「原チャリ」惜しむ声 環境規制で存続厳しく 小型・軽量の入門バイク 8/20

kokunanmonomousu
1: コバーン ★ 2024/08/20(火) 07:59:15.04 ID:??? TID:cobain
「原チャリ」の愛称で親しまれてきた原付き1種(排気量50cc以下)の生産継続が環境規制強化のため難しくなり、利用者から惜しむ声が上がっている。

各メーカーは出力を抑制した125cc以下の「新基準原付き」や小型電動バイクなどの代替商品を用意しているが、小型・軽量の入門バイクを懐かしむライダーは少なくない。

「50ccはエンジン音が魅力。なくなるのは寂しい」。東京都足立区などでバイク店を経営する新保幸夫さん(44)は、高校入学と同時に6万円で中古のヤマハ発動機の「ジョグ」を購入し、仲間とのツーリングを楽しんだ。店舗には今も30年前の車種が修理に持ち込まれることがあるといい、「生産終了後も50ccに乗り続けてほしい。修理などのサポートは続けていく」と話す。
(抜粋)

(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71815f15cee64466252756eba403c8331a7830e




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1724108355


スポンサーリンク


a
b

2: 名無しさん 2024/08/20(火) 07:59:59.07 ID:LwtQT
今は原動付き自転車でしょ

8: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:08:24.00 ID:MxAe7
>>2
これな
バイクってあらゆる面で中途半端な役立たずだよね
そもそも駐輪場が無いし不便極まりない

9: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:14:04.94 ID:nWIIJ
>>8
そうだね、郵便配達とかバイク便とかヤクルトの配達とか全く役に立ってないし無くて正解。

10: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:17:14.72 ID:MxAe7
>>9
逆に言えばそれくらいでしか出番なくて、あらゆる面で四輪に劣るということだしなあ
何より一般人が日常使いで不便極まる乗り物だから売れないし、案の定生産打ち切りになってるわけで

16: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:30:39.39 ID:rganU
>>9
そういう用途であればそれこそ電動化だよなあ

3: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:04:21.32 ID:1B5U7
バイク王国なのになぜ規制するかね??

6: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:05:43.63 ID:OfR0G
>>3
欧州に売れないもん日本で作っても意味ない
だから規制しろというユーザー無視の発想でごわす

円安のせいですね

19: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:35:48.85 ID:YVgZ5
>>6
いや、ユーザーに合わせただけだよ。
日本で売れなくなった

東南アジア、ヨーロッパで売れる形式に変更

11: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:17:22.13 ID:zuDVA
高校生でもバイト代や小遣い貯めて買える原付が無くなると今後バイク乗りは減っていきそうだなあ
原付から乗り始めてバイク好きになった層は一定数いるだろうし

12: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:18:54.62 ID:MxAe7
>>11
それが今はeバイクに置き換わったんだと思うよ
あるいはキックボード

14: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:26:48.37 ID:rganU
原チャリっていう、底辺が好みそうな
呼び方が、こんなものいらないってことを示してる

17: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:31:33.75 ID:MxAe7
バイクが電アシ自転車やキックボードのお手軽感に勝てるわけないよな

18: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:31:45.95 ID:oIUPD
4輪に無いメリットもいっぱいあるけどね
まずバイクは維持費が安い
税金も保険料も車より格段に安いし、400cc未満なら車検も無い
家の隅に置いておけるから駐車場台もかからない
燃費が車の比じゃないくらいに良い
特にスーパーカブの燃費はリッター70kmとか走る
狭い道でもすいすい行ける
車ほどの殺傷能力は無いので万が一事故っても自爆で済む事が多い
人を殺す心配が少ない

20: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:36:19.39 ID:MxAe7
>>18
いやeバイクでええやん

21: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:37:09.40 ID:Wm1UY
車の免許で少し大きなバイク乗れるようにしろ
原付クラスは危ない

22: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:39:06.27 ID:ertvL
>>21
今でさえめちゃくちゃな運転する原付多いのに
スピード出すもっと危ないのが増えるだけじゃん
50cc以上に乗りたければ免許取れば良い

23: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:39:34.96 ID:LyEKu
HONDAやSUZUKIは原付1種対応車種の製造は止めるみたいだけどYAMAHAが販売するのか?

24: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:39:40.69 ID:CrSxG
電動はますます小型化しそうな感じだしな
爆音と排気ガスをまき散らしながら珍走する乗り物は消滅していく定めだ
汽車とかもそうだったろ?

25: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:41:19.74 ID:PEbBC
かと言って大きな二輪は趣味
とめるとこ無い

29: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:43:00.26 ID:hxrjG
2輪自体が危険な乗物だから少なくなる方向だろう
50cc廃止を惜しむ人のほとんどは4輪に乗ってるだろうし

30: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:44:24.45 ID:ertvL
>>29
50ccの製造はやめてもまだ新車や中古車あるから
車に移ってはいないでしょ

31: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:44:31.56 ID:Vbxf0
15の中学生に盗まれるのが
関の山だし

32: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:46:26.26 ID:CrSxG
歩道を走れる完全電気自転車みたいなのが合法化されたんだし
原付のような中途半端で危険な乗り物は禁止されてもいいわな

34: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:48:51.90 ID:LyEKu
>>32
それ免許いるぞ
現状だと電動アシスト自転車は自転車扱いだけど
モーター駆動するのは原付扱い

35: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:49:34.87 ID:v2cgg
自転車は歩道走ったら違法だよ
軽車両扱いなんだから

40: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:58:07.62 ID:LyEKu
>>35
原則は自転車(軽車両)は車道走行だけど多くの広い歩道は標識などで自転車の走行が認められている
同じ様に道路の一方通行の侵入禁止も自転車(軽車両)は除くの場合がある

38: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:54:54.06 ID:v2cgg
マジで自転車乗ってる人らは交通ルールよく分かってないの多過ぎる
自転車は軽車両
法律上は「車両」の扱い
だから車道に出て走らなければならない
当然、車道の信号に従わねばならないし、止まれで一時停止しなければならないし、一方通行も自転車や二輪を除くと書いていない限りは車と同様に従わねばならない
なのに自転車乗りときたら、当たり前の様に逆走する
歩道と車道を都合よく切り替えて走り、突然歩道から車道に飛び出してくる
信号無視は当たり前で一時停止すらもしない
左右も見ずに交差点に飛び出してくる
自転車こそ無くした方がいい乗り物ナンバーワンだよ

39: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:55:55.23 ID:MrA08
原付は以外に燃費が悪い
50ccて相当無理があるんだと思う
ていうか俺の4サイクルビーノでもリッター28kmなのに、あの重い車がリッター20km以上も走るってのが未だに信じられん(´・ω・`)

41: 名無しさん 2024/08/20(火) 08:59:06.89 ID:OfR0G

44: 名無しさん 2024/08/20(火) 09:08:26.16 ID:LyEKu
>>43
日本だけでお値段が倍になって1万台以上売れるならHONDAも排ガス規制対応の50ccを開発するかもな

46: 名無しさん 2024/08/20(火) 09:14:55.33 ID:ztNHB
>>43
省エネレースの車両に使うエンジンはほぼ全部カブ用のヤツだしな。

45: 名無しさん 2024/08/20(火) 09:14:45.02 ID:b7Xck
高校時代は先輩がNS-1やらTZRに乗ってて羨ましかった思い出がある。エイプ、モンキーなど乗って楽しい、改造して楽しいバイクの入門編だったな

47: 名無しさん 2024/08/20(火) 09:15:43.27 ID:IDwF2
これからは電動バイクにどんどん変わるだろうね

48: 名無しさん 2024/08/20(火) 09:17:06.82 ID:eMdAI
今も爆音上げて走る
2スト原付見るけど
後何年走れるんだろ

50: 名無しさん 2024/08/20(火) 09:42:12.02 ID:vXlw0
燃費考えたら環境に優しい部類じゃね

51: 名無しさん 2024/08/20(火) 10:14:49.45 ID:M3KBP
普通自動車持ってるなら原2までOKにしろ




この記事へのコメント
  • 名無しさん 2024年08月20日 19:19

    電動バイクに切り替わって怖いのは急加速&音が無いこと
    今でさえ隙間を縫って好き勝手する奴が電動になったら確実に事故起こす
  • 名無しさん 2024年08月20日 20:33

    電動化しても、車のように外出先で充電出来ないのが…
    マイクロ充電プラグの規格が出来て制式化されるならまあ何とかだが…