東京都心の高層ビル賃料が大暴落を開始、GOTO中止よりテレワーク中止させないとマズイ状況に[11/22]

kokunanmonomousu
1: 稲妻レッグラリアット(茸) [US] 2020/11/22(日) 13:47:25.72 ID:U1Uc94EO0 BE:422186189-PLT(12015)

10月27日にゲーム事業などを展開するグリーが発表した2020年7~9月期決算短信が、スマホゲームからは縁遠い不動産業界の話題をさらった。耳目を集めたのは業績ではなく、短信の最終ページに掲載された「重要な後発事象」だ。

短信の記述を要約するとこうなる。グリーは本社を構える六本木ヒルズ森タワー(東京・港区)から本社の移転を計画し、移転先のビルにはすでに入居を申込んでいた。ところが、現居のオーナーである森ビルから「新たな提案」を受け、「中長期的な経済合理性の観点から検討を重ねた」結果、グリーは申込みを撤回。約7億円の違約金が発生した。

上記の内容を盛り込んだ短信を発表した同日、グリーは2022年8月をメドに同じ六本木ヒルズ内にある六本木ヒルズゲートタワーへの移転を発表。一連の発表からは、他社のオフィスビルへ移ろうとするグリーを森ビルが引き留め、六本木ヒルズ内に留まらせた様子が窺える。

https://toyokeizai.net/articles/amp/389882?display=b

2: 稲妻レッグラリアット(茸) [US] 2020/11/22(日) 13:47:33.67 ID:U1Uc94EO0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
違約金を払ったグリーが得をした?

短信の記述を切り取ると、違約金を支払うグリーが損をしたように映る。ところが、複数のオフィスビル関係者は「グリーはむしろ得をした」と見る。交渉の経緯についてグリーと森ビルはコメントを避けたが、「違約金による損失分を上回る好条件を森ビルが提示した」というのがオフィスビル業界の見立てだ。

ビルオーナーによるテナントの囲い込み自体は以前からあった。不動産各社はビルの管理会社を通じてテナントの移転計画をいち早く入手し、保有・管理するビルの空室への移転を誘導する。とりわけ都心に多数のビルを保有する大手デベロッパーは、テナントの要望に合ったビルを提案しやすい。

漫画アプリを展開するアンドファクトリーは10月15日、来春に予定していた東京・田町駅前のオフィスビル「ムスブ田町」への移転を中止すると発表した。移転を決めたのは昨年6月だが、その後コロナ禍に襲われ同社が運営するホテルの稼働が低迷。固定費圧縮の必要に迫られた。

https://toyokeizai.net/articles/amp/389882?display=b

3: 稲妻レッグラリアット(茸) [US] 2020/11/22(日) 13:48:00.98 ID:U1Uc94EO0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
田町への移転を取りやめた代わりに、現在本社を構える「住友不動産青葉台タワー」(東京・目黒区)内の別フロアに移転を行う。「住友不動産は自社ビル内での移転においては、テナントの移転費用を優遇することで有名」(オフィスビル関係者)。移転経緯について、アンドファクトリーは守秘義務を理由にコメントをしていないが、こうしたインセンティブが働いた可能性がある。

ビルオーナーがテナントにラブコールを送る姿は、貸し手優位だったオフィス力学の変化を示唆する。空室が逼迫していた昨年まではオフィスの選択肢がなく、高い賃料や契約満了まで退去できない契約形態でも入居せざるをえなかった。ひるがえって、空室が増えた現在では移転先オフィスの選択肢が格段に増えており、テナントの囲い込みはコロナ禍で加速しそうだ。

都内のある中規模オフィスビルでは、「他社のビルに移らないで、と管理会社の社長直々にテナントを引き留めたようだ」(オフィス仲介会社)。オーナーはテナントに対してさまざまな「特典」を提示し、引き留めに奔走する。

https://toyokeizai.net/articles/amp/389882?page=2

4: 稲妻レッグラリアット(茸) [US] 2020/11/22(日) 13:48:41.58 ID:U1Uc94EO0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
多種多様なオーナーの「特典」

「特典」の筆頭は、入居後一定期間の賃料を無料にするフリーレントだ。多少賃料を減免しても、空室が続くよりはマシという判断から、足元では「3カ月程度のフリーレントは珍しくなくなっている」(オフィス仲介会社)。上場REIT(不動産投資信託)のOneリートは、10月15日に発表した決算にて「フリーレント期間は以前に比べて長くなる」と予測する。リーマンショック後の不況期には6カ月や12カ月といった大胆なフリーレントも登場しており、フリーレントの長さはビルオーナーの強気・弱気を表す。

オフィス縮小の潮流を受け、フロアの「小割り」を容認するオーナーも増えている。たとえば、ワンフロア100坪を借りていたテナントが、テレワークの導入を機に50坪に縮小したいといった具合だ。細切れになったオフィスは管理に手間がかかり分割を嫌うオーナーも少なくないが、「フロアが丸ごと空くよりはマシ、という判断から容認するオーナーが増えている」(別のオフィス仲介会社)。

あの手この手でテナントに働きかけるオーナーだが、賃料そのものの減額は最後の切り札として温存する。一度低い賃料で入居させてしまうと、その後の増額が難しい。ファンドなどが保有している物件では「ビルの利回りが下がる」(大手デベロッパー)ため、オフィスビル自体の価値を毀損してしまう。この点、時限的な措置であるフリーレントは利回りに影響を与えないため、最初に切るカードとして選ばれやすい。

https://toyokeizai.net/articles/amp/389882?page=2

5: 稲妻レッグラリアット(茸) [US] 2020/11/22(日) 13:49:23.68 ID:U1Uc94EO0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
とはいえ、オフィス市場の先行きを悲観し、すでに賃料減額へと踏み込んだビルも出現している。オフィス仲介会社の三鬼商事によれば、東京ビジネス地区(千代田・中央・港・新宿・渋谷区)におけるオフィスビルの平均賃料は今年7月をピークに3カ月連続で下落が続く。大型ビルが募集賃料を引き下げ周辺の中規模ビルの賃料水準に近づいた結果、中規模ビルがそれを下回る賃料を提示する、という玉突き現象も生じているようだ。

森ビルはこのような借り手優位の状況下で、約7億円の違約金がありながら、グリーを翻意させた。だが、たとえ水面下で契約条件を譲歩したとしても、「森ビルも損をしていないのでは」(オフィスビル関係者)との見方がある。

https://toyokeizai.net/articles/amp/389882?page=3

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606020445/

スポンサーリンク

スポンサーリンク
7: ジャンピングパワーボム(東京都) [US] 2020/11/22(日) 13:50:21.86 ID:48ue0s2E0
郊外にでも自社ビル建てた方がいいんじゃね
今時六本木なんてなんの意味もないだろ

122: ジャンピングエルボーアタック(神奈川県) [US] 2020/11/22(日) 14:37:26.80 ID:mwNwhIDL0
>>7
社員が六本木に通えるように暮らしてるから
他に移動っていうのも結構大変なんだよ会社って

153: タイガードライバー(埼玉県) [US] 2020/11/22(日) 14:53:32.78 ID:i6snFFEv0
>>122
引っ越しゃいいだけ

六本木に通うための好立地に一軒家買えるなら
引越しなんて屁でもないだろ

賃貸マンションなら尚のこと楽

164: TEKKAMAKI(北海道) [CH] 2020/11/22(日) 14:56:52.56 ID:9ta0pVZG0
>>153
引っ越しって死ぬほど面倒なんだけどね

167: タイガードライバー(埼玉県) [US] 2020/11/22(日) 14:58:43.98 ID:i6snFFEv0
>>164
そんなこと言ったら転勤族はどうなるのっと
その面倒も仕事のうちでしょ

214: ブラディサンデー(東京都) [US] 2020/11/22(日) 15:33:26.40 ID:v5lY/+nx0
>>122
そんなことに価値があるなんて時代じゃもうなくなった

10: ムーンサルトプレス(茸) [DK] 2020/11/22(日) 13:51:04.62 ID:edMqvBPK0
年明けからが本番だな

大型ビルが募集賃料を引き下げ周辺の中規模ビルの賃料水準に近づいた結果、中規模ビルがそれを下回る賃料を提示する、という玉突き現象も生じているようだ。

12: フェイスロック(東京都) [KR] 2020/11/22(日) 13:51:59.39 ID:ZjVqzse50
アメリカみたいに郊外に土地買って平屋のドデカい事務所ってのが流行る

13: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 13:51:59.81 ID:+7/OJdgB0
他のテナントはこれを知って「うちにも値引きしてくださいよ」と言ってくるんだろうね

14: マスク剥ぎ(富山県) [ニダ] 2020/11/22(日) 13:52:05.20 ID:mVDVCJYQ0
テレワークで十分てバレちゃったからそりゃバカ高いオフィス賃料払う奴は減るわな

15: ラダームーンサルト(東京都) [NL] 2020/11/22(日) 13:52:11.81 ID:lNzky5Ja0
やっと目が覚めたか
うちの会社はなぜか東京にこだわってるが

18: 膝十字固め(地図に無い場所) [US] 2020/11/22(日) 13:52:29.57 ID:3N5upzp+0
メルカリもここだっけ?
足立区にでも移って手数料を安くすれば良いのに

19: セントーン(神奈川県) [JP] 2020/11/22(日) 13:52:31.11 ID:p1j5B3xG0
鉄道とかどうすんだ
不動産いっぱいもってたろ

31: 断崖式ニードロップ(新潟県) [IT] 2020/11/22(日) 13:56:41.87 ID:nPtnoN1Q0
>>19
減便
運行時間短縮
値上げ

これでもダメなら大リストラの後に配線ですかね
地方が辿った道

21: フェイスロック(東京都) [KR] 2020/11/22(日) 13:53:07.87 ID:ZjVqzse50
アップルの本社みたいな郊外にデカいの建てるのが流行るんだろうね。建築会社はウハウハになる。

24: サッカーボールキック(東京都) [US] 2020/11/22(日) 13:54:10.60 ID:Uxc67wjS0
割と大企業にいるけど、テレワーク普及推進してオフィス集約するって流れ
来年度には拠点閉鎖、統合される予定

25: ジャンピングパワーボム(東京都) [US] 2020/11/22(日) 13:54:31.06 ID:Du8v7GLv0
六本木ヒルズはフットワークの軽い新興企業も多かったから被害甚大だな

28: 張り手(茸) [US] 2020/11/22(日) 13:55:45.58 ID:hw2Oc7Ii0
タワマンは来年1年で30%下落するだろうな
3年掛けて今の30%くらいの価格で落ち着くよ

29: 雪崩式ブレーンバスター(茸) [DE] 2020/11/22(日) 13:55:53.02 ID:s1YYC+Ez0
六本木ヒルズが馬鹿みたいに値下げしたせいで大連鎖って

30: ドラゴンスリーパー(茸) [US] 2020/11/22(日) 13:56:26.23 ID:VtJCtVE/0
もう無理です
オフィスは捨てても良いことに全企業が気付いてしまいました

32: ネックハンギングツリー(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 13:56:45.65 ID:ridGtuno0
エレベーターとか共有部分がある高層ビルはおしまいです

36: ネックハンギングツリー(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 13:57:35.43 ID:ridGtuno0
その代わり郊外の工業用地がガンガン値上がりしてる

38: フェイスクラッシャー(東京都) [US] 2020/11/22(日) 13:58:43.42 ID:VrnIwyLv0
東京にそんな価値はない
田舎のクソガキが集まって親の金で遊ぶ街

42: ブラディサンデー(東京都) [ヌコ] 2020/11/22(日) 14:00:53.84 ID:jrUKm1TV0
さて不動産業界・あるいは大家・賃貸経営業、へのサポートは、飲食業へのサポートと同様に実施されるんですよね。
どうやって

79: 垂直落下式DDT(埼玉県) [FR] 2020/11/22(日) 14:13:19.28 ID:h547HQYL0
>>42
それはされないんでね?
不動産自体に価値があるんだから、何なら売るなり融資受けるなり出来るわけで。

43: キングコングラリアット(千葉県) [ニダ] 2020/11/22(日) 14:01:01.48 ID:Rdrjy1ew0
テレワークで業務こなせるんだけど
テレワークだと仕事できない奴のせいで
テレワーク=サボり認知が蔓延してて最悪

しまいにゃテレワーク相手に連絡取りにくいとか言い出す奴もいるし
有給取ってるわけじゃないのに

45: サッカーボールキック(東京都) [US] 2020/11/22(日) 14:01:27.65 ID:Uxc67wjS0
朝日新聞の稼ぎ頭の不動産事業が収益悪化してヤバいことになりそう

46: イス攻撃(福井県) [ニダ] 2020/11/22(日) 14:01:35.21 ID:ebIBMqU10
大手IT企業はド田舎に自社ビルと社員寮建てたほうが安上がりでは

48: 断崖式ニードロップ(関東地方) [US] 2020/11/22(日) 14:01:55.31 ID:AR5o7uRV0
違約金払っても得するぐらいでなければ契約撤回なんてしないだろうしな
どれだけの条件を提示されたやら
オフィスビルは条件が公表されないけどどっか調べてくれんかな

50: シューティングスタープレス(茸) [PT] 2020/11/22(日) 14:02:20.02 ID:kbhfcxFn0
最近、不動産は儲かるみたいな宣伝が増えてきたしな
儲からないんだろうな

52: デンジャラスバックドロップ(神奈川県) [DE] 2020/11/22(日) 14:02:35.61 ID:Nl5OCb1t0
テレワーク推進
地方オフィス、人員の各地方引っ越しの選択の自由と推進
人の移動に伴い地方都市の商業活性化推進って流れにならんかね

198: トペ スイシーダ(東京都) [US] 2020/11/22(日) 15:18:27.25 ID:90R8bICR0
>>52
地方ったて、クソ田舎は流石に厳しいだろ
首都圏の郊外が主流になるんでないの

55: ムーンサルトプレス(千葉県) [US] 2020/11/22(日) 14:03:13.24 ID:o+WrME0A0
IT系はバカ高いオフィス賃料払うよりオフィス縮小して人件費にあてた方が業績上がるもんな

72: 断崖式ニードロップ(新潟県) [IT] 2020/11/22(日) 14:10:05.73 ID:nPtnoN1Q0
>>55
金融業も同様だな
AIに置き換わる業務は東京に本社を置く必要性がない

57: サッカーボールキック(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 14:04:15.99 ID:MIYDccV90
トンキン肺炎恐慌の幕が開いた
土地担保主義の日本国は地価下落が不良債権問題に直結
まぁた暗い時代に突入だ オリンピックフラグ成就 大恐慌間違いなし

麻生閣下の予言通り日本国が戦争を始める

58: ファイナルカット(静岡県) [US] 2020/11/22(日) 14:05:10.03 ID:340ScY1a0
どっちみち都心の地価暴落はこの先 見えてた話

コロナで加速しただけ
知恵の廻るやつはとっくにもう逃げ切ってるよw

60: 断崖式ニードロップ(関東地方) [US] 2020/11/22(日) 14:05:32.49 ID:AR5o7uRV0
確かにうちの近所の小型雑居ビルでも
3か月フリーレントとかでてきてるしな

63: 栓抜き攻撃(茸) [CA] 2020/11/22(日) 14:06:32.70 ID:O5FYPOYB0
バブル期のリゾートマンション借り上げて個室オフィス化するのが流行ってるらしいからな

64: スターダストプレス(兵庫県) [CN] 2020/11/22(日) 14:06:33.13 ID:JF9OhAmn0
土地は株と違って国が買い支えてるわけじゃないからな

需要が減れば値段は下がるのは当然

66: ミドルキック(千葉県) [EU] 2020/11/22(日) 14:08:08.66 ID:t6pwsQeQ0
普通に考えて、引き止められたんだから、グリー損するわけないよね?

なんで、損したように見えて得してますよみたいな書き方なんだろ

69: 膝十字固め(茸) [PL] 2020/11/22(日) 14:09:05.08 ID:b/VZBd/U0
不動産価格が下がるのは別に良いような?

217: 閃光妖術(ジパング) [ニダ] 2020/11/22(日) 15:38:02.73 ID:LpSmw6Xf0
>>69
株と一緒で評価額下がると売買しなくても不景気になるよ

70: サッカーボールキック(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 14:09:36.04 ID:MIYDccV90
不動産価格の下落は致命傷だわな
米国は今回のザマで世界覇権国の地位を大きく損なった
トランプの大失態、そして暴かれたコロナウィルス
欧米の分裂そして東アジアの覇権国交代の動き

71: 16文キック(茸) [US] 2020/11/22(日) 14:09:38.27 ID:GEhzNaNf0
麻布方面はまだ良いが、六本木交差点付近はスラムだよあそこ

下品で汚い

74: ストマッククロー(東京都) [US] 2020/11/22(日) 14:10:58.73 ID:rP3zenWy0
人の流れの一方通行が終わる
都心の商業地と郊外の住宅地が暴落する
都心に住んで郊外に出勤するのが新しいトレンド

77: ハイキック(東京都) [JP] 2020/11/22(日) 14:12:26.51 ID:m4zp40Nf0
観光と飲食ばかり補助しても駄目だよな
目の前しか見てない無能政府

144: ファイナルカット(SB-Android) [JP] 2020/11/22(日) 14:47:23.24 ID:jMPLG1jr0
>>77
> 観光と飲食ばかり補助しても駄目だよな
> 目の前しか見てない無能政府

地方移転が進んでいいじゃないか。
賃料低下はほっといて正解。
正しい政府だよ。

何にでも文句を言う奴は何のチャンスも掴めない無能な奴

78: サッカーボールキック(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 14:13:10.96 ID:MIYDccV90
この不動産価格の下落は失われた30年の再燃以上
あのケケ中が毎回出てきて不良債権問題を語っていた時代を思い出して欲しい
そこにコロナ禍である
麻生閣下の予言通りで間違いない

80: 不知火(東京都) [US] 2020/11/22(日) 14:13:49.27 ID:+44h0oc/0
不動産バブルが弾けてからのコロナ大恐慌の開始だからな
バブルがはじける前は株価がバカみたいに上がるからそろそろなんだろうな

81: 垂直落下式DDT(埼玉県) [SA] 2020/11/22(日) 14:14:16.67 ID:xtcm1Oun0
配送の仕事してるけど、確かにビルの空きスペースが増えてるとは思う

83: リバースパワースラム(京都府) [US] 2020/11/22(日) 14:14:58.65 ID:4KHT9lGC0
大きな会社は郊外や地方にサテライトも持つだろうな。

89: ときめきメモリアル(東京都) [ニダ] 2020/11/22(日) 14:16:34.94 ID:3P/C2wQh0
>>83
かつて地方支社を畳んで東京本社へ集約し、また地方へ拠点を作るとか社会構造って不思議なもんだね。

87: ドラゴンスリーパー(茸) [US] 2020/11/22(日) 14:16:06.05 ID:VtJCtVE/0
テナントの料金ってどっから出てるの?っていうと
当然サービスとか製品の価格に乗っかってるの
んでみんなが「やーめたw」ってオフィス捨てたら
自分もそうするしかないの
価格競争でやられちまうからね

88: トペ コンヒーロ(東京都) [MT] 2020/11/22(日) 14:16:13.06 ID:apXVw8PF0
ゼネコンのグループ会社から内定もらった。
内定先の業種はゼネコンではない。テレワーク出来そうな仕事内容だけど、
親会社が現場主義だからテレワーク導入はあまり考えてないと言われた。

でも親会社的にテレワークになったら、事業低迷しそうで推進しないんだろうなと、このスレみて気付いた。

91: ダイビングフットスタンプ(神奈川県) [US] 2020/11/22(日) 14:17:02.99 ID:aYTJDXAY0
しかしグリーだのなんだの
クソみたいな業種ばっかり景気いいのな

116: 断崖式ニードロップ(関東地方) [US] 2020/11/22(日) 14:34:56.21 ID:AR5o7uRV0
>>91
ノジマがJAL・ANAからの出向受け入れてるのからもわかるけど
洋服以外の小売りはそこそこ景気いい
製造だと食品なんかがいい感じ
電気ガス通信などのインフラ系はむしろ好景気
情報サービスや専門サービス、証券なんかは絶好調

94: バーニングハンマー(埼玉県) [US] 2020/11/22(日) 14:19:28.48 ID:XM2eQQnH0
テレワークがうまくいった企業は賃料要らなくなるし、高い賃料の企業は安いとこに移れるしでいい事づくしだな。
余った金でインフラなり優秀な人材への投資に使える。

96: ダイビングエルボードロップ(埼玉県) [JP] 2020/11/22(日) 14:20:08.74 ID:Caw362Rr0
日本死ねとかいうBBAを産まないためにも労働環境の郊外移転を推進してやればいい

銀座で平地で幼稚園作るための用地費用があれば
北海道ならちょっとした規模の牧場が作れる

205: アンクルホールド(東京都) [US] 2020/11/22(日) 15:25:04.62 ID:I9TrIdB80
>>96
神奈川あたりのゴミ土地を開発して作ったニュータウン辺りに憧れて住んでる頭ふんにゃり奥様がいるからな

98: ニーリフト(騒) [US] 2020/11/22(日) 14:23:28.93 ID:a0+pysel0
不動産屋がすげーボリ過ぎ
神保町のビル1階電気掃除代別で1月2千万だからw
そりゃ安い所に引越すわな

103: ニールキック(東京都) [BR] 2020/11/22(日) 14:26:35.50 ID:d9JmyLTF0
小さい自社ビルが主流になるだろうから建築会社はウハウハだろう

104: サッカーボールキック(東京都) [ZA] 2020/11/22(日) 14:27:27.75 ID:d6qZTG880
自社ビル建築ラッシュで土建屋はオリンピック終了後不況を回避できる

107: ラダームーンサルト(東京都) [US] 2020/11/22(日) 14:30:11.03 ID:V83ueazX0
立派なビルに入ってる一流企業ほどテレワーク推進なんだよな

108: ドラゴンスクリュー(ジパング) [CN] 2020/11/22(日) 14:30:31.02 ID:jcLatMyG0
わざわざ出勤する必要無いと企業が気付いたから、もう戻らないぞ

113: ニールキック(東京都) [IN] 2020/11/22(日) 14:32:25.45 ID:P3Iu/9Ec0
正しい方向に向かっているだけだろ
ビル貸し屋なんざ多少潰れた方が健全
シナの金儲けに利用されるだけだ

114: ファイナルカット(北海道) [ニダ] 2020/11/22(日) 14:33:35.15 ID:VTLUR3N+0
どうせ過密状態なんだからちょうどいいだろうよ
200%とも言われる通勤ラッシュが減るだろうし

115: チェーン攻撃(やわらか銀行) [EU] 2020/11/22(日) 14:33:57.64 ID:lgI96tuy0
都心のオフィスの賃料を考えたとき、社員一人一人にデスクみたいな専有スペースを与えるのは不経済だよな
出勤したときだけ使える共有デスクがあればどれだけ無駄が省けるんだよ

118: 膝靭帯固め(埼玉県) [US] 2020/11/22(日) 14:35:57.18 ID:ngdOWqOY0
コロナ収束すれば元に戻るとは思うがな
ただ「東京五輪後は~」という予測が全てはずれてる件

119: ローリングソバット(SB-iPhone) [ZA] 2020/11/22(日) 14:36:03.81 ID:wHxl6cPr0
だいたいどこも出社半分に減らしてるから
建物の規模もそれに合わせて小さくしたいみたいなことはよく聞く
実際やるかどうかは分からんけどな

121: サッカーボールキック(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 14:37:17.70 ID:MIYDccV90
土地担保主義の日本国では不動産価格の下落は痛恨のダメージだよ
ここが悪くなると全てが暴落する
当然賃金雇用新卒採用も直撃

129: ファイナルカット(静岡県) [US] 2020/11/22(日) 14:39:09.64 ID:340ScY1a0
>>121
日本経済の生産性の悪さは全て東京の土地問題に起因してるんだから
焼け野原になるくらいでちょうどよい

130: かかと落とし(光) [ニダ] 2020/11/22(日) 14:39:21.05 ID:9qLlcWxv0
こんなことを歴史の転換点と呼ぶのは不謹慎かもしれないが
この危機は土地本位制の終わりを告げているのではないか
終わるものに執着せず、次への転換を急いだほうがいい

133: エメラルドフロウジョン(茸) [US] 2020/11/22(日) 14:42:00.55 ID:Uau4LVQx0
貸しオフィスの会社に何百億円も投資したハゲがいるらしい

134: リキラリアット(東京都) [US] 2020/11/22(日) 14:42:01.17 ID:kM4Xz+Zj0
よくて東京近郊に散らばるだけでしょ

135: スターダストプレス(東京都) [RW] 2020/11/22(日) 14:42:58.50 ID:Q4IdiCMN0
都心は飲食が入ってるテナントが阿鼻叫喚
飲食閉めて、いくら家賃下げても次が入らないし、テレワークで街に人が居ない
今は埼玉ニュータウンとか千葉郊外、蒲田、川崎みたいに家賃の安い地方の方が人がいる
不動産買うなら安い地方が狙い目

140: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県) [US] 2020/11/22(日) 14:46:37.60 ID:TO27kPRp0
うちの会社は賃料に毎月1億払ってるけど、超絶に無駄だな。
テレワークで賃貸スペース減らすだろうな。

149: ジャンピングDDT(ジパング) [CN] 2020/11/22(日) 14:51:28.45 ID:HI43ONIg0
>>140
無駄じゃないよ
儲けがあるなら経費扱いに出来て節税になるんだから

159: 断崖式ニードロップ(関東地方) [US] 2020/11/22(日) 14:55:44.65 ID:AR5o7uRV0
>>149
支出額は節税額より多いのだから不要なら無駄だよ

142: ダイビングエルボードロップ(千葉県) [ニダ] 2020/11/22(日) 14:47:05.10 ID:yuVAI0cX0
アホの日本IBMは箱崎のビル一棟丸借りして、派遣ITドカタ集めて、
リモートで客のシステム弄っとるな。
何やってんだか。

145: アルゼンチンバックブリーカー(千葉県) [US] 2020/11/22(日) 14:47:48.73 ID:hZcn3cGl0
この下期から従業員の通勤定期代を廃止して出社実績に応じた実費精算方式に制度変更した企業が多いみたいだよな
わざわざ就業規則を変更してるからコロナ禍が収まったとしても大手企業はテレワークが標準の働き方になるだろう
貸しビル業に加えて鉄道やバスなどの公共交通機関も大幅減収で大打撃だな

146: サッカーボールキック(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 14:49:28.74 ID:MIYDccV90
日本人が培ってきた不動産基準というか土地資本主義が一番優れた資産評価だと思うねぇ
これに替わる評価法というか担保ないでしょ

166: ファイナルカット(SB-Android) [JP] 2020/11/22(日) 14:58:21.66 ID:jMPLG1jr0
>>146
> 日本人が培ってきた不動産基準というか土地資本主義が一番優れた資産評価だと思うねぇ
> これに替わる評価法というか担保ないでしょ

不動産でしか評価出来ない金融機関は、人がAIに置き換わって社員激減。
そこの社員は失業だわ

150: アキレス腱固め(神奈川県) [CN] 2020/11/22(日) 14:51:52.01 ID:RvzGw4Dq0
俺の行ってるところも高層ビルで席ガラガラだぞ。
埋まってる席は、精々6割。
今後家賃下がるの目に見える。

あと住居の賃貸物件もだいぶ空きが増えてるな。
東京の方に引っ越したくて、去年から探してるんだけど、だいぶ増えてきてる。

154: かかと落とし(光) [ニダ] 2020/11/22(日) 14:53:54.30 ID:9qLlcWxv0
都市、高層化は一見近代化の象徴だったが
今や後進性の象徴
 ウィルスや菌の培地としては好条件

156: サッカーボールキック(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 14:54:36.62 ID:MIYDccV90
これが焼き野原になればいいというのは
オマイラが持った築上げた預貯金現金が紙くずになってもいい
ハイパーインフレーションが来いと言ってるくらい無責任な発言
替わりなんかないのだよ 
これがザ資本主義の本丸なのだからね

160: ファイナルカット(静岡県) [US] 2020/11/22(日) 14:55:50.57 ID:340ScY1a0
>>156
それが昭和脳w
東京が焼け野原になれば 日本経済はV字回復するよ

162: 16文キック(神奈川県) [JP] 2020/11/22(日) 14:55:59.32 ID:ZnWxzINe0
金融街でもない限り高い賃料の場所に事務所を構える必要なんてないからな
残念ながら東京はNYやロンドンではないし

168: サッカーボールキック(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 14:59:39.44 ID:MIYDccV90
じゃぁ麻生閣下の予言通り戦争だね
これも冒頭で提示済み
上から読んでごらん

ということでウォーエコノミーの時代で歴史は繰り返すということです
本質は何も変わらないのですよ

169: かかと落とし(光) [ニダ] 2020/11/22(日) 14:59:43.06 ID:9qLlcWxv0
インバウンド政策の失敗
土地本位制の失敗
 今こそ私利私欲を捨て
国の未来、発展のため大転換をしよう

171: ファイヤーバードスプラッシュ(宮城県) [ニダ] 2020/11/22(日) 15:01:25.83 ID:Eb/ObuHs0
テレワークは継続して欲しいけどな

ただ安くなった都心のビル群がチャイナマネーで買い占められる未来が見えるから、そこは国として何か対策するべき

174: アンクルホールド(東京都) [US] 2020/11/22(日) 15:02:57.73 ID:I9TrIdB80
もう事務系は会社に出社してなくてもいいよな

175: 頭突き(東京都) [GB] 2020/11/22(日) 15:03:11.26 ID:yEATmZRK0
何がまずいんだ?
不動産業界が苦境に陥るだけで
他の産業としては利点しか無い

176: サッカーボールキック(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 15:03:20.66 ID:MIYDccV90
じゃぁ財務省や金融庁にでも入って新しい金融体制に移行させてくださいな

ちなみにねスルガ銀行は金融庁長官激賞されたが
かぼちゃの馬車だったわ

つまり魔法は解けてありませんでしたというのがごく最近の流れ

183: リキラリアット(秋) [US] 2020/11/22(日) 15:11:12.88 ID:3Q4LnWnb0
そのうち 賃料・通勤費・水道光熱費で経費が足かせになってる
不効率会社がバタバタ倒産して淘汰されればいいのに

186: かかと落とし(光) [ニダ] 2020/11/22(日) 15:14:06.81 ID:9qLlcWxv0
日本がコスト高で国際競争に弱く泣てる原因の一つ
これを機会に転換を

204: アルゼンチンバックブリーカー(千葉県) [US] 2020/11/22(日) 15:22:06.79 ID:hZcn3cGl0
地代家賃の支出が減る分を社員の給与賞与へ振り替えてくれたらいいんだけどな
それをしたら法人税をまけるとか政府もやればいいのに経団連の傀儡には無理か
サプライチェーンのグローバル化で自国でできる経済政策は内需拡大だけなのに
コロナ禍で世界中の資本主義がリセットされる今が転換する最後のチャンスだよ

210: かかと落とし(神奈川県) [US] 2020/11/22(日) 15:30:49.07 ID:wvByzGA30
設備投資抑えられるから企業にとっては都合いいんだよな
在宅勤務手当5000円/月とかですむし

狭い家だったり自分の部屋ないと大変だけど

220: マシンガンチョップ(東京都) [PL] 2020/11/22(日) 15:40:23.84 ID:DUOziByt0
テレワークよりもここ最近都心部以外に会社を移したのか知らんけどめっちゃ高速混むわ。去年と今比べるとありえんくらい混む。7時に出れば余裕で着いてたのに今じゃ6時に出ないと遅れそうになる

221: ツームストンパイルドライバー(東京都) [CN] 2020/11/22(日) 15:40:40.05 ID:9NtJ1mc80
香港から逃げ出してきた欧米企業が東京に移転してくれば多少埋められるが、
今の感染状況じゃソウルに移転するほうが多そう

この記事へのコメント
  • 名無しさん 2020年11月23日 00:15

    勝ってるのは北海道と同じ人たちなんじゃないの。それなら別に問題ない。
  • 名無しさん 2020年11月23日 02:16

    東京焼け野原になれとか、田舎の人が東京を恨んでるのなんでなん?
  • 名無しさん 2020年11月23日 05:51

    どうやっても解決出来なかった東京一極集中が解決出来そうなんですね。良かった。