1: @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.6][新][苗] 2024/04/14(日) 10:10:36.38 ID:TQzol1yb9
プログラミングをやってみたいと夢見ていた小学校5年生が、手書きでノートに書いていたコードが、35年の時を経て、生成AIによって動き出したーー。そんな夢のある投稿が話題になっています。投稿者に話を聞きました。(withnews編集部、松川希実)
●懐かしいビープ音!
話題になっているのは、Kazuyukiさん(@kazuyuki)のXの投稿です。
《5年生の時にパソコン購入を反対され、それでもプログラミングがしたくてこっそり買ったBASIC言語の入門書を見ながらノートにコードを書いてました。奇跡的にそれが残っていたので写真に撮りClaude3でJavascriptにして実行。35年の時を経て生成AIによって動きが知れたことに感動しています。》
投稿には、少し黄ばんだ方眼紙に描かれた手書きのコードと、AIによって生成されたコードの画像が添付されています。
そして動画では、懐かしい昔のコンピューターのビープ音とともに、四角形が色とりどりに変化しながら移動していく様子が映っています。
この投稿には「小学生の時、レポート用紙でまったく同じことをしてました!」「BASIC本を買って勉強してノートに書いて脳内実行してました」など、同じ経験をしていた人からの共感が続々と集まり、拡散されました。
●実家で見つかった3枚の紙切れ
投稿をした、エンジニアの阪(さか)和幸さん(47歳)に話を聞きました。
小5の時の自分が書いたコードを見つけたのは、5年前のこと。
実家に帰省した際、母が阪さんの小学生時代のノートなどをしまった段ボール箱を見るように促しました。「本当に捨てちゃうよ?」
「捨てても良いって言ったのに…」とぼやきつつ、阪さんがふとノートの束をめくると、3枚の紙切れが出てきました。
そこには、懐かしい手書きの「コード」が書かれていました。小5の時から、夢中になって取り組んだプログラミングの一部でした。
●「ゲームって、自分でも作れるんだ」
阪さんがプログラミングを始めたきっかけは、小2で発売されたファミリーコンピューター(ファミコン)でした。
続きはYahooニュース withnews
2024/04/14 7:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/620c757a370c06e41a6e41ba3f82587c3afd0e4b
●懐かしいビープ音!
話題になっているのは、Kazuyukiさん(@kazuyuki)のXの投稿です。
《5年生の時にパソコン購入を反対され、それでもプログラミングがしたくてこっそり買ったBASIC言語の入門書を見ながらノートにコードを書いてました。奇跡的にそれが残っていたので写真に撮りClaude3でJavascriptにして実行。35年の時を経て生成AIによって動きが知れたことに感動しています。》
投稿には、少し黄ばんだ方眼紙に描かれた手書きのコードと、AIによって生成されたコードの画像が添付されています。
そして動画では、懐かしい昔のコンピューターのビープ音とともに、四角形が色とりどりに変化しながら移動していく様子が映っています。
この投稿には「小学生の時、レポート用紙でまったく同じことをしてました!」「BASIC本を買って勉強してノートに書いて脳内実行してました」など、同じ経験をしていた人からの共感が続々と集まり、拡散されました。
●実家で見つかった3枚の紙切れ
投稿をした、エンジニアの阪(さか)和幸さん(47歳)に話を聞きました。
小5の時の自分が書いたコードを見つけたのは、5年前のこと。
実家に帰省した際、母が阪さんの小学生時代のノートなどをしまった段ボール箱を見るように促しました。「本当に捨てちゃうよ?」
「捨てても良いって言ったのに…」とぼやきつつ、阪さんがふとノートの束をめくると、3枚の紙切れが出てきました。
そこには、懐かしい手書きの「コード」が書かれていました。小5の時から、夢中になって取り組んだプログラミングの一部でした。
●「ゲームって、自分でも作れるんだ」
阪さんがプログラミングを始めたきっかけは、小2で発売されたファミリーコンピューター(ファミコン)でした。
続きはYahooニュース withnews
2024/04/14 7:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/620c757a370c06e41a6e41ba3f82587c3afd0e4b
BASICでプログラミング的思考入門 - 藤井敏則
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713057036/
211: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 13:07:27.37 ID:CSZ0BVmP0
>>1
懐かしいね
自分も小学生の頃マシン語をノートに書いてた
ジャンプアドレスを手で計算して…友達とみせあっこして家に帰ってMONで入力して暴走までがセットw
懐かしいね
自分も小学生の頃マシン語をノートに書いてた
ジャンプアドレスを手で計算して…友達とみせあっこして家に帰ってMONで入力して暴走までがセットw
321: 【20.6m】 2024/04/14(日) 14:22:53.34 ID:lnOkKtSG0
>>1
BASICで書いたコードを JavaScriptのコードに変換して、それを実行とか、
全然風情が無いというか、
BASICのエミュレータで動かせよと 探せばありそうなものだが
BASICで書いたコードを JavaScriptのコードに変換して、それを実行とか、
全然風情が無いというか、
BASICのエミュレータで動かせよと 探せばありそうなものだが
323: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 14:25:54.76 ID:W2PSkWIl0
>>321
そらあ、BASICのエミュレータでそのまま動かしたりなんかしたら、動くわけがないでしょwww
そもそもノートに書いてただけのプログラムなんてwww
よほど内容のないものならともかくwww
デバッグがいるのよ、デバッグがwww
まあ、いいじゃないのw、そんな夢があってもw
そらあ、BASICのエミュレータでそのまま動かしたりなんかしたら、動くわけがないでしょwww
そもそもノートに書いてただけのプログラムなんてwww
よほど内容のないものならともかくwww
デバッグがいるのよ、デバッグがwww
まあ、いいじゃないのw、そんな夢があってもw
454: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 18:04:25.57 ID:pw3nPlEw0
>>1
おもしろいな
まじか
おもしろいな
まじか
4: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:13:30.33 ID:NJ7CRMQB0
本物のプログラマは、GOTO を恐れずに使う。
127: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 11:44:16.05 ID:wasokpT50
>>4
これな
使うと実は効率的なんだよな
メモリとCPUが潤沢な今は
管理面で害がでかいから
やらないほうが良いけどw
これな
使うと実は効率的なんだよな
メモリとCPUが潤沢な今は
管理面で害がでかいから
やらないほうが良いけどw
132: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 11:46:47.89 ID:UmtMaxnF0
>>127
プログラマーって自閉症気質が多いんで、バカの一つ覚えでgotoを封印した奴は全アイデンティティをかけてgoto使いを否定してくるんでメンドイ
プログラマーって自閉症気質が多いんで、バカの一つ覚えでgotoを封印した奴は全アイデンティティをかけてgoto使いを否定してくるんでメンドイ
142: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 11:55:44.41 ID:wasokpT50
>>132
まあそういう人って
ダイクストラとか
「構造化定理」ってIBMが作ったマーケティング用語だったとか
って歴史的な話は知らなさそうだよねw
まあそういう人って
ダイクストラとか
「構造化定理」ってIBMが作ったマーケティング用語だったとか
って歴史的な話は知らなさそうだよねw
160: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 12:17:45.85 ID:GB878bpD0
>>142
35年前なんてトラブったら目でソース追うしかなかったからじゃね?
35年前なんてトラブったら目でソース追うしかなかったからじゃね?
145: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 11:58:23.65 ID:ah6GPZ0z0
>>132
goto はスパゲッティーの元と言われて30年以上たつのにまだそんな化石のような時代錯誤引きずってるのか?
goto はスパゲッティーの元と言われて30年以上たつのにまだそんな化石のような時代錯誤引きずってるのか?
171: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 12:26:16.17 ID:YfCDumI40
>>145
理解が浅すぎるんだよ
スパゲティを解きほぐすのもgotoなんだよ
goto使わずに構文解析を実装してみ?
それさえやったこと無いだろ
理解が浅すぎるんだよ
スパゲティを解きほぐすのもgotoなんだよ
goto使わずに構文解析を実装してみ?
それさえやったこと無いだろ
204: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 13:01:41.66 ID:r4wB4DHD0
>>4
俺は世代的にはJAVA全盛期世代だと思うけど、一番最初に触ったのがBASICだからGOTO恐怖症はないんだ
なんなら手元で使うスクリプトは普通に使ってるレベル
仕事だと怒られるからやらねえけどwww
俺は世代的にはJAVA全盛期世代だと思うけど、一番最初に触ったのがBASICだからGOTO恐怖症はないんだ
なんなら手元で使うスクリプトは普通に使ってるレベル
仕事だと怒られるからやらねえけどwww
401: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 16:34:31.20 ID:o3KETtil0
>>4
GOTOキャンペーン
GOTOキャンペーン
5: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:13:31.10 ID:V2AlKQNu0
10 PRINT "ぬるぽ ";
20 GOTO 10
RUN
20 GOTO 10
RUN
22: 警備員[Lv.12][苗] 2024/04/14(日) 10:21:55.16 ID:oetvjt1W0
>>5
10 PRINT "ガッ!";
20 GOTO 10
RUN
10 PRINT "ガッ!";
20 GOTO 10
RUN
95: 警備員[Lv.9][苗] 2024/04/14(日) 11:13:49.98 ID:4OTI9AGz0
>>5
>>22
10 PRINT "逝ってよし";
20 GOTO 10
RUN
>>22
10 PRINT "逝ってよし";
20 GOTO 10
RUN
8: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:15:16.18 ID:6Vx1OomV0
プログラム書けた所で
人生に何の役にも立たないぞw
人間力を磨け、馬鹿共ww
人生に何の役にも立たないぞw
人間力を磨け、馬鹿共ww
13: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:19:02.04 ID:uDkzn9sa0
>>8
プログラマーがリアルのあらゆる場面で勝利するっていう説もある
ジョブの効率的な実行とか何段階にも渡る複雑な因果関係の把握とかの訓練ができているから
プログラマーがリアルのあらゆる場面で勝利するっていう説もある
ジョブの効率的な実行とか何段階にも渡る複雑な因果関係の把握とかの訓練ができているから
19: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:21:18.16 ID:uXv8hCgg0
>>13
日本でそんな効率的なことしても意味なくね?
もっとコミュニケーション力を鍛えようぜ
日本でそんな効率的なことしても意味なくね?
もっとコミュニケーション力を鍛えようぜ
234: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 13:17:13.63 ID:/FLH2dKu0
>>19
真理だね
PTAや子ども会で無駄な作業を削って1本化したり効率よく進められるようにすればするほどベテラン役員から嫌われる
真理だね
PTAや子ども会で無駄な作業を削って1本化したり効率よく進められるようにすればするほどベテラン役員から嫌われる
59: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:46:44.60 ID:YURCAxxb0
>>33
高校進学時買ってもらった88にはCD-ROM付いてた
高校進学時買ってもらった88にはCD-ROM付いてた
24: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:23:08.58 ID:bANz4v240
40年前、近所のららぽーとにお弁当持って行って、1日中ポケコンとかぴゅう太を触ってた。
なつい
なつい
88: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 11:09:12.29 ID:VhAfxzqN0
>>24
お前は俺か
お前は俺か
31: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:26:42.40 ID:OVQCDkZr0
あの頃のパソコンなんてテレビみたいにデカくて画面が黒くて数字が緑で全くソソられなかったけど小5やそこらであんなもんに興味を持って独学でプログラミングまでしちゃうなんて逆に凄い
34: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:30:11.08 ID:iXOKwR7Z0
>>31
値段がすごく高かったのもある。ディスプレイも専用のもの買わなきゃならなかったし
MSXみたいにテレビにつなげられるものもあったけど、それより今のノートPCの方が安いものがある恐ろしい時代
値段がすごく高かったのもある。ディスプレイも専用のもの買わなきゃならなかったし
MSXみたいにテレビにつなげられるものもあったけど、それより今のノートPCの方が安いものがある恐ろしい時代
48: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:40:34.49 ID:3FmLn7nU0
>>34
学ぶだけならMSXで良かったんやで
だがただのゲーム機だと思っている親も多かったようだ
楽器も触らねば上手くなれない
学ぶだけならMSXで良かったんやで
だがただのゲーム機だと思っている親も多かったようだ
楽器も触らねば上手くなれない
36: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:33:30.68 ID:/1wdUa240
BASICで信号機とかドラえもんとか描いたなあ
あんなんでもきっかけにはなってるから無駄ではなかった
あんなんでもきっかけにはなってるから無駄ではなかった
41: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:36:01.40 ID:7lxfEOSe0
同世代だから解るけど、そんなもんだろうな
今みたいにデバッグしながらトライ&エラーで修正しながら作れる環境もなく
ノートにガチガチに設計してからインプットしてたわ
驚きなのは、その当時のノートを今まで残してことがスゲーわ
俺は当時のノートなんて一冊も残ってない
今みたいにデバッグしながらトライ&エラーで修正しながら作れる環境もなく
ノートにガチガチに設計してからインプットしてたわ
驚きなのは、その当時のノートを今まで残してことがスゲーわ
俺は当時のノートなんて一冊も残ってない
42: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:36:14.66 ID:Z4qxGNa/0
35年前なら多分Z80アセンブラだろ、あれは本当に楽しかった
138: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 11:53:39.36 ID:gA8dVId10
>>42
8086か68000クラスじゃね?
8086か68000クラスじゃね?
43: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:37:54.94 ID:ah6GPZ0z0
俺でさえやってたことを美談ぽくすんなよ
44: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:38:11.57 ID:BxtQMgp70
書き残すなんて優秀だな
全コード脳内で組み立ててたわ
実行可能と見当がつけば直接コード打ち
全コード脳内で組み立ててたわ
実行可能と見当がつけば直接コード打ち
52: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:44:14.69 ID:/3aftXpM0
コンピュータならば紙のようにボロボロになって劣化したりせず永遠に残る
そんな話があったあの頃の主流はデジタルデープ
テープ・FD・MD等様々な媒体が生まれたがどれも今では読み取る危機の入手が困難に
最もちゃんと当時の記録を残してくれていたのがディスられてた紙だったという皮肉
そんな話があったあの頃の主流はデジタルデープ
テープ・FD・MD等様々な媒体が生まれたがどれも今では読み取る危機の入手が困難に
最もちゃんと当時の記録を残してくれていたのがディスられてた紙だったという皮肉
63: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:48:14.12 ID:YQlugoDZ0
>>52
MO「その並びで何故MDなんだ!答えろ!」
MO「その並びで何故MDなんだ!答えろ!」
53: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:44:37.84 ID:EBcQX5/J0
子供の時パソコン触ってる連中オタクの金持ちグループだったな~
横で見ていて何が面白いのかと思った
横で見ていて何が面白いのかと思った