「若者のコメ離れ」は大間違い…最もコメを食べなくなったのは「60代以上の高齢者」だったという話 ★2 [11/13]

kokunanmonomousu
1: シャチ ★ 2024/11/13(水) 19:38:17.04 ID:5dR6EwzE9
 今夏に起きた「令和のコメ騒動」。新米が出回り、スーパーの棚にコメがない事態は解消したものの、米価は高止まりしたままだ。再び「コメ不足」が起きる可能性も否定できないのは、コメをめぐる重大な問題が放置されているからだ。有料版「令和のコメ騒動の真因は『コシヒカリ系統への偏り』『減反政策の失敗』…停滞するコメ行政を突破する最先端の取組みとは」では、コメ不足の真因について論じたが、コメを巡る諸問題はこれに限らない。農業経済学が専門でコメの消費動向に詳しい新潟大学名誉教授の青柳斉氏に聞いた。【山口亮子/ジャーナリスト】

 コメ不足を招いた要因の一つがいわゆる「減反政策」だ。米価を維持するために農水省が一年間の需要量を算出し、それを超えないように生産を抑えてきた。いわば国ぐるみの生産カルテルである。

 同省は、人口減少などの影響で年10万トンのペースでコメの需要が減っているとして、毎年の「適正生産量」を算出している。2023年産米に関しては、それを現実の需要が大幅に上回り、不足が起きたというわけだ。

 青柳氏は「需要を完全に予測するのは無理な話です」と指摘する。需要は減少基調にありながらも、食生活の変化や米価の動向を受けてのこぎりの歯のように推移しているからだ(図)。

コメの消費を減らしているのは中高年
 青柳氏は2021年に『米食の変容と展望 2000年以降の消費分析から』(筑波書房)を著し、米食の消費の減少を分析している。そのなかで明らかにしたのが、米業界でまことしやかに語られる風聞の誤りだ。

 それは、「若い人がコメを食べなくなった」というもの。現実は逆だという。

 分析に使ったのは、1人の1日当たりの食品摂取熱量を調べた厚生労働省の「国民健康・栄養調査」。「めし」や「おにぎり」などを含む米類をみると、特に2001年以降に世代間での消費の減り方に大きな差があった。

「10代の後半が一番多く米類を食べていて、この世代の消費量は変わってないんですよ。20代と30代は横ばいか微減にとどまっています。2001年以降の消費の減少は、中高年層が主導していたと分かりました」

 さらに2010年以降をみると、消費量を大きく減らしているのは、60代以上の高齢者層だった。この間、コメの需要量は100万トン以上も減っている。「近頃の若い者は……」と言っていた方が実際には原因を作っていたのだ。(以下ソースで

11/11(月) 11:10配信 デイリー新潮 「若者のコメ離れ」は大間違い…最もコメを食べなくなったのは「60代以上の高齢者」だった “年間10万トン”ペースでコメの需要が下落する理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/10c4bb369557181edcfbd80d6ba011970e6792d0
2024/11/12(火) 19:05:18.15
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731405918/




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731494297/


スポンサーリンク







57: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:06:01.22 ID:iphYqcT90
>>1
歳を経て食う量少なくなっただけ
人口の割合が多い年代の人達が米に限らず食う量減ったら米の消費だって落ち込むわ
このまま年代が変わっていったらもっと消費できなくなって米は余っていきます。農家達は今年の高騰だけで浮かれてないで考えて生産するように願う

67: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:09:11.19 ID:FIwKSqF+0
>>57
世代間比較なので、過去の同い年同士と比較してる 年取ったとか関係ない

11: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:42:22.78 ID:tuRQ6e6i0
趣向じゃなくて
加齢で食う量が減っただけじゃね

17: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:45:17.37 ID:vI8DQ68J0
>>11
昔の高齢者より今の高齢者が食べなくなったときうことなら違うでしょ

20: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:46:01.58 ID:W3x85QQH0
>>11
世代別の消費量の推移の話だろ
年食ったら食にそこまでのもんも望まなくなるし
起きてから面倒でトーストは年寄りの方が理にかなってるしな
仕事やめてりゃどうにも腹減ったらその時で食べるとかも何の問題もないし

33: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:51:58.13 ID:vI8DQ68J0
>>24
よくわからんな
それだと20代なんか0歳~10代の頃としか食べる量を比べられないから
減るも何もないだろ

47: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:01:07.43 ID:77Hzb8Vs0
>>33
10年前の70代と今の70代を比較すると前者の方がはるかに多くのコメを食ってたって話だぞ

52: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:04:23.56 ID:jYi5zPGK0
>>47
学校給食の影響か

58: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:06:15.44 ID:jYi5zPGK0
>>47
でも手塚治虫の時代の60代、70代ってもう寝たきりですぐにタヒぬようなイメージで描かれている
そんな時代の老人が今の時代の老人より飯を多く食っているとは思えないんだけど

69: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:10:36.78 ID:uRjm1UNp0
>>58
そのレベルだと粥やおじや的なものをメインで食ってたから、ある今米をよく食う

51: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:04:03.67 ID:N133ISIz0
>>33
世代別の一人あたり一日でのコメの摂取量を一年ごとで統計調査してみた

そしたら十代の一人あたり白メシ摂取量は前年に比べて横ばいか寧ろ増えているのに、それ以上の世代だと、一日あたりの白メシを食う量は前年の調査と比較して経る傾向にあり、それが老齢者であるほど低下率が大きくなっている

という記事

25: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:48:16.07 ID:OTotntIt0
お爺ちゃん昨日食べたでしょ

28: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:49:54.53 ID:ezkG2J4R0
食べなくなったのか金無いから食べられなくなったのか
まぁ後者だろうな

29: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:50:43.77 ID:Ry44fafe0
高齢者って欧米かぶれ多いから
洋画見ながらプレスリーかけてパンにコーヒーとかそういうのだらけだしな

32: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:51:47.35 ID:FIwKSqF+0
おそらく単純に米が重いんだよな
5kgでも10kgでも

118: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:40:59.22 ID:nASkbiOA0
>>32
年取ってからの5kg米袋重いだろうな
>>35
そのせいか牛乳に万能感持っててよく飲むし、若い時に滋養がつくって言われてる食べ物を高齢者になっても食べ続けてるのね
>>38
若者の時に日本一号のマクドナルド食べて、カップラーメンをすすりながら歩き、パンタロンにロンドンブーツ履いてた世代でないかな

35: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:52:49.50 ID:/eExFW9B0
戦後アメリカの余った小麦を日本に売りつけて学校給食がパンになったのが大きい

38: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:54:02.32 ID:jYi5zPGK0
>>35
それもあるかもね
今の60-70代は学校給食がパンだったから、
20年前の60-70代とは明らかに食生活が違う。

44: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 19:57:57.86 ID:jYi5zPGK0
そもそも若い人の食う米の量と、年寄りが食う米の量は全く違うだろ

外食でも体育会系の若い人はどんぶりで2杯食えても
年寄はどんぶりの1/2以下
米全体の消費量の影響度ではたかが知れている

46: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:00:47.27 ID:ePXQ+sot0
今日スーパーに行ったら米10kg税込み6000んだったわ
去年は3000円台で買えてたのにやべーよこの国
主食の値段倍にするとか国民サツしに来てるわ・・

55: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:05:26.81 ID:F9/nnWWd0
うちの親も朝と昼はパンとかフルグラとか食べてるわ
作るのが面倒くさいんだと思う

59: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:06:23.42 ID:Cwx4RZ/40
じーさんばーさんが健康のためベジファーストに則した食い方してると
若いときとは違ってベジで胃が満たされてしまうんだろう

63: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:07:48.98 ID:m3KuRCtc0
いや酒も飲んで米も食ったら太るからな、年取ると食わなくなるだけじゃ?

68: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:10:09.54 ID:+OpwhZyg0
日本人ならコメって言ってる年寄り全然コメ食べない
実際コメが主食の国で一番コメ食べてないんじゃないか
アフリカとか南米の国の方が日本人より食べてるかもな

70: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:11:14.00 ID:4ufGAUsz0
高齢者向けに低糖質を売りにしてるTVCMも多いしな

71: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:11:35.43 ID:DNJ8Kz5k0
年寄りは箸使うの面倒臭がるからな
うちの親もご飯よりトースト、
あとヤマザキの薄皮パンとかのしょうもない菓子パンよく買って食ってる

77: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:16:21.69 ID:uRjm1UNp0
>>71
洗い物が面倒なんだろうな

85: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:20:54.28 ID:QO7M0E4u0
>>71
> ヤマザキの薄皮パン

5個入りで138円くらいだっけ?
あん、ちょこ、クリーム、ピーナツクリームもあったっけ
時々買うわw
5個で400kcalくらいだから、腹にたまる割にカロリーそんな高くないんだよな
朝2個、昼3個喰ったら、晩飯まで腹減らんし

75: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:15:19.49 ID:QO7M0E4u0
>>「10代の後半が一番多く米類を食べていて、この世代の消費量は変わってないんですよ。20代と30代は横ばいか微減にとどまっています。2001年以降の消費の減少は、中高年層が主導していたと分かりました」

高校生か…腹減る時期だもんな
高齢者は総菜食ったらご飯少しでいいし、作る時間考えたら、パンや麺の方が手っ取り早いし
宜なるかな

76: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:16:21.30 ID:cvLIEO9a0
そりゃそうや
年とったらとにかく糖質減らせっていわれるんやから米食う量減るの当たり前やん
米食うな塩食うな野菜食え青魚食え
こんなんばっかりやで

79: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:17:23.55 ID:g43QEzuC0
でも米不足で買い占めたのは高齢者よね

130: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:56:28.34 ID:cvLIEO9a0
>>79
そやから言うてたんや
自分で食えもしないのに買うなと
うちの父親なんかお茶碗一杯食うのもしんどいって言って残してるわ

135: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 21:07:52.73 ID:pX982WSO0
>>130
俺もガタイゴツいのに全然食えんな
爺さんより食う量少ねえわ
そのくせ痩せたりもしない

83: 名無しどんぶらこ ころころ 2024/11/13(水) 20:19:53.15 ID:ykQzSQvn0
今の日本は力仕事しないからな
力仕事してる人達は今でもたくさん食べるよ
海外でも力仕事してる人達は沢山食べる

86: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:21:06.70 ID:uRjm1UNp0
実家にいる定年迎えた親父は食パンばっかり食ってたけど、人間ドック受けてから急に全粒粉パンとか雑穀入りの米飯を食うようになったな

95: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:26:34.97 ID:N133ISIz0
>>86
そんなんより先ずカラダ動かした方がええよ? 畑仕事で汗かくとか

103: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:31:44.90 ID:uRjm1UNp0
>>95
親父はもともとムキムキだったし、いまも体はめっちゃ動かしてる
未だにガチのスポーツチームの指導者だし、定年してから養蜂とか初めて動き回ってる

多分かかりつけ医に、体動かしまくるなら血糖値が緩やかに変動するもの食いなさいって言われたんだと思う

107: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:35:09.10 ID:N133ISIz0
>>103
粥やおじやとか、言ってることが今いち怪しい

117: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:40:52.73 ID:uRjm1UNp0
>>107
せやろか?
じいちゃんが晩年に水炊きばっかり食ってそれにご飯入れて煮込んで食ってたの見てたからかなぁ

親父がそのじいちゃんの年齢層に差し掛かって食パンばっか食ってたから、やっぱ今の高齢者は昔より米食わねえんじゃねえかって思ったわけだが

123: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:45:06.35 ID:N133ISIz0
>>117
そもそもあんましコメを食べない家庭に育ったってことか

128: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:55:35.82 ID:uRjm1UNp0
>>123
じいちゃんの代までは米食う家庭だったと思う
兼業米農家だったし

133: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 21:06:40.04 ID:N133ISIz0
>>128
ひょっとしてお父さんって昔とおんなじ感覚で大量のメシ食ってね?

代謝量が落ちるのと同等の割合で、メシ食う量も減らさないと、次第に内臓にかかる負担が大きくなってくる

137: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 21:09:09.13 ID:uRjm1UNp0
>>133
その辺もかかりつけ医に言われたのかも
人間ドックのあとからえらく気にするようになったから

94: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:26:24.49 ID:dw9+EUkq0
大谷さんだって、ご飯をもりもり食べてプロ野球選手になったんだからね
成長期のどんぶり飯は大正義!

102: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:31:22.21 ID:nASkbiOA0
医者から食事制限言われて白米控えるお年頃
加齢と共にご飯だと胃に残るからパン食になる老人は多い
子供と同居なら自炊するけど、日中一人の時はレンチン、インスタント食品
家族個食なのでサトウのご飯常備して、自分はスーパーのサンドイッチやパン屋の調理パン
白米だとそれなりのオカズ作らんといかんけど、パンなら冷蔵庫からバターやらジャム塗ればよし
自炊するのが面倒だからカット野菜とカニカマ、缶詰ザバーの時短サラダつければヨシ

105: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:33:21.08 ID:lMf5JETX0
>>102
痩せてる人ってそういう食生活なんだなあ
味噌汁代わりにカップラーメンミニを食う俺とは違う

113: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:38:47.93 ID:P+0gls/M0
長いこと介護の仕事してるが高齢者ほど白いご飯を食べない印象あるな
しょっぱいものがないと食べられないとか

115: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:39:42.58 ID:fNZpb8iI0
高齢者てか団塊でしょう
マスゴミの騒ぎに乗じて買い占めておきながら新米が出たら交換しろとか
需要と供給のバランスが今以て滅茶苦茶なまんまである事の証左さね

119: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:42:42.45 ID:cqiBNJHp0
今の年寄りはパン好きだよ
自分は滅多に食べないけど

124: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 20:46:34.43 ID:xAyL7Kqc0
俺の親は脳梗塞で麻痺までいかないんだけど手が利きにくくなっちゃって
米は寿司・おにぎり・まぜまぜしたカレー(スプーンで食べられる)しか食べない
炭水化物はほぼパンかいも類

136: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 21:08:36.18 ID:ykQzSQvn0
急に高くなったから今買ったら損した感半端ないんだよな
慣れていくんだろうけど

142: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 21:14:58.10 ID:mW+rBeu20
1人あたりの米の消費量は半世紀で半分になったらしい
年間120kgから60kg
今では一日一合換算

143: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 21:16:28.49 ID:Or3Kezcw0
そもそも米をやたら食うのがそんなに良いか?
インドあたりでやたら米食うとこって麺やパンやお好み焼きも饅頭も米で作るんだけどさ、
そんな食文化よりも米も小麦も雑穀も自由に食えたほうがいいだろ

154: 名無しどんぶらこ 2024/11/13(水) 21:48:27.42 ID:NJsYf8AR0
>>143
日本の環境は米の栽培に適してる



引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731494297/


スポンサーリンク







この記事へのコメント
  • 名無しさん 2024年11月14日 10:33

    小麦を食うと遺伝子に傷がつくぞ。
    日本人は古来から米を食って肉体を作ってきたのだ。
  • 名無しさん 2024年11月14日 12:02

    日本酒なら一升3千円気にしないのに、米5㎏3千円を躊躇するのはなんでだろう?