1: Grrachus ★ 2023/02/05(日) 10:47:51.38 ID:UJJo/DXT
2/5(日) 10:10 ENCOUNT
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c9cab4685863dbf8b000234160f2e74373dccd5
期待の大きいホンダ・ソニー連合 後手に回る王者トヨタ
自動車業界は今、大きな過渡期にある。電気自動車(EV)が急速に普及し、ガソリン車が縮小の一途をたどっている。そんな中、日本の自動車メーカーは国際社会のEV化の流れに遅れを取り、新たなガラパゴス化の懸念も高まっている。特にハイブリッド車を打ち出すトヨタに勝算はあるのか。「既にゲームに負けている可能性がある」。こう警鐘を鳴らしたのは「プランBの教科書」(集英社インターナショナル)の著者で神戸大学の尾崎弘之教授だ。日本の自動車メーカーで勝ち残るのはいったいどこなのか。
尾崎氏は野村證券、モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、スタートアップ企業に勤務経験を持つ企業経営のエキスパートだ。コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻など、混迷の時代に、「プランB」の概念を持つことの重要性を訴えている。頭では理解できる「プランB」だが、そもそも「プランA」が失敗するとは想定していない経営者が多く、また失敗したときに責任論とどう向き合えばいいかなど、特に日本企業は「プランB」に移行しづらい現状があると指摘している。
そんな尾崎氏が将来を憂慮するのが、日本の自動車業界だ。
「今、自動車業界は狭間にいると思います。欧州、中国では国内新車販売のうちEV比率が高くなっています。昨年は欧州が11%、中国が19%でしたが、日本は6%未満に過ぎません」
昨年、軽EVの「サクラ/eKクロス EV」(日産自動車/三菱自動車工業)が「日本カー・オブ・ザ・イヤー」で大賞を獲得。しかし、日本におけるEVのシェアは最近でも月間で3~4%がやっと。充電施設などのインフラ整備も遅れており、電力不足やエネルギーの高騰もあって、国一丸となって普及という気配はない。中でも大雪に見舞われている日本海側では、EVの性能を疑問視する声も根強く、自動車業界としてEVへの転換に舵を切れていない状況と言える。
特に尾崎氏はトヨタについて、日産、ホンダとの戦略の違いが顕著との見解を示す。
日産については、「ルノーと資本提携しているので、ヨーロッパのEVについては完全に日産が進んでいると思います」との見方だ。一方、ホンダの評価も高い。「ソニーと合弁でアメリカでEVを開発すると発表しました。ホンダはアメリカでガソリン車のシェアが高く、多くのディーラーを持っている。ガソリン車ほどでなくてもEVはメンテナンスが必要なので、アメリカのホンダディーラーを拠点に使える。そうは言っても、ホンダはネットワーク・ビジネスが弱いから、その分野で実績があるソニーと組んだ。ホンダにとってEVの自社開発が『プランA』ならば、『プランB』がソニーとの共同開発。両社ともアメリカで極めて知名度が高い会社。なるほど、この手があったかという感じです」と大きく期待を寄せる。
そしてトヨタだ。4月1日付での電撃交代を発表した豊田章男社長が“本気のEV”を掲げてきたものの、その実態は見えないという。
「豊田社長が『EVを本気で』と公言しても、社員ですら本気にしていないのが実状と思います。
中略
日本でEVを作らなくても、中国やヨーロッパでEV比率を増やせば良いという中途半端なことができなくなります」と、厳しい口調で言い切った。
「プランA」がガソリン車やハイブリッド車の存続を模索することならば、「プランB」はEV時代の到来を見据えた先行策を打つということになる。そこで、王者トヨタが後手に回っているというわけだ。「ホンダの場合はアメリカでソニーと新しいビジネスを試して、その実績やノウハウを引っ提げて日本市場を変えていこうという戦略でしょう。方向性が明確で、ホンダの成功確率は高いと感じます」と、将来的には盟主交代の可能性もあるという。
各国のメーカーは人材や予算をEVに集中。「GM、フォルクスワーゲン、メルセデスもEV化を打ち出しています。今はEV比率が低いアメリカ市場も含めて変わりつつあります。トヨタは変化を打ち出してないから、『あんまりやる気がないんだろうな』としか社員、ユーザー、投資家も思わない。それが世界一のトヨタの状況だと思います」
次ページは:コダックと富士フイルム、デジタルカメラへの移行で明暗分かれたワケ
続きは上記リンク先をご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c9cab4685863dbf8b000234160f2e74373dccd5
期待の大きいホンダ・ソニー連合 後手に回る王者トヨタ
自動車業界は今、大きな過渡期にある。電気自動車(EV)が急速に普及し、ガソリン車が縮小の一途をたどっている。そんな中、日本の自動車メーカーは国際社会のEV化の流れに遅れを取り、新たなガラパゴス化の懸念も高まっている。特にハイブリッド車を打ち出すトヨタに勝算はあるのか。「既にゲームに負けている可能性がある」。こう警鐘を鳴らしたのは「プランBの教科書」(集英社インターナショナル)の著者で神戸大学の尾崎弘之教授だ。日本の自動車メーカーで勝ち残るのはいったいどこなのか。
尾崎氏は野村證券、モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、スタートアップ企業に勤務経験を持つ企業経営のエキスパートだ。コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻など、混迷の時代に、「プランB」の概念を持つことの重要性を訴えている。頭では理解できる「プランB」だが、そもそも「プランA」が失敗するとは想定していない経営者が多く、また失敗したときに責任論とどう向き合えばいいかなど、特に日本企業は「プランB」に移行しづらい現状があると指摘している。
そんな尾崎氏が将来を憂慮するのが、日本の自動車業界だ。
「今、自動車業界は狭間にいると思います。欧州、中国では国内新車販売のうちEV比率が高くなっています。昨年は欧州が11%、中国が19%でしたが、日本は6%未満に過ぎません」
昨年、軽EVの「サクラ/eKクロス EV」(日産自動車/三菱自動車工業)が「日本カー・オブ・ザ・イヤー」で大賞を獲得。しかし、日本におけるEVのシェアは最近でも月間で3~4%がやっと。充電施設などのインフラ整備も遅れており、電力不足やエネルギーの高騰もあって、国一丸となって普及という気配はない。中でも大雪に見舞われている日本海側では、EVの性能を疑問視する声も根強く、自動車業界としてEVへの転換に舵を切れていない状況と言える。
特に尾崎氏はトヨタについて、日産、ホンダとの戦略の違いが顕著との見解を示す。
日産については、「ルノーと資本提携しているので、ヨーロッパのEVについては完全に日産が進んでいると思います」との見方だ。一方、ホンダの評価も高い。「ソニーと合弁でアメリカでEVを開発すると発表しました。ホンダはアメリカでガソリン車のシェアが高く、多くのディーラーを持っている。ガソリン車ほどでなくてもEVはメンテナンスが必要なので、アメリカのホンダディーラーを拠点に使える。そうは言っても、ホンダはネットワーク・ビジネスが弱いから、その分野で実績があるソニーと組んだ。ホンダにとってEVの自社開発が『プランA』ならば、『プランB』がソニーとの共同開発。両社ともアメリカで極めて知名度が高い会社。なるほど、この手があったかという感じです」と大きく期待を寄せる。
そしてトヨタだ。4月1日付での電撃交代を発表した豊田章男社長が“本気のEV”を掲げてきたものの、その実態は見えないという。
「豊田社長が『EVを本気で』と公言しても、社員ですら本気にしていないのが実状と思います。
中略
日本でEVを作らなくても、中国やヨーロッパでEV比率を増やせば良いという中途半端なことができなくなります」と、厳しい口調で言い切った。
「プランA」がガソリン車やハイブリッド車の存続を模索することならば、「プランB」はEV時代の到来を見据えた先行策を打つということになる。そこで、王者トヨタが後手に回っているというわけだ。「ホンダの場合はアメリカでソニーと新しいビジネスを試して、その実績やノウハウを引っ提げて日本市場を変えていこうという戦略でしょう。方向性が明確で、ホンダの成功確率は高いと感じます」と、将来的には盟主交代の可能性もあるという。
各国のメーカーは人材や予算をEVに集中。「GM、フォルクスワーゲン、メルセデスもEV化を打ち出しています。今はEV比率が低いアメリカ市場も含めて変わりつつあります。トヨタは変化を打ち出してないから、『あんまりやる気がないんだろうな』としか社員、ユーザー、投資家も思わない。それが世界一のトヨタの状況だと思います」
次ページは:コダックと富士フイルム、デジタルカメラへの移行で明暗分かれたワケ
続きは上記リンク先をご覧ください。

引用元: ・https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1675561671/
3: Ψ 2023/02/05(日) 10:54:19.49 ID:ZFLqAt1G
今の世界情勢 その電機がどうなるかが問題 勝ち負けの定義を定めるのは早すぎる
4: Ψ 2023/02/05(日) 10:54:28.69 ID:GlD/RxLb
神戸大学の尾崎弘之
コイツの名前を覚えておいて10年後に検証するか
コイツの名前を覚えておいて10年後に検証するか
5: Ψ 2023/02/05(日) 10:56:34.10 ID:EpLzn/aF
20230130 ひるおび! RX(13:44)
〔速報〕トヨタ3年連続販売台数世界一
〔トヨタ自動車〕去年の世界販売台数
1048万3024台(前年比↓0.1%)
20230123 おはよう日本 AK(am06:22)
〔インド自動車販売 日本抜き世界3位に〕(イラスト解説)
〔各国の国内新車販売[台数]〕
[1位] 2686 万台 中国
[2位] 1390 万台 アメリカ
[3位] 472 万台 インド ~インドは半導体使用が少ない
[4位] 420 万台 日本
(安間 英夫 解説委員 南アジア担当)「業界団体の発表で」
()インド「メーク・イン・インディア」 ~2030年 EV30%
20211215 TBS NEWS RX(am04:10)
トヨタ EV開発に8兆円を投資
(04:11)(豊田 章男 社長)音声
「100万人の雇用が失われますよと」
〔速報〕トヨタ3年連続販売台数世界一
〔トヨタ自動車〕去年の世界販売台数
1048万3024台(前年比↓0.1%)
20230123 おはよう日本 AK(am06:22)
〔インド自動車販売 日本抜き世界3位に〕(イラスト解説)
〔各国の国内新車販売[台数]〕
[1位] 2686 万台 中国
[2位] 1390 万台 アメリカ
[3位] 472 万台 インド ~インドは半導体使用が少ない
[4位] 420 万台 日本
(安間 英夫 解説委員 南アジア担当)「業界団体の発表で」
()インド「メーク・イン・インディア」 ~2030年 EV30%
20211215 TBS NEWS RX(am04:10)
トヨタ EV開発に8兆円を投資
(04:11)(豊田 章男 社長)音声
「100万人の雇用が失われますよと」
6: Ψ 2023/02/05(日) 11:09:12.90 ID:/PLGgbwS
いまのエネルギー、資源問題をみて本当にそう思うのかね?
トップ企業様のほうが危機感持って対応してるよ。
トップ企業様のほうが危機感持って対応してるよ。
7: Ψ 2023/02/05(日) 11:09:20.07 ID:Q9KH5vOx
EV儲かってんのテスラだけ
何を勘違いしてるのやら
何を勘違いしてるのやら
8: Ψ 2023/02/05(日) 11:14:53.51 ID:diBPgSO3
でも後出しが勝つってこともあるよね
10: Ψ 2023/02/05(日) 11:25:02.59 ID:B87oJZYQ
トヨタは関係会社全てに伝えてるよ
何時でもEV生産初められるだけの準備もできてる
原材料の確保(リチュウムなどのレアアースも確保済み最低でも15年程度は作れる量)
生産プラットフォーム(ベースシャーシーは準備済)
社会の側でインフラ整備出来てないから売り出さないだけ
世界一の自動車メーカーが中途半端に売り出しても
ユーザーを泣かせることになるから売らないだけだ
何時でもEV生産初められるだけの準備もできてる
原材料の確保(リチュウムなどのレアアースも確保済み最低でも15年程度は作れる量)
生産プラットフォーム(ベースシャーシーは準備済)
社会の側でインフラ整備出来てないから売り出さないだけ
世界一の自動車メーカーが中途半端に売り出しても
ユーザーを泣かせることになるから売らないだけだ
11: Ψ 2023/02/05(日) 11:33:27.88 ID:EpLzn/aF
20220822 WBS TX(22:00)(エンディング)
日経電子版から
・中国・太陽光メーカー、投資競争過熱 原発340基分新設
日経電子版から
・中国・太陽光メーカー、投資競争過熱 原発340基分新設
12: Ψ 2023/02/05(日) 11:35:05.07 ID:pnW8/kjz
つべでEVの比較テストラン見たけど急速充電制限とか急いでる時ブチキレそうやな。水素しか道はないわ
13: ああ 2023/02/05(日) 11:44:35.61 ID:6lZiZ54C
HVをもう少し値上げして、その利益でEVを安価で売る作戦がいいんじゃないか
14: Ψ 2023/02/05(日) 11:48:40.73 ID:VD1svUFM
馬鹿御用達の記事。ev車は既に頭打ち
17: Ψ 2023/02/05(日) 12:25:02.66 ID:es2abfy/
EVなんか電力不足で無理だろ
水素のほうが伸びそうな気がする
水素のほうが伸びそうな気がする
18: Ψ 2023/02/05(日) 12:55:28.15 ID:Q9KH5vOx
近距離だけ軽EV
トラックは水素
中型はPHEVでいいと思うが
トラックは水素
中型はPHEVでいいと思うが
19: Ψ 2023/02/05(日) 14:02:01.37 ID:hnh0uM/M
記事書いてんの東大法学部卒の株屋だろ。
一番大事なのはEVじゃないんだよ。
この人CASEのEのことしか触れてない。
Eもモーター自体はデンソーアイシンとニデックで既に進めてる。
次見据えて水素エンジン作ってレースしたりMIRAI売ってるんでしょうに。
ホンダがソニーと組んだのはその他のCASの競争だよ
一番大事なのはEVじゃないんだよ。
この人CASEのEのことしか触れてない。
Eもモーター自体はデンソーアイシンとニデックで既に進めてる。
次見据えて水素エンジン作ってレースしたりMIRAI売ってるんでしょうに。
ホンダがソニーと組んだのはその他のCASの競争だよ
21: Ψ 2023/02/05(日) 15:04:27.64 ID:+y+K+CpP
実際負けてる
世界の投資家からは全く相手にされていないしな
世界の投資家からは全く相手にされていないしな
22: Ψ 2023/02/05(日) 15:57:38.84 ID:Zv360NAo
そもそもEVに将来性あるのか?
23: Ψ 2023/02/05(日) 16:32:37.81 ID:Q9KH5vOx
現代が日本に挑戦して手応えなし
BYDも意気込んでるが同じだろう
業務用なら社畜なんだから我慢するだろうが
個人的にあの価格では全く購買欲がわかない
そもそもEVの数あるデメリットの解消が
なんにも見えてこないのに
BYDも意気込んでるが同じだろう
業務用なら社畜なんだから我慢するだろうが
個人的にあの価格では全く購買欲がわかない
そもそもEVの数あるデメリットの解消が
なんにも見えてこないのに
名無しさん 2023年02月05日 23:42
リチウムがどういう物質かも説明できないヤツが...
日本をダメにしてきたのは文系馬鹿だよ
口ばっか達者で電気も機械も化学も理解できないド文系が
名無しさん 2023年02月05日 23:59
名無しさん 2023年02月06日 01:28
EV勧めてるこいつはユダヤ系グローバリストとズブズブ
あとは解るよな?w