ベテルギウスが前例ない規模のコロナ質量放出、月の数倍に匹敵する質量の光球が放たれる [8/13]

kokunanmonomousu
1: リケッチア(ジパング) [US] 2022/08/13(土) 17:25:06.86 ID:DMFnE12D0 BE:754019341-PLT(12346)

一時減光のベテルギウス、前例ない規模の「噴火」発生か

https://www.cnn.co.jp/fringe/35191833.html

一時大幅な減光が観測されたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」は、過去に例がないほど大規模な恒星の「噴火」を起こしていた――。天文学者らがそんな見解を明らかにした。

ベテルギウスが最初に注目を集めたのは2019年後半。オリオンの右肩で赤く輝くこの恒星は予想外に暗くなり、20年にも減光が続いた。

一部の科学者からはベテルギウスが超新星爆発を起こすと推測する声も上がり、以来、何が起きたのかを解明する研究が続いている。

天文学者らは今回、ハッブル宇宙望遠鏡などから得られたデータを解析。ベテルギウスは大規模な表面質量放出を起こし、目に見える表面のかなりの部分を失ったとの見方に至った。

米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのアンドレア・デュプリー氏は「恒星の表面で大規模な質量放出が起きるのは過去に見たことがない。我々には完全に理解できない何かが起きている」と指摘する。
(略)



引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1660379106/



スポンサーリンク




3: ゲマティモナス(香川県) [US] 2022/08/13(土) 17:26:34.34 ID:gubGU2JW0
よっしゃ!これで捗る

6: クロロフレクサス(東京都) [ニダ] 2022/08/13(土) 17:27:20.11 ID:MmbKiGT00
一時減光のベテルギウス、前例ない規模の「噴火」発生か

一時大幅な減光が観測されたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」
は、過去に例がないほど大規模な恒星の「噴火」
を起こしていた――。天文学者らがそんな見解を明らかにした。


no title


25: シネココックス(SB-Android) [CN] 2022/08/13(土) 17:34:58.02 ID:zFTZuFRs0
>>6
餅っぽいなw

42: シントロフォバクター(神奈川県) [ニダ] 2022/08/13(土) 17:47:01.06 ID:ybO/sZNd0
>>6
縮退法発射かよ

52: クロストリジウム(東京都) [US] 2022/08/13(土) 17:53:07.16 ID:u0gd5Wj50
>>6
死ぬ間際に新しい恒星を産む
こうやって銀河が造られていたんだ

8: オピツツス(茸) [CN] 2022/08/13(土) 17:27:33.26 ID:52HjiC790
ガンマ線バースト回避したか

10: グリコミセス(東京都) [CA] 2022/08/13(土) 17:27:58.88 ID:RGpOARKk0
かっけぇ

13: ジアンゲラ(東京都) [US] 2022/08/13(土) 17:30:13.50 ID:5yhZ8BM60
ベテルギウス「ちょっと屁をこいた」

14: ハロアナエロビウム(ジパング) [US] 2022/08/13(土) 17:30:21.84 ID:27GKB0hZ0
もしかしてコロナの起源ってベテルギウスなのでは?

15: プロピオニバクテリウム(SB-Android) [US] 2022/08/13(土) 17:30:27.33 ID:94IgyvFC0
ペガサス彗星拳よりほうよくてんしょう
北斗百烈拳より一片の悔い無し
ろうがふうふう拳よりかめはめ波

光がまとまってドーンと1発は終わる

16: 緑色細菌(東京都) [US] 2022/08/13(土) 17:30:27.71 ID:Jr7RshEm0
600光年ぐらい離れているから今ペテルギウスが●発してもどうせ観測できるのは600年後だろ

20: ジアンゲラ(東京都) [US] 2022/08/13(土) 17:32:05.70 ID:5yhZ8BM60
>>16
今観測してる600年前のベテルギウスがそろそろヤバいかもしれないって言ってるん

24: カウロバクター(愛知県) [SE] 2022/08/13(土) 17:34:44.19 ID:Vwd6FlkC0
>>20
いや、600年前に発生した光は600年かけて地球に到着するのだが、そこに宇宙加速度膨張係数の数値を入力した実際の年数はおよそ437億光年。

18: ストレプトスポランギウム(神奈川県) [CN] 2022/08/13(土) 17:31:21.04 ID:mtIvt8EE0
昨日流星見ててもベテルギウスちゃん元気なかったな

27: エントモプラズマ(埼玉県) [US] 2022/08/13(土) 17:35:14.31 ID:DlBRP1pn0
噴火ってか巨大隕石でもぶつかったんじゃねーの?

28: キネオスポリア(福岡県) [ニダ] 2022/08/13(土) 17:36:29.20 ID:0WbtWUKC0
これ近所のジジイがまた騒ぎ出すわ。
本人いわく銀河連合だかの幹部で、そろそろ銀河内で星間戦争が始まって地球も巻き込まれるらしい。

30: アカントプレウリバクター(図書館の中の街) [ニダ] 2022/08/13(土) 17:37:38.51 ID:MbOpQxi+0
>>28
凄いな福岡

31: ヒドロゲノフィルス(東京都) [ヌコ] 2022/08/13(土) 17:38:30.94 ID:xr2z3tgT0
ガンマ線バースト直撃して地球蒸発しろ

33: アシドバクテリウム(北海道) [JP] 2022/08/13(土) 17:40:26.92 ID:WgJ/gZij0
でもこれって500年前の画像なんだよな

34: クラミジア(埼玉県) [AU] 2022/08/13(土) 17:40:36.35 ID:dEAbBL7b0
つまりそれってビートルジュース!?

39: マイコプラズマ(栃木県) [US] 2022/08/13(土) 17:44:58.60 ID:L2COh0dY0
こんなん太陽でもおきるの…ガクブル

43: カテヌリスポラ(静岡県) [US] 2022/08/13(土) 17:47:22.21 ID:ud/wcEMv0
恒星までコロナとか罹ってんのかよ

44: グロエオバクター(三重県) [GB] 2022/08/13(土) 17:47:37.16 ID:vOs/ChMP0
ずっとペテルギウスだと思ってた

45: アシドバクテリウム(光) [US] 2022/08/13(土) 17:47:54.38 ID:wE3XdYoW0
つまりこれの塵のせいで暗く見えてたってこと?

49: バクテロイデス(東京都) [FR] 2022/08/13(土) 17:50:56.37 ID:NhF80P+P0
ベテルギウスの年齢1000万年以下とされてるから
恐竜が居た頃には無かった星なんだよね

巨大すぎて、あっという間に寿命が尽きてしまった星

50: シントロフォバクター(神奈川県) [ニダ] 2022/08/13(土) 17:52:29.18 ID:ybO/sZNd0
>>49
中国バブル崩壊みたいなもんか

53: ロドスピリルム(大阪府) [US] 2022/08/13(土) 17:53:47.58 ID:vYujRPTF0
>>49
恐竜は人類誕生以降も存続してた
人類が恐竜を狩りしてる洞窟画とかある

51: ナウティリア(東京都) [US] 2022/08/13(土) 17:52:38.44 ID:CN/f3B/90
ベテルギウスって英語圏だと「ビートルジュース」って発音なんだっけ?
発音上は「カブトムシの汁」と一緒...カッコワルw
そう言えば、ロックの殿堂ビートルズも日本語で言えば「俺達カブトムシ」(´・ω・`)...

55: マイコプラズマ(群馬県) [US] 2022/08/13(土) 17:55:20.82 ID:bD4kdG5T0
おいおい室町時代の奴らがちゃんと検知しとけよ

59: バクテロイデス(東京都) [FR] 2022/08/13(土) 17:57:03.44 ID:NhF80P+P0
因みアンタレスの寿命も2000万年以下とされてるから
赤色巨星は寿命が短いってのが特徴になってる




この記事へのコメント
  • 名無しさん 2022年08月14日 04:43

    太陽を小学校の運動会の玉転がしぐらいとすると
    ペテルギュースは直径2kmくらいだったはず。