経済学者「日本には人口減少悲観論が酷すぎる!イノベーションで生産性爆上げすればいいだけ」 [10/30]

kokunanmonomousu
1: きのこ組(東京都) [US] 2022/10/30(日) 21:54:30.04 ID:4PimzRBq0● BE:227847468-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ビジネス街の書店をめぐりながらその時々のその街の売れ筋本をウオッチしていくシリーズ。今回は定点観測に戻る。
7月末以来の訪問になる紀伊国屋書店大手町ビル店だ。9月に入りはしたが、まだ本の動きは鈍い。そんな中
、動きが目立つのは経済学者による1冊の人口論だという。

人口減少ペシミズムに警鐘

 その本は新書の平台の中央に並んでいた。吉川洋『人口と日本経済』(中公新書)だ。人口と経済の関係を考えてみ
るという軽めの経済エッセーだが、18世紀以降の人口論を紹介した上で今日的問題である日本の人口減少について考
えていく体裁で、マクロ経済の専門家ならではの知見が随所にちりばめられた示唆に富む内容だ。

 著者が強調するのは「人口減少ペシミズム(悲観主義)」が行き過ぎているという現状認識だ。働く人の数が減るのだ
から、経済成長は無理といった議論があまりにも幅を利かせ、企業が家計をしのぐ、日本経済の純貯蓄主体になってい
る現状を嘆く。経済成長の源泉は人口ではなくイノベーションであり、企業が退嬰(たいえい)的になって貯蓄を増やし、
冒険をやめてどうするのだ、というのが本書の一貫した主張だ。「新書で読みやすいということもあるが、元気になるタネ
を見つけたいという人が多いのでは」とビジネス書を担当する広瀬哲太さん。先週(8月29日~9月4日)の新書ランキ
ングで4位に食い込んでいる。

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO06973390X00C16A9000000?channel=DF180320167082



引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667134470/



スポンサーリンク




12: うさぎファミリー(東京都) [ニダ] 2022/10/30(日) 22:00:15.84 ID:sHhulLJy0
>>1
確かにこれしかない
英仏北欧辺りも少子化でも何とかしてる
そしてやればやるほど働いた人間の手元にお金が入るようにしろ
ピンはね取り締まれ

15: うさぎファミリー(東京都) [ニダ] 2022/10/30(日) 22:01:23.11 ID:sHhulLJy0
>>12
追記、重複した角の税金もピンはね

18: うまえもん(香川県) [US] 2022/10/30(日) 22:02:20.28 ID:lUJde0te0
>>12
少子化つーても日本ほど急激じゃいないけどね

まあピンはねはやめろは完全に同意するが
生産性がー!とか言いながら多重ピンハネ容認してるのはほんとアホだよな

まあアホつーか竹中とかそこに利権見つけてる奴がいるからだが

3: チカパパ(埼玉県) [ヌコ] 2022/10/30(日) 21:55:05.59 ID:MG2gpjPF0
なんで給料上がらんのに生産性あげなきゃいけないの

9: うまえもん(香川県) [US] 2022/10/30(日) 21:57:56.97 ID:lUJde0te0
>>3
まあ逆に生産性低いのに高い給料払う必要もないし
払えなくなるだろうけどね

10: リッキー(大阪府) [US] 2022/10/30(日) 21:58:08.29 ID:gGYmnLAS0
>>3
逆なんだよ
みんなが豊かになる唯一の方法が生産性を上げること
政府からいくらお金が降ってきても豊かにはなれない

4: サニーくん(東京都) [US] 2022/10/30(日) 21:55:34.24 ID:1pV9hgLk0
成熟した社会にうま味は少ない

5: ヤキベータ(神奈川県) [US] 2022/10/30(日) 21:55:49.14 ID:ej3dpJCN0
ほんとこれ
人口減だからって思考停止して移民入れようって考えるのは愚か過ぎる

8: うまえもん(香川県) [US] 2022/10/30(日) 21:56:53.89 ID:lUJde0te0
イノベーションとやらが簡単にできれば苦労しないだろ

この手の論法なら東京より過疎化の村の方がビジネスチャンスがあることになるわ

11: シジミくん(ジパング) [BY] 2022/10/30(日) 21:59:48.77 ID:lrtAmFDP0
イノベーションするための人材がいない

13: 雪ちゃん(大阪府) [ニダ] 2022/10/30(日) 22:00:24.38 ID:g3F4aL0z0
セクシー小泉もはっきり人口6000万人でいいと言ってるしな

14: うまえもん(香川県) [US] 2022/10/30(日) 22:00:30.92 ID:lUJde0te0
逆にうすうすみんな気づいてるのに
見ないフリしてるのが一番の原因だろ

移民で全て解決!とか言ってる奴も直視してないウチに入る

経済力落ちても外国人が日本で働いてくれるわけないだろうに

25: うさぎファミリー(東京都) [ニダ] 2022/10/30(日) 22:04:41.30 ID:sHhulLJy0
>>14
これに完全に同意する

> 移民で全て解決!とか言ってる奴も直視してないウチに入る

経済力落ちても外国人が日本で働いてくれるわけないだろ

17: アマリン(光) [ニダ] 2022/10/30(日) 22:02:03.26 ID:uc0ChZ/50
だから兵器を開発生産しなさいって
円安なんだから

24: うまえもん(香川県) [US] 2022/10/30(日) 22:04:35.83 ID:lUJde0te0
>>17
国の基本はいつの時代も富国強兵
それも富国が8くらいの割合

高度成長が終わって、日本人はそれが永遠に続くもんだと思ってたから
アホなことばかりしてきたんだよな

バブル~バブル崩壊以後の新聞なんかみれば分るが
これから経済のことだけでいいのか!みたいな論調が多かった

19: ベストくん(千葉県) [KR] 2022/10/30(日) 22:02:49.56 ID:lckhBnle0
援助しなきゃいけない老人の数が多すぎるから悲観的にもなるわ

20: とこちゃん(ジパング) [US] 2022/10/30(日) 22:03:25.29 ID:ngDAGRhV0
生産性上げても消費のほうは人口に比例するだろ
一人で食事を何十人分も食べられないし車を何十台も持つ必要性もない

23: Pマン(やわらか銀行) [US] 2022/10/30(日) 22:04:28.80 ID:0Gy7ZOUZ0
老人が減るのなら人口減少も耐えられるだろうがなあ
非生産人口が多くなりすぎる

1: きのこ組(東京都) [US] 2022/10/30(日) 21:54:30.04 ID:4PimzRBq0● BE:227847468-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ビジネス街の書店をめぐりながらその時々のその街の売れ筋本をウオッチしていくシリーズ。今回は定点観測に戻る。
7月末以来の訪問になる紀伊国屋書店大手町ビル店だ。9月に入りはしたが、まだ本の動きは鈍い。そんな中
、動きが目立つのは経済学者による1冊の人口論だという。

人口減少ペシミズムに警鐘

 その本は新書の平台の中央に並んでいた。吉川洋『人口と日本経済』(中公新書)だ。人口と経済の関係を考えてみ
るという軽めの経済エッセーだが、18世紀以降の人口論を紹介した上で今日的問題である日本の人口減少について考
えていく体裁で、マクロ経済の専門家ならではの知見が随所にちりばめられた示唆に富む内容だ。

 著者が強調するのは「人口減少ペシミズム(悲観主義)」が行き過ぎているという現状認識だ。働く人の数が減るのだ
から、経済成長は無理といった議論があまりにも幅を利かせ、企業が家計をしのぐ、日本経済の純貯蓄主体になってい
る現状を嘆く。経済成長の源泉は人口ではなくイノベーションであり、企業が退嬰(たいえい)的になって貯蓄を増やし、
冒険をやめてどうするのだ、というのが本書の一貫した主張だ。「新書で読みやすいということもあるが、元気になるタネ
を見つけたいという人が多いのでは」とビジネス書を担当する広瀬哲太さん。先週(8月29日~9月4日)の新書ランキ
ングで4位に食い込んでいる。

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO06973390X00C16A9000000?channel=DF180320167082



引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667134470/



スポンサーリンク




この記事へのコメント
  • 名無しさん 2022年10月31日 17:10

    言われてみればそうだよね
    ロボット化AI化で人員は削減できるし
    消費は落ち込むだろうけどその分輸出すればいいわけだし
    人間はシステム開発側に回せばうまく回るんじゃないかな
  • 名無しさん 2022年10月31日 18:28

    だから少子化は問題にしてないって本質的な問題の高齢化から若者の責任論に問題すり替えしてるだけだよ。ただでさえ可住面積狭い日本なんだ一億なんて多過ぎるんだよ。減らなきゃ満員電車だって無くならない
  • 名無しさん 2022年11月01日 08:27

    作業の仕方が10年前から変わらないのに生産あがるとでも思ってんのか?