韓国、今月下旬から「満年齢」で統一 [5/31]

kokunanmonomousu
1: 仮面ウニダー ★ 2023/06/01(木) 07:23:59.05 ID:zVWG02A2
【06月01日 KOREA WAVE】生まれた年を0歳として誕生日が過ぎるたびに1歳ずつ加える「満年齢統一法」が今月28日、韓国で施行される。
すべての国民が毎年、新年になると同じように1歳年を取る「数え年」はなくなり、多い人で2歳、少ない人は1歳年齢が減る。

「満年齢統一法」は民法改正案と行政基本法一部改正案を総合した名称。
民法改正案は年齢を数える際、出生日を含めて満年齢で表示することを明示した。
行政基本法改正案は行政分野で年齢を計算する際、他の法令に別途規定がある場合を除いて出生日を含めて満年齢で表示するようにした。

韓国の年齢計算法が複雑だという指摘が相次いだことに伴う措置で、昨年12月8日、国会本会議を通過した。
与党「国民の力」のユ・サンボム議員は当時、提案説明で「満年齢に統一して、不必要な社会・経済的費用をなくし、
日常生活の中での混乱と不便を解消するためのユン・ソンニョル(尹錫悦)政権の代表的な国政課題だ」と指摘した。

最も大きく変わるのは、すべての国民が2歳から1歳若くなるという点だ。今年誕生日が過ぎた場合は1歳、過ぎていなければ2歳若くなる。

政府は民法と行政基本法に満年齢計算と表示原則が明示されることで、紛争や苦情が大幅に減ると期待している。
今後、契約書と法令、条例などで使われる年齢は、特別な規定がなければ満年齢にするという点が明確になるためだ。

ただ、実生活での変化はそれほど大きくないと見られる。
すでに小学校入学時期と国民年金受領期間、基礎年金受給時期などは現行法令で「満年齢」が基準と規定されているためだ。
住民登録証と運転免許証、既存発給された各種証明書もそのまま有効だ。

(c)MONEYTODAY/KOREA WAVE/AFPBB News
2023年6月1日 7:00 発信地:韓国
https://www.afpbb.com/articles/-/3466367



引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1685571839/



スポンサーリンク




2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/06/01(木) 07:29:15.54 ID:dHfEAvnJ
スポーツ関連でこれ使ってやってたインチキができなくなるねw

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/06/01(木) 07:32:35.31 ID:dvE7Th4d
今も数え?
中国はみんな数えで1月1日誕生日らしいけど

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/06/01(木) 07:36:37.34 ID:jMmqhJis
台湾も数えで、誕生日おめでとうとかメールしたら、特に誕生日のお祝いはしないんですとか言ってた。

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/06/01(木) 07:38:58.28 ID:EmVAiz8r
日本では馬ですら数え年止めたのにw
家畜以下だなwww

9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/06/01(木) 07:42:35.79 ID:16srzya5
 
杉田氏の逆転敗訴 従軍慰安婦などの研究に対するツイッター巡る訴訟
 

11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/06/01(木) 07:52:46.73 ID:hK+JGrsD
こんな国の話題など知る必要がない

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/06/01(木) 07:54:57.96 ID:6xTX5eY9
え?数え年でやってたんだ




この記事へのコメント
  • へそ吉 2023年06月01日 15:35

     右派の人は、日本(東洋)の伝統文化を重視しすぎるためか、しばしばトンチンカンな事を言います。
     言論人として知られた人(名前が思い出せない、スマソ)が、数え年では生まれたときに1才になるのは、胎児として母体内にいた時から年令を数えるからだ(だから数え年は合理的だ)」と書いていました。
     何を馬鹿な(笑)。それなら胎児の年令は0才となるはずですが、ゼロはインドで発見されて西洋に伝わり、そこからさらに大航海時代以降に東洋に来たのですから、東洋人にゼロの概念があるわけがない。従って胎児の年令を考慮しているはずはないのですが。
     自国の文化等に誇りを持つのは良い事ですが、ひいきの引き倒しにならないようご注意を。日本が明治になって数え年を廃止した(民間ではかなり後まで残ってはいたが)のは英断でした。