5: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 13:40:30.07 ID:FF9HBhGW0 BE:128776494-2BP(9500)
>>4
消費者物価が上がらないのも、消費者が貧乏性であることが大きい。そのため、少しの値上げでも拒絶反応が大きく、企業側が企業間取引価格は引き上げても、小売価格を引き上げられない。しかし、このようなインフレが最大の問題となっている状況では、ショックアブソーバーが完備された「安定した経済、消費財市場」であり、望ましいのである。
だから、日本の中央銀行だけが金融政策を引き締めに転じる必要がなく、景気が急速に冷え込む恐れがなく、非常に安定して穏やかな景気拡大を続けており、非常にマクロ経済として良好な状態を保っているのである。
いったい、このような世界でもっとも恵まれた状況の日本経済に何の不満があるのか。
現在、日本を騒がせているのは、円安である。これは、異常な規模と特異な手段で行っている異次元金融緩和を、普通の金融緩和にすれば、直ちに解消する。
「連続指値オペ」という、日銀が毎日10年物の国債金利を指定する利回り(上限0.25%程度)で原則無制限に買う政策は、金融市場を完全に殺すものであり、異常なので、直ちに取りやめる。
消費者物価が上がらないのも、消費者が貧乏性であることが大きい。そのため、少しの値上げでも拒絶反応が大きく、企業側が企業間取引価格は引き上げても、小売価格を引き上げられない。しかし、このようなインフレが最大の問題となっている状況では、ショックアブソーバーが完備された「安定した経済、消費財市場」であり、望ましいのである。
だから、日本の中央銀行だけが金融政策を引き締めに転じる必要がなく、景気が急速に冷え込む恐れがなく、非常に安定して穏やかな景気拡大を続けており、非常にマクロ経済として良好な状態を保っているのである。
いったい、このような世界でもっとも恵まれた状況の日本経済に何の不満があるのか。
現在、日本を騒がせているのは、円安である。これは、異常な規模と特異な手段で行っている異次元金融緩和を、普通の金融緩和にすれば、直ちに解消する。
「連続指値オペ」という、日銀が毎日10年物の国債金利を指定する利回り(上限0.25%程度)で原則無制限に買う政策は、金融市場を完全に殺すものであり、異常なので、直ちに取りやめる。
6: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 13:41:06.49 ID:FF9HBhGW0 BE:128776494-2BP(9500)
>>5
また、イールドカーブコントロールと呼ばれる「10年物の金利をゼロ程度に抑え込むことをターゲットとする」という、これまた歴史上ほとんど類を見ない政策をやめれば、異常な円安は直ちに解消する。
要は今の円安で困っているのは、日銀の単純なテクニカルな手段のミスである。特異なことをやめ、普通に金融緩和を続けるだけで異常な円安も解消し、金融緩和も続けられるので、日本経済にはまったく問題がない、ということになる。
しかし、有識者たちは「真の日本経済の問題はもっと根深い。いちばんの問題は、この10数年、アメリカでは高い経済成長率を実現したのに、日本は低成長に甘んじたことだ。賃金、物価が上がらない、つまり変化が起こりにくい、ダイナミズムが不足しているのではないか」と懸念する。「アメリカには圧倒的に差をつけられ、中国にも抜かれてしまった。日本経済からダイナミズム、イノベーション、そして経済成長が失われてしまったことが大問題なのだ」と嘆く。
また、イールドカーブコントロールと呼ばれる「10年物の金利をゼロ程度に抑え込むことをターゲットとする」という、これまた歴史上ほとんど類を見ない政策をやめれば、異常な円安は直ちに解消する。
要は今の円安で困っているのは、日銀の単純なテクニカルな手段のミスである。特異なことをやめ、普通に金融緩和を続けるだけで異常な円安も解消し、金融緩和も続けられるので、日本経済にはまったく問題がない、ということになる。
しかし、有識者たちは「真の日本経済の問題はもっと根深い。いちばんの問題は、この10数年、アメリカでは高い経済成長率を実現したのに、日本は低成長に甘んじたことだ。賃金、物価が上がらない、つまり変化が起こりにくい、ダイナミズムが不足しているのではないか」と懸念する。「アメリカには圧倒的に差をつけられ、中国にも抜かれてしまった。日本経済からダイナミズム、イノベーション、そして経済成長が失われてしまったことが大問題なのだ」と嘆く。
7: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 13:41:14.81 ID:FF9HBhGW0 BE:128776494-2BP(9500)
>>6
■「日本の安定性」にもっと積極的な評価を
確かにこれは、日本経済の弱点と言える。良くはない。しかし、何事も、長所と短所がある。
日本の有識者や世間の議論の悪いところは、世界でいちばんのものを持ってきて「それに日本が劣る」と騒ぎたて、「日本はダメだ、悪い国だ」と自虐して、批判したことで満足してしまうことだ。社会保障はスウェーデンと比較し、イノベーションはアメリカと比較し、市場規模は中国と比較する。そりゃあ、さすがに勝ちようがない。
日本経済の特徴は、流動性に欠け、変化やダイナミズムは少ないが、その一方で、抜群の安定性がある。オイルショックでも物価高騰を抑え込み、リーマンショックでもコロナでも、失業率の上昇は、欧米に比べれば、無視できるほどだ。
21世紀になっても給料が上がっていないことを指摘されるが、その理由は3つある。第1に1990年時点の給料がバブルで高すぎたこと、第2に正規雇用と非正規雇用という不思議な区別があり、1990年時点の前者のグループの給料が高すぎた。そのために、後者のグループを急増させたため、2つのグループを合わせた平均では下がることが必然であることだ。第3に、雇用の安定性を良くも悪くも最重要視していること、である。
■「日本の安定性」にもっと積極的な評価を
確かにこれは、日本経済の弱点と言える。良くはない。しかし、何事も、長所と短所がある。
日本の有識者や世間の議論の悪いところは、世界でいちばんのものを持ってきて「それに日本が劣る」と騒ぎたて、「日本はダメだ、悪い国だ」と自虐して、批判したことで満足してしまうことだ。社会保障はスウェーデンと比較し、イノベーションはアメリカと比較し、市場規模は中国と比較する。そりゃあ、さすがに勝ちようがない。
日本経済の特徴は、流動性に欠け、変化やダイナミズムは少ないが、その一方で、抜群の安定性がある。オイルショックでも物価高騰を抑え込み、リーマンショックでもコロナでも、失業率の上昇は、欧米に比べれば、無視できるほどだ。
21世紀になっても給料が上がっていないことを指摘されるが、その理由は3つある。第1に1990年時点の給料がバブルで高すぎたこと、第2に正規雇用と非正規雇用という不思議な区別があり、1990年時点の前者のグループの給料が高すぎた。そのために、後者のグループを急増させたため、2つのグループを合わせた平均では下がることが必然であることだ。第3に、雇用の安定性を良くも悪くも最重要視していること、である。
8: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 13:41:32.47 ID:FF9HBhGW0 BE:128776494-2BP(9500)
>>7
第1の問題は賃金が上がらないことが解決策であり、第2の問題は日本のマクロ経済の問題ではなく、日本社会制度の問題であり、非正規雇用というものを消滅させ、すべて平等に扱うことが必要だ。第3の問題は、日本人が、社会として歴史的に選択してきた結果である、ということである。
物価が上がりにくいことは、ある状況の下ではすばらしいことであり、その一例がオイルショックであり、今の2022年である。そして、私の主張は、そういう状況がいずれ21世紀の世界経済を覆うことになるのではないか、ということだ。
■「膨張しない時代」が始まる
つまり、第2次世界大戦後、世界はずっとバブルだったのである。バブルという言葉がいやならば、膨張経済の時代だった。その下で、1990年の冷戦終了により、金融バブルが始まった(これは誰がなんと言おうとバブルだ)。
そして、そのバブルが膨張と破裂を繰り返し、いよいよ最後の「世界量的緩和バブル」が弾けつつあったところに、今度はコロナバブルが起きた。そして、それが今インフレにより、激しく破裂するのではなく、着実に萎み始めているのである。そして、萎んだ後は、長期停滞、膨張しない経済、膨張しない時代が始まるのである。
この「膨張しない時代」においては、日本経済と日本社会の安定性、効率性という強みが発揮されることになるのである。
そもそもイノベーションとは何か。すばらしい技術革新により、新しい必需品、生活になくてはならないものを作るのは、すばらしいイノベーションといえる。
だが、今世の中にあふれているのは、「新しい」必要でないものを生み出し、それを消費者に「欲しい」と思わせることである。次々と新しい「ぜいたく品」、要は余計なものを欲しいと思わせ、売りつけ、それにより人々は「造られた欲望」を満たし、幸せになった気でいるのだ。
しかし、これらは不必要なエンターテイメント物だから、すぐに飽きる。だから、作る側は次の「新しい」ぜいたく品を売りつけるのであり、それがやりやすい。それを繰り返していくのが、生活必需品が満たされた後の豊満経済であり、現代なのである。飽食により生活習慣病になるのと同じく、豊満で飽食で食傷気味になりつつあるのが現代経済なのである。
これらは、人々がすぐ飽きる、よく考えると無駄なぜいたく品、流行物であるから、まだいい。害は無駄というだけにすぎない。現在のイノベーションの大半、特にビジネスとして大成功しているものは、「麻薬」を生み出している企業である。
第1の問題は賃金が上がらないことが解決策であり、第2の問題は日本のマクロ経済の問題ではなく、日本社会制度の問題であり、非正規雇用というものを消滅させ、すべて平等に扱うことが必要だ。第3の問題は、日本人が、社会として歴史的に選択してきた結果である、ということである。
物価が上がりにくいことは、ある状況の下ではすばらしいことであり、その一例がオイルショックであり、今の2022年である。そして、私の主張は、そういう状況がいずれ21世紀の世界経済を覆うことになるのではないか、ということだ。
■「膨張しない時代」が始まる
つまり、第2次世界大戦後、世界はずっとバブルだったのである。バブルという言葉がいやならば、膨張経済の時代だった。その下で、1990年の冷戦終了により、金融バブルが始まった(これは誰がなんと言おうとバブルだ)。
そして、そのバブルが膨張と破裂を繰り返し、いよいよ最後の「世界量的緩和バブル」が弾けつつあったところに、今度はコロナバブルが起きた。そして、それが今インフレにより、激しく破裂するのではなく、着実に萎み始めているのである。そして、萎んだ後は、長期停滞、膨張しない経済、膨張しない時代が始まるのである。
この「膨張しない時代」においては、日本経済と日本社会の安定性、効率性という強みが発揮されることになるのである。
そもそもイノベーションとは何か。すばらしい技術革新により、新しい必需品、生活になくてはならないものを作るのは、すばらしいイノベーションといえる。
だが、今世の中にあふれているのは、「新しい」必要でないものを生み出し、それを消費者に「欲しい」と思わせることである。次々と新しい「ぜいたく品」、要は余計なものを欲しいと思わせ、売りつけ、それにより人々は「造られた欲望」を満たし、幸せになった気でいるのだ。
しかし、これらは不必要なエンターテイメント物だから、すぐに飽きる。だから、作る側は次の「新しい」ぜいたく品を売りつけるのであり、それがやりやすい。それを繰り返していくのが、生活必需品が満たされた後の豊満経済であり、現代なのである。飽食により生活習慣病になるのと同じく、豊満で飽食で食傷気味になりつつあるのが現代経済なのである。
これらは、人々がすぐ飽きる、よく考えると無駄なぜいたく品、流行物であるから、まだいい。害は無駄というだけにすぎない。現在のイノベーションの大半、特にビジネスとして大成功しているものは、「麻薬」を生み出している企業である。
10: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 13:41:58.83 ID:FF9HBhGW0 BE:128776494-2BP(9500)
>>9
もしやる気があれば、必需品でよりよいものを作ろうとする。改善する。現在存在する必需品の延長線上で、よりよいものを作ろうとする。だが、
これは一見イノベーションになりにくい。それでも社会に大きく貢献する。人々を確実に幸せにする。
しかし、大半は目新しくないから、今までとほとんど同じ値段でしか売れない。大儲けはできない。独占もできない。広告もあまりいらない。みんな使っているし、必要としているし、よりよいかどうかは使ってみないとわからないから、使ってみて、自分で判断するわけだ。
これが「膨張しない経済」における営みである。必需品の質が上がっていく。基礎的な消費の質が改善する。これが社会にとってもっとも必要であり、社会を豊かにし、社会を持続的に幸せにすることだ。格差は生まれにくい。質の差はあるが、その差に断絶はない。社会として一体性は維持されやすい。
驚くほどの経済成長、急速な規模的拡大はない。同じものを少しずつ改良しているのだから、ゆっくり持続的に質が上がっていく。この中で、景気が悪くなることもある。農業中心なら、干ばつ、洪水、気候変動であり、農業以外であっても、何らかの好不調はあるだろう。そのときに必要なのは、効率化である。苦しいときには、みんなが困らないように、少ないコストで、少ない労働力で、少ないエネルギーで同じものを作る。これは確実に社会に役に立つ。
日本企業は、こうした点は得意だ。改善と効率化。これが日本企業の真骨頂だ。そして、金にならない社会のためのイノベーションの代表格が、JR東日本が発行しているICカードの「Suica」である。
筆者に言わせれば、遅ればせながら、消費者の情報を「奪い取って」、消費者を利用して儲けることの可能性に気づいた。だが当初の目的は「キセル防止」「改札の混雑防止」などだった。社会に確実に役に立つ。みんながそれを求めていたからだ。儲けることはほとんど考えていなかった。情報を奪うこと、独占することなど思いもよらなかったはずだ。
もしやる気があれば、必需品でよりよいものを作ろうとする。改善する。現在存在する必需品の延長線上で、よりよいものを作ろうとする。だが、
これは一見イノベーションになりにくい。それでも社会に大きく貢献する。人々を確実に幸せにする。
しかし、大半は目新しくないから、今までとほとんど同じ値段でしか売れない。大儲けはできない。独占もできない。広告もあまりいらない。みんな使っているし、必要としているし、よりよいかどうかは使ってみないとわからないから、使ってみて、自分で判断するわけだ。
これが「膨張しない経済」における営みである。必需品の質が上がっていく。基礎的な消費の質が改善する。これが社会にとってもっとも必要であり、社会を豊かにし、社会を持続的に幸せにすることだ。格差は生まれにくい。質の差はあるが、その差に断絶はない。社会として一体性は維持されやすい。
驚くほどの経済成長、急速な規模的拡大はない。同じものを少しずつ改良しているのだから、ゆっくり持続的に質が上がっていく。この中で、景気が悪くなることもある。農業中心なら、干ばつ、洪水、気候変動であり、農業以外であっても、何らかの好不調はあるだろう。そのときに必要なのは、効率化である。苦しいときには、みんなが困らないように、少ないコストで、少ない労働力で、少ないエネルギーで同じものを作る。これは確実に社会に役に立つ。
日本企業は、こうした点は得意だ。改善と効率化。これが日本企業の真骨頂だ。そして、金にならない社会のためのイノベーションの代表格が、JR東日本が発行しているICカードの「Suica」である。
筆者に言わせれば、遅ればせながら、消費者の情報を「奪い取って」、消費者を利用して儲けることの可能性に気づいた。だが当初の目的は「キセル防止」「改札の混雑防止」などだった。社会に確実に役に立つ。みんながそれを求めていたからだ。儲けることはほとんど考えていなかった。情報を奪うこと、独占することなど思いもよらなかったはずだ。
18: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 13:43:58.86 ID:FF9HBhGW0 BE:128776494-2BP(9500)
>>10
配達をしてくれる人々、料理を作ってくれる人々、清掃員、介護者。別に高く売れるイチゴではなく、安全で普通においしい米、小麦を作ってくれる人々。今、社会では彼ら彼女らが不足している。
■日本が「持続目的経済」で「世界一」に
われわれは、必需品が作れなくなり、いらないぜいたく品が世の中に溢れ、人々は「麻薬」にお金を使っている。だから、新型コロナウイルスや戦争などなんらかの社会的なショックによって供給不足に陥り、必需品が目に見えて高騰してはじめて、ようやく「今まで必需品をつくることに手を抜いてきた社会」になっていたことに気づくのだ。
これからは、必需品を、資源制約、人材制約、環境制約の下で、効率的に作る。地道に質を改善していく。人々の地に足のついたニーズに基づいた改良を加えたものを作るために、改善に勤しむ。そういう、持続性のある、いや持続そのものが目的となる「持続目的経済」“eternal economy”の時代が始まりつつあるのである。その中では日本経済は、どこの経済よりも強みを発揮するだろう。
唯一の懸念は、この日本経済、日本社会の長所に気づかず、短所ばかりをあげつらい、他の国を真似て日本の長所を破壊しつつあることだ。それが、有識者がやっていることであり、エコノミストの政策提言であり、多くのビジネススクールで教えていることなのである。
もう一度、日本経済の長所を捉えなおし、それを活かす社会、経済、社会システムを構築することを目指す必要がある(ここで本編は終了です。次ページは競馬好きの筆者が週末のレースを予想するコーナーです。あらかじめご了承ください)。
競馬である。
毎年11月に開かれていた古馬牝馬G1「エリザベス女王杯」の副題の名称がなくなるそうだ。エリザベス女王がお隠れになったからだ。
かつてのエリザベス女王杯は、3歳限定戦だった(当時は4歳と呼んでいたが)。元々は1970年に始まったビクトリアカップという名前だったが、1975年にエリザベス女王が来日されたことを記念して、1976年からエリザベス女王杯と名前を変えた。そして1996年から古馬牝馬G1となったのである。一方、桜花賞、オークスに次ぐ3歳牝馬の3冠目のレースとしては、秋華賞が新設された。
配達をしてくれる人々、料理を作ってくれる人々、清掃員、介護者。別に高く売れるイチゴではなく、安全で普通においしい米、小麦を作ってくれる人々。今、社会では彼ら彼女らが不足している。
■日本が「持続目的経済」で「世界一」に
われわれは、必需品が作れなくなり、いらないぜいたく品が世の中に溢れ、人々は「麻薬」にお金を使っている。だから、新型コロナウイルスや戦争などなんらかの社会的なショックによって供給不足に陥り、必需品が目に見えて高騰してはじめて、ようやく「今まで必需品をつくることに手を抜いてきた社会」になっていたことに気づくのだ。
これからは、必需品を、資源制約、人材制約、環境制約の下で、効率的に作る。地道に質を改善していく。人々の地に足のついたニーズに基づいた改良を加えたものを作るために、改善に勤しむ。そういう、持続性のある、いや持続そのものが目的となる「持続目的経済」“eternal economy”の時代が始まりつつあるのである。その中では日本経済は、どこの経済よりも強みを発揮するだろう。
唯一の懸念は、この日本経済、日本社会の長所に気づかず、短所ばかりをあげつらい、他の国を真似て日本の長所を破壊しつつあることだ。それが、有識者がやっていることであり、エコノミストの政策提言であり、多くのビジネススクールで教えていることなのである。
もう一度、日本経済の長所を捉えなおし、それを活かす社会、経済、社会システムを構築することを目指す必要がある(ここで本編は終了です。次ページは競馬好きの筆者が週末のレースを予想するコーナーです。あらかじめご了承ください)。
競馬である。
毎年11月に開かれていた古馬牝馬G1「エリザベス女王杯」の副題の名称がなくなるそうだ。エリザベス女王がお隠れになったからだ。
かつてのエリザベス女王杯は、3歳限定戦だった(当時は4歳と呼んでいたが)。元々は1970年に始まったビクトリアカップという名前だったが、1975年にエリザベス女王が来日されたことを記念して、1976年からエリザベス女王杯と名前を変えた。そして1996年から古馬牝馬G1となったのである。一方、桜花賞、オークスに次ぐ3歳牝馬の3冠目のレースとしては、秋華賞が新設された。
22: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 13:44:36.81 ID:FF9HBhGW0 BE:128776494-2BP(9500)
>>18
かつては、牝馬は繁殖優先でオークスが終わればいつでも引退だったから、古馬牝馬の重賞など必要なかった。
したがって、そもそもビクトリアカップもエリザベス女王杯も、そしてもちろん秋華賞も、菊花賞と違い、クラシック競争とは呼ばれない。伝統がないからである。そして、本来は必要ないのである。
それに輪をかけたのが、秋華賞のコース設定である。オークスで2400メートルを走った後、2000メートルを走るのは3冠目として意味がないし、京都競馬場の内回りコース(今年は京都がまだ改修中のため阪神競馬場で開催だが)、枠順、展開に大きく左右される能力検定レースとしては最低のコースで行われ、価値がほとんどなくなった。
■ローズステークスは「一騎打ち」を期待
その秋華賞へのトライアルレースがローズステークスである。今年もローズステークスは中京競馬場で行われるが、例年は阪神の外回り1800メートルという実力が問われるコースで、夏を越しての成長力を検定するには、本来ならこちらのほうが優れたレースである。
今年は、まさにこの成長力に期待したいサリエラ。朝日フューチュリティステークスの勝ち馬であるサリオス(牡5歳)の妹で、まだ2戦しかしていない。これと、オークスで2番人気だったアートハウス。一騎打ちを期待する。
かつては、牝馬は繁殖優先でオークスが終わればいつでも引退だったから、古馬牝馬の重賞など必要なかった。
したがって、そもそもビクトリアカップもエリザベス女王杯も、そしてもちろん秋華賞も、菊花賞と違い、クラシック競争とは呼ばれない。伝統がないからである。そして、本来は必要ないのである。
それに輪をかけたのが、秋華賞のコース設定である。オークスで2400メートルを走った後、2000メートルを走るのは3冠目として意味がないし、京都競馬場の内回りコース(今年は京都がまだ改修中のため阪神競馬場で開催だが)、枠順、展開に大きく左右される能力検定レースとしては最低のコースで行われ、価値がほとんどなくなった。
■ローズステークスは「一騎打ち」を期待
その秋華賞へのトライアルレースがローズステークスである。今年もローズステークスは中京競馬場で行われるが、例年は阪神の外回り1800メートルという実力が問われるコースで、夏を越しての成長力を検定するには、本来ならこちらのほうが優れたレースである。
今年は、まさにこの成長力に期待したいサリエラ。朝日フューチュリティステークスの勝ち馬であるサリオス(牡5歳)の妹で、まだ2戦しかしていない。これと、オークスで2番人気だったアートハウス。一騎打ちを期待する。

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664599185/
4: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 13:40:22.92 ID:FF9HBhGW0 BE:128776494-2BP(9500)
>>2
このような物価が安定した経済においては、中央銀行は急いで政策金利を引き上げる必要はない。だから、日本銀行は、世界で唯一、金融政策を現状維持して、のんびりできているのである。
■賃金が上がらない経済のほうが望ましい理由
これに対して、大多数のエコノミストたちは、「欧米は物価も上がっているが、賃金も上がっている。賃金が上げられる経済だから、物価が上がっても大丈夫であり、日本のように賃金が上げられない経済は最悪だ」として、日本経済を「世界最悪だ」とこき下ろしている。
間違いだ。
1973年に起きたオイルショックのときは、その後の労使交渉が友好的にまとまり、賃金引き上げを社会全体で抑制できた。これにより経済の過熱を抑え、世界で日本だけがインフレをすばやく押さえ込み、1980年代には日本の経済が世界一となった。
これと同じで、賃金が上がらない経済のほうが、現状では望ましい。アメリカなどはそれこそ賃金上昇を死に物狂いで政府を挙げて抑え込もうとしている。つまり、賃金の上がらない日本経済は、現在のスタグフレーションリスクに襲われている世界経済の中では、うらやましがられる存在であり、世界でもっとも恵まれているのである。
このような物価が安定した経済においては、中央銀行は急いで政策金利を引き上げる必要はない。だから、日本銀行は、世界で唯一、金融政策を現状維持して、のんびりできているのである。
■賃金が上がらない経済のほうが望ましい理由
これに対して、大多数のエコノミストたちは、「欧米は物価も上がっているが、賃金も上がっている。賃金が上げられる経済だから、物価が上がっても大丈夫であり、日本のように賃金が上げられない経済は最悪だ」として、日本経済を「世界最悪だ」とこき下ろしている。
間違いだ。
1973年に起きたオイルショックのときは、その後の労使交渉が友好的にまとまり、賃金引き上げを社会全体で抑制できた。これにより経済の過熱を抑え、世界で日本だけがインフレをすばやく押さえ込み、1980年代には日本の経済が世界一となった。
これと同じで、賃金が上がらない経済のほうが、現状では望ましい。アメリカなどはそれこそ賃金上昇を死に物狂いで政府を挙げて抑え込もうとしている。つまり、賃金の上がらない日本経済は、現在のスタグフレーションリスクに襲われている世界経済の中では、うらやましがられる存在であり、世界でもっとも恵まれているのである。
9: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 13:41:46.09 ID:FF9HBhGW0 BE:128776494-2BP(9500)
>>8
つまり、本来は不必要なものを必要だと人々に思わせ、そしてみんなで使っているうちに、なくてはならないものにしてしまっている「必需な」ぜいたく品である。そして、その多くは、必需と思わせるために、中毒になりやすい、嗜好を刺激するものになっている。ゲームであり、スマホであり、SNSである。
そして要は広告で儲ける。テレビも、報道からすぐに役割はエンターテイメントに変わった。そして広告ビジネスとなった。それがインターネット、スマホにとって変わられただけだ。しかし、中毒性は強まっており、人間社会を思考停止に追い込み、退廃させる「麻薬度」においては、「新しい」イノベーションであるために、より強力になっている。
■「膨張しない経済」の営みの本質とは?
しかし、この時代は終わりつつある。なぜ、いま、インフレになっているか。ぜいたく品と「麻薬」を作りすぎて、必需品の生産に手が回らなくなったからである。
優秀な大学を卒業し(またはしなくても)、金を稼ごうとする人々は、みなぜいたく品を作る側に回る。ブランド企業、独占力のある企業、他にない余計なものを作る企業に就職する。象徴的なのは、広告産業である。いらないものを欲しいと思わせる。それで稼ぐのである。
なぜ唯一無二のものはすべてぜいたく品か。「麻薬」か。それは必需品であれば、必要に迫られて、多くの人が作るからである。まず自分が必要なものは自分で作る。そのものを作るのが得意な人は、周りの人に頼まれて余計に作る。確実にニーズはある。あるに決まっている。必要に迫られている。それが村で評判になり、隣町で話題になる。それなら市場(いちば)で売ろうか、となる。
食料は、みなが必要である。だから作ろうとする人がたくさんいる。必需品は確実にニーズがあり、そして、今後もほぼ永遠に必要である。だから、作る人も多く現れる。人間が一生懸命工夫して作れば、世界でただ一人しか作れない、というものなどない。あってもそれはあきらめて、その次によい質のもの、良質の必需品で済ませる。
つまり、本来は不必要なものを必要だと人々に思わせ、そしてみんなで使っているうちに、なくてはならないものにしてしまっている「必需な」ぜいたく品である。そして、その多くは、必需と思わせるために、中毒になりやすい、嗜好を刺激するものになっている。ゲームであり、スマホであり、SNSである。
そして要は広告で儲ける。テレビも、報道からすぐに役割はエンターテイメントに変わった。そして広告ビジネスとなった。それがインターネット、スマホにとって変わられただけだ。しかし、中毒性は強まっており、人間社会を思考停止に追い込み、退廃させる「麻薬度」においては、「新しい」イノベーションであるために、より強力になっている。
■「膨張しない経済」の営みの本質とは?
しかし、この時代は終わりつつある。なぜ、いま、インフレになっているか。ぜいたく品と「麻薬」を作りすぎて、必需品の生産に手が回らなくなったからである。
優秀な大学を卒業し(またはしなくても)、金を稼ごうとする人々は、みなぜいたく品を作る側に回る。ブランド企業、独占力のある企業、他にない余計なものを作る企業に就職する。象徴的なのは、広告産業である。いらないものを欲しいと思わせる。それで稼ぐのである。
なぜ唯一無二のものはすべてぜいたく品か。「麻薬」か。それは必需品であれば、必要に迫られて、多くの人が作るからである。まず自分が必要なものは自分で作る。そのものを作るのが得意な人は、周りの人に頼まれて余計に作る。確実にニーズはある。あるに決まっている。必要に迫られている。それが村で評判になり、隣町で話題になる。それなら市場(いちば)で売ろうか、となる。
食料は、みなが必要である。だから作ろうとする人がたくさんいる。必需品は確実にニーズがあり、そして、今後もほぼ永遠に必要である。だから、作る人も多く現れる。人間が一生懸命工夫して作れば、世界でただ一人しか作れない、というものなどない。あってもそれはあきらめて、その次によい質のもの、良質の必需品で済ませる。
13: おにぎり一家(茸) [BG] 2022/10/01(土) 13:43:07.76 ID:zHsniTQ30
初めて心の底から本心で使うわ
>>1
三行でおk
>>1
三行でおk
63: (茸) [IT] 2022/10/01(土) 13:56:08.64
>>1
緊縮財政で解決
緊縮財政で解決
11: ヒーヒーおばあちゃん(東京都) [GB] 2022/10/01(土) 13:42:55.94 ID:ZgMaA0V10
日本凄い(笑)
もう虚しいだけでしょ😂
もう虚しいだけでしょ😂
12: マンナちゃん(東京都) [US] 2022/10/01(土) 13:42:57.19 ID:FtYuWmR30
だからガラパゴス化が最強だって言ってるだろ
15: ホックン(東京都) [US] 2022/10/01(土) 13:43:46.02 ID:x0pRdOLd0
小幡績かよ
132: おばこ娘(岐阜県) [GB] 2022/10/01(土) 14:21:58.50 ID:cT9X8e4S0
>>15
今まで日本下げ続けてきた小幡績が日本上げするのはヤバいな
今まで日本下げ続けてきた小幡績が日本上げするのはヤバいな
20: ゆりも(東京都) [US] 2022/10/01(土) 13:44:23.37 ID:k0y5B+r80
電気代、前年比で2-3割上がっとるぞ
25: かもんちゃん(東京都) [KR] 2022/10/01(土) 13:45:00.79 ID:L2nwkQbT0
日本は世界から周回遅れで影響が出てくる
34: すいそくん(福岡県) [FR] 2022/10/01(土) 13:48:53.07 ID:a1CCfQYT0
>>25
これ
ラジオ日経か何かで日本も来年から更なる値上げラッシュに見舞われるとか言ってたわ
正直よその事を大変ね~とか言っとられんわ
これ
ラジオ日経か何かで日本も来年から更なる値上げラッシュに見舞われるとか言ってたわ
正直よその事を大変ね~とか言っとられんわ
26: 買いトリーマン(兵庫県) [US] 2022/10/01(土) 13:45:10.01 ID:qaJhfNrU0
アメリカの負けは日本がケツを拭くことになる。
28: でんちゃん(東京都) [ニダ] 2022/10/01(土) 13:45:26.55 ID:NVVxpFUG0
今の状態で円安になっても得することはかなり少ない
29: とびっこ(東京都) [ヌコ] 2022/10/01(土) 13:45:42.22 ID:3cefvpbJ0
資源大国ならその通りなんだろうけどね
国産するにも原材料やら何やらを輸入に頼らねばならない国ではひとり勝ちなんて浮かれてる場合じゃない
国産するにも原材料やら何やらを輸入に頼らねばならない国ではひとり勝ちなんて浮かれてる場合じゃない
31: みんくる(東京都) [ニダ] 2022/10/01(土) 13:47:21.82 ID:1EDiM/5q0
いい加減神風思想は捨てようよ
ピンチになったら奇跡が起きて大逆転する事はほぼないから
ピンチになったら奇跡が起きて大逆転する事はほぼないから
35: ニック(福島県) [ニダ] 2022/10/01(土) 13:49:05.07 ID:HIRMU7ic0
そりゃ中韓が擦り寄って世論工作するはずだよなw
36: スーパー駅長たま(茸) [MX] 2022/10/01(土) 13:49:10.65 ID:vQjB7QPy0
先端素材は全部日本が押さえてるからね
世界の下請けゆえに逆ピラミッド構造を築くことに成功したと言える
世界の下請けゆえに逆ピラミッド構造を築くことに成功したと言える
38: ポコちゃん(東京都) [US] 2022/10/01(土) 13:49:55.36 ID:yN9z5Cdy0
スーパーでカラムーチョが税抜98円で売ってたのに10月になったら税抜138円になってたんだけど
46: クロスキッドくん(東京都) [PL] 2022/10/01(土) 13:52:16.06 ID:Px0Bg9qY0
>>38
ブルボンチョコリエール98円が158円に値上がりした
もう買わない
ブルボンチョコリエール98円が158円に値上がりした
もう買わない
49: クウタン(茸) [US] 2022/10/01(土) 13:52:52.28 ID:pHyclywp0
>>38
買わなければよい
買わなければよい
39: ローリー卿(石川県) [US] 2022/10/01(土) 13:50:15.09 ID:rr5PBkBi0
元々が唯一デフレの国だったからな
しかしこれだけ物価が違うというのは放置していて大丈夫なのか
しかしこれだけ物価が違うというのは放置していて大丈夫なのか
50: ベストくん(ジパング) [US] 2022/10/01(土) 13:53:06.07 ID:l6RFAbBR0
>>39
為替がその分円高にならないと帳尻があわないよな
為替がその分円高にならないと帳尻があわないよな
41: ドコモン(福岡県) [DE] 2022/10/01(土) 13:50:38.90 ID:xM5Mf/Zg0
東洋経済だけたまに日本を褒める記事だすよな そういう人が内部にいるのかな
43: カツオ人間(宮城県) [JP] 2022/10/01(土) 13:51:10.55 ID:E4fTQoM90
世界情勢見てると、日本が世界征服したほうが皆幸せになれるな
45: チルナちゃん(東京都) [CN] 2022/10/01(土) 13:52:03.11 ID:rug3JSn90
>社会保障はスウェーデンと比較し、イノベーションはアメリカと比較し、市場規模は中国と比較する。そりゃあ、さすがに勝ちようがない。
ここだけはいい事言ってるように思える
コメンテーターは詐欺師だ
ここだけはいい事言ってるように思える
コメンテーターは詐欺師だ
120: レビット君(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:17:41.91 ID:mTTSne650
>>45
スウェーデンより税金取ってるんだからせめて社会保障は負けちゃダメだろ
スウェーデンより税金取ってるんだからせめて社会保障は負けちゃダメだろ
48: カッパ(東京都) [ニダ] 2022/10/01(土) 13:52:39.88 ID:3MqGe8X00
ダメだよ本当のことなんか言っちゃあ、マスコミ様の仕事の邪魔するなよww
51: りぼんちゃん(東京都) [NP] 2022/10/01(土) 13:53:10.23 ID:0SBtKQ7d0
一瞬でも劣等感を忘れさせてくれてありがとなw
54: あおだまくん(東京都) [US] 2022/10/01(土) 13:53:58.05 ID:cpZVemtC0
ニュース見てても日本以外の方が終わってるももんなあ
57: じゅうじゅう(茸) [JP] 2022/10/01(土) 13:55:21.16 ID:DzRCB8Ot0
中国は崩壊するとか日本一人勝ちとか願望だけで全然実現しないのね
59: Qoo(愛知県) [US] 2022/10/01(土) 13:55:49.01 ID:gxooW/P30
欧州の光熱費やガソリン代と比較すると日本はタダみたいなもの
68: ちゅーピー(東京都) [AU] 2022/10/01(土) 13:58:27.00 ID:c9QAXL4D0
技術も無ければ人材もない
すべてが過去の栄光の衰退国が日本
すべてが過去の栄光の衰退国が日本
86: ロッチー(SB-iPhone) [KR] 2022/10/01(土) 14:02:31.51 ID:KQoYkLSu0
>>68
それって自分が無能なせいですって言ってるの理解してる?
それって自分が無能なせいですって言ってるの理解してる?
70: ミルミル坊や(東京都) [US] 2022/10/01(土) 13:58:38.91 ID:vv1kie1I0
世界に安心感をアピールするのも金を集めるための手段の一つだからな
72: アンクル窓(光) [ニダ] 2022/10/01(土) 13:59:31.92 ID:M/N54i1u0
日本が一人勝ちっていうか日本だけ独自路線って気がするが
それで勝ちはまずないし世界経済の影響は受けるっていうね
それで勝ちはまずないし世界経済の影響は受けるっていうね
79: 星ベソパパ(SB-Android) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:00:38.12 ID:QLo2FT0k0
他の国ではガソリン価格が300円超えてるんだろ?日本は安いスタンドだと150円代。日本凄いですね!
87: 大崎一番太郎(岐阜県) [US] 2022/10/01(土) 14:02:40.22 ID:GsNEimwh0
楽観記事で白い歯見せられる程日本人は間抜けじゃないだろ
電力逼迫どうすんだよ、円安使った経済政策まだかよ
電力逼迫どうすんだよ、円安使った経済政策まだかよ
93: み子ちゃん(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:05:18.76 ID:328KPv3C0
>>87
なんか気分的にやだから動かしてない動かせる発電所が山ほど眠ってるから大丈夫だろ
なんか気分的にやだから動かしてない動かせる発電所が山ほど眠ってるから大丈夫だろ
89: きょろたん(埼玉県) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:04:11.22 ID:ANWp3WC60
競馬の記事つい読んでしまった
95: ぼうや(愛知県) [US] 2022/10/01(土) 14:06:31.28 ID:PPLWFJ5d0
ざっと読んでみたけど、わりとほんとうのことをいってると思ったわ
97: メガネ福助(愛知県) [US] 2022/10/01(土) 14:06:59.13 ID:qJtTPMmB0
他所様が賃金上がった日本も上げろはわかるが
他所様は給料も出費も際限なく上がってるんだろ 真似しちゃっていいのか?
他所様は給料も出費も際限なく上がってるんだろ 真似しちゃっていいのか?
98: パピラ(神奈川県) [US] 2022/10/01(土) 14:07:13.61 ID:VZVRIT/X0
最後全然違う話になってて混乱する
99: ヨドちゃん(福岡県) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:07:36.04 ID:EldJJy5b0
日経平均10万円あるかもしれんな
100: リボンちゃん(埼玉県) [US] 2022/10/01(土) 14:07:48.06 ID:mp5IRCsx0
まぁアメリカが対中戦略で半導体製造を許可したり
日本が経済発展する外的な条件は揃ってきてる
問題は国内だな
日本が経済発展する外的な条件は揃ってきてる
問題は国内だな
101: 星ベソママ(茸) [US] 2022/10/01(土) 14:07:58.65 ID:5BO8/n9x0
104: チューちゃん(東京都) [CL] 2022/10/01(土) 14:10:20.84 ID:eZ+ra1Yt0
個人金融資産、対外純資産で強い日本が
オワコンとか斜陽とか言ってた人達って
なんもわかってない馬鹿か反日って結論出てただろ
オワコンとか斜陽とか言ってた人達って
なんもわかってない馬鹿か反日って結論出てただろ
115: KEN(茸) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:15:31.81 ID:DdwiLUfq0
>>104
儲けた金を使うから経済が周るのであってこれだけ溜め込まれてます!っていざという時には切り崩す貯金があるという意味では強いが平時には意味のないもの
あと経常収支黒字でも日本本国に還流されず現地法人が溜め込んだり現地で投資している意味のない黒字、金
その考えとレッテル貼りは極めて時代遅れだよ
儲けた金を使うから経済が周るのであってこれだけ溜め込まれてます!っていざという時には切り崩す貯金があるという意味では強いが平時には意味のないもの
あと経常収支黒字でも日本本国に還流されず現地法人が溜め込んだり現地で投資している意味のない黒字、金
その考えとレッテル貼りは極めて時代遅れだよ
125: チューちゃん(東京都) [CL] 2022/10/01(土) 14:19:19.42 ID:eZ+ra1Yt0
>>115
経済ってのは殆どが借金だから、借金する必要がないから
停滞してるだけ
キリギリスのいいとこだけ見て羨んだって仕方あるまい
経済ってのは殆どが借金だから、借金する必要がないから
停滞してるだけ
キリギリスのいいとこだけ見て羨んだって仕方あるまい
109: ぶんちゃん(大阪府) [US] 2022/10/01(土) 14:12:14.83 ID:WKNuzVcQ0
今回の円安は米国とヨーロッパの利上げが原因で実体経済を反映してないからな。
それにエネルギー問題を抱えつつも日本企業の業績は堅調、日本オワコンとか言ってるマスゴミは何なんや?
それにエネルギー問題を抱えつつも日本企業の業績は堅調、日本オワコンとか言ってるマスゴミは何なんや?
112: めろんちゃん(千葉県) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:12:44.14 ID:tcENRYgM0
物価上昇率が2%どころじゃないのは触れちゃいけないのか
電気代ガス代とかのインフラ、嗜好品、食料品全部10~20%くらい上がってるが
電気代ガス代とかのインフラ、嗜好品、食料品全部10~20%くらい上がってるが
116: ぼうや(愛知県) [US] 2022/10/01(土) 14:16:03.61 ID:PPLWFJ5d0
世間でいうイノベーションというのもじっさいは虚業が多いとか
ウーバーイーツとか、テクノロジー企業のふりしてたけど、ようするに出前じゃないか、とか
ウーバーイーツとか、テクノロジー企業のふりしてたけど、ようするに出前じゃないか、とか
129: あどかちゃん(兵庫県) [ID] 2022/10/01(土) 14:21:23.39 ID:Rqa+bKxK0
>>116
配達員の現在位置と店との距離関係、過去のデータに基づく調理時間と交通事情から最適な配達員を最適なタイミングでAIがマッチするウーバーイーツは確かにただの出前だな
配達員の現在位置と店との距離関係、過去のデータに基づく調理時間と交通事情から最適な配達員を最適なタイミングでAIがマッチするウーバーイーツは確かにただの出前だな
133: ゆりも(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:22:16.99 ID:k0y5B+r80
>>116
出前館とウーバーのアプリを比較するとわかるけど、絶望的な技術力の格差がある。
ウーバーが黒字で出前館がいつまで経っても赤字なのは色々理由はあるけども、まずは技術力の格差。
出前館とウーバーのアプリを比較するとわかるけど、絶望的な技術力の格差がある。
ウーバーが黒字で出前館がいつまで経っても赤字なのは色々理由はあるけども、まずは技術力の格差。
117: ユートン(東京都) [JP] 2022/10/01(土) 14:16:11.05 ID:JxV8z68g0
せやな
世界のインフレ問題はキツイからな、暗い展望よ
でもそのおかげで日本のデフレ問題も緩やかに解決してるからな
日本1国だけ考えれば未来は明るいかもしれない
今後いかに現状維持するか・・・でしょうね
海外がどれだけ足を引っ張ってくるかがキーポイントでしょう(´・ω・`)
世界のインフレ問題はキツイからな、暗い展望よ
でもそのおかげで日本のデフレ問題も緩やかに解決してるからな
日本1国だけ考えれば未来は明るいかもしれない
今後いかに現状維持するか・・・でしょうね
海外がどれだけ足を引っ張ってくるかがキーポイントでしょう(´・ω・`)
119: かほピョン(茨城県) [FI] 2022/10/01(土) 14:17:21.22 ID:MU0FF2k00
大勝しないけど低空飛行でも潰れない
131: 大吉(千葉県) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:21:53.57 ID:xb4npMGN0
>>119
日本経済はその構造上安定抜群の低空飛行する性質があるからこういうときは強い
低空飛行なのは変わらないが海外は墜落寸前だから比較すると遥かにいい
日本経済はその構造上安定抜群の低空飛行する性質があるからこういうときは強い
低空飛行なのは変わらないが海外は墜落寸前だから比較すると遥かにいい
121: 中央くん(東京都) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:17:47.77 ID:tAg7KH5L0
円安で従来よりコストが3割くらい減っても
中国産とかもともとコスト9割減くらいだろ
1ドル1000円くらいまでいかないと世界の工場にはなれんのじゃね
中国産とかもともとコスト9割減くらいだろ
1ドル1000円くらいまでいかないと世界の工場にはなれんのじゃね
122: めばえちゃん(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:18:18.08 ID:N+IR98gZ0
ハイパーインフレだからインフレじゃないか
こんなんに騙される奴がいるからなチョロいな
こんなんに騙される奴がいるからなチョロいな
124: かほピョン(茨城県) [FI] 2022/10/01(土) 14:19:03.04 ID:MU0FF2k00
というか欧米がおかしいだけで
日本もインフレだろ
日本もインフレだろ
126: みらいちゃん(栃木県) [US] 2022/10/01(土) 14:20:20.05 ID:TEKCt9kH0
まあ日本は世界と真逆の方向に進んでるからな
世界が減速する中では日本だけ成長するという可能性は結構ある気はする
世界が減速する中では日本だけ成長するという可能性は結構ある気はする
138: ニーハオ(埼玉県) [VE] 2022/10/01(土) 14:24:21.62 ID:e0WeTvLq0
ガソリン補助ひと月3000億円
年間だと3.6兆円
歳入の1/16が吹っ飛んでるわけだ
これがなければガソリン220円で全ての商品が物流コスト上昇で15%の値上げになっていた筈だ
ここまでして我が国は全然インフレしてないので利上げは必要ないって言い訳が通るのか?
年間だと3.6兆円
歳入の1/16が吹っ飛んでるわけだ
これがなければガソリン220円で全ての商品が物流コスト上昇で15%の値上げになっていた筈だ
ここまでして我が国は全然インフレしてないので利上げは必要ないって言い訳が通るのか?
140: 大吉(千葉県) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:25:30.82 ID:xb4npMGN0
>>138
利上げしたらどういういいことがあるの?
実際に利上げしたポンドやユーロとの比較で説明よろ
利上げしたらどういういいことがあるの?
実際に利上げしたポンドやユーロとの比較で説明よろ
149: シジミくん(茸) [CA] 2022/10/01(土) 14:29:30.61 ID:pZLyvydw0
>>138
通りませんw
利上げしたら国債利払いの増加で政府予算が組めなくなるからできないから補助金流し込むしかできないってだけ
利上げしているアメリカイギリスどうなった!と言っているは連中は賃金も上がっていて可処分所得の減少率は日本と変わらないということは無視しているからね
通りませんw
利上げしたら国債利払いの増加で政府予算が組めなくなるからできないから補助金流し込むしかできないってだけ
利上げしているアメリカイギリスどうなった!と言っているは連中は賃金も上がっていて可処分所得の減少率は日本と変わらないということは無視しているからね
162: おばこ娘(岐阜県) [GB] 2022/10/01(土) 14:32:08.58 ID:cT9X8e4S0
>>149
日銀が利上げしないのは日本がまだデフレだから
アメリカや欧州の賃金が物価の後に上がったのはGDPギャップがないから
日銀が利上げしないのは日本がまだデフレだから
アメリカや欧州の賃金が物価の後に上がったのはGDPギャップがないから
187: 雪ちゃん(茸) [US] 2022/10/01(土) 14:38:52.46 ID:kpuJby7K0
>>162
ここ数十年きちんと成長していた欧米は利上げして経済を意図的に冷やす余力が残っているがここ30年衰退していた日本には利上げ余力がないだけ
8年ひたすら金融緩和しているけどデフレギャップいつまでも埋まらない意味のないこの政策をやめない理由は?
ただ今資産持っている人間の資産価値目減りさせたくないだけじゃねーの?
ここ数十年きちんと成長していた欧米は利上げして経済を意図的に冷やす余力が残っているがここ30年衰退していた日本には利上げ余力がないだけ
8年ひたすら金融緩和しているけどデフレギャップいつまでも埋まらない意味のないこの政策をやめない理由は?
ただ今資産持っている人間の資産価値目減りさせたくないだけじゃねーの?
141: たまごっち(公衆電話) [CN] 2022/10/01(土) 14:26:47.41 ID:Is9DxPzs0
有事の際の円買いされなくなったの痛い_:(´ཀ`」 ∠):
148: アヒ(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:29:05.94 ID:3klds3ee0
>>141
有事の際に日本が関わらなかったから円買だったけど
今回大きく関わってるのだから真っ先に売られるだろ
有事の際に日本が関わらなかったから円買だったけど
今回大きく関わってるのだから真っ先に売られるだろ
155: たまごっち(公衆電話) [CN] 2022/10/01(土) 14:30:12.10 ID:Is9DxPzs0
>>148
なんか関わっていたっけ?
未だロシアとも中国ともうまく仲良くしてる気がするけど
なんか関わっていたっけ?
未だロシアとも中国ともうまく仲良くしてる気がするけど
174: アヒ(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:35:35.95 ID:3klds3ee0
>>155
全く報道されないけど
中国が台湾をウクライナと同時に攻めなかったのは
日本が中国を攻撃すると本気で思われてたからなんだよ
もう既に当事者
全く報道されないけど
中国が台湾をウクライナと同時に攻めなかったのは
日本が中国を攻撃すると本気で思われてたからなんだよ
もう既に当事者
185: カッパ(東京都) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:38:37.30 ID:3MqGe8X00
>>174
中露は示し合わせて同時行動をとる密約でもあったかもしれないな
中露連携などあり得ないのは両者ともに世界で一番相手を信じてないのが中露だからだろ
中露は示し合わせて同時行動をとる密約でもあったかもしれないな
中露連携などあり得ないのは両者ともに世界で一番相手を信じてないのが中露だからだろ
186: たまごっち(公衆電話) [CN] 2022/10/01(土) 14:38:50.31 ID:Is9DxPzs0
>>174
そんな骨のある人もういないのに…
そんな骨のある人もういないのに…
142: アヒ(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:27:48.17 ID:3klds3ee0
物価上昇年2%とか嘘だろ
40%ほど上がってる
40%ほど上がってる
146: 大吉(千葉県) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:28:22.32 ID:xb4npMGN0
>>142
マヨネーズだけな
マヨネーズだけな
168: アヒ(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:33:26.59 ID:3klds3ee0
>>146
卵も1パック10個99円だったのが147円に上がった
豆乳も1パック99円が127円に
電気代も3割上昇
肉は変わらないけど米国から到着するのに半年かかるそうなのでこれから一気に上がる予感
卵も1パック10個99円だったのが147円に上がった
豆乳も1パック99円が127円に
電気代も3割上昇
肉は変わらないけど米国から到着するのに半年かかるそうなのでこれから一気に上がる予感
177: 大吉(千葉県) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:36:13.83 ID:xb4npMGN0
>>168
上がったものだけ見てるからそういう体感になるんだろな
>食料(生鮮食品を除く)は前年比4.1%(7月:同3.7%)となり、上昇率は前月から0.4ポイント拡大した。
>原材料価格の高騰を受けて、食用油(前年比39.3%)、パスタソース(同19.2%)、パン(同12.4%)、麺類(同11.5%)などが前年比二桁の高い伸びとなっているほか、菓子類(7月:前年比4.8%→8月5.0%)、調理食品(7月:前年比4.7%→8月:同5.3%)なども前月から伸びを高めた。
ならせば食料加工品でも4%しかない
上がったものだけ見てるからそういう体感になるんだろな
>食料(生鮮食品を除く)は前年比4.1%(7月:同3.7%)となり、上昇率は前月から0.4ポイント拡大した。
>原材料価格の高騰を受けて、食用油(前年比39.3%)、パスタソース(同19.2%)、パン(同12.4%)、麺類(同11.5%)などが前年比二桁の高い伸びとなっているほか、菓子類(7月:前年比4.8%→8月5.0%)、調理食品(7月:前年比4.7%→8月:同5.3%)なども前月から伸びを高めた。
ならせば食料加工品でも4%しかない
188: アヒ(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:39:10.35 ID:3klds3ee0
>>177
生鮮食品が上がってるって言ってるのに除く理由はなんなの?
生鮮食品が上がってるって言ってるのに除く理由はなんなの?
203: 大吉(千葉県) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:44:37.09 ID:xb4npMGN0
>>188
生鮮食品の価格は天候の影響があまりにも大きくてインフレ指標に含めるとノイズが激しくなるから
総合CPIとコアCPIがあって総合の方は生鮮食品も含んでる
総合とコアの差はたったの0.2%しかないから生鮮食品を含めたところでたかが知れてることが分かる
生鮮食品の価格は天候の影響があまりにも大きくてインフレ指標に含めるとノイズが激しくなるから
総合CPIとコアCPIがあって総合の方は生鮮食品も含んでる
総合とコアの差はたったの0.2%しかないから生鮮食品を含めたところでたかが知れてることが分かる
208: おばこ娘(岐阜県) [GB] 2022/10/01(土) 14:45:44.57 ID:cT9X8e4S0
>>188
エネルギーや生鮮食品は一時的な要因で上がったり下がったりするから
エネルギーや生鮮食品は一時的な要因で上がったり下がったりするから
143: Mr.メントス(兵庫県) [JP] 2022/10/01(土) 14:28:00.81 ID:bdrv45p20
東洋経済がベタ褒めはキモいけど>>9-10で書いてることは案外間違ってない
十分に使えるものを捨てて過剰にハイエンドのもの買わせようとするマインドはおかしいし
十分に使えるものを捨てて過剰にハイエンドのもの買わせようとするマインドはおかしいし
167: シジミくん(茸) [CA] 2022/10/01(土) 14:33:04.05 ID:pZLyvydw0
>>143
より良いものに対して金が使われずにいつまでもこれで十分と買い換えが進まずに低グレード商品を使い続ける日本でいいと言いたいわけ?
より良いものに対して金が使われずにいつまでもこれで十分と買い換えが進まずに低グレード商品を使い続ける日本でいいと言いたいわけ?
172: Mr.メントス(兵庫県) [JP] 2022/10/01(土) 14:34:58.02 ID:bdrv45p20
>>167
スマホなんか毎年新型出す必要ないほど進化してねぇじゃん
アップルなんか露骨に発売のスパン短くしてるし
スマホなんか毎年新型出す必要ないほど進化してねぇじゃん
アップルなんか露骨に発売のスパン短くしてるし
197: パレナちゃん(兵庫県) [US] 2022/10/01(土) 14:42:21.77 ID:nRJReR6+0
>>172
新製品が投入されてそれを買ってもらえないって日本企業の開発意欲や海外企業の日本進出の障壁となって経済に悪いし社会的停滞招くだけだな
だいたい物が売れなくてもいいなん考えは社会主義的すぎるわ
新製品が投入されてそれを買ってもらえないって日本企業の開発意欲や海外企業の日本進出の障壁となって経済に悪いし社会的停滞招くだけだな
だいたい物が売れなくてもいいなん考えは社会主義的すぎるわ
144: ぼうや(愛知県) [US] 2022/10/01(土) 14:28:18.81 ID:PPLWFJ5d0
日本は一国で川上から川下まですべての生産力を維持している世界でもめずらしい国
さすがに天然資源は出ないものはあるけど
日本とドイツくらいだろう アメリカや中国でもう怪しくなってる
物価が上がらないのはそのせいだろうな
さすがに天然資源は出ないものはあるけど
日本とドイツくらいだろう アメリカや中国でもう怪しくなってる
物価が上がらないのはそのせいだろうな
145: わくわく太郎(東京都) [DE] 2022/10/01(土) 14:28:21.35 ID:t4d/wQb60
インフレは起きていないって、
この人買い物しないのか?仙人なのか?
この人買い物しないのか?仙人なのか?
153: キューピー(大阪府) [GB] 2022/10/01(土) 14:30:01.61 ID:R7CyUVR+0
欧米や家賃と光熱費がおもくそ上がってるのが痛いだろう
日本は全然
食品や日用品が1割2割値上げするのも痛いが家賃やガソリンや光熱費がいきなり何割とか何倍も値上げするよりマシ
日本は全然
食品や日用品が1割2割値上げするのも痛いが家賃やガソリンや光熱費がいきなり何割とか何倍も値上げするよりマシ
156: レビット君(東京都) [DE] 2022/10/01(土) 14:30:24.47 ID:SpyyY+YZ0
勝つのは企業だけで庶民は逆なんだろ?
171: おばこ娘(岐阜県) [GB] 2022/10/01(土) 14:34:24.60 ID:cT9X8e4S0
>>156
今のところ円安で儲かった企業の利益は税金で国に入るから国の一人勝ち
今のところ円安で儲かった企業の利益は税金で国に入るから国の一人勝ち
159: カッパ(東京都) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:30:39.55 ID:3MqGe8X00
気球でいえば他国と同じ高度を飛んで居るのだが他国は墜落を一杯一杯でしのいでるが
日本だけウエィト満載で上がりたければいくつか切り離せば良いや、って状態だよね
日本だけウエィト満載で上がりたければいくつか切り離せば良いや、って状態だよね
161: Mr.メントス(兵庫県) [JP] 2022/10/01(土) 14:31:59.14 ID:bdrv45p20
リーマンの後も日本だけ緩和の動き鈍かったから時差でアベノミクスで効果出たんだよな
169: ニッパー(島根県) [MX] 2022/10/01(土) 14:33:56.07 ID:I/CwLkgC0
円の価値が下がると輸入や海外旅行に著しく不利にならない?
海外の人が買えるものが日本人は変えないとか
海外の人が買えるものが日本人は変えないとか
175: ぼうや(愛知県) [US] 2022/10/01(土) 14:35:40.79 ID:PPLWFJ5d0
>>169
国産品を買えばいい、海外旅行など行かなくていい
どうせたいした用事もないんだから
国産品を買えばいい、海外旅行など行かなくていい
どうせたいした用事もないんだから
173: ごめん えきお君(兵庫県) [US] 2022/10/01(土) 14:35:29.43 ID:LZVD7cme0
日本はつねに半年遅れくらいだから
インフレはここからじゃないの
油はすでに2倍の値段
絶対に惣菜の揚げ物は悪い油使ってるから
買わないほうが良い
インフレはここからじゃないの
油はすでに2倍の値段
絶対に惣菜の揚げ物は悪い油使ってるから
買わないほうが良い
179: バリンボリン(茸) [US] 2022/10/01(土) 14:37:15.55 ID:Mmg7Ev0W0
コロナの時も始めは日本は欧米を馬鹿にしていたけど最後は日本が世界一だからなw
今まで通り欧米は経済危機は必ず克服するよ
日本はどーだろ
リーマンショック以前から30年間パットしないから今はその延長にあるだけにも見えるし
今まで通り欧米は経済危機は必ず克服するよ
日本はどーだろ
リーマンショック以前から30年間パットしないから今はその延長にあるだけにも見えるし
180: おばこ娘(岐阜県) [GB] 2022/10/01(土) 14:37:34.10 ID:cT9X8e4S0
自国通貨安が国益なのはどの国でも常識
円安になるとGDPは増える
貿易の影響だけじゃなくて海外に資産を持ってる企業(大企業)は数は少ないけど受け取るメリットの額が大きい
円安で損する企業は数は多いけど小さいから合計してもメリットの額より小さくなる
円安になるとGDPは増える
貿易の影響だけじゃなくて海外に資産を持ってる企業(大企業)は数は少ないけど受け取るメリットの額が大きい
円安で損する企業は数は多いけど小さいから合計してもメリットの額より小さくなる
189: ソーセージータ(神奈川県) [JP] 2022/10/01(土) 14:39:17.18 ID:sbQcPjbb0
>>180
円安で生活費が急上昇して国民には不利益だから
不満が出ているわけだ
ていうか中高生の扶養家族みたいな自立さえしてない
お前が天下国家論なんて語るなよw
円安で生活費が急上昇して国民には不利益だから
不満が出ているわけだ
ていうか中高生の扶養家族みたいな自立さえしてない
お前が天下国家論なんて語るなよw
199: ひよこちゃん(ジパング) [IN] 2022/10/01(土) 14:43:55.57 ID:ZArjOXj40
>>189
損してる人はでかい声を上げるけど儲かってる人は黙ってるよw
マスコミの話鵜呑みにしたら政策誤る
でも円安で困る人もいるのは確かなんでそこを助ける政策を打つのは間違いではない
今回の5万円給付とかな
損してる人はでかい声を上げるけど儲かってる人は黙ってるよw
マスコミの話鵜呑みにしたら政策誤る
でも円安で困る人もいるのは確かなんでそこを助ける政策を打つのは間違いではない
今回の5万円給付とかな
183: らびたん(熊本県) [US] 2022/10/01(土) 14:38:32.87 ID:6+y96FIU0
円安はインバウンドを促すし、輸出で儲かるし、悪いことではない
特にインバウンドはSNSの発達で数十年前とは比べられないほど伸び、これからも順調に伸びるだろう
特にインバウンドはSNSの発達で数十年前とは比べられないほど伸び、これからも順調に伸びるだろう
195: めろんちゃん(宮崎県) [DK] 2022/10/01(土) 14:41:58.49 ID:18ZQXu7+0
まあ家計が吹っ飛ぶほど値上げりしてるわけではないのは確か
210: 大吉(千葉県) [ニダ] 2022/10/01(土) 14:46:52.84 ID:xb4npMGN0
>>195
月の支出30万が30万6千円に増えた程度でしかないからな
月の支出30万が30万6千円に増えた程度でしかないからな
196: アヒ(東京都) [US] 2022/10/01(土) 14:42:00.52 ID:3klds3ee0
生鮮食品から加工品作る方が加工品そのものを買うより今でも割安
ただこのような状況が続けば加工品の方が安くなるかも?
どうやって作ってるか知らんけど
ただこのような状況が続けば加工品の方が安くなるかも?
どうやって作ってるか知らんけど
201: ゾン太(茸) [US] 2022/10/01(土) 14:44:19.12 ID:BFDhntY/0
サービスなどは維持させたいのに移民は嫌
負担は増えるのに福祉は維持したい
インフレになると貨幣価値が下がるからデフレを望む
そういった老人国家にしては今の若者は頑張っていると思う
負担は増えるのに福祉は維持したい
インフレになると貨幣価値が下がるからデフレを望む
そういった老人国家にしては今の若者は頑張っていると思う
205: はち(おにぎり) [US] 2022/10/01(土) 14:44:42.52 ID:wVpN0kd20
アメリカやドイツがガバガバ儲けてた、自国の通貨安を
他国はインフレで出来ないが、日本だけやれるからな。
他国はインフレで出来ないが、日本だけやれるからな。
名無しさん 2022年10月01日 17:27
これくらいで、この国もう終わりとか言ってる工作員と、ガチで高いとほざいてる低能過ぎて給料が上がらない基地外を除けば、たしかに値上がることが良いとは言えないかもしれんが、でも、別に生活できないわけじゃない
ちな、ワイは、これくらいなら全く問題ないわw
名無しさん 2022年10月01日 18:07
名無しさん 2022年10月01日 18:10
こういうのは一位であって初めて数字と認められるものであってのんきに世界中にばら撒いてる場合じゃない。ばら撒いてチャラにしたらそれこそ何の数字に何の?浪費ナンバーワン?キックバックナンバーワン?
名無しさん 2022年10月01日 18:32