1: きつねうどん ★ 2022/01/13(木) 20:59:05.81 ID:CAP_USER
<爆発的な感染力を持つオミクロン株が教えてくれる、新型コロナ・パンデミックの終わりの始まり。ウイルスの「改良」は永遠に続くわけではない>
ウイルスは生きているのか。この問いについては専門家の間でも議論がある。
だが、ウイルスが生物と同じように進化するのは間違いない。それは、2年にわたる新型コロナウイルス感染症のパンデミックで、数カ月おきに「懸念される変異株」が登場してきたことからも明らかだ。
その一部は、ヒトからヒトへと広がるのがうまく、のろまな変異株を追い抜いて、世界で支配的な変異株の座に就いた。
これは、ウイルスの表面にあるスパイクタンパク質に突然変異が生じて、宿主細胞のACE2受容体タンパク質と結合する(そして細胞に侵入する)能力が高まるためと考えられている。
アルファ株やデルタ株は、そうやって瞬く間に世界に広がった。そして、オミクロン株も同じようになると専門家は考えている。
とはいえ、こうしたウイルスの「改良」は永遠に続くわけではない。
生化学の法則では、スパイクタンパク質は最終的に、ACE2と最も強力に結合できる形に進化する。その一方で、ウイルスの伝播能力は、ゲノムの複製スピードや、宿主細胞への侵入を促進する酵素TMPRSS2の活性レベル、そして感染者のウイルス排出量といった要因によって制限されるだろう。
理論的には、これら全ての進化を総合して、ウイルスの威力はピークに達する。
では、オミクロン株はこのピークなのか。
残念ながら、そうは思えない。
新型コロナウイルスの機能獲得研究、つまり、より効率的に広がるために生じ得る突然変異を研究するチームによると、スパイクタンパク質にはオミクロン株にはまだない突然変異の余地が多分にあるという。それに、前述のゲノム複製といった部分の改良もあり得る。
とはいえ、仮にオミクロン株が新型コロナウイルスで最高の伝播能力を持つ変異株だとしても、ひょっとすると遺伝的な制約から、このウイルスはオミクロン株以上には進化しないかもしれない。
いくら捕食動物から逃れなくてはいけなくても、シマウマの後頭部に目ができる進化が起こらなかったように、新型コロナウイルスも理論的最大量に達するためには必要な突然変異の全てを一度に起こす必要があり、それは起きないと考えるのが妥当だろう。
従って、たとえ伝播能力の点でオミクロン株が新型コロナウイルスの最高の形だったとしても、宿主の免疫系を回避するために、新たな変異株が出現し続ける余地はある。
ひとたびウイルスに感染すると、免疫系は、ウイルスと結合して感染を防ぐ抗体(中和抗体)と、ウイルスに感染した細胞を破壊するT細胞を生成して適応を図る。中和抗体は、特定の分子形状のウイルスと結合するタンパク質で、T細胞も分子の形状によって感染細胞を特定する。
従って、免疫系が認識できないほど分子形状が進化すれば、ウイルスは免疫反応を擦り抜けられる。
オミクロン株が、いわゆるブレークスルー感染に成功してきたのはこのためだ。
ウイルスは生きているのか。この問いについては専門家の間でも議論がある。
だが、ウイルスが生物と同じように進化するのは間違いない。それは、2年にわたる新型コロナウイルス感染症のパンデミックで、数カ月おきに「懸念される変異株」が登場してきたことからも明らかだ。
その一部は、ヒトからヒトへと広がるのがうまく、のろまな変異株を追い抜いて、世界で支配的な変異株の座に就いた。
これは、ウイルスの表面にあるスパイクタンパク質に突然変異が生じて、宿主細胞のACE2受容体タンパク質と結合する(そして細胞に侵入する)能力が高まるためと考えられている。
アルファ株やデルタ株は、そうやって瞬く間に世界に広がった。そして、オミクロン株も同じようになると専門家は考えている。
とはいえ、こうしたウイルスの「改良」は永遠に続くわけではない。
生化学の法則では、スパイクタンパク質は最終的に、ACE2と最も強力に結合できる形に進化する。その一方で、ウイルスの伝播能力は、ゲノムの複製スピードや、宿主細胞への侵入を促進する酵素TMPRSS2の活性レベル、そして感染者のウイルス排出量といった要因によって制限されるだろう。
理論的には、これら全ての進化を総合して、ウイルスの威力はピークに達する。
では、オミクロン株はこのピークなのか。
残念ながら、そうは思えない。
新型コロナウイルスの機能獲得研究、つまり、より効率的に広がるために生じ得る突然変異を研究するチームによると、スパイクタンパク質にはオミクロン株にはまだない突然変異の余地が多分にあるという。それに、前述のゲノム複製といった部分の改良もあり得る。
とはいえ、仮にオミクロン株が新型コロナウイルスで最高の伝播能力を持つ変異株だとしても、ひょっとすると遺伝的な制約から、このウイルスはオミクロン株以上には進化しないかもしれない。
いくら捕食動物から逃れなくてはいけなくても、シマウマの後頭部に目ができる進化が起こらなかったように、新型コロナウイルスも理論的最大量に達するためには必要な突然変異の全てを一度に起こす必要があり、それは起きないと考えるのが妥当だろう。
従って、たとえ伝播能力の点でオミクロン株が新型コロナウイルスの最高の形だったとしても、宿主の免疫系を回避するために、新たな変異株が出現し続ける余地はある。
ひとたびウイルスに感染すると、免疫系は、ウイルスと結合して感染を防ぐ抗体(中和抗体)と、ウイルスに感染した細胞を破壊するT細胞を生成して適応を図る。中和抗体は、特定の分子形状のウイルスと結合するタンパク質で、T細胞も分子の形状によって感染細胞を特定する。
従って、免疫系が認識できないほど分子形状が進化すれば、ウイルスは免疫反応を擦り抜けられる。
オミクロン株が、いわゆるブレークスルー感染に成功してきたのはこのためだ。
2: きつねうどん ★ 2022/01/13(木) 20:59:14.57 ID:CAP_USER
ACE2と結合しやすくするスパイクタンパク質の突然変異は、感染を防ぐ中和抗体の能力を低下させた。
ただ、ファイザー社のデータによると、感染細胞を破壊するT細胞の機能は衰えていない。このことは、ほとんどの人が免疫を持つ南アフリカでは、オミクロン株感染者が急増しても、致死率は抑えられた事実と一致する。
感染に気付かないほど軽症に
人類にとって重要なのは、新型コロナに一度感染した人は、重症化しにくいらしいことだ。
それは、当初のように重症化しないなら、ウイルスの自己複製と再流行を許容するという「妥協点」を私たちにもたらす。
おそらくウイルスにとっても、未来はそこにある。
ピークに達したウイルスは、免疫系によって防衛されたり、排除されたりするようになる。その後はランダムに突然変異を遂げ、それが蓄積して免疫系が認識できないほどになると再流行を引き起こす。
今後はインフルエンザのように、毎年冬になると新型コロナウイルス感染症が流行するようになるかもしれない。
インフルエンザウイルスも「抗原ドリフト」と呼ばれる突然変異の蓄積を経て再流行を引き起こす。ただし、新たに流行する変異株が、前年の変異株より強力とは限らない。
新型コロナウイルスもこのような結果を迎える可能性は十分ある。既に229Eという、「普通の風邪」を引き起こすコロナウイルスが存在することが一番の証拠だ。
オミクロンは、新型コロナウイルスの最後の変異株にはならないが、最後の「懸念される変異株」になる可能性はある。
運がよければ(つまり確実ではないが)、新型コロナウイルスは、時間をかけて少しずつ変異し、地理的にも期間的にも限定的に流行する感染症になるだろう。
多くの人が幼少期に感染して(ワクチンの接種有無を問わず)、その後再感染したときは、ほとんど重症化しない穏やかな疾病になる可能性も高い。再感染に気が付かないほど症状は軽いかもしれない。
新型コロナウイルスの遺伝子変化を長期にわたり追跡するのはごく一握りの科学者になり、「懸念される変異株」は過去のものになるだろう──少なくとも、新たなウイルスが種の壁を飛び越えてくるまでは。
Ben Krishna, Postdoctoral Researcher, Immunology and Virology, University of Cambridge
This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.
ベン・クリシュナ(ケンブリッジ大学
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2022/01/post-97820.php
ただ、ファイザー社のデータによると、感染細胞を破壊するT細胞の機能は衰えていない。このことは、ほとんどの人が免疫を持つ南アフリカでは、オミクロン株感染者が急増しても、致死率は抑えられた事実と一致する。
感染に気付かないほど軽症に
人類にとって重要なのは、新型コロナに一度感染した人は、重症化しにくいらしいことだ。
それは、当初のように重症化しないなら、ウイルスの自己複製と再流行を許容するという「妥協点」を私たちにもたらす。
おそらくウイルスにとっても、未来はそこにある。
ピークに達したウイルスは、免疫系によって防衛されたり、排除されたりするようになる。その後はランダムに突然変異を遂げ、それが蓄積して免疫系が認識できないほどになると再流行を引き起こす。
今後はインフルエンザのように、毎年冬になると新型コロナウイルス感染症が流行するようになるかもしれない。
インフルエンザウイルスも「抗原ドリフト」と呼ばれる突然変異の蓄積を経て再流行を引き起こす。ただし、新たに流行する変異株が、前年の変異株より強力とは限らない。
新型コロナウイルスもこのような結果を迎える可能性は十分ある。既に229Eという、「普通の風邪」を引き起こすコロナウイルスが存在することが一番の証拠だ。
オミクロンは、新型コロナウイルスの最後の変異株にはならないが、最後の「懸念される変異株」になる可能性はある。
運がよければ(つまり確実ではないが)、新型コロナウイルスは、時間をかけて少しずつ変異し、地理的にも期間的にも限定的に流行する感染症になるだろう。
多くの人が幼少期に感染して(ワクチンの接種有無を問わず)、その後再感染したときは、ほとんど重症化しない穏やかな疾病になる可能性も高い。再感染に気が付かないほど症状は軽いかもしれない。
新型コロナウイルスの遺伝子変化を長期にわたり追跡するのはごく一握りの科学者になり、「懸念される変異株」は過去のものになるだろう──少なくとも、新たなウイルスが種の壁を飛び越えてくるまでは。
Ben Krishna, Postdoctoral Researcher, Immunology and Virology, University of Cambridge
This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.
ベン・クリシュナ(ケンブリッジ大学
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2022/01/post-97820.php
引用元: ・https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1642075145/
3: Ψ 2022/01/13(木) 21:01:00.92 ID:JRtvA28g
ワクチン接種者が一斉に死にだすと周りに言いふらしたのに一向に死に始めなくて、焦り丸出しの「毒チン」連呼ネトウヨ
11: Ψ 2022/01/13(木) 21:11:52.45 ID:Vx+E0WPY
>>3
反ワクが攻撃される前に全く逆のことを言ってにげるやつ
やり方がまるで中国人
言われたくないことを先に言って
泥試合に持ち込んで有耶無耶にする
いつもの兵法だろ?
やだやだチャンコロは
反ワクが攻撃される前に全く逆のことを言ってにげるやつ
やり方がまるで中国人
言われたくないことを先に言って
泥試合に持ち込んで有耶無耶にする
いつもの兵法だろ?
やだやだチャンコロは
4: Ψ 2022/01/13(木) 21:02:21.90 ID:rfJ2BUDD
デスピサロ最終形態みたいなものか
5: Ψ 2022/01/13(木) 21:05:38.45 ID:KhhiKlcu
完全体になると空気感染で人と人を自由に行き来できたり思考を乗っとって操れたりする。
6: Ψ 2022/01/13(木) 21:06:31.25 ID:hM2ZE3sj
人類はコロナを克服はできんよ
かかっても運が悪けりゃ死ぬだけと開き直っったときがコロナを克服するときだ
かかっても運が悪けりゃ死ぬだけと開き直っったときがコロナを克服するときだ
7: Ψ 2022/01/13(木) 21:08:19.54 ID:akAg0qaU
希望的観測 ってやつだな
9: Ψ 2022/01/13(木) 21:10:51.13 ID:NznID5Qf
いいやそれではアナグラムは完成しない。
次はロップレン株。
人類最強のウィルスだ。
接触感染を起こし、勿論空気感染も起こす。
名前からは最強に見えないが
実はありとあらゆるウィルスの源株に該当する。
そしてこれが世に蔓延すれば
全ての現代医療は崩壊する。
これが元になり
このコロナ禍は始まる
その起源は恐らくは恐竜時代から。
この小さな小さな生命体が影響を及ぼして来た事を知るすれば
現代の文明も滅び去るだろう。
次はロップレン株。
人類最強のウィルスだ。
接触感染を起こし、勿論空気感染も起こす。
名前からは最強に見えないが
実はありとあらゆるウィルスの源株に該当する。
そしてこれが世に蔓延すれば
全ての現代医療は崩壊する。
これが元になり
このコロナ禍は始まる
その起源は恐らくは恐竜時代から。
この小さな小さな生命体が影響を及ぼして来た事を知るすれば
現代の文明も滅び去るだろう。
12: Ψ 2022/01/13(木) 21:12:03.45 ID:C4SfCx5N
で結局、反ワクってネトウヨなのパヨクなの?
19: Ψ 2022/01/13(木) 21:48:37.82 ID:Gum5ZGVT
>>12
ネトウヨにせよパヨクにせよ、科学リテラシーのない低学歴であることは明白だよね・・・
ネトウヨにせよパヨクにせよ、科学リテラシーのない低学歴であることは明白だよね・・・
13: Ψ 2022/01/13(木) 21:13:12.57 ID:NznID5Qf
この吸血鬼文明は、、、もはやこのロップレン株には
打つ手段は無いだろう。
いわゆる現代の科学文明の限界を知ることになる。
打つ手段は無いだろう。
いわゆる現代の科学文明の限界を知ることになる。
14: Ψ 2022/01/13(木) 21:15:17.01 ID:NznID5Qf
まあアナグラムが完成するならばそうなるな。
完成しないまま収束するやもしれないが。
完成しないまま収束するやもしれないが。
16: Ψ 2022/01/13(木) 21:18:35.53 ID:mhJMy2gp
毎年流行る風邪インフルの中の一つとして、
コロナ変異株の話が取り上げられるんだろね
コロナ変異株の話が取り上げられるんだろね
18: Ψ 2022/01/13(木) 21:45:10.47 ID:KHgs3AaT
北京五輪開催の為の中休みだろ?
五輪閉会と共に強力なの撒くだろw
五輪閉会と共に強力なの撒くだろw
20: 尊=読子= 千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg 2022/01/13(木) 21:55:37.48 ID:1tPwdtAl
ここまでくると
「ぜったいに感染してはいけない風潮」が通用しなくなる
「ぜったいに感染してはいけない風潮」が通用しなくなる
21: 尊=読子= 千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg 2022/01/13(木) 21:57:54.13 ID:1tPwdtAl
ウイルスとのおつきあいの理想形
感染しても症状が全く出ないまま免疫ができる状態が
ずっと続くこと
感染しても症状が全く出ないまま免疫ができる状態が
ずっと続くこと
23: Ψ 2022/01/13(木) 22:50:30.71 ID:AHTTmQwS
流れからいって
次がラスボス
次がラスボス
24: Ψ 2022/01/13(木) 23:03:07.79 ID:LUvPQzVU
☆感染症と人類
奈良時代…天然痘、有力貴族が感染死亡。衛生観念が日本文化にビルドインされる
中世欧州…ペスト、労働力不足で荘園制解体。神への疑いが生まれルネサンスへ
近代欧州…コレラ、公衆衛生が発達する。
世界大戦…スペイン風邪、猛威を振い戦争を終わらせる
今回は世界的なパンデミックだから予想もつかない変化が生まれる。
奈良時代…天然痘、有力貴族が感染死亡。衛生観念が日本文化にビルドインされる
中世欧州…ペスト、労働力不足で荘園制解体。神への疑いが生まれルネサンスへ
近代欧州…コレラ、公衆衛生が発達する。
世界大戦…スペイン風邪、猛威を振い戦争を終わらせる
今回は世界的なパンデミックだから予想もつかない変化が生まれる。
25: Ψ 2022/01/13(木) 23:19:36.62 ID:YXswFcIY
見て見ぬ振りをしたxi株ってのもあるしなw。
27: Ψ 2022/01/13(木) 23:27:22.58 ID:s8D6plT5
マスゴミと馬鹿は新コロ騒ぎが生きがい
他のネタが出てくるまで騒ぎ続ける予定
他のネタが出てくるまで騒ぎ続ける予定
29: Ψ 2022/01/14(金) 07:15:18.43 ID:a8dDHZZ9
変な文章だな
翻訳が悪いんだろうが
翻訳が悪いんだろうが
名無しさん 2022年01月14日 18:59