蔵王で男女3人が遭難。現場は猛吹雪のため夜明けを待ってから捜索 2/6

kokunanmonomousu
1: シントロフォバクター(埼玉県) [ニダ] 2023/02/04(土) 18:36:40.35 ID:p8c9tece0 BE:454228327-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_sii_cake.gif
4日午後、蔵王山頂付近にいた男女3人が道に迷い警察に救助を求めた。現場周辺は、悪天候のため、警察などが捜索に入れるかを検討している。
警察によると4日午後2時半過ぎ、蔵王山頂付近にいるという男女3人から「道に迷った」と通報があった。3人は熊野岳から刈田岳にいたる通称「馬の背」付近にいるとみられ、宮城県との県境にある「蔵王山頂レストハウス」に向かう途中に、ホワイトアウトで視界を奪われ、遭難したという。3人とは電話で連絡がとれるものの風が強いため会話ができない状態で詳しい居場所などは分かっていない。
蔵王山頂付近は現在、悪天候で視界が悪く警察と消防が天候の回復を待って救助に向かえるかを検討している。


【速報】蔵王山頂で男女3人が悪天候で遭難・山形
2/4(土) 17:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c80caed35fcd1afa555fe4c6d58c0ce1ba068a6



引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1675503400/



スポンサーリンク




2: クリシオゲネス(千葉県) [US] 2023/02/04(土) 18:37:47.36 ID:RQzuULGh0
朝まで温め合うのか

64: メチロフィルス(長屋) [US] 2023/02/04(土) 19:15:29.63 ID:Cx2gXkBE0
>>2
救助される頃には一人増えてる

10: ユレモ(埼玉県) [US] 2023/02/04(土) 18:40:07.09 ID:QM3Cp01k0
蔵王って厨二的な名前だよな

16: グリコミセス(茸) [US] 2023/02/04(土) 18:42:26.00 ID:DJ+BNcVX0
>>10
山梨に竜王ってあるんやで

58: フィシスファエラ(埼玉県) [US] 2023/02/04(土) 19:08:22.65 ID:bwBH8m2w0
>>10
広島に恐羅漢という珍走団みたいな名前の山があってスキーができる

162: フラボバクテリウム(東京都) [FI] 2023/02/04(土) 23:43:55.85 ID:1OK2GLUu0
>>10
渋谷の金王もある
いつも金玉と空見する

189: スフィンゴモナス(茸) [AU] 2023/02/05(日) 07:47:49.78 ID:hT3clLja0
>>10
地元に神鳥谷がある
谷でもなんでもないただの平地の住宅地

因みに読みは「ひととのや」

11: シュードアナベナ(茸) [TR] 2023/02/04(土) 18:40:21.41 ID:VIzrXxey0
バックカントリーなのか登山なのか分からん記事やな

22: テルモゲマティスポラ(大阪府) [AT] 2023/02/04(土) 18:45:16.05 ID:Y62TkKCH0
蔵王の山頂レストハウスから滑った時は猛吹雪で轟音とホワイトアウトで前後不覚な上にボードに乗ってるから足元も安定せず危うくスノーモンスターになるところだった

114: デスルファルクルス(ジパング) [US] 2023/02/04(土) 20:15:30.14 ID:clo0Xbpg0
>>22
雪男成仏してください

24: テルモゲマティスポラ(北海道) [US] 2023/02/04(土) 18:45:48.87 ID:PHwOHCN60
通話もろくに出来ない風って
気の毒だがこれは‥‥

25: 緑色細菌(埼玉県) [US] 2023/02/04(土) 18:46:09.19 ID:5coV4kn70
なんでこんな時期に登るんだろうねぇ…もう少し待てば春だというのに

26: 緑色細菌(東京都) [TW] 2023/02/04(土) 18:46:37.66 ID:nKbQTqAS0
自然を楽しみたいなら救助が簡単にできないことも受け入れるしかない

28: プロカバクター(茸) [ニダ] 2023/02/04(土) 18:48:08.33 ID:NNTLEXOC0
登山で重装備ならワンチャン生き残れる

29: スフィンゴバクテリウム(ジパング) [EU] 2023/02/04(土) 18:48:53.07 ID:C1kgo8iG0
「あるのはネギ、小麦粉、ゴマ油か・・」

32: カテヌリスポラ(茸) [ニダ] 2023/02/04(土) 18:51:10.34 ID:LhtS8urc0
>>29
山岡さんw

34: シュードアナベナ(光) [GB] 2023/02/04(土) 18:52:02.86 ID:sIWD26W60
レストハウスに避難場所なかったような、刈田岳奥之院近くの避難小屋泊かね

36: クトニオバクター(東京都) [IT] 2023/02/04(土) 18:52:25.94 ID:G/ildCjh0
助かったら金払えよちゃんと
ほんとに迷惑ばっかかけやがって

37: バクテロイデス(茸) [US] 2023/02/04(土) 18:53:05.51 ID:cJpRJxq70
何で吹雪の中で登山とかしてんの?

42: カテヌリスポラ(福岡県) [FR] 2023/02/04(土) 18:57:12.47 ID:dmRu7Pem0
>>37
吹雪じゃなくても冬山に登山がもう自殺だろ

47: ミクソコックス(埼玉県) [ニダ] 2023/02/04(土) 19:00:15.29 ID:9Um6XbtI0
>>37
こんな自然相手に休日に合わせて計画するのは馬鹿だよね
天候悪いけど計画がパーになるから強行とかするんだよな

169: アルマティモナス(茸) [AU] 2023/02/05(日) 01:06:13.96 ID:4Tm2n07g0
>>47
ラジオニュースでも同じ事言ってる
個人の都合を自然は考慮しない

45: ミクソコックス(東京都) [ニダ] 2023/02/04(土) 18:58:38.44 ID:mnMCLM1/0
あそこは登山てほどでもないと思うが
雪と風が強いと大変なんだろうねえ(-。-)y-゜゜゜

49: テルモトガ(東京都) [US] 2023/02/04(土) 19:00:40.90 ID:uO4tbRIj0
水分はどんなに摂っても摂りすぎるということはない

50: ヴィクティヴァリス(宮城県) [EU] 2023/02/04(土) 19:03:48.90 ID:EqiZds+L0
馬の背にいるなら避難小屋があるから大丈夫だろう
レストハウス目指すよりも近い

54: テルモアナエロバクター(福島県) [US] 2023/02/04(土) 19:06:26.33 ID:x/dggY2k0
>>50
猛吹雪の中で避難小屋が見つかればいいけどね

59: ヴィクティヴァリス(宮城県) [EU] 2023/02/04(土) 19:09:14.16 ID:EqiZds+L0
>>54
馬の背にいたんならマジでいける距離なんだよ
装備が気になるけどほんの少しでも登り返せればね…

93: ヴィクティヴァリス(千葉県) [US] 2023/02/04(土) 19:40:23.81 ID:62pfLw8e0
>>59
数メートル先の建物に気づかずに投資した親子いなかったっけ

61: エンテロバクター(神奈川県) [US] 2023/02/04(土) 19:09:37.68 ID:+9642nhl0
遊びで雪山に登るなんて、命の危険を楽しんでるんだから
救助で水を差してはいけない

65: デスルフォバクター(群馬県) [US] 2023/02/04(土) 19:15:51.93 ID:b66VNnqB0
晴れてるとなんでもない場所だからこそ物凄い濃霧とかで方向感覚がやられる
今日は午後から天候崩れるの分かってたから登山計画のミスだな
幸い風と冷え込みは弱まる予報だから神社か避難小屋に辿り着くか、ツェルトとか持ってればなんとか助かるんじゃないかな
登山アプリ入れとけば避難小屋に逃げ込める距離なんだがなー

69: バチルス(埼玉県) [DE] 2023/02/04(土) 19:18:54.11 ID:/L+C4oKU0
行軍でもしてたの?

73: レンティスファエラ(埼玉県) [US] 2023/02/04(土) 19:24:16.96 ID:mRrQweCF0
>>69
蔵王はホワイトアウトすると当たり前だけどもうお手上げよ
本当に見えなくてビックリした

72: ミクロモノスポラ(宮崎県) [DK] 2023/02/04(土) 19:22:17.15 ID:ElI/nOLi0
もう無理しないで春まで待ってようぜ、遺族に探さたほうがいいよ
レジャーで死ぬやつなんぞほっといていい

74: デロビブリオ(静岡県) [US] 2023/02/04(土) 19:25:27.55 ID:Lfv/Rh9u0
これは二次災害防ぐためにも明日まで待つしかないな

92: パルヴルアーキュラ(東京都) [GB] 2023/02/04(土) 19:38:54.53 ID:RCacdrej0
厳冬期に山に入る奴の装備なら大丈夫だろ。
危ないのは残雪期に雪山を経験してみようってレベルの登山者。
この時期はガチ勢しか行ってないから大丈夫。

94: プロピオニバクテリウム(大阪府) [EU] 2023/02/04(土) 19:42:19.87 ID:1FPmSHaB0
山登るんなら無線機使うとなんとなく想像していたんだが、衛星電話持っていくのが普通なの?
高そうだな…

97: プロカバクター(徳島県) [US] 2023/02/04(土) 19:48:10.64 ID:HuT8Nn+h0
連絡取れるのに場所がわからないのか
案外、アナログなんかな

98: バクテロイデス(茸) [US] 2023/02/04(土) 19:49:36.38 ID:cJpRJxq70
そうだよね
かなり上級じゃないと登山してないよね

99: クトニオバクター(岩手県) [US] 2023/02/04(土) 19:49:48.97 ID:BOl+ZT7v0
近くに避難小屋あったような
まぁ明日も吹雪なんですけどね

101: ヴェルコミクロビウム(やわらか銀行) [US] 2023/02/04(土) 19:52:51.61 ID:7WQ6+DNZ0
スキー教室で宮城蔵王に行って初めてスキーを履いてリフトに乗ったけど全然滑れなくて泣きながら歩いて下った思い出




この記事へのコメント
  • 名無しさん 2023年02月07日 06:37

    頂上までゴンドラあるのと違う?。蔵王は八甲田と並んで樹氷の名所。過冷却水が当たった瞬間氷になる。蔵王権現化しかねない。雪洞掘って避難して欲しい。
  • 名無しさん 2023年02月07日 08:55

    GPSもあるのに道に迷うとか余程のアホなんだな。死んでいい。