1: 尺アジ ★ 2024/10/29(火) 21:46:57.97 ID:ei8QKfKR9
Jリーグは29日、理事会後に記者会見を開き、今季のJ1・J2・J3リーグ戦の合計入場者数が「1100万人台中盤~後半」に達する見込みを明かした。
全リーグ戦の約91%を消化した今月時点での合計入場者数はすでに1061万3097人を数え、2019年の1039万7482人を上回る過去最多を更新。19年からはクラブ数が58から60に増加し、試合数も1074試合から1140試合に増えている一方、1試合あたりの平均入場者数も19年比105%(1万215人)と増加を見せており、歴史的な活況を誇っているといえる。
またJ1・J2・J3リーグ戦に加え、FUJIFILM SUPER CUP、J1・J2昇格プレーオフ、ルヴァン杯などを合わせた公式戦の合計入場者数は「1200万人超」に達する見込みだという。
野々村芳和チェアマンは記者会見で「Jリーグをどう多くの人に届けていって、一緒に魅力的なものとして育てていけるかが大事。その循環がうまく回り始めている証拠でもあると思う」と手応えを述べつつ、シーズン終盤に向けて「より多くの仲間をここで作っていけるように、広げていけるようにリーグもクラブも上手く進められたらと思っている」と力を込めた。
※続きは以下ソースをご確認下さい
10/29(火) 19:52
ゲキサカ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6940c58340a7b5748a8a17168282ce2cb92eac9e
全リーグ戦の約91%を消化した今月時点での合計入場者数はすでに1061万3097人を数え、2019年の1039万7482人を上回る過去最多を更新。19年からはクラブ数が58から60に増加し、試合数も1074試合から1140試合に増えている一方、1試合あたりの平均入場者数も19年比105%(1万215人)と増加を見せており、歴史的な活況を誇っているといえる。
またJ1・J2・J3リーグ戦に加え、FUJIFILM SUPER CUP、J1・J2昇格プレーオフ、ルヴァン杯などを合わせた公式戦の合計入場者数は「1200万人超」に達する見込みだという。
野々村芳和チェアマンは記者会見で「Jリーグをどう多くの人に届けていって、一緒に魅力的なものとして育てていけるかが大事。その循環がうまく回り始めている証拠でもあると思う」と手応えを述べつつ、シーズン終盤に向けて「より多くの仲間をここで作っていけるように、広げていけるようにリーグもクラブも上手く進められたらと思っている」と力を込めた。
※続きは以下ソースをご確認下さい
10/29(火) 19:52
ゲキサカ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6940c58340a7b5748a8a17168282ce2cb92eac9e
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1730206017/
2: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 21:48:11.20 ID:Jk/u25h00
>>1
素晴らしいね
着実に無理せず進んでいってください
素晴らしいね
着実に無理せず進んでいってください
38: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 22:39:51.06
>>1
降格プレーオフもやれ
降格プレーオフもやれ
43: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 22:46:53.84 ID:Z0YHdnKg0
>>38
入れ替え戦ってもうやらないのかな?
入れ替え戦ってもうやらないのかな?
46: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 23:07:06.44 ID:Ax9duJdj0
>>43
J3のブービーとJFLの2位がやる
J3のブービーとJFLの2位がやる
39: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 22:43:39.64 ID:6xKnNMk70
>>1
いいね
Jリーグは着実に根付いてる
焼き豚共のサッカーネガキャンに負けずに頑張ってほしいわ
いいね
Jリーグは着実に根付いてる
焼き豚共のサッカーネガキャンに負けずに頑張ってほしいわ
72: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 03:22:24.87 ID:HJL2s6LC0
>>1
2019 J1全節306試合 平均動員20,751
2024 J1現在339試合 平均動員20,086
①タダ券予算が去年の倍(去年40万人、2019は予算なし)
②明治安田生命の社員動員サクラが過去最高の40万人超え
③国立開催12試合増(現在11試合消化、2019は開催なし)
④2チーム増えたことで74試合増
実質、コロナ前から大幅減の不人気税リーグ
2019 J1全節306試合 平均動員20,751
2024 J1現在339試合 平均動員20,086
①タダ券予算が去年の倍(去年40万人、2019は予算なし)
②明治安田生命の社員動員サクラが過去最高の40万人超え
③国立開催12試合増(現在11試合消化、2019は開催なし)
④2チーム増えたことで74試合増
実質、コロナ前から大幅減の不人気税リーグ
73: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 03:48:59.81 ID:4Bp77SDA0
>>72
2019は平日開催なかったが
今年は4回もあった
それでも2万超えてるんで
2019は平日開催なかったが
今年は4回もあった
それでも2万超えてるんで
75: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 04:10:41.90 ID:bCwa2zOb0
>>73
それ考慮に入れてもかなり減ってるだろ
それ考慮に入れてもかなり減ってるだろ
76: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 04:16:25.99 ID:4Bp77SDA0
>>75
どこが、どのように?w
平日開催の影響は大きいのよ
どこが、どのように?w
平日開催の影響は大きいのよ
77: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 04:33:40.90 ID:bCwa2zOb0
>>76
これからするとJ1クラブの平日動員は3割減。つまり平均動員2万とすると6000人減
4節*1節9試合*6000人=21.6万人
はるかに①②③の影響のほうがデカい
これからするとJ1クラブの平日動員は3割減。つまり平均動員2万とすると6000人減
4節*1節9試合*6000人=21.6万人
はるかに①②③の影響のほうがデカい
80: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 05:03:08.86 ID:4Bp77SDA0
>>77
まず
いまは1節10試合な
予算増やしたら客が増えるというのが正しくないし
明治安田とはパートナーとなって10年経ってる
2019も当然パートナー
国立で増えたというのは間違いないがな
どう考えてもかなり減ってるとはならんぞ
まず
いまは1節10試合な
予算増やしたら客が増えるというのが正しくないし
明治安田とはパートナーとなって10年経ってる
2019も当然パートナー
国立で増えたというのは間違いないがな
どう考えてもかなり減ってるとはならんぞ
101: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/30(水) 08:47:07.20 ID:kGkVkZSH0
>>72
そもそもタダ券だろうと動員だろうと興味がなければ行かない
俺も某ソフトボール強豪チームの会社にいたけど
確かに応援要請は来るけど強制されるなんてことはありえない
用事あるといえば間違いなく断れる
そもそもタダ券だろうと動員だろうと興味がなければ行かない
俺も某ソフトボール強豪チームの会社にいたけど
確かに応援要請は来るけど強制されるなんてことはありえない
用事あるといえば間違いなく断れる
112: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 10:57:01.16 ID:3CjdnUCy0
>>72
2008年頃は浦和レッズが平均動員47609人
今年は平均動員36275人
アルビレックス新潟も2008年が平均動員34489人だったのが今年は平均動員22141人
1万人以上も減っているのが現実
J1で観客動員数が良かったクラブが軒並みオワコン化している
2008年頃は浦和レッズが平均動員47609人
今年は平均動員36275人
アルビレックス新潟も2008年が平均動員34489人だったのが今年は平均動員22141人
1万人以上も減っているのが現実
J1で観客動員数が良かったクラブが軒並みオワコン化している
3: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 21:48:36.79 ID:tN0MUxvE0
Jリーグは29日、理事会を開催し、Jリーグ入会審査の結果を発表した。
新たにJリーグ入会申請のあった5クラブのうち、栃木シティフットボールクラブ、ヴィアティン三重、レイラック滋賀、高知ユナイテッドSCの4クラブは条件付きで承認されたという。
新たにJリーグ入会申請のあった5クラブのうち、栃木シティフットボールクラブ、ヴィアティン三重、レイラック滋賀、高知ユナイテッドSCの4クラブは条件付きで承認されたという。
5: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 21:49:42.70 ID:tN0MUxvE0
入場者数好調の背景
テレビ露出が増加(特にローカル局の露出は前年比約150%)。新聞、雑誌、ウェブでの露出が増え、Jリーグ・各クラブへの関心が高まっている
国立開催試合を昨季の8試合→13試合に増加。今季は12試合を消化済みで、計60・9万人(平均5・1万人)を動員。全体総入場者数の5・7%を占める
テレビ露出が増加(特にローカル局の露出は前年比約150%)。新聞、雑誌、ウェブでの露出が増え、Jリーグ・各クラブへの関心が高まっている
国立開催試合を昨季の8試合→13試合に増加。今季は12試合を消化済みで、計60・9万人(平均5・1万人)を動員。全体総入場者数の5・7%を占める
30: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 22:13:15.14 ID:sKBUnQoQ0
>>5
陸連には世界陸上で客入らないとまずい流れだな
だからこその織田裕二復活なんだろうけど
陸連には世界陸上で客入らないとまずい流れだな
だからこその織田裕二復活なんだろうけど
6: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 21:50:03.35 ID:tN0MUxvE0
新スタジアム効果。エディオンピースウイング広島で集客は前年比1・6倍、金沢ゴーゴーカレースタジアムは同1・3倍、長崎のピーススタジアムは初戦で約1・9万人、2戦目で1・8万人とほぼ満員となった
15: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 21:55:13.82 ID:IAIS9H2G0
この前NHKでやってたの少し視聴したけどスタンド疎らで集客そんな良さげには見えなかったけどな
18: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 21:56:17.37 ID:h/+wdqSc0
バスケも野球もバレーもどれも客増えてるんじゃなかったか
この流れで客減ってるスポーツなんかねえだろ
この流れで客減ってるスポーツなんかねえだろ
27: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 22:10:01.78 ID:JcA3lErU0
簡単な話
2ステージ制をやめたから
1年1ステージのリーグのが良いに決まってる
2ステージ制をやめたから
1年1ステージのリーグのが良いに決まってる
31: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 22:15:25.81 ID:ivGcs70A0
>J1クラブ増で過密日程発生
とはいっても昔と違って今は代表に招集される国内組なんて片手で足りる程度だからな
リーグ側もそれを想定してリーグ杯の重要な試合を週末にも入れてるし
全ディヴィジョンを20チームに統一したのは正解だったと思う
今シーズンに限ってはチーム数が2減って競争が激化するはずのJ2で降格枠があっさり埋まったのは残念だったが
とはいっても昔と違って今は代表に招集される国内組なんて片手で足りる程度だからな
リーグ側もそれを想定してリーグ杯の重要な試合を週末にも入れてるし
全ディヴィジョンを20チームに統一したのは正解だったと思う
今シーズンに限ってはチーム数が2減って競争が激化するはずのJ2で降格枠があっさり埋まったのは残念だったが
33: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 22:17:05.35 ID:hmLz6Kc80
すごーい
サッカーも頑張ってるじゃないか
日本は世界でもスポーツ好きだね
サッカーも頑張ってるじゃないか
日本は世界でもスポーツ好きだね
37: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 22:31:54.71 ID:rVsnFlhV0
あとは客単価を飲食と物販で合わせて8000円ぐらいにしたら良い感じじゃね?
お前らチケ代以外は幾らスタジアムに金落としてる?
お前らチケ代以外は幾らスタジアムに金落としてる?
56: 名無しさん@恐縮です 2024/10/29(火) 23:47:16.10 ID:aXyzU6lq0
選手登録50人くらいにして野球みたいに毎日やってほしい
週1とか収益効率悪すぎるわ
週1とか収益効率悪すぎるわ
63: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 00:47:56.24 ID:/nUrBOjw0
もう興行規模では軽く野球超えてるやん
60チームあるから当り前だけど
60チームあるから当り前だけど
78: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 04:51:33.06 ID:VTdie+LT0
>>63
残念ながら60チーム合計でも全然届かない
Jリーグ全60チーム全1140試合
合計観客数1100万人台中盤~後半の見込み
NPB全12チーム全858試合
合計観客数2668万人
残念ながら60チーム合計でも全然届かない
Jリーグ全60チーム全1140試合
合計観客数1100万人台中盤~後半の見込み
NPB全12チーム全858試合
合計観客数2668万人
100: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/30(水) 08:44:30.57 ID:kGkVkZSH0
>>78
だからそれは時合数の問題だろ
1日の換算では野球場に行く人より
サッカースタジアムに行く人のほうが多い
だからそれは時合数の問題だろ
1日の換算では野球場に行く人より
サッカースタジアムに行く人のほうが多い
81: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 05:14:04.61 ID:4Bp77SDA0
そもそも国立でやったからって
4万、5万集まる保証なんてどこにもないわけでな
ほんとに人気なかったら
こんなに集まらんよ
4万、5万集まる保証なんてどこにもないわけでな
ほんとに人気なかったら
こんなに集まらんよ
86: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 05:36:16.66 ID:Y6LmZe5N0
>>81
確かに
先日のなでしこは1万2000人だったしな
確かに
先日のなでしこは1万2000人だったしな
82: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 05:16:55.26 ID:32hM5miN0
サッカーは地域支配だからな。
浦和とか大宮みたいな埼玉中心地に鎮座したら
埼玉県全体を支配できる。
浦和とか大宮みたいな埼玉中心地に鎮座したら
埼玉県全体を支配できる。
93: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 06:58:32.80 ID:jcOIqFjk0
ここまで野球老害に邪魔されても成長してきたのすげえな
おかげで野球以外の日本スポーツどれも強くなってきた
もう野球メディア怖くないよな日本のスポーツ界
おかげで野球以外の日本スポーツどれも強くなってきた
もう野球メディア怖くないよな日本のスポーツ界
96: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/30(水) 07:22:53.45 ID:kGkVkZSH0
焼き豚は無知だから教えてやるけど
なぜサッカーだけがくじの対象となるのか
それは地域のスポーツ人口の発展という役割も担ってるから
ある意味公共スポーツなんだよね
だから全クラブにユースやジュニアチームの運営が義務付けられてる
これが赤字を増やす原因
そして自治体とのつながりが他のスポーツより強い理由
ただの企業の興行とは違うんだわ
なぜサッカーだけがくじの対象となるのか
それは地域のスポーツ人口の発展という役割も担ってるから
ある意味公共スポーツなんだよね
だから全クラブにユースやジュニアチームの運営が義務付けられてる
これが赤字を増やす原因
そして自治体とのつながりが他のスポーツより強い理由
ただの企業の興行とは違うんだわ
98: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 08:03:57.71 ID:FctepfXG0
Jリーグの価値は
日本でプロ野球を引きずり下ろせる可能性を示したことにある
サッカーにも野球にも何の興味もわかないけど
Jリーグという組織の運営には学ぶことが多い
日本でプロ野球を引きずり下ろせる可能性を示したことにある
サッカーにも野球にも何の興味もわかないけど
Jリーグという組織の運営には学ぶことが多い
104: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 09:05:41.20 ID:ub7zfune0
19年からチーム数58から60に増加?
58の内3チームがU23でJ3固定のプロ野球で言ったらのファームだろ。
増えたのは5チームだぞ。
58の内3チームがU23でJ3固定のプロ野球で言ったらのファームだろ。
増えたのは5チームだぞ。
106: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 10:08:58.98 ID:jalkPMk00
どうみてもデメリットの方が大きいわ
要するにクラブ数増えて、どんどん一般が離れて、地上波もなくなり、弱体化して
試合数強引に増やしてコアのサポの負担を増やしただけ
要するにクラブ数増えて、どんどん一般が離れて、地上波もなくなり、弱体化して
試合数強引に増やしてコアのサポの負担を増やしただけ
133: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/30(水) 11:35:18.18 ID:kGkVkZSH0
>>106
クラブ数増えると一般が減るの意味がわからん
いわきFCなんか今年ずっと満員だぞ
クラブ数増えると一般が減るの意味がわからん
いわきFCなんか今年ずっと満員だぞ
107: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 10:17:16.54 ID:nDWEHyf30
Jリーグクラブ数が増えてサッカーに関わる人が増えて、観客も増えていく
すばらしい環境になってるね
各地で新スタも建ち始めているし、まだまだ躍進は続くよ
すばらしい環境になってるね
各地で新スタも建ち始めているし、まだまだ躍進は続くよ
118: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 11:04:28.27 ID:blOrHfns0
何故か国立で試合するとどんなカードでもJ2の試合でも毎回5万人入る不思議
で、地元のホームスタに戻るといつもの通り1万人台に戻る不思議
で、地元のホームスタに戻るといつもの通り1万人台に戻る不思議
121: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 11:08:51.75 ID:3CjdnUCy0
>>118
清水エスパルスがアイスタに戻ったら18284人
国立競技場に来ていた残りの37356人はどこへいったのやら
清水エスパルスがアイスタに戻ったら18284人
国立競技場に来ていた残りの37356人はどこへいったのやら
123: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 11:10:56.20 ID:SNYbSjk00
>>121
アイスタ2万入らないからそれほとんど満員なのでは
アイスタ2万入らないからそれほとんど満員なのでは
125: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 11:12:50.27 ID:3CjdnUCy0
>>123
アイスタのキャパは20,033人
アイスタのキャパは20,033人
131: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 11:32:50.46 ID:oG0pwFOR0
>>125
ならほぼ満員でしょ
古いスタジアムだから全席販売できるわけないし
ならほぼ満員でしょ
古いスタジアムだから全席販売できるわけないし
124: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 11:11:58.38 ID:blOrHfns0
>>121
おそらく大量のタダ券配布に企業動員もかなりあるんだろう
毎年東京ドームで試合開催して満員にするソフトバンクのタカの日や楽天のスーパーナイターみたいなもん
おそらく大量のタダ券配布に企業動員もかなりあるんだろう
毎年東京ドームで試合開催して満員にするソフトバンクのタカの日や楽天のスーパーナイターみたいなもん
127: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 11:19:09.48 ID:PJGd1LSY0
>>121
事故防止で緩衝地帯作る事義務付けられてるからその数字だと満員だな
事故防止で緩衝地帯作る事義務付けられてるからその数字だと満員だな
130: idonguri 2024/10/30(水) 11:28:39.74 ID:RGUoCAjj0
J1ならともかく地元に万年J2やJ3のクラブがあったら
そこの住民たちは嬉しいもんなの?
そこの住民たちは嬉しいもんなの?
134: 名無しさん@恐縮です 2024/10/30(水) 11:35:21.47 ID:YE4xbroC0
週間ランキング 21日~27日
衆議院速報2024 18.3% NHK
CS第6戦巨人ーベイスターズ 15.4% 日本テレビ
ザワつく金曜日 14.2% テレビ朝日
笑点 14.2% 日本テレビ
真相報道バンキシャ 14.0% 日本テレビ
ワールドシリーズ第2戦ドジャースーヤンキース 13.9% フジテレビ
おむすび 13.2% NHK
ワールドシリーズ開幕戦ドジャースーヤンキース 12.7% フジテレビ
ドクター✕西田敏行特別編 12.1% テレビ朝日
人生の楽園 11.9% テレビ朝日
日本シリーズ第1戦ベイスターズ―ソフトバンク 10.5% TBS
ドラフト会議&特番 10.0% TBS
Jリーグ中継 柏レイソル―町田ゼルビア 1.6% NHK
ドラフト会議以下・・・
衆議院速報2024 18.3% NHK
CS第6戦巨人ーベイスターズ 15.4% 日本テレビ
ザワつく金曜日 14.2% テレビ朝日
笑点 14.2% 日本テレビ
真相報道バンキシャ 14.0% 日本テレビ
ワールドシリーズ第2戦ドジャースーヤンキース 13.9% フジテレビ
おむすび 13.2% NHK
ワールドシリーズ開幕戦ドジャースーヤンキース 12.7% フジテレビ
ドクター✕西田敏行特別編 12.1% テレビ朝日
人生の楽園 11.9% テレビ朝日
日本シリーズ第1戦ベイスターズ―ソフトバンク 10.5% TBS
ドラフト会議&特番 10.0% TBS
Jリーグ中継 柏レイソル―町田ゼルビア 1.6% NHK
ドラフト会議以下・・・