1: きつねうどん ★ 2022/01/20(木) 08:28:46.93 ID:CAP_USER
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/220125P36_KCM_01B.jpg
ベトナム「ビンファースト」のEV MIKE BLAKEーREUTERS
<東南アジアやアフリカの国々が、これまで先進国の特権だった自動車の製造に乗り出している。愛国心を武器に、新興国市場を「国産車」が席巻するのか>
ソニーが電気自動車(EV)への参入を表明した。EVは部品点数が少なく、高度な生産技術が不要であることから、異業種からの参入増加が予想されていた。既にアップルが自社ブランドEVの開発を進めている現実を考えると、ソニーの参入は特段、驚くべきことではない。
だが、異業種からのEV参入にはもう1つの流れがある。新興国企業が相次いでEV開発に乗り出しており、世界の産業構造を変える可能性が高まっているのだ。
ベトナムの「ビンファースト」は、同国初となるEVの販売を2021年12月にスタートした。エジプトの国営自動車メーカー「ナスル」も、国産EVの開発を進めており、22年には本格的な生産を開始する。ウガンダでは、国営企業の「キイラ」がアフリカでは初となるEVバスの量産を予定している。
新興国は近年、目覚ましい経済成長を実現しており、国民の購買力は急激に高まっている。低価格なEVであればビジネスとして十分に成立する水準になりつつある。
これまでの時代、新興国にとって国産自動車を持つことは見果てぬ夢だった。競争力を持つ自動車産業を育成するためには、高度な資本や技術の蓄積に加え、労働者のスキル向上も必要であり、巨額の先行投資が求められる。自動車を生産するというのは、全てを兼ね備えた先進国の特権だったと言っていいだろう。
愛国的な感情と自動車産業の結びつき
ところが構造が簡単なEVであれば、新興国でも国産自動車を生産できる道筋が見えてくる。しかも新興国は独裁政権であることも多く、こうした国々はしばしばナショナリズムを政治に利用している。
ベトナムのビンファーストが自動車生産に乗り出した17年には、同国のグエン・スアン・フック首相(現国家主席)が「国産車を造るプロジェクトは愛国的で尊敬に値する」と手放しで称賛したほか、軍政が続くエジプトも国産EVの購入を国民に求めていく可能性が高い。日本でも一部の人々が、外国企業の排除や国産優遇を求める主張を行っているが、それは外国でも同じことである。
だが、こうしたナショナリズムは、工業製品の輸出を行う日本のような国にとって大きな逆風となる。
途上国におけるナショナリズム的なEV普及を後押ししているのは実は中国企業である。エジプトのナスル社は中国の東風汽車と生産協力を行っており、ウガンダのキイラ社は同じ中国の恒天集団から技術移転を受けた。ベトナムのビンファースト社も中国の蓄電池メーカー国軒高科と提携している。
iPhoneの生産で知られ、シャープを買収した鴻海(ホンハイ)精密工業は、顧客が自由に独自EVを製造できる共通プラットフォームを提供している(鴻海は台湾企業だが、中国政府から支援を受けており、限りなく本土の企業に近い)。この仕組みを使えば技術力に乏しい企業でも容易に自社ブランドのEVを開発・製造に乗り出せる。
中国はあえて黒子に徹することで、新興国での実質的なEV市場の覇権を狙っているとみてよいだろう。日本メーカーはこうした取り組みをほとんど行っておらず、自社ブランドの製品販売を大前提にしている。多くの新興国が国産EVの開発に乗り出せば、これまで日本企業が確保していた新興国市場の多くを失うことになるかもしれない。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2022/01/ev-1.php
ベトナム「ビンファースト」のEV MIKE BLAKEーREUTERS
<東南アジアやアフリカの国々が、これまで先進国の特権だった自動車の製造に乗り出している。愛国心を武器に、新興国市場を「国産車」が席巻するのか>
ソニーが電気自動車(EV)への参入を表明した。EVは部品点数が少なく、高度な生産技術が不要であることから、異業種からの参入増加が予想されていた。既にアップルが自社ブランドEVの開発を進めている現実を考えると、ソニーの参入は特段、驚くべきことではない。
だが、異業種からのEV参入にはもう1つの流れがある。新興国企業が相次いでEV開発に乗り出しており、世界の産業構造を変える可能性が高まっているのだ。
ベトナムの「ビンファースト」は、同国初となるEVの販売を2021年12月にスタートした。エジプトの国営自動車メーカー「ナスル」も、国産EVの開発を進めており、22年には本格的な生産を開始する。ウガンダでは、国営企業の「キイラ」がアフリカでは初となるEVバスの量産を予定している。
新興国は近年、目覚ましい経済成長を実現しており、国民の購買力は急激に高まっている。低価格なEVであればビジネスとして十分に成立する水準になりつつある。
これまでの時代、新興国にとって国産自動車を持つことは見果てぬ夢だった。競争力を持つ自動車産業を育成するためには、高度な資本や技術の蓄積に加え、労働者のスキル向上も必要であり、巨額の先行投資が求められる。自動車を生産するというのは、全てを兼ね備えた先進国の特権だったと言っていいだろう。
愛国的な感情と自動車産業の結びつき
ところが構造が簡単なEVであれば、新興国でも国産自動車を生産できる道筋が見えてくる。しかも新興国は独裁政権であることも多く、こうした国々はしばしばナショナリズムを政治に利用している。
ベトナムのビンファーストが自動車生産に乗り出した17年には、同国のグエン・スアン・フック首相(現国家主席)が「国産車を造るプロジェクトは愛国的で尊敬に値する」と手放しで称賛したほか、軍政が続くエジプトも国産EVの購入を国民に求めていく可能性が高い。日本でも一部の人々が、外国企業の排除や国産優遇を求める主張を行っているが、それは外国でも同じことである。
だが、こうしたナショナリズムは、工業製品の輸出を行う日本のような国にとって大きな逆風となる。
途上国におけるナショナリズム的なEV普及を後押ししているのは実は中国企業である。エジプトのナスル社は中国の東風汽車と生産協力を行っており、ウガンダのキイラ社は同じ中国の恒天集団から技術移転を受けた。ベトナムのビンファースト社も中国の蓄電池メーカー国軒高科と提携している。
iPhoneの生産で知られ、シャープを買収した鴻海(ホンハイ)精密工業は、顧客が自由に独自EVを製造できる共通プラットフォームを提供している(鴻海は台湾企業だが、中国政府から支援を受けており、限りなく本土の企業に近い)。この仕組みを使えば技術力に乏しい企業でも容易に自社ブランドのEVを開発・製造に乗り出せる。
中国はあえて黒子に徹することで、新興国での実質的なEV市場の覇権を狙っているとみてよいだろう。日本メーカーはこうした取り組みをほとんど行っておらず、自社ブランドの製品販売を大前提にしている。多くの新興国が国産EVの開発に乗り出せば、これまで日本企業が確保していた新興国市場の多くを失うことになるかもしれない。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2022/01/ev-1.php
引用元: ・https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1642634926/
9: Ψ 2022/01/20(木) 08:51:16.29 ID:iknA2dis
>>1
ビジネスモデル戦略として、プラットフォーマーになる必要があるのは当然のこと
なりふり構わず、民間企業が国の金をつかいまくっても勝てばよい
こういう車は使い捨てで5年寿命で中古市場もできず整備技術も伸びない
食い尽くすだけで搾り取るビジネスモデルだろう 5年後の路肩のゴミ廃車
ビジネスモデル戦略として、プラットフォーマーになる必要があるのは当然のこと
なりふり構わず、民間企業が国の金をつかいまくっても勝てばよい
こういう車は使い捨てで5年寿命で中古市場もできず整備技術も伸びない
食い尽くすだけで搾り取るビジネスモデルだろう 5年後の路肩のゴミ廃車
2: Ψ 2022/01/20(木) 08:32:00.57 ID:c4vkLOe4
車はEV化で耐久消費財から使い捨て消耗品になるのか
新興国のあちこちに中国の粗悪EVが打ち捨てられ環境破壊になったりして
新興国のあちこちに中国の粗悪EVが打ち捨てられ環境破壊になったりして
4: Ψ 2022/01/20(木) 08:35:28.42 ID:koxz2nA2
中国は60年代からコピーAKをアフリカに輸出して軍事顧問も送ってるからな
日本もランクルとハイエースで頑張ってきたが影響力は中国に負けそう
日本もランクルとハイエースで頑張ってきたが影響力は中国に負けそう
5: Ψ 2022/01/20(木) 08:47:15.01 ID:O9liwnuG
車で最も大切なのは、耐久性と信頼性。
考えるのは容易くても、実践することはとても難しい分野。
この点でテスラさえ苦戦しているのに、一朝一夕にはいかない。
考えるのは容易くても、実践することはとても難しい分野。
この点でテスラさえ苦戦しているのに、一朝一夕にはいかない。
14: Ψ 2022/01/20(木) 08:58:27.89 ID:6JhxbkWF
>>5
どうであれ車の価格破壊は起きるだろう
避けて通れない
どうであれ車の価格破壊は起きるだろう
避けて通れない
16: Ψ 2022/01/20(木) 09:00:01.60 ID:jbZnvScl
>>14
使い捨てだけどね
使い捨てだけどね
6: Ψ 2022/01/20(木) 08:47:20.38 ID:B/upFNM2
電話みたいに 固定電話 飛び越して 携帯電話になるのか
でも車は違うから バッテリーの寿命の長いのは高額になるからな
でも車は違うから バッテリーの寿命の長いのは高額になるからな
8: Ψ 2022/01/20(木) 08:50:15.86 ID:jbZnvScl
何を言ってんだかNewsweekは
日本企業だけじゃねーだろ
中国以外のメーカーでこんなことやってる所があるのか?
住み分けが始まるなら結構なことだけど、前途多難だろう
相変わらずEVなら簡単に車が作れるってミスリードしてやがるし
日本企業だけじゃねーだろ
中国以外のメーカーでこんなことやってる所があるのか?
住み分けが始まるなら結構なことだけど、前途多難だろう
相変わらずEVなら簡単に車が作れるってミスリードしてやがるし
10: Ψ 2022/01/20(木) 08:51:26.86 ID:shDd5adl
もともと新車より中古車が売れてたような(苦笑
11: Ψ 2022/01/20(木) 08:51:32.50 ID:Wtmxi1eP
自動車はエンジン以外は簡単に作れるらしい^^
12: Ψ 2022/01/20(木) 08:56:36.33 ID:6JhxbkWF
日本の将来は今の状況では先行き期待薄だろう
生活水準をある程度落としておくわ
生活水準をある程度落としておくわ
17: Ψ 2022/01/20(木) 09:05:58.23 ID:c278tI6w
だれでも簡単にEVが作れるんならなんであんなに価格が高いんだよ!説明してみ
18: Ψ 2022/01/20(木) 09:09:25.98 ID:uKtJQ6BD
充電インフラさえ揃えばEVでも問題ない
でもインフラが揃うにはコストがかかる
新興国には耐えられますか?
でもインフラが揃うにはコストがかかる
新興国には耐えられますか?
20: Ψ 2022/01/20(木) 09:15:42.90 ID:8xto1JT3
ラジコンみたいなものだから製造することは出来るだろうけど
何年も使用に耐えられるのか?
何年も使用に耐えられるのか?
21: Ψ 2022/01/20(木) 09:19:28.58 ID:3L3Abpiv
日本車には相応のノウハウが詰まっているから大丈夫
22: Ψ 2022/01/20(木) 09:47:23.03 ID:UiaJQl1/
10年前から言われてたろ
パソコンが秋葉原でパーツ買えば作れるみたいに
電気自動車もパーツの組み合わせになるって
パソコンはCPUやメモリーの部品屋と組み立て業者が生き残って
IBMNECみたいな半端なメーカーは全部中国企業になった
自動車もそうなるんだよ
必然だね
パソコンが秋葉原でパーツ買えば作れるみたいに
電気自動車もパーツの組み合わせになるって
パソコンはCPUやメモリーの部品屋と組み立て業者が生き残って
IBMNECみたいな半端なメーカーは全部中国企業になった
自動車もそうなるんだよ
必然だね
24: Ψ 2022/01/20(木) 10:22:05.89 ID:zVcCPETO
貧困化している軽自動車の日本人が御託並べても一緒だよ
車を買う人が選ぶんだから
車を買う人が選ぶんだから
25: Ψ 2022/01/20(木) 13:07:04.14 ID:5/P9kpaN
嬉しそうに中国 韓国に技術を教えていた日本人が思い出される。今でもテレビ番組
日本に行きたい人 で技術を教えおまけにご馳走で歓待涙でお別れにその名残りが残っ
ている。アホだね日本人。
日本に行きたい人 で技術を教えおまけにご馳走で歓待涙でお別れにその名残りが残っ
ている。アホだね日本人。
26: Ψ 2022/01/20(木) 14:11:10.79 ID:c4vkLOe4
>>25
その昔
台湾、韓国「技術を教えてください」
日本「そうか教えてやろう」
台湾「お蔭でモノが作れるようになりました、是非来て見てください」
韓国「自分たちで作れるようになったので、もう来なくていいです」
その結果、競争に脱落した今
日本「半導体を作りたいので、是非日本に来てください」
台湾「しょうがないな、資本金を半分出せ」
韓国「おいなんでこっちには声をかけない」
日本「韓国には材料出すな」
その昔
台湾、韓国「技術を教えてください」
日本「そうか教えてやろう」
台湾「お蔭でモノが作れるようになりました、是非来て見てください」
韓国「自分たちで作れるようになったので、もう来なくていいです」
その結果、競争に脱落した今
日本「半導体を作りたいので、是非日本に来てください」
台湾「しょうがないな、資本金を半分出せ」
韓国「おいなんでこっちには声をかけない」
日本「韓国には材料出すな」
28: Ψ 2022/01/20(木) 18:37:06.26 ID:o5t9SqP3
電気が無い国が多いから幻想www
殆どが中古車だからね
殆どが中古車だからね
名無しさん 2022年01月20日 23:23
名無しさん 2022年01月21日 08:39
販売台数がトヨタに買っている国なんだって
でも本スレに書かれているベトナムの自動車メーカーが売れだしてきたんで
過去の例を見ると、駆逐されるのヒュンダイの車だって言われてるんだけどね
名無しさん 2022年01月22日 08:18