1: ばーど ★ 2023/03/23(木) 12:09:11.87 ID:ircsTodF
● 先島諸島の中核である石垣島に 陸上自衛隊の駐屯地を開設
筆者は本稿を沖縄県石垣市のホテルで書いている。海開きのシーズンを迎えた先島諸島の石垣島に、3月16日、初めて陸上自衛隊の駐屯地が開設され、「地対艦ミサイル中隊」など570人規模の部隊が配備されたからだ。
石垣港周辺では、3月に入って、12式地対艦ミサイルの発射機を含む車両約200台が次々と陸揚げされた。それらが駐屯地に移動して以降は、だんやくの搬入、沖縄防衛局による2019年以来となる住民説明会と、駐屯地の稼働に向け節目となる動きが続いた。
筆者はさっそく平得大俣地区にできた駐屯地を訪ねてみた。駐屯地は島で最も高い山の山麓に設けられている。もとはゴルフ場があったところだ。
メインとなる隊庁舎は、沖縄独特の赤瓦屋根で、「基地」というよりは大きめの公共施設という印象を受ける。
駐屯地周辺には、不思議と「駐屯地反対!」といった看板はなく、「自衛隊、ありがとう」と書かれたのぼりが目立っていた(冒頭写真)。
以前、与那国島の駐屯地取材では、写真を撮ろうとして自衛隊員に厳しく制止されたものだが、正面ゲートで写真を撮っても何の反応もなかった。設置早々、余計なあつれきは避けたいとの思いからだろうか。
駐屯地開設の狙いは言うまでもなく、中国の台湾侵攻を視野に、先島諸島の防衛力を強化するためだ。
2016年の与那国島を皮切りに、2019年には宮古島や奄美大島と続いた自衛隊の「南西シフト」は、石垣島駐屯地の開設によって、中国に対するファイヤーウオール(防火壁)として、さらに「完成形」へと近づいたことになる。
● 忍び寄る「戦争の足音」に 複雑な住民の思い
筆者は、2024年の台湾総統選挙とアメリカ大統領選挙が終わって以降、中国は台湾統一へと動きだす可能性が高いと分析している。
そうなれば、先島諸島一帯はいやが上にも巻き込まれると考え、ラジオ番組や拙著を通じ、「防衛力の強化は不可避」と訴えてきた。その論拠は以下の3つだ。
(1)中国は、アメリカのペロシ下院議長(当時)が台湾を訪問した2022年8月、与那国島に近い台湾北東部にも「東風」ミサイル5発を撃ち込んでいる。これは台湾侵攻を視野に入れた予行演習。
(2)中国海軍の空母「遼寧」が宮古島周辺海域を航行し、戦闘機や偵察・攻撃型無人機「TB001」が先島諸島上空を飛行するケースが増えている。これも台湾侵攻の下準備。
(3)日米の防衛関係者に取材すれば、異口同音に「中国軍はまず制空権を掌握し台湾海域の封鎖に出る」との答えが返ってくる。つまり、アメリカ軍基地や自衛隊駐屯地がある沖縄は攻撃される可能性が高いということ。
石垣島では、上記のうち、(3)に関して、「駐屯地ができればさらに狙われやすくなる。島を再び戦場にする気か?」という声が根強い。駐屯地設置に抗議した住民の間には、だんやく庫が標的にされることへの不安もある。
石垣島のマンゴー農家・金城龍太郎氏は、反撃能力(敵基地攻撃能力)を持つミサイル配備への懸念を口にする。
「石垣市議会は反撃能力を持つ長距離ミサイルの配備を容認しないとする意見書を可決しています。しかし、政府側の説明では相変わらず釈然としません。私は、そのうち配備されるんだろうと思っています。そうなれば、当然、狙われやすくなると思います」
こうした声がある一方で、「駐屯地がなければすぐに占領されてしまう」との声も少なくない。
八重山日報の仲新城誠論説主幹は、沖縄県の玉城デニー知事が「自衛隊の防衛力強化で、沖縄が攻撃目標になるリスクをさらに高める」と述べている点を踏まえ、筆者の取材に次のように答えた。
「沖縄を取り巻いている国際情勢を思えば、駐屯地設置は遅すぎたくらいです。駐屯地に関しては、選挙の都度、争点になっていて、沖縄防衛局は、その度に説明してきました。今になって説明不足ということはありません」
「玉城知事は『住民合意が不十分』と言っています。石垣市長や与那国町長などとはかなりの温度差がありますね。これでは知事と関係自治体との溝は深まるばかりです。知事には、現実を見据え、有事を想定した避難準備やシェルター整備などの取り組みを急いでほしいですね」
以下全文はソース先で
● 住民投票はなし 避難訓練もなし
● 虎視眈々と4選と台湾統一を目指す習近平
3/22(水) 11:51 ダイヤモンド・オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e0be66bc470312b6cef3a4b172d269c1a617f98

筆者は本稿を沖縄県石垣市のホテルで書いている。海開きのシーズンを迎えた先島諸島の石垣島に、3月16日、初めて陸上自衛隊の駐屯地が開設され、「地対艦ミサイル中隊」など570人規模の部隊が配備されたからだ。
石垣港周辺では、3月に入って、12式地対艦ミサイルの発射機を含む車両約200台が次々と陸揚げされた。それらが駐屯地に移動して以降は、だんやくの搬入、沖縄防衛局による2019年以来となる住民説明会と、駐屯地の稼働に向け節目となる動きが続いた。
筆者はさっそく平得大俣地区にできた駐屯地を訪ねてみた。駐屯地は島で最も高い山の山麓に設けられている。もとはゴルフ場があったところだ。
メインとなる隊庁舎は、沖縄独特の赤瓦屋根で、「基地」というよりは大きめの公共施設という印象を受ける。
駐屯地周辺には、不思議と「駐屯地反対!」といった看板はなく、「自衛隊、ありがとう」と書かれたのぼりが目立っていた(冒頭写真)。
以前、与那国島の駐屯地取材では、写真を撮ろうとして自衛隊員に厳しく制止されたものだが、正面ゲートで写真を撮っても何の反応もなかった。設置早々、余計なあつれきは避けたいとの思いからだろうか。
駐屯地開設の狙いは言うまでもなく、中国の台湾侵攻を視野に、先島諸島の防衛力を強化するためだ。
2016年の与那国島を皮切りに、2019年には宮古島や奄美大島と続いた自衛隊の「南西シフト」は、石垣島駐屯地の開設によって、中国に対するファイヤーウオール(防火壁)として、さらに「完成形」へと近づいたことになる。
● 忍び寄る「戦争の足音」に 複雑な住民の思い
筆者は、2024年の台湾総統選挙とアメリカ大統領選挙が終わって以降、中国は台湾統一へと動きだす可能性が高いと分析している。
そうなれば、先島諸島一帯はいやが上にも巻き込まれると考え、ラジオ番組や拙著を通じ、「防衛力の強化は不可避」と訴えてきた。その論拠は以下の3つだ。
(1)中国は、アメリカのペロシ下院議長(当時)が台湾を訪問した2022年8月、与那国島に近い台湾北東部にも「東風」ミサイル5発を撃ち込んでいる。これは台湾侵攻を視野に入れた予行演習。
(2)中国海軍の空母「遼寧」が宮古島周辺海域を航行し、戦闘機や偵察・攻撃型無人機「TB001」が先島諸島上空を飛行するケースが増えている。これも台湾侵攻の下準備。
(3)日米の防衛関係者に取材すれば、異口同音に「中国軍はまず制空権を掌握し台湾海域の封鎖に出る」との答えが返ってくる。つまり、アメリカ軍基地や自衛隊駐屯地がある沖縄は攻撃される可能性が高いということ。
石垣島では、上記のうち、(3)に関して、「駐屯地ができればさらに狙われやすくなる。島を再び戦場にする気か?」という声が根強い。駐屯地設置に抗議した住民の間には、だんやく庫が標的にされることへの不安もある。
石垣島のマンゴー農家・金城龍太郎氏は、反撃能力(敵基地攻撃能力)を持つミサイル配備への懸念を口にする。
「石垣市議会は反撃能力を持つ長距離ミサイルの配備を容認しないとする意見書を可決しています。しかし、政府側の説明では相変わらず釈然としません。私は、そのうち配備されるんだろうと思っています。そうなれば、当然、狙われやすくなると思います」
こうした声がある一方で、「駐屯地がなければすぐに占領されてしまう」との声も少なくない。
八重山日報の仲新城誠論説主幹は、沖縄県の玉城デニー知事が「自衛隊の防衛力強化で、沖縄が攻撃目標になるリスクをさらに高める」と述べている点を踏まえ、筆者の取材に次のように答えた。
「沖縄を取り巻いている国際情勢を思えば、駐屯地設置は遅すぎたくらいです。駐屯地に関しては、選挙の都度、争点になっていて、沖縄防衛局は、その度に説明してきました。今になって説明不足ということはありません」
「玉城知事は『住民合意が不十分』と言っています。石垣市長や与那国町長などとはかなりの温度差がありますね。これでは知事と関係自治体との溝は深まるばかりです。知事には、現実を見据え、有事を想定した避難準備やシェルター整備などの取り組みを急いでほしいですね」
以下全文はソース先で
● 住民投票はなし 避難訓練もなし
● 虎視眈々と4選と台湾統一を目指す習近平
3/22(水) 11:51 ダイヤモンド・オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e0be66bc470312b6cef3a4b172d269c1a617f98


引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1679540951/
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:12:21.28 ID:55oPCgB2
去年中国は米国債を23兆円売ったんだっけ
今年も30~50兆円分売ったら近いかもね
今年も30~50兆円分売ったら近いかもね
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:15:50.48 ID:ERiP/bD1
軍隊は国民を守らないってのが「連中」の持論だろ。
だんやく庫が守られるってことには納得するんだろうな?
だんやく庫が守られるってことには納得するんだろうな?
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:16:50.74 ID:p7a2AN/N
>知事には、現実を見据え、
人を見る目が無いヤツだな
人を見る目が無いヤツだな
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:17:53.92 ID:UHPs0FKk
逆じゃない?
台湾有事の現実味が高まってるから石垣島に駐屯地作る必要性が出てきた
台湾有事の現実味が高まってるから石垣島に駐屯地作る必要性が出てきた
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:18:23.23 ID:4BwD5R51
このままだと中国は世界トップで覇権国家になってしまうからな、
台湾有事は必ず成功させないといけないし中国を弱体化させるためにも必ず引っ張り込まないといけない。
台湾有事は必ず成功させないといけないし中国を弱体化させるためにも必ず引っ張り込まないといけない。
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:33:18.89 ID:Ba4GyLZw
ウクライナの現実を見ればわかる通り、社会主義、共産主義の独裁国は
戦時国際法を遵守する気は最初からない。
軍事であろうが民間であろうが、施設や建物の破壊、民間人の殺害を平気で
やっているではないか。
それ故、南西諸島に「自衛隊」がいるから攻撃されるのではなく、
そこに人が住んでいるから攻撃するというのが独裁国のやり方。
「自衛隊」がいなかったら攻撃されないという幻想は捨てたほうがいい。
民間人を殺害してはいけないというのは、西側自由主義陣営の考え方。
でも社会主義、共産主義国にはそんな考えはないし、する必要もないと考えているだろうに。
戦時国際法を遵守する気は最初からない。
軍事であろうが民間であろうが、施設や建物の破壊、民間人の殺害を平気で
やっているではないか。
それ故、南西諸島に「自衛隊」がいるから攻撃されるのではなく、
そこに人が住んでいるから攻撃するというのが独裁国のやり方。
「自衛隊」がいなかったら攻撃されないという幻想は捨てたほうがいい。
民間人を殺害してはいけないというのは、西側自由主義陣営の考え方。
でも社会主義、共産主義国にはそんな考えはないし、する必要もないと考えているだろうに。
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:46:39.36 ID:yK8mNuN2
アメリカ来てくれるんでしょ、自衛隊だけでなにができるんですか?
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:48:27.51 ID:YHaDc595
>>20
絵に書いたような以夷征夷じゃん
白人様が黄色い猿同士の争いのために血を流す理由ある?
絵に書いたような以夷征夷じゃん
白人様が黄色い猿同士の争いのために血を流す理由ある?
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 13:00:59.35 ID:tcjOc5m6
>>23
台湾、もちろん日本はそれ以上だが、そこが落ちると中国海軍が太平洋に野放しになる。
西海岸が突然最前線になるアメリカにとっては自国の国防上の大問題。
なんなら日本や台湾が嫌だと言ってもアメリカは介入してくる。
台湾、もちろん日本はそれ以上だが、そこが落ちると中国海軍が太平洋に野放しになる。
西海岸が突然最前線になるアメリカにとっては自国の国防上の大問題。
なんなら日本や台湾が嫌だと言ってもアメリカは介入してくる。
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:46:52.25 ID:vhGWbUkv
有事の現実味が高まってるから駐屯地を開設したわけで言葉の順序がおかしい
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 12:47:42.52 ID:oOTLrWz3
地図だけ見ると中国の島を日本が奪ったようにしか見えない
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/03/23(木) 13:28:31.84 ID:ZPOiswgq
で、民間を守る装備は整えたの?
備蓄倉庫やのシェルター、病院船
避難船とか
こっちが優先じゃねーの?
備蓄倉庫やのシェルター、病院船
避難船とか
こっちが優先じゃねーの?