ドイツ人 「なぜ日本では「環境」が選挙の争点にならないのか。日本は環境問題に向き合っていない」 [10/31]

kokunanmonomousu
1: ドコモダケ(東京都) [US] 2021/10/31(日) 02:26:47.68 ID:jY0NAwXW0 BE:306759112-BRZ(11000)

衆議院総選挙が迫るなか、麻生自民党副総裁が「温暖化でいいこともある」と発言するなど、日本の与党は環境問題に充分向き合っていない──。
環境政党が政権入りしようとしているドイツの記者から、日本の環境政策に疑問が投げかけられた。

日本の排出量削減目標に矛盾する麻生発言

独紙「南ドイツ新聞」のトマス・ハン記者は、衆議院総選挙を控え、環境問題が争点にならない日本の現状を、課題感を持って伝えている。

10月25日の北海道小樽市の街頭演説で、麻生自民党副総裁は、温暖化によって北海道の米がおいしくなり「温暖化でいいこともある」という発言をした。
ドイツの視点では、「この発言が日本の環境意識のレベルを示している」と指摘する。

「日本も2050年までの二酸化炭素排出ゼロ目標を、菅前首相が設定し、先週、第6次エネルギー基本計画が閣議決定されたばかり」で、日本は気候変動に真剣に取り組むことになっている。しかし、麻生発言はその公約に対する姿勢を疑わせるものだ。

日本では、衆院選が迫っているにもかかわらず、「環境問題は小さな争点でしかない」とハン記者は指摘する。

「中道左派の野党連合は、原子力を使わない再生可能エネルギーを推進」する一方、
「自民党は、原子力を二酸化炭素排出削減のエネルギー源として将来も必須」と、まったく異なる政策を示している。
だが、あまり話題になっていない。

野党のエネルギー政策は「必ずしも票につながるわけでもない」状態だ。

「日本では環境政策が昔から下位のテーマ」であり、「環境省にもあまり権威がなく」、環境大臣の山口壯も「環境政策に特に関心を持っていない」と、ハン記者は懸念を示す。





なぜ日本では「環境」が選挙の争点にならないのか─ドイツ人記者の驚きと懸念
https://courrier.jp/news/archives/266088/

2: ドコモダケ(東京都) [US] 2021/10/31(日) 02:27:03.78 ID:jY0NAwXW0
環境政策が総選挙の焦点となるドイツ

一方、9月26日に総選挙が実施されたドイツにおいては、独メディア「ドイチェ・ヴェレ」によると、「気候変動対策」が国民のもっとも重要な選挙の関心事項として挙げられた。

選挙調査グループの調査によると、ドイツでは43%もの有権者が「環境政策を重視して投票する」と回答しており、各政党とも、環境政策を強調せざるを得ない状況にあった。

その結果、ドイツの総選後、環境政策を推進する緑の党が第三党となり、現在連立政権入りに向けて正式な協議が進められている。

日本が世界の環境問題に及ぼす悪影響

日本は世界第三の経済大国であり、その環境政策は世界に及ぼす影響が少なくない。しかし消極的な日本の環境政策に対しては諸外国・先進諸国から批判が絶えない。

英メディア「BBC」は、日本が世界の気候変動に向けた取り組みに逆らおうとしていると報じた。

第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26)を前に、オーストラリア、日本、サウジアラビアなどの政府が、化石燃料からの脱却に向けた世界各国の取り組みを骨抜きにするようなロビイング活動を、現在、国連で実施していることが明らかになった。

この情報は、国連の気候変動への戦略を立てる科学者チームに寄せられた約3万2000件の各種団体などによる投稿から得られたものだが、日本は世界の足を引っ張っていることになる。

また、イギリスの環境シンクタンクE3Gのハナ・ハッコは、「他の主要国では石炭を過去のものにするためのコミットメントやステップが議論されているのに、日本が未だに石炭に大きく依存した計画でCOP26に臨むのは残念です」と述べている。

二酸化炭素排出量が多い石炭発電は環境負荷が大きく、世界でも全面廃止を訴える声が高まっているが、日本では2018年度で25.1%の電力が石炭から作られているというのが現状だ。
新たに発表された「第6次エネルギー基本計画」においても、2030年で19%の電力が石炭から生成されると明記されている。

そもそも自然災害が多いのにもかかわらず、「日本の人々は気候変動について考えない傾向」がある、と根本的な問題をハン記者は指摘する。
最近の共同通信の調査でも、有権者が重視するのは「経済政策34.7%、新型コロナウイルス対策19.4%」で、環境問題は争点にもならない。

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1635614807/

スポンサーリンク

スポンサーリンク
25: 小梅ちゃん(愛知県) [US] 2021/10/31(日) 02:35:04.18 ID:lzFDHecX0
>>1
さすがクリーンディーゼル(笑)本場の人は言うことが違いますなあ
で、データ捏造の責任はとったの?

35: さっしん動物ランド(茸) [EU] 2021/10/31(日) 02:39:53.24 ID:xLDaryZX0
>>1
で?現実の排出量はw?

54: 中央くん(神奈川県) [RU] 2021/10/31(日) 02:52:25.49 ID:ToF19nB60
>>1
あれ?
ドイツって他国から電気を買って
数字的に誤魔化してるだけじゃなかったけ?

96: キキドキちゃん(愛知県) [EU] 2021/10/31(日) 03:30:28.61 ID:FdQEjVgp0
>>1
ドイツ人記者1人の意見でドイツの視点が~ って
しょーもねえ記事だな

198: さっしん動物ランド(奈良県) [US] 2021/10/31(日) 05:21:24.40 ID:VoearUVS0
>>1
CO2が温暖化と海面上昇の原因と断言出来る科学的根拠が無い。

海面上昇の原因は川底の土砂が海面に流れ込んだと考える方が自然だ。逆に言えば海面を下げたい分の土砂を海底から取り除けば解決する。

氷河期をCO2が防いでいる説も有る。植林等の光合成を活用して酸素を作る方が無理なCO2削減より現実的だ。

5: じゃがたくん(埼玉県) [US] 2021/10/31(日) 02:28:05.02 ID:qxRplHqF0
「日本は30年間、経済成長してない」


お前らアホかよ
環境なんて争点になるんけねーだろ!

6: うまえもん(東京都) [CN] 2021/10/31(日) 02:28:22.93 ID:A28Yxd4o0
知らんけどお前んとこのように排ガス捏造してまで減らした事にしてないだけでしょ

7: 俺痴漢です(神奈川県) [US] 2021/10/31(日) 02:29:00.34 ID:FTqDgq/i0
来年生きてけるかどうかなのに環境なんて知るかよ

47: マルコメ君(ジパング) [CN] 2021/10/31(日) 02:49:20.73 ID:+8+XQfDq0
>>7
これよな
来年とは言わんが俺の家系は俺を最後に持続できないのに、子孫ある勝ち組しか恩恵受けない持続可能な社会なんぞの為に協力する訳ないだろ

俺がお前らドイツ人の分まで温室効果ガスだしてやるよ
お前らは国土が沈むオランダ人移民でも助けてろw

9: きょろたん(東京都) [CN] 2021/10/31(日) 02:29:35.02 ID:Ejpab+JL0
環境環境ってガミガミうるさく喚かないと何もしないヨーロッパ奴らとは違うからな

元々自然に寄り添った生活をしているから
無理に環境保全など意識する必要がない

16: ライオンちゃん(愛知県) [ニダ] 2021/10/31(日) 02:31:51.77 ID:gtI87wYg0
ドイツが何か環境対策してるの?
外国から電力買って他国に押し付けてるだけだろ?

18: やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(茸) [US] 2021/10/31(日) 02:33:07.90 ID:4rUtJ+TK0
環境問題の具体的で実効のある解決策は、ハッキリしただろ

このコロナ禍で、中国やインドが工場操業を停止し経済活動を制限規制したら、地球環境問題は劇的に改善した
経済活動を制限規制し、中国とインドが工場を完全に停止すれば、改善する
中国とインドにやらせろよ

19: チップちゃん(茸) [US] 2021/10/31(日) 02:33:27.84 ID:NBm0MBWi0
グリーンディーゼル(笑)

71: コジ坊(神奈川県) [DE] 2021/10/31(日) 03:07:42.55 ID:zGfnnHeu0
>>19
日本のハイブリッドを笑ってたんだよな

21: コン太くん(北海道) [ニダ] 2021/10/31(日) 02:33:50.41 ID:Hhgse4xh0
いずれ人間の活動によらない大きな気候変動だって起こりうるというか起こるんだし気にするだけ無駄じゃないの

22: Kちゃん(東京都) [ニダ] 2021/10/31(日) 02:33:59.23 ID:7ydGgwT00
日本は環境いいもんな
だてに長年公害に苦しんできたわけじゃない

163: 天女(やわらか銀行) [IN] 2021/10/31(日) 04:40:26.40 ID:UKyCao830
>>23
去年の熊本の球磨川忘れんなよ。
川辺川ダム中止したせいで60人もタヒんでるんだぞ。

167: マストくん(光) [CN] 2021/10/31(日) 04:43:02.91 ID:LV+9Hqby0
>>163
あれは地元の選択だったでしょ
どう考えても間違った選択だけど、地元が選んだ道

180: 天女(やわらか銀行) [IN] 2021/10/31(日) 04:56:06.79 ID:UKyCao830
>>167
あの当時は国民みんなが民主党政権に騙されたんだぞ。

27: エコてつくん(ジパング) [US] 2021/10/31(日) 02:35:21.22 ID:oIGkpxj20
山林を破壊して太陽光パネル並べることの是非を問えってか

御尤もだな

31: リッキー(岐阜県) [US] 2021/10/31(日) 02:37:26.02 ID:y7TSTQG30
時代遅れディーゼル車推しした挙げ句、排ガス偽装しまくって巨額賠償責任
世界中の鼻つまみ者になったドイツが、どの口で言ってるの?w

恥を知れw

33: 黄色のライオン(東京都) [FR] 2021/10/31(日) 02:38:20.33 ID:2QIZ3O/Q0
ドイツも地下神殿遊水池とかダムとか巨大堤防とか、
来たるべき温暖化に対する備えを議論すべきでは

37: ココロンちゃん(茸) [US] 2021/10/31(日) 02:41:08.26 ID:L9Qv7FdL0
>>33
治水技術者が全然いないらしいよ
必要な備えもせず、口でぎゃーぎゃー騒いでるだけ

39: アヒ(ジパング) [MX] 2021/10/31(日) 02:44:08.10 ID:jzYTzhjE0
このコロナ渦で環境問題が最大の争点になるヨーロッパが異常なだけ
完全に中露の工作に誘導されてる
このままだと台湾より先にEUから民主主義が消えるまである

42: ニーハオ(埼玉県) [CN] 2021/10/31(日) 02:45:44.33 ID:+9U1op0T0
日本には未だに村社会が残ってる閉じた文化だからだよ
環境のことなんて日本人でまともに考えてる奴なんてほとんど居ない
パチンコ屋が街中のどこにでもあって、未だにそれを規制できないような国民性の国に期待するな
欧米から激しく非難されるようになって初めて重い腰上げるレベルだよ

51: タマちゃん(神奈川県) [CA] 2021/10/31(日) 02:50:39.38 ID:qI6TZt310
いつもの南ドイツ新聞w
インチキばかりのドイツが何いってんだよw
クリーンディーゼルで騙しやがって

53: バスママ(大分県) [CA] 2021/10/31(日) 02:51:27.52 ID:rYXzyPWa0
世界中の企業がEVに切り替えていく理由すら考えたことがねえ
チンパンだ
事実を身で味わってようやくルールが変わったことを理解する

65: キャティ(栃木県) [ニダ] 2021/10/31(日) 03:03:17.74 ID:dOV2qXQE0
海なし県の我が県が海あり県になれるかも?
ワクワクドキドキだぜw

70: がすたん(千葉県) [ニダ] 2021/10/31(日) 03:07:12.41 ID:ZoJXULTO0
よく聞けばどこも再エネ謳ってるし政策も出してる。ドイツ人的に緑の党みたいな環境カルト期待しても日本じゃ無理。

73: 石ちゃん(ジパング) [FR] 2021/10/31(日) 03:08:59.41 ID:IzfJaRvW0
じゃあ原発やめます、化石燃料やめます、再生可能エネルギーだけでやって電気代10倍です、喜んで払いますっていう意識高い富豪ばかりじゃねえんだよ

77: シンシン(埼玉県) [US] 2021/10/31(日) 03:11:30.16 ID:fiox/9uI0
南ドイツ新聞、昔から有名な変な通信社だろ
東京新聞だとか産経新聞だとかそういうレベルですらない感じの

78: チルナちゃん(コロン諸島) [US] 2021/10/31(日) 03:12:17.37 ID:v4t16Al4O
今の日本は絞った雑巾状態ですよ
ディーゼルも石原慎太郎が都知事の時に規制したし
ドイツのクリーンディーゼル詐欺とは違うんだよ

79: ラビディー(千葉県) [US] 2021/10/31(日) 03:12:18.70 ID:uc/Zsfzg0
お前らみたいに産業の無い暇人は環境しか言う事ないからな、んで足引っ張るのが目的だろ

86: キャティ(岩手県) [CN] 2021/10/31(日) 03:22:03.18 ID:UergVNjA0
すでに世界トップレベルの技術で環境対策しとるばい

92: つばさちゃん(東京都) [US] 2021/10/31(日) 03:28:18.77 ID:VlLwz0Jf0
アジア人には環境問題とか動物愛護とかそこら辺は考えるの無理なんだと思う
ベジタリアンなんかもほとんどいないでしょ

税金割り振られて公務員の利権とか出てきてからじゃないと動かないよ

94: エビ男(埼玉県) [ニダ] 2021/10/31(日) 03:29:19.58 ID:UFUwerK00
欧米は環境とはねじ伏せるもの
日本は荒ぶる神を鎮めること

101: イッセンマン(千葉県) [US] 2021/10/31(日) 03:33:38.74 ID:R8fjifjh0
環境ってのは人間を含めてのことだからな。
山ほど難民入れて汚れてしまったドイツの環境はもう戻せないだろ。

102: よかぞう(神奈川県) [US] 2021/10/31(日) 03:34:04.48 ID:XLyGfxqG0
基本土地は無いしどこも誰かの土地でしかない、海も観光地も皆誰かが所有してるのに環境とか言われてもね。

107: ピザーラくんとトッピングス(茸) [US] 2021/10/31(日) 03:37:42.50 ID:tqvTc+LN0
君たちが環境を争点にしたいのは
移民問題から目をそらしてるからさ

110: りぼんちゃん(ジパング) [CO] 2021/10/31(日) 03:38:51.15 ID:I9cip4BY0
現実見たら原発推進という結果になるから反原発放射能デ〇の野党やマスコミのアホどもは争点化できんわな

111: ニーハオ(埼玉県) [CN] 2021/10/31(日) 03:39:44.36 ID:+9U1op0T0
俺らが子供の頃には二酸化炭素を出すと酸性雨が降るって言われたが
今そんなことを問題にする奴は居ない

118: 黄色のライオン(東京都) [FR] 2021/10/31(日) 03:45:46.34 ID:2QIZ3O/Q0
>>111
酸性雨の原因は窒素酸化物や硫黄酸化物だが
窒素酸化物は1700℃以上の熱で自然発生する、一番の発生源は勿論ディーゼル
ドイツが酸性雨に見舞われ続けた原因ってわけ

日本は石原ディーゼル規制で真っ先に減らしてるから関係ないよ
硫黄酸化物は石炭が主因だが、日本は脱硫したコークス使うから
これも1980年代には解決済み

議論する内容無いよね

113: シャべる君(愛知県) [TW] 2021/10/31(日) 03:42:58.34 ID:zrSeCwK00
原発製電力をフランスから輸入してるナチの子孫がなんかホザいてるな
環境先進国風商売で騙されるやつまだいるの?

116: セイチャン(北海道) [GB] 2021/10/31(日) 03:44:56.20 ID:+VS7N2E30
かつて日本にもCO2削減と高速無料化を同時に公約にして政権交代をなしえた政党があったものじゃ

120: ゆうゆう(千葉県) [ニダ] 2021/10/31(日) 03:46:45.94 ID:b7ckARWO0
日本人案外環境意識高いと思うよ
マスコミが環境先進国ドイツを見習えってやりまくったじゃない
それで律義にまじめに環境問題取り組んじゃったじゃない
選挙の争点になるようなものじゃなくて当たり前のものになってると思う
一部の守銭奴が山切り開いてソーラーパネル設置してるけど
普通の人でも一目で馬鹿なことしてるってわかるじゃない

122: アイちゃん(滋賀県) [CA] 2021/10/31(日) 03:47:50.29 ID:mqh5FsfI0
実際環境はかっこいいよ。
うまくやれば世界中のリスペクトを集めるよ。

123: すいそくん(愛知県) [VN] 2021/10/31(日) 03:48:18.30 ID:uAUbCfGU0
アメリカも中国も参加してないんだろ?
CO2削減のやつ
日本も抜けたらいいやないの

この記事へのコメント
  • 名無しさん 2021年10月31日 15:06

    欧米のジャーナリスト様は「争点」にすりゃ
    ホイ解決となるとでも思ってるのか
  • 名無しさん 2021年10月31日 15:27

    海外では〜とか言われてもコロナ禍で欧米がアホなの分かってきて「外国では〇〇だから日本もこうしろ」とか言われてもはぁ?としか思えんようになった人多そうだな
  • 名無しさん 2021年10月31日 15:31

    ドイツの選挙問題になぜ日本が後押ししてドイツ左派を支援しないといけないのか
  • 名無しさん 2021年10月31日 15:31

    原発再開に向けた根回しを始めたドイツが言うと説得力が有りますなあ
  • 名無しさん 2021年10月31日 16:38

    自国の原発は廃止しても隣国の自国国境沿いにある原発からの電気を買って自国の電気料金は爆上げしてるのに、それを認めている国民もどうかと思うけどな。。。
  • 名無しさん 2021年10月31日 17:49

    環境意識が高いなら、なぜドイツはクリーンディーゼル詐欺やらかした、VW社他を懲罰せずに放置しているのか。
    ドイツ国が原発廃止に向かっても、隣国フランスの原発電力をアテにしているなら、同じことでは無いのか。
    結局、経済優先で、建前を取り繕っているだけだ。
  • 名無しさん 2021年10月31日 19:20

    根拠は薄いし一番問題がある人たちは問題視しないしすでに達成している功績は無視するし、求めるのは国力を削ぐような事ばかりで対案は認めない
    日本にとっては散々苦しめられて最近ようやく拒絶できるようになってきたあの国の問題と重なるから特に嫌悪するのかもしれない