1: 少考さん ★ 2023/09/19(火) 06:15:46.94 ID:yaNN7jpJ9
国交省、「東海道フェリー」構想 東京湾―伊勢湾 利用拡大見込む声 「片荷にならない」メリット 月末メドに取りまとめ - 物流ニッポン
https://logistics.jp/pickup/2023/09/19/40256/
2023/09/19 3:00
「2024年問題」への対応や、温室効果ガスの排出量削減に向け、内航海運へのモーダルシフトを推進するため、東京湾と伊勢湾を結ぶ新航路「東海道フェリー」の構想が浮上している。国土交通省の官民物流標準化懇談会のモーダルシフト推進・標準化分科会(二村真理子座長、東京女子大学教授)で、利用の意向に関する荷主への調査結果を報告。実現可能性について、関係官民でより具体的な検討を進めていく。(田中信也)
記事の続きは『物流ニッポン』でお読みいただけます。
別ソース
国交省モーダルシフト分科会、施策案の方向性固まる。第3回会合、月内めどに公表へ|日本海事新聞
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=289948
※関連リンク
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/seisakutokatsu_tk_000062.html
https://logistics.jp/pickup/2023/09/19/40256/
2023/09/19 3:00
「2024年問題」への対応や、温室効果ガスの排出量削減に向け、内航海運へのモーダルシフトを推進するため、東京湾と伊勢湾を結ぶ新航路「東海道フェリー」の構想が浮上している。国土交通省の官民物流標準化懇談会のモーダルシフト推進・標準化分科会(二村真理子座長、東京女子大学教授)で、利用の意向に関する荷主への調査結果を報告。実現可能性について、関係官民でより具体的な検討を進めていく。(田中信也)
記事の続きは『物流ニッポン』でお読みいただけます。
別ソース
国交省モーダルシフト分科会、施策案の方向性固まる。第3回会合、月内めどに公表へ|日本海事新聞
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=289948
※関連リンク
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/seisakutokatsu_tk_000062.html

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695071746/
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:24:51.96 ID:dsTiXwYG0
>>1
いいと思うけど、目的が2024年問題対策と環境負荷対策なら最初の価格設定を見誤らないことだな
経済寄与に配慮しすぎた価格設定にすると物流単価が落ち込んで逆効果になる
いいと思うけど、目的が2024年問題対策と環境負荷対策なら最初の価格設定を見誤らないことだな
経済寄与に配慮しすぎた価格設定にすると物流単価が落ち込んで逆効果になる
68: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:47:25.93 ID:2syngX8h0
高速輸送船は実現できんでしょ。既に東京湾は大型船のスケジュールで満杯だったはず。>>1
75: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:51:55.15 ID:z2NU97wl0
>>1
大赤字の予感
駿河湾フェリーで実証実験してからにしては?w
大赤字の予感
駿河湾フェリーで実証実験してからにしては?w
80: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:53:45.62 ID:8hA7Fgwz0
>>75
役員を国交省の天下りにして
税金を投入するだけ
役員を国交省の天下りにして
税金を投入するだけ
57: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:41:42.33 ID:y0UgzYfO0
>>3
構想としてはいいけど結局公務員とその取り巻きが中抜きして高コスト化するんだよね
オリンピックや万博や防衛費みたいに
阪神大震災の時は瀬戸内海フェリーのお陰で物流が助かった経緯があるから
民間に任せて黒字経営で実現させて欲しいわ
構想としてはいいけど結局公務員とその取り巻きが中抜きして高コスト化するんだよね
オリンピックや万博や防衛費みたいに
阪神大震災の時は瀬戸内海フェリーのお陰で物流が助かった経緯があるから
民間に任せて黒字経営で実現させて欲しいわ
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:21:01.46 ID:s6NBVZUc0
モーダルシフトとしても中途半端なんだよな
現地着いたら車で移動してもいいですよとか基本コンセプトからずれている
現地着いたら車で移動してもいいですよとか基本コンセプトからずれている
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:22:31.68 ID:1ke70BXm0
>>6
運転手の労働時間を減らす、ってのが主眼でしょ。
運転手の労働時間を減らす、ってのが主眼でしょ。
49: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:37:48.08 ID:1XkWZewi0
>>11
拘束時間は労働時間に入らないのか
ブラックの黒みが増すだけじゃね?
拘束時間は労働時間に入らないのか
ブラックの黒みが増すだけじゃね?
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:22:14.28 ID:q5oXlwl00
北海道でフェリーに車乗っけて
旅行計画したけど
個室で片道5万以上かかるのな
旅行計画したけど
個室で片道5万以上かかるのな
19: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:24:44.71 ID:hw0MR4ng0
>>10
個室使わなきゃ良いのでは
車の運賃だけで済むのもあるよな
サンフラワーの個室は、ホテルのツインルームそのものだったよ
個室使わなきゃ良いのでは
車の運賃だけで済むのもあるよな
サンフラワーの個室は、ホテルのツインルームそのものだったよ
153: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 07:33:44.38 ID:e8gwbxkB0
>>19
それは2等寝台(大部屋の雑魚寝)を言ってる?
今やそんな大部屋は廃止の憂き目、全室個室化の流れだよ。
それは2等寝台(大部屋の雑魚寝)を言ってる?
今やそんな大部屋は廃止の憂き目、全室個室化の流れだよ。
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:22:35.63 ID:40F2eytv0
元々日本は海運が中心だった
船で運ぶがもっとも省エネで
ヨーロッパも中国も長い運河を作って物流
日本列島は縦長でうってつけ
船で運ぶがもっとも省エネで
ヨーロッパも中国も長い運河を作って物流
日本列島は縦長でうってつけ
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:22:41.73 ID:Ju19ZNcK0
公明が国交相を独占してる状態では無理ですね
とても健全な構想とは思えません
とても健全な構想とは思えません
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:23:17.03 ID:ASTyK1Jr0
貨物用リニア作ったほうが100億倍役に立つ
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:23:18.38 ID:aXZ7T2vj0
出た水は全部静岡に還しなさいね
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:37:58.74 ID:V7es3qWT0
>>16
そっか!
意地でも静岡を避けたいんか?
そっか!
意地でも静岡を避けたいんか?
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:23:30.46 ID:nC2Tyk6S0
国交省の役人って、やはりあの宗教を信仰しないと上に上がれないの?
昔は上級省庁だったのに、今は存在感が無いよね。
昔は上級省庁だったのに、今は存在感が無いよね。
18: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:24:26.94 ID:LwdgPtvC0
どうせなら北海道、大洗からの流れでサンフラワーも
21: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:26:34.60 ID:kilVva3F0
64: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:45:08.74 ID:X7MEkzCv0
>>21
リニアが進まないのは川勝だけの問題じゃない
あれもう無理だろ 大人しく第二新幹線にした方がいい
リニアが進まないのは川勝だけの問題じゃない
あれもう無理だろ 大人しく第二新幹線にした方がいい
95: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 07:02:39.40 ID:YYWxZrYz0
>>64
あれの問題はリニアか新幹線かじゃないから
むしろ従来の新幹線の方が急勾配対策が面倒だから
あれの問題はリニアか新幹線かじゃないから
むしろ従来の新幹線の方が急勾配対策が面倒だから
179: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 07:44:29.96 ID:kzCQjX1I0
>>95
ルートを変更すりゃいい
リニアだからあそこまでの直線にこだわるのであってな
ルートを変更すりゃいい
リニアだからあそこまでの直線にこだわるのであってな
22: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:26:47.80 ID:vrYEiu9S0
フェリーだからコンテナ船ってわけではないんだな
東名走るよりフェリーで寝てなよって事か
東名走るよりフェリーで寝てなよって事か
97: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 07:03:13.22 ID:lg6nsfLE0
>>22
荷物を積み込むまでと、荷物を下ろしてからに運転手が必要なわけで、フェリーに運転手が乗る必要はないからな。
港行くといるアタマだけのトレーラーとかがそう。
ただ、そうすると東京から三重は距離が短い気もするが、大阪まで行くと紀伊半島迂回しなきゃならんしな。
荷物を積み込むまでと、荷物を下ろしてからに運転手が必要なわけで、フェリーに運転手が乗る必要はないからな。
港行くといるアタマだけのトレーラーとかがそう。
ただ、そうすると東京から三重は距離が短い気もするが、大阪まで行くと紀伊半島迂回しなきゃならんしな。
23: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:26:48.61 ID:ATYwaJeg0
その分の人手足りるのか?
だいぶ前に人手不足で無理と言ってたぞ
だいぶ前に人手不足で無理と言ってたぞ
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:27:02.88 ID:xmEOSerg0
船いいな
トラックの廃熱やエアコン廃熱で気温5度くらい上がってるだろ
物流の車減らすのはいいことだ
トラックの廃熱やエアコン廃熱で気温5度くらい上がってるだろ
物流の車減らすのはいいことだ
26: 憂国の記者 2023/09/19(火) 06:28:06.99 ID:/TJyZ7Ob0
日本は海運立国なんだからどんどんやればいいじゃん。
なぜ今までやらなかったのよ
なぜ今までやらなかったのよ
33: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:30:22.25 ID:lBoCecfh0
>>26
少しは現代史学べ
少しは現代史学べ
29: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:28:56.83 ID:n0pZ9ALR0
この航路は悪くないと思うけど
やっぱ東京と東北を結ぶフェリー航路が欲しい
東京はフェリーで移動出来る場所が少なすぎる
やっぱ東京と東北を結ぶフェリー航路が欲しい
東京はフェリーで移動出来る場所が少なすぎる
34: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:31:18.15 ID:5pqgyStS0
> 温室効果ガスの排出量削減に向け
スタート時点がこれってだけで碌な結果にならないなとしか思えなくなる
スタート時点がこれってだけで碌な結果にならないなとしか思えなくなる
37: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:33:18.75 ID:ZSRFUmY00
東京側は速度の出せない東京湾内は避けて横横から接続の便のいい横須賀または久里浜発着
伊勢湾側は関西にも名古屋にも行き来しやすくて湾岸道の接続と湾の深さを考えると津のあたりか?
伊勢湾側は関西にも名古屋にも行き来しやすくて湾岸道の接続と湾の深さを考えると津のあたりか?
38: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:33:32.07 ID:vrYEiu9S0
この行程なら道路走れば日帰りもできるけどそれでも船の方がいいってなるもんかね
106: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 07:08:45.52 ID:VQZUZ22c0
>>38
長距離運行の場合
途中必ず連続8時間の休憩を入れなければならない
その時間にフェリーで移動出来るようにしようというのがこの手の計画
長距離運行の場合
途中必ず連続8時間の休憩を入れなければならない
その時間にフェリーで移動出来るようにしようというのがこの手の計画
40: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:34:01.50 ID:dsTiXwYG0
陸運削減への寄与度はどう考えても少ないからな
ここでフェリーを安売りすると将来の運輸業の縮小に繋がる
労基上もフェリーの方が労働時間確保困難だから人手不足問題とは逆行するしな
ここでフェリーを安売りすると将来の運輸業の縮小に繋がる
労基上もフェリーの方が労働時間確保困難だから人手不足問題とは逆行するしな
43: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:35:08.30 ID:Qzj5K1Rp0
しかしフェリーはいろいろな路線がかなり廃止されて久しいけど大丈夫なの?
45: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:36:04.51 ID:E5aInfks0
50年くらい前に商船三井グループが東京港と松阪港を結ぶ「フジフェリー」というフェリー会社を立ち上げたが
巨額の赤字を出して約5年で航路廃止されている
巨額の赤字を出して約5年で航路廃止されている
46: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:36:23.00 ID:FNFyDxa30
ネットショッピングの商品が届くまで1種間以上かかっても構わんわ
急ぎたい奴からたくさん運賃取れ
急ぎたい奴からたくさん運賃取れ
47: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:37:25.73 ID:wA+s7nzD0
再生可能エネルギー資源を使用した持続可能な輸送に転換・・・
公明党が外れてもやるってんならいいかもだが怪しいな。
大型カーフェリーの自動離着は成功してるようだし。自動タンカーのほうがいい気がするけどなぁ。
公明党が外れてもやるってんならいいかもだが怪しいな。
大型カーフェリーの自動離着は成功してるようだし。自動タンカーのほうがいい気がするけどなぁ。
59: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:42:13.68 ID:1XkWZewi0
>>47
自動運転化を促進するのが正解だわな
インターチェンジで運転手を乗降させるだけでもコストは大幅に下がる
自動運転化を促進するのが正解だわな
インターチェンジで運転手を乗降させるだけでもコストは大幅に下がる
48: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:37:27.15 ID:40F2eytv0
昔は北海道から日本海側を通る北前船
で大量に物資を運ぶ
瀬戸内海を通り大阪へ
その所々の港は繫栄の跡が今も残り
ひと航海で大金を稼ぎ港で散財
で大量に物資を運ぶ
瀬戸内海を通り大阪へ
その所々の港は繫栄の跡が今も残り
ひと航海で大金を稼ぎ港で散財
52: 憂国の記者 2023/09/19(火) 06:38:17.21 ID:/TJyZ7Ob0
鉄道と違って海路は湾内だけ混むわけでそれ以外は空いてる。
やりかたによっては運転手が余るようになるかもwww
やりかたによっては運転手が余るようになるかもwww
54: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:39:00.12 ID:ZuuA0zWV0
日本の地形的に海運が正解
参勤交代とかなんで徒歩で来てんのって話だし
明治時代は海岸線にそって鉄道敷くし…
ようやく、船主体に向かうわけだな。長かった
参勤交代とかなんで徒歩で来てんのって話だし
明治時代は海岸線にそって鉄道敷くし…
ようやく、船主体に向かうわけだな。長かった
61: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:43:20.87 ID:DISq1NPn0
>>54
参勤交代は大名に金使わせて反乱起こせないようにする為にやってんのに、効率化ってアホかと小一時間
参勤交代は大名に金使わせて反乱起こせないようにする為にやってんのに、効率化ってアホかと小一時間
86: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:58:30.11 ID:ZuuA0zWV0
>>61
アホはおめーだろ
船禁止じゃないし、船使えるとこは使ってたわ
アホはおめーだろ
船禁止じゃないし、船使えるとこは使ってたわ
55: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:40:18.86 ID:pKxA0PTU0
昔の松阪結んでたフジフェリーかよ
流石に東名、新東名、中央道、R1・R23バイパスあるからフェリーは無理
RoRo船でも厳しいだろ
流石に東名、新東名、中央道、R1・R23バイパスあるからフェリーは無理
RoRo船でも厳しいだろ
69: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:48:17.38 ID:+2zlgGcL0
トラックだけ乗っけてドライバーは港に迎えに行くだけでいいんじゃね?
トレーラーの後ろだけってのは今でもやってるけど
トレーラーの後ろだけってのは今でもやってるけど
72: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:49:48.18 ID:qjfIR6B60
東海道フェリーは距離的に中途半端で一般利用者少ないと思うね
73: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:49:50.57 ID:jtLKNahZ0
静岡県沖を通過するなら
静岡県に通行料払えよ
静岡県に通行料払えよ
74: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:51:50.18 ID:2syngX8h0
>>73
フィリピンみたいなこと言ってんな、おい。
フィリピンみたいなこと言ってんな、おい。
79: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:53:06.16 ID:2syngX8h0
輸送船を大型化して速度を倍にした上でトラックごと貨物船に積み込むなら
現地のドライバーで配送が完了する。確かにドライバー不足は補える(笑)
現地のドライバーで配送が完了する。確かにドライバー不足は補える(笑)
81: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:54:22.99 ID:y5Q1kRXW0
こういうのは実現の可能性を探るだけで、実現したためしがない
84: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:58:00.42 ID:UtNuRAr30
交通の足って言うより観光業目当てだろコレ
最終的に外国人しか乗らないやつ
最終的に外国人しか乗らないやつ
87: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:58:41.62 ID:26LfQrgC0
フェリー待ってる間に東名走ったら目的地に着くんだから無いわ
運転手交代で埠頭で業務終了するならあり
運転手交代で埠頭で業務終了するならあり
88: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:58:52.32 ID:myIM3njx0
太平洋フェリーが名古屋-仙台-苫小牧で運行している
169: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 07:40:46.50 ID:hw0MR4ng0
>>88
それは、首都圏を避けられる、津軽海峡を越えられるってメリットがあるけどな
それは、首都圏を避けられる、津軽海峡を越えられるってメリットがあるけどな