1: @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/01(木) 09:06:37.67 ID:2hd8IOVU9
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e486c178f3bbd57a41d9a06848ae8e24ce3f1f9
8/1(木) 8:01配信 集英社オンライン
Yahooニュース
入れ歯や差し歯を歯科医の指示でつくる「歯科技工士」。その労働環境が悪化して成り手が減り続け、入れ歯などが必要な人に行き届かない時代がくるのではないかとの懸念が強まっている実態を集英社オンラインは伝えてきた。
私たちの口に入る入れ歯や差し歯の品質を高めるにはどうしたらいいのか、現場の技工士と、彼らの声を政治に反映させる立場にある自民党の議員連盟(会長・上川陽子)に聞いてみた。
●技工物を軽視する歯科医が増えた背景
これまでの取材で、歯科技工士の待遇が悪化し、市民の口腔の健康がおびやかされつつある事態が、下記のような構造的な理由でできあがっていることが見えてきた。
(1)歯科技工物の制作にかかる保険請求は歯科技工士が直接行うのではなく、患者の歯型を取って技工士に制作を発注した歯科医が行う制度になっている
(2)この保険請求に基づき支払われる技術料について、国は、おおむね歯科技工士の取り分を7割
歯科医は3割とするよう指針を出しているが、歯科医が発注する立場を利用して自身の取り分を多くするために技工士に値引きを求め
技工士が「7割」を受け取れない状況が常態化している
(3)そもそも歯科技工物の制作にかかる保険点数が低いため、技工士は最低賃金水準の収入の確保も難しい
歯科技工士は技工物の単価が安いため「薄利多売」でしのぐしかなく、ひとつひとつを作るのに時間をかけていられない。
そうなれば個々人の口の形に合わせた技工物の品質は低下するしかない。患者にすれば恐ろしい話だが、こうした状況はすでに深刻化している。
高い技術力を誇り、自由診療による高価な技工物の制作を多く手掛けてきた都内の歯科技工士Aさんが業界の実態を改めて解説する。
「保険適用なら、奥歯のかぶせ物だと技術料が2870円、指針通り7割が歯科技工士に配分されたとすれば、受け取れるのは2010円です。
私ならきちんとしたものを作るとすると1日8時間で4つ作るのが精いっぱいです。一個に2時間はかかります」
時給に直せば1005円。東京都の最低賃金である時給1113円を下回り、数十年のキャリアを持つ技術者の収入としてはあまりに少ない。
しかもこれは国の指針通り7割がきちんと支払われた場合であって、歯科医のダンピング要求で技工士の取り分はさらに少ない場合が多い。
なぜこれほど技工士の技術が軽視されているのか。質の悪い技工物が出回れば歯科医にも不利益にならないのだろうか。
「歯医者さんはでき上がってくるもの(技工物の質)に興味がないから『安いものがいい』となるんです。
その背景には歯科医の養成課程が変わったことが大きいと思います。
以前は歯科大で歯科技工の実習が行われていましたが、今はやらないみたいなんですよ。
(歯科医は)自分たちのカリキュラムから外れた時点でまるっきり興味がない。多くの歯科医は何がよくて何が悪いかもジャッジできないんです」(Aさん)
歯科医の中には、最初から精巧な技工物を求めない者までいるという。
「私たち歯科技工士は歯科医が患者さんの口から型を取ったものを元に入れ歯や差し歯を作りますが、そもそも型取りをきちんとできない
技術のない歯科医が多いんです。型取りができないといくら精巧な技工物をつくっても口にきちんと入らない。
そこで、できあがったものを『口の中で合わせる』と言うのですが、患者さんの口に入れるときに削ったりして調整するんです。
でも、きちんとした型取りを元に精密に作った技工物ならすぽっと口に入るはずなんです。
歯科医としては下手な型取りを忠実に反映させた質の高い技工物ができてくれば、患者の口にうまく合わないのは自分に技術がないからだとバレてしまう。
そこで、むしろ“適当なもの”でいいから安く作らせ、口に入れるときに調整すればいいや、という考え方になるんです」(同)
信じがたい話に困惑する記者に、Aさんは「びっくりするほど世の中にはいい加減な歯科医が多い。本当に僕、知らない歯医者には自分の口、開けられないです」と続けるのだった。
8/1(木) 8:01配信 集英社オンライン
Yahooニュース
入れ歯や差し歯を歯科医の指示でつくる「歯科技工士」。その労働環境が悪化して成り手が減り続け、入れ歯などが必要な人に行き届かない時代がくるのではないかとの懸念が強まっている実態を集英社オンラインは伝えてきた。
私たちの口に入る入れ歯や差し歯の品質を高めるにはどうしたらいいのか、現場の技工士と、彼らの声を政治に反映させる立場にある自民党の議員連盟(会長・上川陽子)に聞いてみた。
●技工物を軽視する歯科医が増えた背景
これまでの取材で、歯科技工士の待遇が悪化し、市民の口腔の健康がおびやかされつつある事態が、下記のような構造的な理由でできあがっていることが見えてきた。
(1)歯科技工物の制作にかかる保険請求は歯科技工士が直接行うのではなく、患者の歯型を取って技工士に制作を発注した歯科医が行う制度になっている
(2)この保険請求に基づき支払われる技術料について、国は、おおむね歯科技工士の取り分を7割
歯科医は3割とするよう指針を出しているが、歯科医が発注する立場を利用して自身の取り分を多くするために技工士に値引きを求め
技工士が「7割」を受け取れない状況が常態化している
(3)そもそも歯科技工物の制作にかかる保険点数が低いため、技工士は最低賃金水準の収入の確保も難しい
歯科技工士は技工物の単価が安いため「薄利多売」でしのぐしかなく、ひとつひとつを作るのに時間をかけていられない。
そうなれば個々人の口の形に合わせた技工物の品質は低下するしかない。患者にすれば恐ろしい話だが、こうした状況はすでに深刻化している。
高い技術力を誇り、自由診療による高価な技工物の制作を多く手掛けてきた都内の歯科技工士Aさんが業界の実態を改めて解説する。
「保険適用なら、奥歯のかぶせ物だと技術料が2870円、指針通り7割が歯科技工士に配分されたとすれば、受け取れるのは2010円です。
私ならきちんとしたものを作るとすると1日8時間で4つ作るのが精いっぱいです。一個に2時間はかかります」
時給に直せば1005円。東京都の最低賃金である時給1113円を下回り、数十年のキャリアを持つ技術者の収入としてはあまりに少ない。
しかもこれは国の指針通り7割がきちんと支払われた場合であって、歯科医のダンピング要求で技工士の取り分はさらに少ない場合が多い。
なぜこれほど技工士の技術が軽視されているのか。質の悪い技工物が出回れば歯科医にも不利益にならないのだろうか。
「歯医者さんはでき上がってくるもの(技工物の質)に興味がないから『安いものがいい』となるんです。
その背景には歯科医の養成課程が変わったことが大きいと思います。
以前は歯科大で歯科技工の実習が行われていましたが、今はやらないみたいなんですよ。
(歯科医は)自分たちのカリキュラムから外れた時点でまるっきり興味がない。多くの歯科医は何がよくて何が悪いかもジャッジできないんです」(Aさん)
歯科医の中には、最初から精巧な技工物を求めない者までいるという。
「私たち歯科技工士は歯科医が患者さんの口から型を取ったものを元に入れ歯や差し歯を作りますが、そもそも型取りをきちんとできない
技術のない歯科医が多いんです。型取りができないといくら精巧な技工物をつくっても口にきちんと入らない。
そこで、できあがったものを『口の中で合わせる』と言うのですが、患者さんの口に入れるときに削ったりして調整するんです。
でも、きちんとした型取りを元に精密に作った技工物ならすぽっと口に入るはずなんです。
歯科医としては下手な型取りを忠実に反映させた質の高い技工物ができてくれば、患者の口にうまく合わないのは自分に技術がないからだとバレてしまう。
そこで、むしろ“適当なもの”でいいから安く作らせ、口に入れるときに調整すればいいや、という考え方になるんです」(同)
信じがたい話に困惑する記者に、Aさんは「びっくりするほど世の中にはいい加減な歯科医が多い。本当に僕、知らない歯医者には自分の口、開けられないです」と続けるのだった。
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722470797/
18: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:22:48.23 ID:BdRSetYj0
>>1
これはただのオワコンビジネスだよ
今どきは光造形3Dプリンターとか使って
UVレジンで紫外線で固めれば一瞬で終わる
これはただのオワコンビジネスだよ
今どきは光造形3Dプリンターとか使って
UVレジンで紫外線で固めれば一瞬で終わる
55: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:55:47.14 ID:6sZX+y+/0
>自由診療による高価な技工物の制作を多く手掛けてきた都内の歯科技工士Aさんが
>私ならきちんとしたものを作るとすると1日8時間で4つ作るのが精いっぱいです
ん?保険診療の話しているの?保険診療の話しているの?
自由診療なら技工士さんが受け取る金額は数万円台だけど
そもそも都内は自由診療主体だと思うけど
>>18
>光造形3Dプリンター
それ精度悪いし歯科領域は塊削って作るミリングマシンの方
あれも技工士さんによっては「自分の歯には入れない」って言うレベルだけど
>私ならきちんとしたものを作るとすると1日8時間で4つ作るのが精いっぱいです
ん?保険診療の話しているの?保険診療の話しているの?
自由診療なら技工士さんが受け取る金額は数万円台だけど
そもそも都内は自由診療主体だと思うけど
>>18
>光造形3Dプリンター
それ精度悪いし歯科領域は塊削って作るミリングマシンの方
あれも技工士さんによっては「自分の歯には入れない」って言うレベルだけど
7: 警備員[Lv.1][新芽警] 2024/08/01(木) 09:13:31.62 ID:Cd5pTusi0
保険適用の奴って絶対1回で合わないよな
いっつも削っては嵌めて削っては嵌めてを
馬鹿みたいに繰り返してた
適当に作ってんだね
いっつも削っては嵌めて削っては嵌めてを
馬鹿みたいに繰り返してた
適当に作ってんだね
13: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:20:34.45 ID:MxZOz2Ms0
個人事業主だからだろ
法人化すれば最低賃金はらわなければいけなくなる
から価格転嫁できる
法人化すれば最低賃金はらわなければいけなくなる
から価格転嫁できる
17: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:22:41.38 ID:o/wcRigZ0
>>13
法人化しても自らが経営者なら関係ないよ
法人化しても自らが経営者なら関係ないよ
16: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:22:10.58 ID:MxZOz2Ms0
農業なんてほとんど個人事業主だから
家族全員で休み無くはたらいてもサラリーマン一人分の
給料と同じかそれ以下だよ
家族全員で休み無くはたらいてもサラリーマン一人分の
給料と同じかそれ以下だよ
24: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:25:43.95 ID:1zrzLt550
むしろ昔何でも金属被せてぼったくりしまくってたのに今はUVレジンとか他にも選択肢あるからだろ、昭和の子供達なんてそんな必要もないのに金のためだけに銀歯にされて可哀想だわ
30: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:31:14.93 ID:fKtABe380
>国は、おおむね歯科技工士の取り分を7割歯科医は3割
なんで「おおむね」なんて余計な文言をつけるの?
歯科医の団体から献金もらってるから?
なんで「おおむね」なんて余計な文言をつけるの?
歯科医の団体から献金もらってるから?
33: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:32:18.38 ID:2MnyXhLs0
3Dプリンターにとって変わられる職種じゃねぇかw
38: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:39:57.36 ID:fKtABe380
>>33
3Dプリンターがあっても噛み合うように無くなってる部分の形を設計するの結局技工士では?
無いものを型取りすることはできない
そのうちAIでできるかもしれないけど自動運転みたいなもんでまだ結構先だと思う
3Dプリンターがあっても噛み合うように無くなってる部分の形を設計するの結局技工士では?
無いものを型取りすることはできない
そのうちAIでできるかもしれないけど自動運転みたいなもんでまだ結構先だと思う
36: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:38:16.12 ID:WkL2SFhO0
昔はむちゃくちゃ儲かる仕事だって聞いたのに、今はこんなことになってるのか。
39: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:42:13.62 ID:p/V9oEzL0
そのための仮歯じゃね?
仮歯で噛み合わせの形つくるし
仮歯で噛み合わせの形つくるし
43: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:45:32.39 ID:Kv94OUHF0
こんな話はもう25年前から言われていて、自民の議員連盟は何やってんの?という話。
東京の技工学校も潰れるくらいだから人が集まらない。それだけ「既に知られている」という訳。
東京の技工学校も潰れるくらいだから人が集まらない。それだけ「既に知られている」という訳。
45: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:46:42.57 ID:o/wcRigZ0
>>43
マジレス
同じ時間と金をかけるなら柔整師のほうが儲かるから
そっちへ人材流れた
マジレス
同じ時間と金をかけるなら柔整師のほうが儲かるから
そっちへ人材流れた
48: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:50:56.74 ID:UodF1BjX0
歯医者は儲けまくってるから歯医者にわけてもらえよ
国民に言うな
国民に言うな
51: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:54:06.72 ID:0EUbVAr40
>>48
その歯医者が他の医療から割をくって保険収入が少ないから払えないんだよなあ
つーか最近の大学に実習なくなったなんて初めてきいたがそもそも国からカリキュラムは指定されているハズだが?
その歯医者が他の医療から割をくって保険収入が少ないから払えないんだよなあ
つーか最近の大学に実習なくなったなんて初めてきいたがそもそも国からカリキュラムは指定されているハズだが?
49: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:52:16.61 ID:H1cPo64C0
「きちんとした型取りを元に精密に作った技工物ならすぽっと口に入るはずなんです。」
↑
はいウソ
金属収縮率やら歯の移動でなにも調節なというのはほぼありえない
この技工士が知識ない事がわかる
↑
はいウソ
金属収縮率やら歯の移動でなにも調節なというのはほぼありえない
この技工士が知識ない事がわかる
52: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:54:39.42 ID:6s8Fgla50
虫歯にならない薬とかあんだろ?
患者は親にミュータンス菌入れられて一生歯医者通い。まるで賽の河原だ
患者は親にミュータンス菌入れられて一生歯医者通い。まるで賽の河原だ
53: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:55:00.07 ID:hJP5Fewi0
YouTubeの動画エグかった
毎日深夜の3時くらいまで残業してて
そこで働いてる人達は完全に麻痺してた
毎日深夜の3時くらいまで残業してて
そこで働いてる人達は完全に麻痺してた
58: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:58:12.73 ID:VNYwpcFE0
歯医者はコンビニよりも多い。
でも予約が中々取れない歯医者も多い。
歯医者はピンキリ。
良い歯医者に行かないと、いい加減な治療で歯がダメになる。
特に、ジジイが治療してる歯医者は要注意。
老眼でよく見えてないから・・・
でも予約が中々取れない歯医者も多い。
歯医者はピンキリ。
良い歯医者に行かないと、いい加減な治療で歯がダメになる。
特に、ジジイが治療してる歯医者は要注意。
老眼でよく見えてないから・・・
59: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 09:58:43.15 ID:V8HZAyCK0
歯科技工って今は法人のほうが多くなってんじゃないの?
個人事業主でやってるのなんているのか?
個人事業主でやってるのなんているのか?
60: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 10:01:02.53 ID:VNYwpcFE0
よく、とれた銀歯を持ってきて下さいと言うけど、最近貴金属が高いからね。
61: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 10:02:30.69 ID:JHEwUD9U0
最近、保険適用で銀歯以外も選択可能になったはず。
将来的には銀歯の仕事は減るはず。
将来的には銀歯の仕事は減るはず。
62: 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 10:02:51.52 ID:GVrrlDXt0
100分の1ミリメートルの精度で造型だからな。
ここで精度1ミクロンにできたらもっといいのだが。
歯の金属って熱膨張率を零にはできないのだろうか?
ここで精度1ミクロンにできたらもっといいのだが。
歯の金属って熱膨張率を零にはできないのだろうか?