1: 令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [US] 2022/01/17(月) 17:33:35.49 ● BE:828293379-PLT(13345)
日本各地にも深夜に津波が…トンガ大規模火山噴火がもたらす「2022年は冷夏」の不安
日本時間の15日午後1時10分ごろに発生した南太平洋のトンガ諸島での大規模な火山噴火。
これは首都ヌクアロファから北に60キロメートル余り離れた海底火山で、当初、気象庁は「日本での津波被害の心配はなし」としていたが、約11時間後の16日0時15分に津波警報・注意報を発表し、日本の広範囲で津波が観測された。
気象衛星「ひまわり」による観測によれば、噴煙は高度およそ1万6000メートル、半径260キロメートルに広がるという。
そこで懸念されているのが、1991年6月に起きた20世紀最大級のフィリピン・ピナツボ火山大噴火との類似点だ。
ツイッター上でも、〈1991年のピナツボ火山の巨大噴火と同程度かそれ以上ではなかろうか…〉
〈91年に起きたピナツボ火山のときもこれほどのレベルじゃなかったような〉などと不安の声が相次いいる。
ピナツボ火山の場合、最初の噴火では7000メートル以上の噴煙だった。
その後もしばらく噴火を繰り返した影響で、日本では93年夏の気温が平年より2~3度低くなる冷夏が襲った。
立命館大環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授は日刊ゲンダイの記事『相次ぐ噴火で火山灰蓄積…
“災害級”冷夏の到来を専門家が指摘』(2019年1月22日公開)で、こう話している。
《大規模噴火で噴煙が1万メートルを超えると成層圏に達するので、地上に落ちず、成層圏に灰が滞留します。
灰の蓄積で太陽光が遮られると、地球への日射が減り、冷害をもたらすのです。噴火後の冷害や飢饉は過去に何度も経験しています》
実際、93年は米が大凶作で、国産米は入手困難になり、タイなどから緊急輸入。「平成の米騒動」と呼ばれた。
江戸中期の「天明の大飢饉」もそうだ。相次いで噴火した岩木山や浅間山の火山灰が要因で、日射量を低下させ、農作物に壊滅的被害をもたらしたとされている。
今回はピナツボ火山の最初の噴煙よりもはるかに高い。
トンガ諸島での大規模な火山噴火はまだ1月だから、その影響が今年あってもおかしくない。年初から不安が募る。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300000
衛星から見たトンガ沖海底火山の噴火の様子(C)ロイター

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1642408415/
2: エジプシャン・マウ(光) [US] 2022/01/17(月) 17:34:51.46 ID:HYcFbABE0
デススターに砲撃されたスカリフみたいになったトンガ

関東地方が飲み込まれるレベルの噴煙
阿蘇山噴火なら九州がほとんど噴煙の下に入る規模

情報通信研究機構(NICT)提供のひまわり画像から
細長い島ニューカレドニアまで衝撃波が及んでるのが見える
2000kmくらい、日本でいえば桜島噴火の衝撃波が稚内まで届くレベル
https://imgur.com/nSokSa6.gif
https://imgur.com/yrueVBL.gif
コマ送り映像
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1482239838036557825/pu/vid/480x1036/BtVuYvsFyFJRcl2j.mp4
噴煙が二層になってるように見えるのは噴煙が対流境界面を突き抜けて成層圏へ到達したため
https://twitter.com/i/status/1482236641947402241
隣国フィジー(距離750km超)での衝撃波の様子
https://twitter.com/i/status/1482277868000497666
日本でも20:30に衝撃波を観測
雨雲レーダー
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1482381856415039490/pu/vid/480x270/tIwBSZGCLoke8gPv.mp4
トンガは約170の島から成り、36島に人が定住。人口は約10万7千人。在留邦人は2020年10月現在で35人。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220116-00000021-kyodonews-int
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

関東地方が飲み込まれるレベルの噴煙
阿蘇山噴火なら九州がほとんど噴煙の下に入る規模

情報通信研究機構(NICT)提供のひまわり画像から
細長い島ニューカレドニアまで衝撃波が及んでるのが見える
2000kmくらい、日本でいえば桜島噴火の衝撃波が稚内まで届くレベル
https://imgur.com/nSokSa6.gif
https://imgur.com/yrueVBL.gif
コマ送り映像
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1482239838036557825/pu/vid/480x1036/BtVuYvsFyFJRcl2j.mp4
噴煙が二層になってるように見えるのは噴煙が対流境界面を突き抜けて成層圏へ到達したため
https://twitter.com/i/status/1482236641947402241
隣国フィジー(距離750km超)での衝撃波の様子
https://twitter.com/i/status/1482277868000497666
日本でも20:30に衝撃波を観測
雨雲レーダー
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1482381856415039490/pu/vid/480x270/tIwBSZGCLoke8gPv.mp4
トンガは約170の島から成り、36島に人が定住。人口は約10万7千人。在留邦人は2020年10月現在で35人。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220116-00000021-kyodonews-int
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
4: バーマン(光) [CN] 2022/01/17(月) 17:36:16.05 ID:Ey81AAYS0
68: 黒(東京都) [ニダ] 2022/01/17(月) 18:02:09.17 ID:oeP07Fjh0
>>4
これってジェット気流を突き抜けてるってことなの?
これってジェット気流を突き抜けてるってことなの?
7: ボルネオウンピョウ(大阪府) [US] 2022/01/17(月) 17:38:49.18 ID:WyNKAHTs0
バギーは用意したが、免許がない(´・ω・`)
32: 縞三毛(東京都) [DE] 2022/01/17(月) 17:48:34.30 ID:JWiQ/57O0
>>7
モヒカン出来るほどフサか?
これ海底火山だからまだ良かったよね
地上だったらトンガが火山灰で埋まったんじゃ
モヒカン出来るほどフサか?
これ海底火山だからまだ良かったよね
地上だったらトンガが火山灰で埋まったんじゃ
83: ボルネオウンピョウ(光) [GB] 2022/01/17(月) 18:06:39.33 ID:uZhwRjyK0
>>32
首都は火山灰で月面みたいになってるらしい
首都は火山灰で月面みたいになってるらしい
14: ウンピョウ(東京都) [US] 2022/01/17(月) 17:43:00.19 ID:+58C8Sq50
日揮で人工肉グリーンフード開発してるから大丈夫。
(´・ω・`)かな?
(´・ω・`)かな?
15: スフィンクス(東京都) [US] 2022/01/17(月) 17:43:06.87 ID:SnYrSz7u0
南半球での噴火だから北半球は大丈夫とかアホなこと言ってる人がいるようだな
29: シンガプーラ(茸) [CN] 2022/01/17(月) 17:48:30.11 ID:qACGxa0Q0
>>15
なにいってんだこの共産党
なにいってんだこの共産党
16: イエネコ(東京都) [US] 2022/01/17(月) 17:43:13.81 ID:rolssqEV0
あのぉこういうのにスパコン使って対策練った方がいいんじゃないでしょうか
35: ラガマフィン(静岡県) [ニダ] 2022/01/17(月) 17:49:12.42 ID:aTvh4KSJ0
>>16
どんな噴火だったかモデル化するところからだな
海底火山のモデルなんかないだろう
どんな噴火だったかモデル化するところからだな
海底火山のモデルなんかないだろう
161: 猫又(東京都) [US] 2022/01/17(月) 18:28:33.11 ID:zLk5CGe/0
>>16
コロナでのカラオケ店やマスクの数値流体力学よりは役に立つかもな
コロナでのカラオケ店やマスクの数値流体力学よりは役に立つかもな
17: マーブルキャット(茨城県) [US] 2022/01/17(月) 17:43:58.36 ID:CbMc9V2Z0
気圧変化に弱いとか言ってる奴は当然土曜日の夜に体調崩したんだよな
20: ベンガル(光) [EC] 2022/01/17(月) 17:45:50.96 ID:F7CeDWKM0
>>17
この時間帯の頭痛報告は結構あるぞ
この時間帯の頭痛報告は結構あるぞ
37: ジャパニーズボブテイル(群馬県) [BR] 2022/01/17(月) 17:49:53.11 ID:ipksep0o0
>>20
そういえばこの頃うちの裏庭でキジが何度も何度も鳴いてたんだわ
マサカ大きな地震でも来るかと怖くてさ
鳥にも何か感じるものがあったのだろうか
そういえばこの頃うちの裏庭でキジが何度も何度も鳴いてたんだわ
マサカ大きな地震でも来るかと怖くてさ
鳥にも何か感じるものがあったのだろうか
52: オリエンタル(やわらか銀行) [GB] 2022/01/17(月) 17:57:42.42 ID:7/o2X89E0
>>17
前後2時間酷い頭痛だった
衝撃波など短い時間のはずだから偶然だろうと思うが
前後2時間酷い頭痛だった
衝撃波など短い時間のはずだから偶然だろうと思うが
27: スフィンクス(東京都) [US] 2022/01/17(月) 17:48:01.55 ID:SnYrSz7u0
成層圏までいってるから数年影響がある
28: ジョフロイネコ(茸) [EU] 2022/01/17(月) 17:48:21.30 ID:7JrzqzGK0
海底だから無問題。
紙巻きタバコと水パイプぐらい違う。
お魚がジャリジャリする程度で農業には影響ない
紙巻きタバコと水パイプぐらい違う。
お魚がジャリジャリする程度で農業には影響ない
41: 現場猫(光) [DK] 2022/01/17(月) 17:51:58.20 ID:X5d1kI7j0
>>28
めっちゃ噴煙出てるんですがそれは
めっちゃ噴煙出てるんですがそれは
136: アビシニアン(大阪府) [BR] 2022/01/17(月) 18:23:29.82 ID:Zq4ws3x20
>>41
衛星画像が一晩で元のクリア度に戻ってるからなぁ
衛星画像が一晩で元のクリア度に戻ってるからなぁ
30: ユキヒョウ(東京都) [ニダ] 2022/01/17(月) 17:48:32.05 ID:NwYbvyC40
偏西風なら火山灰が気流に乗って地球を駆け回るけど
意外と貿易風の気流なら何の影響もなかったりしてな
意外と貿易風の気流なら何の影響もなかったりしてな
63: 黒(東京都) [ニダ] 2022/01/17(月) 18:01:12.38 ID:oeP07Fjh0
>>30
偏西風も貿易風も変わんなくね?
偏西風も貿易風も変わんなくね?
33: スフィンクス(静岡県) [US] 2022/01/17(月) 17:48:42.33 ID:W00JUoMY0
焼津で雪が積もらなきゃ大したことない
38: 白黒(茸) [CN] 2022/01/17(月) 17:50:00.53 ID:PgYWbaR80
ニュージーランドはふんだりけったりだな
牧草枯れるだろ
牧草枯れるだろ
43: コドコド(東京都) [GB] 2022/01/17(月) 17:52:36.88 ID:wWRIwHPK0
俺たちにはハカを踊るしかないのか…
44: ジャングルキャット(徳島県) [CN] 2022/01/17(月) 17:52:39.86 ID:BcqsGq2Z0
疫病が蔓延、火山が噴火最近暗いニュースばっかでろくなことがねえな
45: スミロドン(鳥取県) [EU] 2022/01/17(月) 17:52:54.83 ID:Ub5fjKEy0
海底火山で噴煙抑えられているのなら
そこまで酷いことにならないのでは?知らんけど
今も噴煙垂れ流してんの?
そこまで酷いことにならないのでは?知らんけど
今も噴煙垂れ流してんの?
48: マレーヤマネコ(神奈川県) [US] 2022/01/17(月) 17:55:47.75 ID:nY/x/vhT0
2年分くらい米買っとくかな
けど2年も経つと美味くなさそうだし悩むな
けど2年も経つと美味くなさそうだし悩むな
50: 黒トラ(ジパング) [JP] 2022/01/17(月) 17:57:05.43 ID:VMw3iz+I0
>>48
家庭用精米機買って玄米で備蓄しろ。
家庭用精米機買って玄米で備蓄しろ。
73: ジャパニーズボブテイル(群馬県) [BR] 2022/01/17(月) 18:04:07.16 ID:ipksep0o0
>>48
玄米にホッカイロ入れて密封するらしい
うちのオカンそうやって保存してる
玄米にホッカイロ入れて密封するらしい
うちのオカンそうやって保存してる
49: バリニーズ(埼玉県) [ニダ] 2022/01/17(月) 17:57:01.72 ID:G3yDBqJV0
これから秋に向かう南半球は不作確定だろ
そんで北半球の夏も冷夏になって不作
食糧危機くるよな
そんで北半球の夏も冷夏になって不作
食糧危機くるよな
53: スミロドン(愛知県) [MA] 2022/01/17(月) 17:58:09.17 ID:Rh5j1m250
トンガは南阪急だが
それでも日本が冷夏になるのか
それでも日本が冷夏になるのか
70: ジャングルキャット(奈良県) [ニダ] 2022/01/17(月) 18:02:36.53 ID:vvLV0LJS0
>>53
阪急やるな
阪急やるな
55: サバトラ(東京都) [FR] 2022/01/17(月) 17:58:21.84 ID:lGzf0iRg0
少なくともオーストラリアには影響大と見て小麦ETFを調べて見たが
色々恐ろしくて買えたもんじゃなかった
色々恐ろしくて買えたもんじゃなかった
59: 黒(滋賀県) [CN] 2022/01/17(月) 17:59:22.91 ID:F/4bvheK0
アニメ「海のトリトン」のオープニングの実写版みたいな感じだな
60: チーター(茸) [US] 2022/01/17(月) 18:00:36.50 ID:chwXgmQb0
夕焼けがキレイなのは空気中のチリに太陽光が反射してたから
ピナツボの時は連日のキレイな夕焼けだったと聞いたヵ
ピナツボの時は連日のキレイな夕焼けだったと聞いたヵ
65: ジャガー(日本のどこかに) [US] 2022/01/17(月) 18:01:34.66 ID:zmbvdq8T0
岸田さん、試練が続くなあ
頑張って欲しいところだね
もちろん国際支援はするべきだし、国内への影響も鑑みなきゃならない
冷夏の警戒で備蓄米の解放とか色々やらなきゃならないだろう
忙しいなあ
頑張って欲しいところだね
もちろん国際支援はするべきだし、国内への影響も鑑みなきゃならない
冷夏の警戒で備蓄米の解放とか色々やらなきゃならないだろう
忙しいなあ
85: アメリカンカール(ジパング) [DE] 2022/01/17(月) 18:07:01.98 ID:4ZIs5kjw0
93年は日本だけが冷夏で不作だったん?海外の様子聞かないんだけど
87: 黒トラ(茸) [SA] 2022/01/17(月) 18:08:08.40 ID:GeyL6hQ80
>>85
少なくともアメリカやタイは輸出する程度の余裕はあったようだな
少なくともアメリカやタイは輸出する程度の余裕はあったようだな
116: ジャガー(光) [FR] 2022/01/17(月) 18:16:51.87 ID:vfkBUglz0
>>85
その年はアメリカでもこれが原因による異常気象欲張りセットやったで
その年はアメリカでもこれが原因による異常気象欲張りセットやったで
91: 黒トラ(茸) [SA] 2022/01/17(月) 18:08:55.98 ID:GeyL6hQ80
政府の備蓄米が火を噴くな
古米や古々米はチャーハンにでもしようぜ
古米や古々米はチャーハンにでもしようぜ
97: ベンガル(光) [KR] 2022/01/17(月) 18:11:26.56 ID:9AGGuyTd0
>>91
言うてもちゃんと保存された古米は新米よりうまいぞ
言うてもちゃんと保存された古米は新米よりうまいぞ
93: ヨーロッパヤマネコ(大阪府) [US] 2022/01/17(月) 18:10:09.18 ID:7IFESqO60
米屋だけど、日本の米は今年の生産量が半分まで下がっても大丈夫なぐらい備蓄や余剰がある。
しかも今は冷害に強い品種になってる。コシヒカリも冷害に強いぞ。
ちなみに平成の米騒動は平常を100として74だった。
しかも今は冷害に強い品種になってる。コシヒカリも冷害に強いぞ。
ちなみに平成の米騒動は平常を100として74だった。
98: オセロット(東京都) [GB] 2022/01/17(月) 18:11:37.59 ID:4vAZ/qJi0
お前らも備蓄しておけよ!
とりあえずサッポロ一番5食入り買ったった
味噌味ウマー
とりあえずサッポロ一番5食入り買ったった
味噌味ウマー
102: サバトラ(東京都) [US] 2022/01/17(月) 18:13:03.14 ID:VybtRySP0
>>98
>>98
なんでもう、一袋食ってんだよ
>>98
なんでもう、一袋食ってんだよ
101: ヨーロッパヤマネコ(東京都) [IN] 2022/01/17(月) 18:12:19.15 ID:dPlXWLYX0
93年はコメの輸入を一切してなかった上に東北で主に栽培されてたササニシキが冷害に弱くて需要量が収穫出来なかったから米騒動になったけど
今は当時よりコメ離れ進んでるだろうしし、コメ輸入解禁してオーストラリアやカリフォルニアで日本向けジャポニカ米作ってるし、ササニシキなんてスーパーでほとんど見掛けないくらい冷害に強い品種が市場席巻してるから大騒ぎしすぎじゃね?
今は当時よりコメ離れ進んでるだろうしし、コメ輸入解禁してオーストラリアやカリフォルニアで日本向けジャポニカ米作ってるし、ササニシキなんてスーパーでほとんど見掛けないくらい冷害に強い品種が市場席巻してるから大騒ぎしすぎじゃね?
117: コラット(ジパング) [US] 2022/01/17(月) 18:17:15.48 ID:Glib+Z8V0
>>101
米以上に小麦やジャガイモの輸入に影響あるかもしれん
米以上に小麦やジャガイモの輸入に影響あるかもしれん
名無しさん 2022年01月18日 10:18
ヒュンダイはすごいねー(スティック
名無しさん 2022年01月18日 11:03
オーストラリア西部で50℃とか狂った温度になってるし
むしろ快適な夏になったりしてな
名無しさん 2022年01月18日 13:45
名無しさん 2022年01月18日 13:48
細長い島ニューカレドニアまで衝撃波が及んでるのが見える
2000kmくらい、日本でいえば桜島噴火の衝撃波が稚内まで届くレベル
この件は他のスレでコメントしてあるけど2000kmに達したのは衝撃波じゃなくて音速の圧力波だよ。衝撃波のような高周波とは別。衝撃波は海面を叩いて水を蒸発させるだけだがこの大規模な圧力波は1周期が約6時間もあって影響下にある海面をゆっくり押し下げ、次にゆっくりと持ち上げる。そのゆっくり具合と規模が海水の膨大な重りを加振するもんでそのエネルギーが主に太平洋沿岸の水を揺さぶり、ちょうど共振した地域では突然の大波になったと思う。トンガから伝わったのは大波では無くて低周波のエネルギーだったってこと。