉木雄一郎代表が自らは合流せず、合流組と残留組の2つの新党に分ける「分党」を表明したことを伝えた。
コメンテーターで作家の室井佑月さんは今回の事態について、玉木氏を「組織のトップは、その組織を自分と一緒に作ってくれる人たちや、支援してくれる人たちのために、どんどん大きくしていくことを目標として掲げなくてはいけないのに、何をやっているんだろうと思いました」と指摘した。
さらに、「出てってくれるんだったら勝手に出て行けばいいんじゃないですか、みたいな感じです」とコメントしていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200813-08130073-sph-soci
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1597288812/
25: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:25:02.51 ID:So5Xon1I0
>>1
珍しく玉木が筋通ってる
ブレなければ少しずつ支持は増えるかも知れんが堪えが効かなそうだな
室井もある意味筋は通ってるが
珍しく玉木が筋通ってる
ブレなければ少しずつ支持は増えるかも知れんが堪えが効かなそうだな
室井もある意味筋は通ってるが
28: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:25:31.68 ID:AJNHc9vh0
>>1
組織のトップが大きくする為にやってるのに吸収合併されて組織のトップじゃなくなるのに誰が協力するの?
室井は立憲中心主義だからマイナスになるようなら全て批判の対象なんだろうな
だから視野思考が問題だと思われる
組織のトップが大きくする為にやってるのに吸収合併されて組織のトップじゃなくなるのに誰が協力するの?
室井は立憲中心主義だからマイナスになるようなら全て批判の対象なんだろうな
だから視野思考が問題だと思われる
56: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:28:16.58 ID:ThRY25Rw0
>>1
ちょっと美人だからって調子に乗んなよ
ちょっと美人だからって調子に乗んなよ
71: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:30:17.99 ID:+/GFfi0G0
>>56
眼科行きなさいw
眼科行きなさいw
69: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:30:08.48 ID:9QLzFjBg0
>>1
玉木の方に着いて行って維新と協力して自民の受け皿になるのは可能
安倍嫌いな人の中に安倍よりも蓮舫や辻元清美の方がもっと嫌いという人が多いからなw
自民、維新、玉木新党だけで法案通せばいい
立憲、共産、社民なんて要らんだろ
玉木の方に着いて行って維新と協力して自民の受け皿になるのは可能
安倍嫌いな人の中に安倍よりも蓮舫や辻元清美の方がもっと嫌いという人が多いからなw
自民、維新、玉木新党だけで法案通せばいい
立憲、共産、社民なんて要らんだろ
194: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:49:50.69 ID:q10g2U9U0
>>150
小池を追い出したから
そりゃやられた事を自分もやられるのは当たり前たよね
小池を追い出したから
そりゃやられた事を自分もやられるのは当たり前たよね
2: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:21:30.97 ID:YTDxrPLM0
室井が批判してるんだから玉木は正しい
48: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:27:53.68 ID:0XuG5EZh0
>>2
これな
これな
8: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:22:54.43 ID:BF29neVu0
ひるおびはいつまでこいつ使ってるんだろうな
9: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:22:54.71 ID:w56KDlGk0
この場合玉木のが筋が通ってるだろ
10: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:23:06.18 ID:jY3+JWFi0
経産婦の中年がこんな中学生みたいな物の言い方で全国ネットのテレビ長い間出てるのが信じられないんだけど
この人はこの人なりのタレントとしての魅力があるんだろうね。
その辺分かる方いらっしゃるなら説明していただけないかな。
この人はこの人なりのタレントとしての魅力があるんだろうね。
その辺分かる方いらっしゃるなら説明していただけないかな。
36: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:26:11.05 ID:rnIyWPKc0
>>10
ワイドショーを見てる層の多くがB層といわれるテレビの情報を間に受けて知的水準が中間以下の人たちだからその人たちのレベルに合う、もしくはその人たちが見下せるレベルのコメンテーターを置いとく習慣がある
下に下に合わせた結果だよ
ワイドショーを見てる層の多くがB層といわれるテレビの情報を間に受けて知的水準が中間以下の人たちだからその人たちのレベルに合う、もしくはその人たちが見下せるレベルのコメンテーターを置いとく習慣がある
下に下に合わせた結果だよ
18: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:24:34.59 ID:3qK9InO50
>支援してくれる人たちのために、どんどん大きくしていくことを目標として掲げなくてはいけないのに
政党に理念も公約もいらんとは、斬新な考え方だな。
政党に理念も公約もいらんとは、斬新な考え方だな。
184: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:48:23.86 ID:k0t9LZdc0
>>18
小沢一郎氏とかそうなんだけど、政局は数だからとにかく数を集めて政権を取って、後から考えるということだと思うよ
実際に2009年に民主、社民、あとどっかが政権獲得して一気に連立離脱したのをみんな覚えてる
だから、考え方は違うけどとにかく組んで政権を倒そうという考えの野党に選挙権持ってる人が食いつかないと思う
小沢一郎氏とかそうなんだけど、政局は数だからとにかく数を集めて政権を取って、後から考えるということだと思うよ
実際に2009年に民主、社民、あとどっかが政権獲得して一気に連立離脱したのをみんな覚えてる
だから、考え方は違うけどとにかく組んで政権を倒そうという考えの野党に選挙権持ってる人が食いつかないと思う
195: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:50:09.50 ID:Lb2rU7kB0
>>184
野党の政治家と有権者の考えが一番噛み合ってないのてそこだよね
とにかく数集めりゃいいんだ、考えの違いは後でどうにかすりゃいいっていうのを国民は割と冷めた目で見てる
野党の政治家と有権者の考えが一番噛み合ってないのてそこだよね
とにかく数集めりゃいいんだ、考えの違いは後でどうにかすりゃいいっていうのを国民は割と冷めた目で見てる
21: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:24:36.69 ID:aFNLuKBT0
こういう危機感の無いバカが支持してるから野党は体たらくのままなんだよな。
そりゃ政治がマトモな方向に向くわけがない
そりゃ政治がマトモな方向に向くわけがない
26: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:25:27.72 ID:+yIxMr4E0
室井佑月が批判してる
玉木、お前は正しい、がんばれ
玉木、お前は正しい、がんばれ
27: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:25:31.18 ID:/ICh5KX10
今は石破茂が総理大臣になってもらうことが一番リアリティがある最善策ですよ
32: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:26:02.75 ID:w56KDlGk0
数だけ揃えたっていざという時バラバラになるってのは
旧民主党で証明済みでしょうよ
旧民主党で証明済みでしょうよ
34: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:26:09.05 ID:8vQGP8MS0
立憲民主党に入党したい奴が合流すればいいだけなのに
何ぐだぐだやってるの?
何ぐだぐだやってるの?
44: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:27:11.63 ID:U0EUHxoK0
>>34
希望の党の比例で当選してる奴多数だからそれじゃ合流できないのよw
希望の党の比例で当選してる奴多数だからそれじゃ合流できないのよw
37: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:26:20.85 ID:Lb2rU7kB0
出て行くんじゃなくて残るんだろ
「出て行く」のは立憲に入りたがってる人らのことだろ
室井は立憲を主体に考えてて玉木のことをそこからあぶれたやつって考えてるんだろうな
「出て行く」のは立憲に入りたがってる人らのことだろ
室井は立憲を主体に考えてて玉木のことをそこからあぶれたやつって考えてるんだろうな
38: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:26:26.78 ID:caQP+1r/0
心を病むとみんな泰葉やこいつみたいな顔になっていく
目が常人ではない
目が常人ではない
45: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:27:11.90 ID:4M7XEmmq0
室井から見たら玉木は出ていっているように見えるんだな
ホント主観的な見方しか出来ない馬鹿
ホント主観的な見方しか出来ない馬鹿
51: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:28:02.59 ID:hrW5MkDG0
政治理念や政策関係なしに小沢先生の号令のもと野党はまとまらなければならない
という強迫観念に駆られてるから
という強迫観念に駆られてるから
57: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:28:23.41 ID:b2tit3O70
お前の師匠の汚沢一郎なんて
政界の壊し屋として散々やりたい放題してきたのに
汚沢のことは批判しないのかよ
政界の壊し屋として散々やりたい放題してきたのに
汚沢のことは批判しないのかよ
64: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:29:31.32 ID:PoW139+x0
さすが室井佑月は一貫して的外れだな
これは玉木が正しい
民主党の失敗は結局選挙互助会で政治思想の違う者が同じ政党にいることに無理があった
結党の経緯で保守的な人は国民民主に残ればいいしリベラルな人は立憲にいけば投票する側も分かりやすい
これは玉木が正しい
民主党の失敗は結局選挙互助会で政治思想の違う者が同じ政党にいることに無理があった
結党の経緯で保守的な人は国民民主に残ればいいしリベラルな人は立憲にいけば投票する側も分かりやすい
65: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:29:51.42 ID:Lb2rU7kB0
> 組織のトップは、その組織を自分と一緒に作ってくれる人たちや、支援してくれる人たちのために、どんどん大きくしていくことを目標として掲げなくてはいけないのに
玉木は背景として政策の違いってのを挙げてるわけだし政党にまで単純にこういう理屈を当てはめるのは違うだろ
一緒に作った人らや支持者は政策に乗っかったわけだしそこを曲げるのは筋が通らない
玉木は背景として政策の違いってのを挙げてるわけだし政党にまで単純にこういう理屈を当てはめるのは違うだろ
一緒に作った人らや支持者は政策に乗っかったわけだしそこを曲げるのは筋が通らない
75: 名無しさん@恐縮です 2020/08/13(木) 12:30:38.30 ID:EZ4iCj0Y0
玉木が細野とか長島みたいに二階のお世話になるのかな
国の感染対策が気にくわないなら元凶の二階をどうにかしないとダメなのに
国の感染対策が気にくわないなら元凶の二階をどうにかしないとダメなのに
名無しさん 2020年08月13日 21:58
名無しさん 2020年08月13日 22:40
日本の検察官は一応仕事してるから、国会に来る議員検察官は必要は無いよ。日本のために政策立案をせよ。
名無しさん 2020年08月13日 23:38
名無しさん 2020年08月13日 23:48
批判してきた室井。そして残った立憲を擁護してきた室井。
今度は残った玉木を批判するとはwww
名無しさん 2020年08月14日 08:42
名無しさん 2020年08月21日 16:33
無ければ無いで 全然気にもとめない物なのに~
有ったら 何故か 小便を~
狙い当てなきゃいけない気がして来る~
それは まるで 超汚染塵の様~
無ければ無いで 気にもとめない物~
名無しさん 2020年08月29日 20:06
名無しさん 2020年09月04日 18:42
名無しさん 2020年09月13日 07:15
一方的に垂れ流して愚民を扇動する
時代は終わった
大体、特定の主義主張に偏向した
コメンテーターの発言のみを発信するのは
放送法違反の可能性が高い
国民によるメディア監視こそ必要