1: フロントネックロック(SB-iPhone) [GB] 2023/05/29(月) 18:11:29.51 ID:qVnNvIRy0● BE:659060378-2BP(8000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
吉野ヶ里遺跡 墓の一部出土「歴史的に大きな意味の可能性も」
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る
佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、
弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、
専門家は
「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、
さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」
と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、
歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、
貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった
「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、
10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、
調査を行っている佐賀県によりますと、
墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、
表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、
埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
吉野ヶ里遺跡 墓の一部出土「歴史的に大きな意味の可能性も」
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る
佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、
弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、
専門家は
「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、
さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」
と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、
歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、
貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった
「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、
10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、
調査を行っている佐賀県によりますと、
墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、
表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、
埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1685351489/
10: ショルダーアームブリーカー(愛知県) [AU] 2023/05/29(月) 18:18:55.70 ID:jblcS/mE0
>>1
卑弥呼の墓の記述と合致しないだろ
卑弥呼の墓の記述と合致しないだろ
16: サソリ固め(岐阜県) [US] 2023/05/29(月) 18:21:41.71 ID:VNDX1Jk00
>>10
魏志倭人伝の記述と合致する場所は太平洋に沈んたムー大陸
魏志倭人伝の記述と合致する場所は太平洋に沈んたムー大陸
4: ビッグブーツ(東京都) [GB] 2023/05/29(月) 18:14:01.42 ID:XILDEtzA0
邪馬台国 北部九州説
確定か
確定か
7: キングコングニードロップ(大阪府) [ニダ] 2023/05/29(月) 18:15:38.02 ID:UVxRfpxt0
なんで蓋
中身確認しろよw
中身確認しろよw
8: アイアンクロー(公衆電話) [RU] 2023/05/29(月) 18:17:43.83 ID:yubeKD/R0
ゴッドハンドの罪は本当に深いよなぁ
12: ショルダーアームブリーカー(愛知県) [AU] 2023/05/29(月) 18:19:58.49 ID:jblcS/mE0
>>8
それ石器時代だろ
それ石器時代だろ
9: 垂直落下式DDT(茨城県) [BR] 2023/05/29(月) 18:18:20.58 ID:IrCz2Hq30
吉野ヶ里だとか登呂だとか、大森貝塚とか名前優先でイマイチ場所がパッと浮かばないわ
19: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [RU] 2023/05/29(月) 18:24:19.25 ID:oiyLzTsx0
ドイツ語で佐賀って
伝説的な物語のことだから
ある意味当然やな
伝説的な物語のことだから
ある意味当然やな
22: メンマ(東京都) [US] 2023/05/29(月) 18:27:52.08 ID:TJy6NQPx0
また奈良県民が捏造だとか騒ぎ出すぞ
邪馬台国は地理的条件から大陸に近い場所と考えるのが自然だと思うが
邪馬台国は地理的条件から大陸に近い場所と考えるのが自然だと思うが
24: ストマッククロー(佐賀県) [TH] 2023/05/29(月) 18:29:44.87 ID:ksAtTVyu0
掘らないで済む様に一大ソーラーパネル帯域が周辺数kmあるくらいだ
古代遺跡なのか近未来地域なのかワケワカラン状態だぞ
古代遺跡なのか近未来地域なのかワケワカラン状態だぞ
26: 男色ドライバー(SB-iPhone) [CA] 2023/05/29(月) 18:31:32.40 ID:ChNsel330
プロは奈良を推し、セミプロは北部九州を推すらしい
28: オリンピック予選スラム(ジパング) [ニダ] 2023/05/29(月) 18:36:34.78 ID:C3FVbgUC0
ただの町おこしじゃねーか
29: アイアンクロー(神奈川県) [ヌコ] 2023/05/29(月) 18:42:55.16 ID:sAOIaGc30
卑弥呼の墓なら大勢の奴婢も一緒に殉葬されたから
30: フェイスクラッシャー(静岡県) [ニダ] 2023/05/29(月) 18:45:16.43 ID:agpqcLRx0
つか魏志倭人伝に基づく邪馬台国の考古学的発見って北九州に集中してんだよな
剣、曲玉、鏡、都市遺構
奈良はほぼゼロ
畿内説無理ありすぎ
剣、曲玉、鏡、都市遺構
奈良はほぼゼロ
畿内説無理ありすぎ
31: アイアンクロー(神奈川県) [ヌコ] 2023/05/29(月) 18:46:35.33 ID:sAOIaGc30
>>30
まあ地理的にも九州の方が自然だよね
まあ地理的にも九州の方が自然だよね
39: アルゼンチンバックブリーカー(福岡県) [ニダ] 2023/05/29(月) 19:11:01.84 ID:CfvAgbAG0
>>30
末盧国とか伊都国とか魏志倭人伝に出てくる当時の国名そのままの地名残ってるしな。
末盧国とか伊都国とか魏志倭人伝に出てくる当時の国名そのままの地名残ってるしな。
35: フェイスクラッシャー(東京都) [ヌコ] 2023/05/29(月) 19:07:17.18 ID:NluQpmGW0
今回で決着つけて欲しい邪馬台国は九州で畿内にも大きな国有ったけど中国との交流無かったで良いのに畿内説は無理が有るよね
36: アルゼンチンバックブリーカー(福岡県) [ニダ] 2023/05/29(月) 19:07:35.11 ID:CfvAgbAG0
そ、その棺を開けてはなんねえ!!
37: ドラゴンスリーパー(大阪府) [US] 2023/05/29(月) 19:09:56.45 ID:vBn9i0i60
ずっと封印されていた大いなる悪意を放つのですね
40: ニーリフト(愛知県) [KH] 2023/05/29(月) 19:11:24.91 ID:832JyOLz0
魏志倭人伝はディスる書き方だから
邪馬台国→大和国
卑弥呼→日皇子
が本当の書き方だろうな
とすると大和国は岡山県の吉備になり
天照は日皇子ということになる
吉野ヶ里は豪族の集落レベルだろ
邪馬台国→大和国
卑弥呼→日皇子
が本当の書き方だろうな
とすると大和国は岡山県の吉備になり
天照は日皇子ということになる
吉野ヶ里は豪族の集落レベルだろ
46: かかと落とし(ジパング) [KR] 2023/05/29(月) 19:23:28.16 ID:3nJ8XEaW0
>>40
岡山県民だが教えてくれ。
その流れで大和が吉備になるのは何でなんだ??
岡山県民だが教えてくれ。
その流れで大和が吉備になるのは何でなんだ??
44: 膝靭帯固め(宮城県) [IT] 2023/05/29(月) 19:16:03.89 ID:AYwCO9eV0
大事なポイント
新井白石の時代から300年以上も邪馬台国を探してるけど、
日本側には史跡も文献も一切全く何も出てきてません。
完全に何も出てない。
つまりシナ人のウソってこと。
新井白石の時代から300年以上も邪馬台国を探してるけど、
日本側には史跡も文献も一切全く何も出てきてません。
完全に何も出てない。
つまりシナ人のウソってこと。
45: タイガードライバー(東京都) [US] 2023/05/29(月) 19:19:09.91 ID:9yRPA/Oy0
> 墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、
ああこれ邪なものを封印したやつですわ
ああこれ邪なものを封印したやつですわ
名無しさん 2023年05月30日 08:26
中国の距離で計算したら九州説が残当
名無しさん 2023年05月30日 08:59
奴国から東の不濔国を経て南に水行20日で投馬国、さらに水行10日陸行一月で邪馬台国だぞ。
名無しさん 2023年05月30日 09:15
名無しさん 2023年05月30日 09:31
でもその後の奴国、不彌国、投馬国、邪馬台国は至表記で距離○○日のため伝聞で不確実な可能性が昔から指摘されてる。
北九州の伊都国から南に水行20日の投馬国ですら太平洋の真ん中だし、そこから更に水行10日陸行一月だもんな。
名無しさん 2023年05月30日 10:39
まぁ、この墓が邪馬台国卑弥呼のものであれば決まりでしょうけど・・・
樺太太郎 2023年05月30日 11:00