中国人「日本に来て驚いたのはお冷。中国では健康の為に温かいのを飲む。」 [4/21]

kokunanmonomousu
1: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] 2024/04/21(日) 14:32:14.60 ID:qsvBPxlv0● BE:194767121-PLT(13001)
そんなオウさんに、日本に来て衝撃を受けたことを聞いてみると、食文化についてカルチャーギャップを感じたとのこと。

「日本食は、刺身やお肉など、生のものが多いですよね。そして冷たい料理が多い。中国は温かいものが多いので、それが衝撃的でした!」

特に、日本に来てまもない頃(2012年)に訪れた牛丼屋での、印象的なエピソードを話してくれました。

「牛丼チェーン店に入って席に着くと、店員さんがお水を出してくれたんですが、その中に“氷が入っている”というのが本当に驚きで……! 中国では、
お店でもお湯や温かいお茶を提供するのが普通なんですよ。温かい飲み物のほうが健康的という意識が強いんです。中国では、氷が入った飲み物は、
若者が好きな飲み物というイメージがあります」

今では、アイスフルーツティーも好きだというオウさんですが、飲むのはごくたまになのだそうです。

「日本で流行したタピオカドリンクも、頼むときは絶対にホットを頼みます。お店によっては、メニューにホットがないところもあるので、探すのが大変なんですよ(笑)」

日本人にとって「お冷」に氷が入っているのは当たり前の感覚ですが、中国では温かい飲み物が一般的なので、衝撃を受けるのかもしれませんね!

https://trilltrill.jp/articles/3591228


【Amazon.co.jp限定】 Restock サントリー天然水 シュリンクパック(エコフィルム包装) 2L ×9本
【Amazon.co.jp限定】 Restock サントリー天然水 シュリンクパック(エコフィルム包装) 2L ×9本

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1713677534/


スポンサーリンク



2: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/21(日) 14:33:21.57 ID:RNZb+b0b0
>>1
単純に中国は沸かさないと水道水が飲めないからじゃね?

38: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/04/21(日) 14:44:41.92 ID:wUWfkdtX0
>>1
そうそう、日本は健康に悪いから来ない方が良いよ
未来永劫近寄らないで

3: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2024/04/21(日) 14:33:35.37 ID:FV/Qcv0F0
訪日外国人 一人当たり支出額(2023)

no title


8: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/04/21(日) 14:34:58.19 ID:R1l/mBub0
>>3
金あるな

5: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/04/21(日) 14:34:12.61 ID:R1l/mBub0
料亭は食事の前に温かい飲み物出すよな

7: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/04/21(日) 14:34:56.99 ID:EaIHucW70
ビールもあったかいの飲むのか?

30: 名無しさん@涙目です。(新日本) [GB] 2024/04/21(日) 14:41:07.09 ID:F4zVdGSy0
>>7
常温を飲むね

54: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2024/04/21(日) 14:54:05.75 ID:Nk9HlrOS0
>>7
冷やしてないビールも珍しくない
改革開放で80年代から大都市の外国人対象ホテル、飲食店で冷えたビールを出すようになった

76: (星の眠る深淵)(星の眠る深淵) [US] 2024/04/21(日) 15:06:10.81 ID:3THqr9c10
>>7
冷やさないそのままだな
コーラもそうで炭酸が抜けてた

12: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2024/04/21(日) 14:36:25.95 ID:pSuQ6HH60
ビールも常温だもんな
中国の場合は衛生的な問題で火を通す必要がある

14: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2024/04/21(日) 14:36:46.84 ID:7Owuj+LQ0
普通の店なら頼めば出してくれるぞ
うちの親がよくやってた

17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/04/21(日) 14:38:03.49 ID:R1l/mBub0
食事の前に温かい飲み物を飲むのは
胃を活性化させて消化を良くしたり血行を促進させるため

19: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2024/04/21(日) 14:38:06.98 ID:d8b5Of3O0
たしかに氷は余計だな
夏場でも氷入りの水なんかわざわざ飲まない
店内にクーラーが無かった昭和の名残だろうな

27: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/21(日) 14:40:10.04 ID:RNZb+b0b0
>>19
飲まないのではなく飲めないだろ
インド旅行でコーラなら大丈夫と思ったら入ってた氷で腹下した奴が居た

24: 名無しさん@涙目です。(長野県) [CL] 2024/04/21(日) 14:39:43.08 ID:xV4DKz0j0
身体を冷やすのはよくないというのはわかる
お茶とか午後ティーのペットボトルは常温でいい

31: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2024/04/21(日) 14:42:14.21 ID:XiX4Gf7E0
ご飯が余った時
日本は冷たいままおむすびに
中国は温かいチャーハンにというのが文化の違いって聞いたな
だから中国でお寿司があんなにウケると思わなかった

51: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [PA] 2024/04/21(日) 14:51:19.87 ID:31nUUyWP0
>>31
日本でもお茶漬けがあるぞ

56: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/04/21(日) 14:54:54.70 ID:iSk7ROmQ0
>>31
日本人だけどチャーハンにするよ

32: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2024/04/21(日) 14:42:26.94 ID:e6UuN18X0
日本でも温かいお茶が出てくる店も多いけどね
冷たいものより温かいものの方が体にいいというのは異論なし

33: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/04/21(日) 14:42:39.87 ID:AImni6lU0
こういうのは現地の気候にあったものが出てきてるんだろうな
デフォルトが炭酸入りの水とかアホかって思ってたけど、空気が乾燥してて汗が蒸発してると全然ガブガブ飲める

34: 名無しさん@涙目です。(東京都) [NL] 2024/04/21(日) 14:42:51.20 ID:8VJbzPtt0
冷蔵庫がない時代の事をまだやっている
科学よりも迷信
韓国みたいな中国w

35: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [JP] 2024/04/21(日) 14:43:01.24 ID:fR4BpA8+0
中国人の気や思想は尊敬するが冷たいもの大好きな日本人も長生きはするしなあ
ただ長寿のおふくろは同じ考えってか冷たいもの夏にちょこっと食うだけ

40: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/21(日) 14:45:50.66 ID:DPl7A+Yx0
何故自分の国と同じじゃないからと衝撃を受けるんだ 田舎者丸出しだな

44: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2024/04/21(日) 14:47:10.54 ID:qMmyeI+p0
>>40
海外に行った日本人が日本食を食べるようなもんだよな
何のために海外に行ったんだ

43: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/04/21(日) 14:46:23.37 ID:TEWB91Cb0
汚染大国の中国に健康とか言われても草

45: 山下(茸)(茸) [BR] 2024/04/21(日) 14:47:23.96 ID:d2ooqry+0
人類中健康と縁のない種族No.1なんだけど
シナカスジョークはオモロいなぁ

47: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/04/21(日) 14:48:09.33 ID:BAzkxGzN0
そら雑菌ゴミだらけの国の食い物なんて熱殺いかんシナw

71: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2024/04/21(日) 15:02:04.76 ID:Nk9HlrOS0
>>47
生水が飲めないので一度沸騰させる必要がある
野菜や肉も新鮮ではないので火を通す(焼く、揚げる、炒める)もしくは蒸す必要がある
今でも野菜は農薬まみれなので水に漬けて野菜用洗剤を使い洗ってから調理する
冷蔵庫がないので冷やして飲む習慣がそもそもなかったのが中国

73: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/04/21(日) 15:03:35.30 ID:8Q/agZ2G0
>>71
煮沸させたものを冷やして飲む文化もないじゃん
お茶とか日本でもお湯から沸かして冷やすじゃん
でも中国では冷たいお茶はほとんど飲まれない

衛生ってより文化な気がするが

52: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2024/04/21(日) 14:51:32.82 ID:4g6A6/6k0
常温のビールなんか不味くて飲めない
バツゲームかよ

53: 名無しさん(熊本県) [ニダ] 2024/04/21(日) 14:52:26.53 ID:ugCQJg6J0
そんな健康に気を使うならPM2.5や農薬や放射能にもっと気を使えよw

58: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/04/21(日) 14:56:12.76 ID:2fphnPfX0
動物の脂は冷えると固まり、お腹を壊す原因になる
だから脂を使いまくる料理のあとに冷たいものは飲まないほうがいい

59: 名無しさん@涙目です。(東京都) [VN] 2024/04/21(日) 14:56:45.37 ID:dlSpEDEa0
中国の水とかそもそも飲めないだろ

66: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/04/21(日) 15:00:32.44 ID:XNFZvaKm0
水が美味しい
が理解出来ないって悲しいな

68: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/04/21(日) 15:00:41.90 ID:i/q4J90+0
体の事考えたら温かいほうがいいんだけど、日本は湿度高いからかな?冷たい飲み物のほうが美味いんだよね

70: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/04/21(日) 15:01:31.97 ID:iSk7ROmQ0
日本人だけど家では冷たい飲み物は飲まない
ダイエットに烏龍茶も好き

週に2回は中華料理(日本風)食べてる

本場の中華料理は油が多くてびっくりした

74: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2024/04/21(日) 15:04:33.21 ID:Nk9HlrOS0
>>70
中国の家庭料理は油の使用量は少なくて驚くほどあっさりしてるよ

72: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/04/21(日) 15:02:32.12 ID:8Q/agZ2G0
実際中国人って冷たいドリンクあんま飲まんよな
ビールですらぬるい
そういう文化なんだろうけど

77: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [FR] 2024/04/21(日) 15:06:16.41 ID:fJmCgG7M0
中国で冷水(汚染された水で洗った器の水は生水も同じ)なんて飲んだら、
赤痢・コレラ・腸チフスのどれかに罹ってしまうからな。

79: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DK] 2024/04/21(日) 15:09:34.90 ID:lb7ZuXYh0
牛丼チェーン店に入っただけで
知った風な口を叩くなよ

80: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/04/21(日) 15:10:37.84 ID:+jnPtf6Q0
真夏に中国の客先で打ち合わせたら常温のコーラが出されたわ
馬鹿にしてんのか!と一喝したら常温の水が出てきて草

その後気付いたけどどこの飲食店も常温で出してくるのね
そういう文化なんすね

82: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CZ] 2024/04/21(日) 15:14:57.99 ID:tL52jphu0
中国人が健康を気にするってのが笑える
でもどくガスみたいな空気吸ってるのは都市部だけか

83: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/04/21(日) 15:16:44.64 ID:hTm+fQjE0
冷やし中華は中国に無いのか?

89: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/04/21(日) 15:21:11.20 ID:OoZ2hrzt0
>>83
凉拌面(汁なし冷やしまぜソバ)ってのがあるよ。
屋台でビニール袋に入れて売ってるよw

麺をビニール袋の容器?から食うって…

88: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/04/21(日) 15:20:49.10 ID:+jnPtf6Q0
中国のびっくり文化
・飲み物はホットか常温
 炭酸系ですら常温
・ペットボトル緑茶に砂糖が入っている
・なんか知らんけどレストランでほぼ100度の熱湯が入ったヤカンが出てくる

99: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/04/21(日) 15:24:53.57 ID:HwvtQkmT0
>>88
お茶を飲む時急須を使わない

100: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/04/21(日) 15:26:27.94 ID:OoZ2hrzt0
>>99
龍井茶はガラスのコップに茶葉入れてお湯注ぐけど
ウーロン茶は急須使うよ。

レストランでも急須出てくるよ

107: 山下 警備員[Lv.29][苗](東京都) [FR] 2024/04/21(日) 15:30:55.47 ID:SWc/BH0z0
>>100
急須はサービス用の安いお茶なんだよな
お茶無くなるとやかんのお湯足してくれるw



この記事へのコメント
  • 名無しさん 2024年04月21日 18:45

    健康にいいって言っも日本より早死にする中国のどこが健康だよ
  • 名無しさん 2024年04月21日 18:51

    健康のためとか言いつつ実態は験担ぎとかそのくらいの理由やろ。
  • 名無しさん 2024年04月21日 18:55

    なんでも火を通さないと危なっかしい連中には分からんよ。
    食とは味覚だけじゃね~んだよ。
    視覚・食覚も食として語られなきゃいけないんだよ。