1: ミクロモノスポラ(東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:29:46.00 ID:lylnn+xp0● BE:633829778-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://gigazine.net/news/20210616-bicycle-tyre-width/
自転車のタイヤにはさまざまな幅があります。例えばレース用の自転車のタイヤの幅は、通学用自転車よりもずっと狭くなっています。一般的には「タイヤの幅が狭ければ狭いほどスピードが上がる」という考える人も多くいますが、1938年創業の自転車メーカーであるRene Herseのヤン・ハイネ氏は、「タイヤが狭くても広くてもスピードは変わらない」と解説しています。
Myths in Cycling (1): Wider Tires Are Slower ? Rene Herse Cycles
https://www.renehersecycles.com/12-myths-in-cycling-1-wider-tires-are-slower/
ハイネ氏はまず20mm、23mm、25mmと幅の違う同じモデルのタイヤを用意し、その速度を計測しました。一般的には「幅の狭いタイヤで走った方が速い」と考えられていましたが、実際は幅の広いタイヤの方が速かったとのこと。さらにその後、28mmと32mmのタイヤでもテストしたところ、25mmのタイヤとほぼ同じ速度になったことが判明したそうです。
そして、非常に滑らかなアスファルトの上では、幅の広いタイヤ、少なくとも最大54mmのタイヤで速度が遅くなることはなかったとのこと。加えて悪路では、タイヤの幅が広い方が断然速かったことがわかりました。
ハイネ氏によれば、昔はこの事実はよく知られていたとのこと。1920年にフランスの雑誌「ル・サイクリスト」は、「幅の広いタイヤがしなやかである限り、幅の狭いタイヤと同じくらい速く回転する」と述べています。しかし、その後の数十年で、自転車レーサーの間でタイヤの幅を狭くしていくことが流行したため、「幅の広いタイヤの方が速い」という事実は忘れられていったとハイネ氏は述べています。
https://gigazine.net/news/20210616-bicycle-tyre-width/
自転車のタイヤにはさまざまな幅があります。例えばレース用の自転車のタイヤの幅は、通学用自転車よりもずっと狭くなっています。一般的には「タイヤの幅が狭ければ狭いほどスピードが上がる」という考える人も多くいますが、1938年創業の自転車メーカーであるRene Herseのヤン・ハイネ氏は、「タイヤが狭くても広くてもスピードは変わらない」と解説しています。
Myths in Cycling (1): Wider Tires Are Slower ? Rene Herse Cycles
https://www.renehersecycles.com/12-myths-in-cycling-1-wider-tires-are-slower/
ハイネ氏はまず20mm、23mm、25mmと幅の違う同じモデルのタイヤを用意し、その速度を計測しました。一般的には「幅の狭いタイヤで走った方が速い」と考えられていましたが、実際は幅の広いタイヤの方が速かったとのこと。さらにその後、28mmと32mmのタイヤでもテストしたところ、25mmのタイヤとほぼ同じ速度になったことが判明したそうです。
そして、非常に滑らかなアスファルトの上では、幅の広いタイヤ、少なくとも最大54mmのタイヤで速度が遅くなることはなかったとのこと。加えて悪路では、タイヤの幅が広い方が断然速かったことがわかりました。
ハイネ氏によれば、昔はこの事実はよく知られていたとのこと。1920年にフランスの雑誌「ル・サイクリスト」は、「幅の広いタイヤがしなやかである限り、幅の狭いタイヤと同じくらい速く回転する」と述べています。しかし、その後の数十年で、自転車レーサーの間でタイヤの幅を狭くしていくことが流行したため、「幅の広いタイヤの方が速い」という事実は忘れられていったとハイネ氏は述べています。
3: ミクロモノスポラ(東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:30:12.63 ID:lylnn+xp0
自転車に乗る人が狭いタイヤの方が速いと信じていたのには2つの理由があります。
1つ目はドラム式走行試験機の結果が重視されたためだとハイネ氏は指摘しています。ライダーを乗せずにタイヤの回転速度を注目する実験では、幅の狭いタイヤはより高い圧力で走行するため、たわみが少なくなり、エネルギーの損失量が減って速度が上昇するように見えるためです。
しかし、実際の道路で自転車に乗った人を使ってテストすると、タイヤの幅が狭くなると振動が増えてエネルギーロスが発生し、たわみが少なくなって得られる速度上昇が相殺されることがわかりました。また、タイヤの振動は自転車に乗っている人の体に吸収されます。振動が多ければ多いほどエネルギーロスが増えてしまいます。
1つ目はドラム式走行試験機の結果が重視されたためだとハイネ氏は指摘しています。ライダーを乗せずにタイヤの回転速度を注目する実験では、幅の狭いタイヤはより高い圧力で走行するため、たわみが少なくなり、エネルギーの損失量が減って速度が上昇するように見えるためです。
しかし、実際の道路で自転車に乗った人を使ってテストすると、タイヤの幅が狭くなると振動が増えてエネルギーロスが発生し、たわみが少なくなって得られる速度上昇が相殺されることがわかりました。また、タイヤの振動は自転車に乗っている人の体に吸収されます。振動が多ければ多いほどエネルギーロスが増えてしまいます。
4: ミクロモノスポラ(東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:30:21.93 ID:lylnn+xp0
また、速く走れば走るほど、自転車が振動する周波数が高くなります。これは、タイヤが高速で路面の凹凸にぶつかるためです。タイヤの幅が狭いと、タイヤが伝える振動の周波数も高くなり、音も高くなります。そのため、幅の狭いタイヤで走ると、実際には遅いかもしれませんが、自転車に乗っている人は速く走っているように感じます。つまり、ハイネ氏は「幅の狭いタイヤだと速く走っているように感じるのは気のせい」と指摘しています。
この事実は、タイヤのゴムの柔軟性がタイヤ性能に大きな違いをもたらす理由も説明しています。柔軟性があれば、振動が減り、エネルギーロスも減るからです。もちろん振動が減るということは乗り心地の向上にもつながります。
タイヤの幅が速度を変える原因として「空気抵抗」も考えられます。一般的に考えると、タイヤの幅が広いほど風の抵抗が大きくなるため、速度が遅くなりそうなもの。しかし、風洞で幅25mmのタイヤと幅32mmタイヤでテストしたところ、幅7mm差は誤差範囲内であり、2種類のタイヤの空気抵抗に差があるとは断言できないことがわかりました。
この事実は、タイヤのゴムの柔軟性がタイヤ性能に大きな違いをもたらす理由も説明しています。柔軟性があれば、振動が減り、エネルギーロスも減るからです。もちろん振動が減るということは乗り心地の向上にもつながります。
タイヤの幅が速度を変える原因として「空気抵抗」も考えられます。一般的に考えると、タイヤの幅が広いほど風の抵抗が大きくなるため、速度が遅くなりそうなもの。しかし、風洞で幅25mmのタイヤと幅32mmタイヤでテストしたところ、幅7mm差は誤差範囲内であり、2種類のタイヤの空気抵抗に差があるとは断言できないことがわかりました。
5: ミクロモノスポラ(東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:30:31.94 ID:lylnn+xp0
ドイツの自転車専門誌「TOUR」は、モーター付きのダミー人形を使って精巧な装置を作り、前方からの風から幅28mmのタイヤが受ける空気抵抗は、25mmのタイヤととほぼ同じであると報告しています。また、横風の場合、タイヤの幅が広ければ空気力学的に不利になってしまうそうですが、実際の道路上では振動でのエネルギーロスもあることを考えると、幅の広いタイヤと幅の狭いタイヤでの違いはほぼないだろうとハイネ氏は述べています。
実際に滑らかな路面で、時速29.5kmで走ってテストを行ったところ、幅の狭いタイヤと幅の広いタイヤの間に差はなかったとのこと。もちろんもっと速く走れば、タイヤの幅が広いほど風に対する抵抗が大きくなる可能性はありますが、自転車の速度に影響を与える他のすべての要因に比べると、その差はあまりにも小さいとハイネ氏は指摘しています。
また、「幅の広いタイヤは重くなるので加速しにくくなる」という意見がありますが、プロの自転車レーサーでさえ、パワー対重量比が最も遅い経済的な車よりも加速力ははるかに低く、車輪の重さをわずかに変えるだけでは加速力に影響は出ないとハイネ氏は解説しています。
実際に滑らかな路面で、時速29.5kmで走ってテストを行ったところ、幅の狭いタイヤと幅の広いタイヤの間に差はなかったとのこと。もちろんもっと速く走れば、タイヤの幅が広いほど風に対する抵抗が大きくなる可能性はありますが、自転車の速度に影響を与える他のすべての要因に比べると、その差はあまりにも小さいとハイネ氏は指摘しています。
また、「幅の広いタイヤは重くなるので加速しにくくなる」という意見がありますが、プロの自転車レーサーでさえ、パワー対重量比が最も遅い経済的な車よりも加速力ははるかに低く、車輪の重さをわずかに変えるだけでは加速力に影響は出ないとハイネ氏は解説しています。
6: ミクロモノスポラ(東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:30:43.11 ID:lylnn+xp0
結論として、ハイネ氏は「タイヤの幅は自転車の乗り心地に影響するが、スピードには影響しません。レース用自転車のように高い騒音を鳴らし、道路とつながった感じが好きな人は、より幅の狭いタイヤを選んでください。優れたコーナリンググリップと、道路が荒れても速く走れる能力が欲しいなら、より幅の広いタイヤを選んでください」と述べました。

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677540586/
55: プニセイコックス(ジパング) [ニダ] 2023/02/28(火) 08:49:43.81 ID:Y+Sz4ghk0
太いと大きな力を伝える容量が増すから。
常識ですが、何か?>>1
常識ですが、何か?>>1
86: アキフェックス(東京都) [US] 2023/02/28(火) 09:06:01.78 ID:FDxC98nS0
>>50
>>1 をゲットしたんか?
>>1 をゲットしたんか?
2: クロオコックス(山口県) [IL] 2023/02/28(火) 08:30:02.42 ID:XoNO9bVC0
太い方がいいの
40: カンピロバクター(東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:42:59.46 ID:8FpoeXtZ0
>>2
黒くて太いのが良いよな!
黒くて太いのが良いよな!
8: プロピオニバクテリウム(大阪府) [US] 2023/02/28(火) 08:31:43.31 ID:orEewdSK0
パンクしないタイヤとか、
パンクしにくいタイヤとか、
色々とあるよね?
メリットだけでなく、デメリットもあるの?
買っても大丈夫?
パンクしにくいタイヤとか、
色々とあるよね?
メリットだけでなく、デメリットもあるの?
買っても大丈夫?
41: ネンジュモ(神奈川県) [US] 2023/02/28(火) 08:43:01.91 ID:A093oUVs0
>>8
ノーパンクタイヤはめっちゃ重い
あとパンク修理しないからタイヤに無頓着になり、溝がすり減ってツルッツルになっても交換すんの億劫になったりする
値段も高い
ノーパンクタイヤはめっちゃ重い
あとパンク修理しないからタイヤに無頓着になり、溝がすり減ってツルッツルになっても交換すんの億劫になったりする
値段も高い
42: デスルフォビブリオ(東京都) [CN] 2023/02/28(火) 08:43:06.95 ID:9o4O7ED/0
>>8
高校の時パンクしないやつ通学で使ってたけど、重かったね。若さで乗り切れた。
パンクで遅刻する不安から解放されたからよかったよ。
高校の時パンクしないやつ通学で使ってたけど、重かったね。若さで乗り切れた。
パンクで遅刻する不安から解放されたからよかったよ。
10: ヒドロゲノフィルス(東京都) [EU] 2023/02/28(火) 08:31:58.24 ID:dRE1l7XK0
細いほうが軽いとかもあるんじゃないの
56: 緑色細菌(茸) [ニダ] 2023/02/28(火) 08:50:49.47 ID:MhsCQAa40
>>10
記事内で重さにも触れてるよ
記事内で重さにも触れてるよ
12: パルヴルアーキュラ(高知県) [IN] 2023/02/28(火) 08:33:11.78 ID:Vfv+d3Os0
なにが言いたいのかわからん記事だなこれ
14: キロニエラ(東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:34:26.51 ID:tq9wHigQ0
太いほうが漕ぐの重いよね
22: クロマチウム(神奈川県) [BR] 2023/02/28(火) 08:37:05.63 ID:/c+/KNrx0
>>14
速さの議論しかしてない
初速の疲労は当然太い方が大きいが速度が出てくると安定して速くなる
トルクチューンモーターかレブチューンモーターかって事だ
まあトルクチューン一択なんだが
速さの議論しかしてない
初速の疲労は当然太い方が大きいが速度が出てくると安定して速くなる
トルクチューンモーターかレブチューンモーターかって事だ
まあトルクチューン一択なんだが
124: ニトロスピラ(神奈川県) [EU] 2023/02/28(火) 09:34:53.33 ID:pGUtU0sk0
>>14
接地面積変わらなければ同じか誤差の範囲内じゃね?
接地面積変わらなければ同じか誤差の範囲内じゃね?
43: (東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:43:17.63
>>17
タイヤの抵抗はタイヤが変形することによって生じるのであって摩擦で生じるんじゃないよ
タイヤの抵抗はタイヤが変形することによって生じるのであって摩擦で生じるんじゃないよ
62: ネンジュモ(茸) [US] 2023/02/28(火) 08:53:01.84 ID:J6b7vqkF0
>>17
ツール・ド・フランスなんかでもワンサイズ太いのが主流になったけどあいつら摩擦理解してないアホってこと?
ツール・ド・フランスなんかでもワンサイズ太いのが主流になったけどあいつら摩擦理解してないアホってこと?
90: ハロアナエロビウム(三重県) [GB] 2023/02/28(火) 09:06:34.42 ID:KhAOI3Zi0
131: アクチノポリスポラ(茸) [CN] 2023/02/28(火) 09:42:14.40 ID:UChDPAIh0
>>90
靴底もツルンペタンのを履いてるんだろうなぁ、これだけ転ぶところを見るとw
靴底もツルンペタンのを履いてるんだろうなぁ、これだけ転ぶところを見るとw
24: デスルフレラ(岡山県) [ニダ] 2023/02/28(火) 08:37:16.96 ID:4CXD6qcl0
太くても空気いれたら自転車程度なら接地面は微々たるものだと思うけど
大型のバイクや車のタイヤみたいなのなら別だけど
大型のバイクや車のタイヤみたいなのなら別だけど
25: オピツツス(大阪府) [ニダ] 2023/02/28(火) 08:37:57.88 ID:6XL4gm0R0
32: ユレモ(埼玉県) [BR] 2023/02/28(火) 08:40:32.64 ID:c0HA52Qo0
>>25
これ普段乗りしたら疲れるだろうな
これ普段乗りしたら疲れるだろうな
76: コリネバクテリウム(香川県) [CA] 2023/02/28(火) 09:00:26.33 ID:bISkubHC0
>>25
これもう9割ゴムの重量だろ
これもう9割ゴムの重量だろ
101: リケッチア(茸) [DE] 2023/02/28(火) 09:18:51.46 ID:dyU9s7VQ0
>>25
タイヤの直径が大きい方がいいぞ
タイヤの直径が大きい方がいいぞ
130: アクチノポリスポラ(茸) [RU] 2023/02/28(火) 09:39:15.18 ID:les3tjEV0
>>25
アメリカ人がジェットエンジン乗せてアホみたいなスピードレース始めそうな雰囲気の自転車だな
アメリカ人がジェットエンジン乗せてアホみたいなスピードレース始めそうな雰囲気の自転車だな
29: シネルギステス(東京都) [ニダ] 2023/02/28(火) 08:39:39.38 ID:mjX95jdS0
昔の自転車乗りが神のように崇める名前だなルネエルス
30: コリネバクテリウム(大阪府) [US] 2023/02/28(火) 08:39:43.71 ID:zGk7A94R0
漕ぐ力がタイヤのグリップを超えない限り細く軽いほうが加速がつき最高速には差が無いのでスタミナに余裕が出る
31: ロドスピリルム(千葉県) [US] 2023/02/28(火) 08:39:56.50 ID:/VEHCYD40
運動エネルギーが音に変換されて聞こえてくるような悪路用のタイヤじゃ速く走れない
60: ホロファガ(東京都) [IN] 2023/02/28(火) 08:52:05.96 ID:qdb/eZz30
>>31
同じタイヤパターンで太さだけ違う比較だろうね
街で見る太いタイヤはブロックタイヤで路面抵抗が大きいし
同じタイヤパターンで太さだけ違う比較だろうね
街で見る太いタイヤはブロックタイヤで路面抵抗が大きいし
33: クロロフレクサス(島根県) [US] 2023/02/28(火) 08:40:39.49 ID:QbzxRoTi0
太さより硬さが重要だとねらーが言っていた
44: イグナヴィバクテリウム(SB-iPhone) [CN] 2023/02/28(火) 08:43:38.69 ID:hOQDu8Dp0
>>33
接地面が大きくなるとネットリして遅くなるからね
接地面が大きくなるとネットリして遅くなるからね
35: ヘルペトシフォン(大阪府) [ニダ] 2023/02/28(火) 08:41:05.10 ID:6/yELTi90
たまに見かける、めっちゃタイヤ太い自転車は何なの?
しんどいやろ
しんどいやろ
49: シトファーガ(茸) [MX] 2023/02/28(火) 08:45:31.55 ID:O3faaLhs0
タイヤ中心で速度だけ注目するとそうなるのか
実際は人は漕ぐから転がり抵抗に対してのエネルギーロスとかもあるんじゃねえの
実際は人は漕ぐから転がり抵抗に対してのエネルギーロスとかもあるんじゃねえの
50: スフィンゴモナス(東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:45:53.71 ID:usGY+wEF0
細いタイヤは側溝のちょっとした段差でズサーってなるよね
63: クラミジア(千葉県) [GB] 2023/02/28(火) 08:53:07.85 ID:S5L2aT0R0
太いタイヤが速いってのは同じ空気圧ならって条件があって太いタイヤに細いタイヤと同じ空気圧入れたら硬くて乗れたものではないので無意味な実験だよ
64: カテヌリスポラ(ジパング) [CN] 2023/02/28(火) 08:54:57.21 ID:mxqLFhAK0
河川敷や下りなら太い方が振動吸収の他に慣性も働いて良さそうな気がする
登りは細い方が良さそう
登りは細い方が良さそう
66: ニトロソモナス(茸) [US] 2023/02/28(火) 08:55:11.19 ID:UqR/Mhwc0
速さを競う競輪が細いタイヤ使ってない時点で答え出てるだろ
チャリは人力なので抵抗や軽さを排除して語ってもなんの意味もない
チャリは人力なので抵抗や軽さを排除して語ってもなんの意味もない
70: テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [US] 2023/02/28(火) 08:57:32.11 ID:UrbfQ4Pt0
>>66
バンク利用してる競輪
バンク利用してる競輪
68: キサントモナス(SB-iPhone) [ニダ] 2023/02/28(火) 08:56:31.40 ID:qgHnTtGo0
地面に接する面が広いほど力は伝わるけど、相応の力がいる
早くなるけど負荷も大きい
それでもよければ
早くなるけど負荷も大きい
それでもよければ
71: デスルフォビブリオ(星の眠る深淵) [HK] 2023/02/28(火) 08:57:42.21 ID:lRqB3pKD0
当たり前だろスポーツカーがなんであんな
ぶっといタイヤなんだよ
トルクを無制限にしたら太くなるに
決まってる
ぶっといタイヤなんだよ
トルクを無制限にしたら太くなるに
決まってる
74: シネココックス(やわらか銀行) [US] 2023/02/28(火) 08:59:53.74 ID:p72v5hDd0
ここまで「慣性」無し
シティサイクルとかママチャリのホイールに
MTB・ATB用のオフロードタイヤに交換できないの?
シティサイクルとかママチャリのホイールに
MTB・ATB用のオフロードタイヤに交換できないの?
75: ヘルペトシフォン(やわらか銀行) [AU] 2023/02/28(火) 09:00:18.71 ID:d1lStQGi0
細いタイヤでグレーチングに嵌まって転倒する事故があったな
77: ビブリオ(埼玉県) [US] 2023/02/28(火) 09:00:33.23 ID:mhQrkXO50
ファットバイクってやつだろ
一時期気になってたけど通販しかなくて
でもせめて一度は試乗してみないと買う気にならなくて諦めたわ
一時期気になってたけど通販しかなくて
でもせめて一度は試乗してみないと買う気にならなくて諦めたわ
79: ビブリオ(茸) [US] 2023/02/28(火) 09:02:12.08 ID:2C38V2ga0
ロードバイクのディスクブレーキもゴミだと思うよ
メーカーの言い分では、既に重量の欠点を克服したと主張してるがプロチームが全て
ディスクにならないのは変な話だろ
今はパワーメーターも在るんだからブレーキ以外をほぼ同じ構成のフレームとホイールの
車体を使い屋内トラックで効率を計測すれば
簡単に解る事だが雑誌は絶対に検証しない
メーカー側の販売促進の足をひっぱるからやらない
メーカーの言い分では、既に重量の欠点を克服したと主張してるがプロチームが全て
ディスクにならないのは変な話だろ
今はパワーメーターも在るんだからブレーキ以外をほぼ同じ構成のフレームとホイールの
車体を使い屋内トラックで効率を計測すれば
簡単に解る事だが雑誌は絶対に検証しない
メーカー側の販売促進の足をひっぱるからやらない
84: クロマチウム(光) [ニダ] 2023/02/28(火) 09:04:36.36 ID:9n9H/aYi0
知ってたよなぜならWR250R乗ってるから。リャタイヤを細くするとタイムが落ちるんだよね。特に砂地のコースは太いタイヤが良い。
89: クテドノバクター(千葉県) [US] 2023/02/28(火) 09:06:25.43 ID:QJqVdo2d0
色々とネタを出してパーツを買わせようとする
あわよくば自転車の買い替もあるといいなという業界の目論見を感じる
あわよくば自転車の買い替もあるといいなという業界の目論見を感じる
104: アクチノポリスポラ(SB-iPhone) [US] 2023/02/28(火) 09:20:13.43 ID:KWdOsICU0
速さを求めてる人はともかく体鍛えるために自転車乗ってます!みたいな人が金かけて軽量化してるの意味わからん
重い自転車乗ればもっと鍛えれるだろ
重い自転車乗ればもっと鍛えれるだろ
109: シトファーガ(茸) [IN] 2023/02/28(火) 09:25:38.41 ID:35luE3700
>>104
ここで何でもその論点でレスバしたが無敗ですわ
安い重いMTBで登坂トレするのが一番身体鍛えられる
ここで何でもその論点でレスバしたが無敗ですわ
安い重いMTBで登坂トレするのが一番身体鍛えられる
110: ユレモ(東京都) [HU] 2023/02/28(火) 09:26:31.04 ID:xrb62ZmQ0
いや、それを駆動させるパワーが十分にある限りは太いほうが良かろうに
でも全体の重量とタイヤの摩擦から、これ以上太くしても意味なしな天井はあるんじゃねえかな?俺文系だからわからんが理系マンならわかるだろうな
でも全体の重量とタイヤの摩擦から、これ以上太くしても意味なしな天井はあるんじゃねえかな?俺文系だからわからんが理系マンならわかるだろうな
112: テルモゲマティスポラ(SB-iPhone) [US] 2023/02/28(火) 09:27:43.35 ID:Q8jnGhhV0
2000年代でもずっと細いタイヤだったしuciのレギュレーションで出来なかったのか分からないけど
ここ10年ぐらいまで世界最高峰のレースでも人間的な感覚を優先して走行抵抗の解析とかはロクにやられてなかったのが不思議だな
モータースポーツなんかはだいぶ前からベストなライン取りを割り出すためにスーパーコンピュータで解析したりしてるのに
ここ10年ぐらいまで世界最高峰のレースでも人間的な感覚を優先して走行抵抗の解析とかはロクにやられてなかったのが不思議だな
モータースポーツなんかはだいぶ前からベストなライン取りを割り出すためにスーパーコンピュータで解析したりしてるのに
120: クリシオゲネス(ジパング) [IE] 2023/02/28(火) 09:32:10.97 ID:u2mFhb9L0
>>112
いかにバレないような薬作るかに力入れてたからじゃね
いかにバレないような薬作るかに力入れてたからじゃね
113: ビブリオ(群馬県) [US] 2023/02/28(火) 09:27:54.76 ID:d4PsnuFv0
どのくらい速くなったかも書いてないし周長も無視だし(´・ω・`)
ぬぬぬ 2023年02月28日 17:22
でもシティサイクルじゃかんけーねーか
名無しさん 2023年02月28日 18:08
予算削減か何かで表面の細かな砂の層を舗装しないで放置している
名無しさん 2023年02月28日 19:06
ただ転がり抵抗が大きいからパワーもロスする
で、人力はパワーが低い
名無しさん 2023年02月28日 20:14
タイヤが太ければそれも解決。
色々試したけど、29erで長距離も乗るなら35-38mm、比較的近距離なら45-50mmがベストだった。
乗り方やフレームのジオメトリでも変わってくるけど。
50km/h以上出すなら、断然45mm以上が安定していて良いよ。
シュワルベG-1の650×50とか最高に飛ばしやすい。
名無しさん 2023年02月28日 20:17
転がり抵抗以上に、細いタイヤでカンカンに高圧にする方が明らかに遅いのよ。
理由は簡単で、細くて硬い=ギャップでポンポン跳ねるから。
安定悪いから加速を躊躇しちゃうし、跳ねて路面から離れている瞬間はトルク伝達率0って事。
名無しさん 2023年02月28日 20:30
転倒のリスク上がるしアマチュアは太いの履いた方が良いかもな。
マラソンの厚底シューズみたいなムーブ来るかな?
名無しさん 2023年04月02日 20:29
既に来て定着して今があるんだよ。
以前は19当たりが定番で17とか使っている人もいたけど、今の主流は25~28。