新聞離れ 1世帯当たり購読部数 「半数割れ」の衝撃・・・2000年の新聞の発行部数は約5371万部だったのが、現在は約2860万部、2000年比53%まで激減 [5/22]

kokunanmonomousu
1: 影のたけし軍団 ★ 2024/05/22(水) 15:07:34.40 ID:??? TID:gundan
新聞の発行部数の減少に歯止めがかからない。2000年の新聞の発行部数は約5371万部だったのが、現在は同約2860万部だ。2000年比53%まで激減している。

新聞離れを象徴する別の指標もある。23年の1世帯当たりの新聞の発行部数は0.49部となり、初めて0.5部を下回った。

新聞を購読している世帯は今や半数以下だ。07年までは1世帯当たりの平均が1部を上回っていたことからも、この15年程度の驚異的な減少ペースが分かるだろう。

インターネットの普及によって新聞が絶滅するという指摘自体は、約30年前のネット黎明期から存在していた。

その後新聞は消滅こそしていないものの、ネットが急速に普及したこの20年間で、新聞社全体の総売上高は56%、販売収入は53%、広告収入は34%に落ち込んだ。

https://diamond.jp/articles/-/343931

2023年10月調査時点の1世帯当たり新聞発行部数

no title



新聞紙 (新古・未使用) たっぷり15kg 【ペット飼育の中敷として】 ペット トイレシート
新聞紙 (新古・未使用) たっぷり15kg 【ペット飼育の中敷として】 ペット トイレシート

引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1716358054


スポンサーリンク



5: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:20:24.15 ID:ZlF7Z
情報が正確で信頼性が高い」では新聞が46.0%に対してネットが17.7%と、新聞が圧倒的に強い
つまり、信頼できるメディアとして新聞の地位は揺らいでいない。

志はひくいなあ
新聞なんてもうアホしかとってねえよ
読めば読むほどアホになる。それが新聞。
コロナ報道でやらかしたのはジワジワくるだろうねえ。殺人コロナワクチンで政府の片棒を担いだ

6: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:29:21.30 ID:M1Oyy
新聞衰退はしゃーない
NHKは滅べ

7: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:36:51.03 ID:5oDwm
ネット購読者率が上がったこともあるだろうが、1番の要因は記者の質が落ちたことだろうよ。
馬鹿の度合いなら立憲と社民くらい。

8: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:42:40.07 ID:cixwl
一番需要があるまともな常識人層が
新聞があからさまに世論誘導してるって知っちゃったからな
年寄りか情弱しか騙せなくなったからな
まだまだ部数多いと思うわ
まぁ後10年でまた半減以上するだろうから
なま暖かく見守っとくわ
正確な情報を得たいならちょっと努力すれば得られる世の中だもの
新聞は必要ない

12: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:51:17.82 ID:BkenM
紙の新聞読んでるのは
老人だけだろう

16: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:56:21.31 ID:EagZj
今日もエリートたちが
新聞刷って
赤字を作ります

17: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:58:44.92 ID:0Qn9M
フェイク見出しで騙そうとするから読者から経済制裁食らってるのかw

19: 名無しさん 2024/05/22(水) 16:02:47.86 ID:GdR03
一か月幾らぐらいするんだ?4000円ぐらい?5000円位か。

4500円だったとして、×12か月×2年=10万8千円っと。
軽自動車の車検通せそうだもんなあ

37: 名無しさん 2024/05/22(水) 17:40:53.33 ID:1ioou
>>19
4500円ぐらいだよ 日経は5000円ぐらいだけど

20: 名無しさん 2024/05/22(水) 16:12:34.95 ID:V6bOs
この種の連中のやることは決まっている。
今後はますます公権力を操って権力を行使するようになるよ。
既に特別に消費税率を歪めているわけだからね。食品と同じはずがないのにさ。

今後はそういう行為がますますエスカレートしていくだろう。
補助金支給や強制購読などの法整備だ。
NHK受信料や健康保険料などに新聞支援税が上乗せされる可能性だってある。
権力の暴走ってのはそういうことだ。
この連中は何でもやるよ。

22: 名無しさん 2024/05/22(水) 16:16:02.26 ID:ZGEAd
新聞が消費税8%なのは歴史的経緯からして理解するがペットフード10%は納得できない。

26: 名無しさん 2024/05/22(水) 16:23:33.61 ID:VUr7L
新聞は面白くないからな 仕方ない エコじゃないし当たり前の様に嘘を書くし

28: 名無しさん 2024/05/22(水) 16:29:33.93 ID:VUr7L
スピード感が全くない コレこそが時代遅れ 紙を棄てなければ生き残れない

29: 名無しさん 2024/05/22(水) 16:29:52.54 ID:Z8bHB
タダでスマホで事後10分後に見れる情報をお金払って次の日に見る
誰が払うかよ

31: 名無しさん 2024/05/22(水) 16:50:45.92 ID:HzCRb
価値あるサービスを提供できてないから当たり前だろ?新聞社の記者や職員はお前らの記事が世の中から求められてありがたがられてるとまさか本気で勘違いしていないよな?
お前らの会社が潰れていないのはほとんどが不動産収入など新聞以外の利益
新聞発行の本体の事業はお荷物でしかない
そこをしっかり自覚しておけよ

33: おひねこさま天国(おね天) 2024/05/22(水) 17:16:00.75 ID:6XsiE
特に拘りなく惰性で購読してるだけだから、日本国営新聞1社だけでいいんじゃない。

後は、日刊ゲンダイがあれば大丈夫でしょ。


34: 1 2024/05/22(水) 17:23:03.53 ID:QNBLZ
ネットのせいにしたいだろうが本質は記事内容に対する不信感だって事実を認めないと再生は難しいだろう

35: 名無しさん 2024/05/22(水) 17:29:03.79 ID:9t3tQ
聖教新聞も部数減ってるのかな
赤旗はどうなんだろう

44: 名無しさん 2024/05/22(水) 19:28:20.45 ID:JdVoZ
>>35
聖教新聞はオンライン化で一応首の皮一枚つながってる
赤旗は老人が手配りだから絶滅寸前

38: 名無しさん 2024/05/22(水) 17:51:25.81 ID:gH5J0
2000年頃に新聞拡張の仕事をやってたけど稼げたな
3ヵ月契約4000円
6ヵ月契約6000円
1年契約8000円
月に100万円は余裕で稼げた
今は新聞を読む人が減ってるから拡張員も
稼げないんだろうな

39: 名無しさん 2024/05/22(水) 18:14:48.11 ID:QQy0P
月5000円じゃ新規が取らんだろ
もう新聞社は完全に情弱の老人から搾取することしか考えてない
現在の新聞社員の年収1000万以上を維持するために未来を捨てやがった

42: 名無しさん 2024/05/22(水) 18:38:38.99 ID:XXLqM
ヤフオクとかで購入したら大抵固定用に新聞紙積めてあるし使い道はあると思うんだけどな

43: 名無しさん 2024/05/22(水) 19:25:54.30 ID:CiabT
これ配達されない発行、配達部数詐欺の押紙を減らしているから余計に部数減っているように見えるだけ。

新聞社にしたら紙面の広告代が変わらないなら対して痛手がないのでは?

45: 名無しさん 2024/05/22(水) 19:38:03.02 ID:YGoQB
逆にまだそんなに新聞とってるやつがいる事に驚く
うちのマンションも朝見ると半分以上の玄関に配られてるな
勧誘に負けてるのか

47: 名無しさん 2024/05/22(水) 19:45:25.75 ID:T4W12
スマホのアプリに広告入ってくるから

チラシも要らないしな

48: 名無しさん 2024/05/22(水) 19:48:31.69 ID:bj4sZ
うちのマンションは古紙回収の日に出ている古新聞の数がこの10年で激減しているな。感覚的には1/10くらいに減ってる



この記事へのコメント
  • 名無しさん 2024年05月23日 05:16

    ダイソーで割れ物用に置いてある新聞も発行部数に入ってるだろ
  • 名無しさん 2024年05月23日 06:20

    情報格差は起きないし既に趣味や嗜好品の類い。
    当然、軽減税率適用すべきではない。
  • 名無しさん 2024年05月23日 06:37

    政府と経団連の緊縮主義に加担して国民に新聞購読する余裕を奪った。
    完全に自業自得。
  •  名無しさん 2024年05月23日 06:43

    新聞?旧聞になってるよね?
  • zzz名無しさん 2024年05月23日 07:50

    日本のマスコミの正義は薄っぺらい、指導者を助けて日本を良くしようとは行動せず、足を引っ張る方に動く。政府に反対したり、政府を批判する事が,報道機関の役目と勘違いしている、その流れで必然的に野党を応援する。さらに全社横並びで特色が無い。記者も日本を良くしようと言う意識が少なく上司に褒められる事を一番に優先する。欧米では政府批判のマスコミもあれば、政府を擁護するマスコミもある、ともに愛国心が有り野党系でも防衛問題には真剣で、日本のように無防備が最良だなどと無責任な事を言わない。そして野党がダメな時は野党も批判する。報道は盲目的に野党の視線で見ずに、事象の善悪で判断するべきである・・・・

  • 名無しさん 2024年05月23日 07:51

    新聞に独自の視点や鋭い切込みが無くなったから売れ無い。どの新聞も当たり障りの無い記事や論説、あんなものは誰でも書ける。特に地方紙の海外記事は取材も
    しないでニュース配信社の共同通信から記事を買っているので,どこも一字一句同じ記事だ。週刊誌のような独自の視点や取材すら無い、
  • 名無しさん 2024年05月23日 08:22

    嘘、ガセ情報を意図的に掲載してるので信頼がなく止める人が多い、またスマホの方が早く簡単。
  • 消費税減税 2024年05月23日 09:32

    新聞は財務省の犬だから不買しよう。