沈むインテル株、投資家に広がる諦めムード-経営再建は視界不良 [12/9]

kokunanmonomousu
1: 香味焙煎 ★ 2024/12/09(月) 03:06:52.45 ID:DQxqlzzv9
米インテルの株価は今年、軟調が続いていた。しかし、突然の最高経営責任者(CEO)の解任により、タオルを投げる投資家がさらに増えている。

  インテルは2日、再建計画を進めていたパット・ゲルシンガーCEOの退社と、2人の暫定共同CEOの就任を同時に発表。株価は下落し、週間ベースでは13%安と、3カ月ぶりの大幅安となった。年初来での下落率は58%に達しており、1983年以降で最悪の年間パフォーマンスに向かっている。

   ボケ・キャピタル・パートナーズの創業者で最高投資責任者(CIO)のキム・フォレスト氏は「方向音痴でリーダー不在の組織にしたいのなら、2人をトップに置くのがいいだろう」と語る。この言葉こそ、インテル株が敬遠される理由を端的に示している。ゲルシンガー氏による経営再建は確かに時間がかかり過ぎだったが、投資家にとっては、この先どうなるか分からないよりは良かっただろう。

  デービッド・ジンスナー共同CEOは4日に開催されたUBSの会議で、直近のガイダンスを改めて説明し、設備投資を厳しく管理すると語ることで投資家の不安を和らげようとした。しかし、その言葉は投資家には響かず、株価は上向かなかった。KCラージクマール氏率いるリンクスのストラテジストは、「弱々しい」プレゼンテーションだったと一蹴。いったん白紙に戻す機会をジンスナー氏は逃したと語った。

  インテル株のコンセンサスレーティング(買い、ホールド、売りの投資評価の比率を示す指標)は5段階中の2.96で、2023年3月以来の低水準となっている。ブルームバーグが追跡しているアナリスト52人のうち、インテル株の買いを推奨しているのはわずか7人だ。

  暫定ではない新CEOが見つかるまで、多くのアナリストや投資家は様子見姿勢となりそうだ。一部には、ゲルシンガー氏の穴を埋められる候補者がいるとは思えないとの声もある。

  ガベリ・ファンズのポートフォリオマネジャー、ヘンディ・スサント氏は「私はゲルシンガー氏こそがインテルにとって最善のCEOだと考えていた」とし、「製造業の経験を持つ候補者のリストが思い浮かばない。(新CEO探しは)至難の業だ」と語った。

Bloomberg
2024年12月8日 8:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-07/SO2XCPDWX2PS00




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733681212/


スポンサーリンク







4: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:12:30.91 ID:1yM2O8nB0
インテルが潰れるとはね
まあそれも時代か

5: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:14:19.88 ID:r1CF8n4S0
昔はいっぱい入ってたのになあ

8: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:21:00.77 ID:Y8G/UX0m0
ムーアの法則って2008年前後に技術的には破綻してるからね。
経済的な低迷が謎扱いされてるのはムーアの法則が破綻してないことにされてるから。

10: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:22:51.25 ID:LSslwMh10
AMD独占になるの?
CPM他に作ってるところあるん?

70: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 05:02:27.72 ID:kr0oGfMt0
>>10
MSのノートPCもQualcomm採用してるから
スマホもPCもQualcommになっていく

14: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:28:34.14 ID:zJUfpD4n0
パソコンの買い換えどうすんのよ

15: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:30:07.23 ID:og5Lyqsi0
未だに一般人はintelのCPUを買うんだから、刷り込みCMの効果ってすごいよなぁと思う

PC自作する人や、少しPCに詳しいゲーマーは今はもう性能を考えてAMDしか買わないのに、
一般人は「AMDって何か二流っぽくてやだ」とか思ってて買わないという…

いや、お前らがこぞって欲しがってたPS5の中身はAMDなんだぞと教えてやりたい
あのSONY製のゲーム機の中身は、intelでもNVIDIAでもなく、CPUもGPUもAMDだというのに…

41: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:55:13.33 ID:/WzaTh900
>>15
ゲーマーばかりじゃないからな
officeとネットくらいできればいいやって層にはCore i3 12100なんて最高だろ

44: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:56:42.67 ID:cGg6Oe3C0
>>41
コスパがいいってこと?

46: 警備員[Lv.4] 2024/12/09(月) 03:59:53.27 ID:svWFI3QN0
>>44
コスパもいいし消費電力も少ないんじゃないか?

111: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:19:13.96 ID:cwUrgPwQ0
>>15
一般人にはK6-2で安かろう悪かろうメーカーのイメージ付いちゃったからねぇ…
今のRyzen+GeForce安定環境に思考更新するのは難しい

28: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:47:55.70 ID:d7PHyE7I0
リコールしたほうがマシでは?
これからどんどん劣化して壊れるCPUが大量に出てくる

31: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:49:53.81 ID:1yM2O8nB0
あれだけの不良品を何年もバラまいて
まだ生き残れてるのは奇跡みたいなもんだろ

32: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:49:59.73 ID:sjxsZSHw0
win11にする為に古いCPU一層が悪手だったろ。
WIN離れを加速化させた。悪質OS商法という認識に至る。

33: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:50:25.70 ID:19INLMZE0
あたらしいインテルのCPUって全然進化してる感無いらしいし
本気でもうやる気ないんじゃないの?

42: 警備員[Lv.4] 2024/12/09(月) 03:55:16.63 ID:svWFI3QN0
まずは正常に動作するCPUを開発できるようになるところから始めないと

47: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 03:59:58.63 ID:uT7CnMmB0
もうずっとRyzenしか使ってないわそういえば

50: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 04:03:45.12 ID:zjvxcufv0
栄枯盛衰だねえ
アメリカはちゃんと新陳代謝が進んでて偉いのう

51: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 04:10:01.49 ID:19INLMZE0
AMDが低迷してた時に胡坐かいてCPUの進化をサボってりゃそりゃこうなるよなあ

56: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 04:14:56.76 ID:oaIIqw2m0
>>51
半導体メーカーとしてはAMDもまぁまぁの大きさだったからねえ

52: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 04:10:12.24 ID:/eFzP+ks0
インテル潰れてXeonがなくなったらAMDはEpycでさえPCIeレーン数が28しかなかったはずだから結構困る人いるんじゃね
うちも困る

142: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:38:36.96 ID:lM/zQGIP0
>>52
28レーンは素のRyzenだろ
Epycは128レーンあるぞ

53: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 04:11:56.57 ID:zjvxcufv0
そんな直ぐに潰れたり
各種製品が作られなくなるなんてことはそうそうないでしょw

55: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 04:13:36.84 ID:H4YQYYqh0
ちゃんとダメになった企業をダウ銘柄から外すのが
右肩上がりのコツやなー
日本はどうや?
どーでもええ企業が一杯組み込まれとったやろ?
だからお椀型やったな

63: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 04:44:12.54 ID:PFKarsLQ0
大量リストラ時点で将来性は無かっただろ
日産ドイツ自動車産業と同じ

72: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 05:02:41.05 ID:tUMNEAi10
>>63
過去にも同程度のリストラやってるぞ
世代の古い工場を棄てるタイミングで 4~5年ぐらいで人も切ってる

67: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 04:52:28.06 ID:F1CZDAQb0
技術革新なしで安価な製品を供給してくれないかな
ネットと動画と株と5chが出来れば良いよ
ゲームなんてwin95レベルのスタンドアロンで十分だ

85: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 05:51:49.01 ID:Gu8MAS/60
>>67
N100でいいじゃん

77: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 05:14:20.33 ID:tTbnzN250
半導体の進化が止まったのは米国のIT産業に根深いダメージを残したと思う

79: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 05:21:34.37 ID:gg6EY1pv0
あの半導体メーカーのインテルが倒産の危機
信じられない時代になったな、栄枯盛衰そのもの

87: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 05:54:26.58 ID:SB5Wm9wD0
13世代、14世代の不具合で不誠実な対応したのがトドメだったな

90: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 05:59:10.48 ID:RoxvuSf50
NIC回りも低消費電力カンケーでパケ詰まり起こす変なバグ出してたし 12世代わ曲がるCPUとして評判だったし かなり前からヤバいコトにわなってたんだよぬ
いまだにGPUわお察し状態だし 役員会も腹くくってゲルシンガーにお任せするしかなかったとわ思うぬ

91: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:01:19.97 ID:CnwRN4MH0
Nvidiaを超えるグラボを安く出したら立て直せるぞ

無理だろうけど

93: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:04:35.48 ID:uSdQctAf0
米「半導体は経済安全保証で語ります!」
日「はい自由経済終了ww」

94: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:05:20.47 ID:grSGJETQ0
Intel入ってる、が避けられる状態になったのがあかんかったわな

96: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:08:09.27 ID:RoxvuSf50
>>94
ママソベンダわ淫NIC積んでるコトを仕様書で隠すよーになったぐらいだからぬ

98: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:10:40.76 ID:FV8QXHLx0
Ryzen登場前から性能の進歩は滞りがちだった
躍進するamd の横でtsmcに微細化で後れをとり
アーキテクチャでなんとかしようとしたら欠陥品ができた
あの莫大な研究開発費はどこに行くのか?
アーキテクチャ専門のarmが大化けし、
仮想通貨マイニングやaiではどういうわけかgpuが活躍中
Intelに風が吹いてないのはわかる
未だ下がるのかもしれないが、株は下げた時が買いなんじゃまいかね?

100: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:14:02.11 ID:Mf7vK1tN0
政府が金を出して半導体やってるけど上手くいくわけがない

103: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:15:25.07 ID:WEXrHlJW0
>>100
官僚政治家大企業の日本税金支配トライアングルの税金横流しの道具ツール方便って
壮大な横流し

101: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:14:02.57 ID:WEXrHlJW0
はい
このことがわかってなくて技術をどうこういう物知り顔のジジイがおおい
時代がわかってない

102: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:14:08.81 ID:QeT9uLD50
確か経営再編で優秀な技術者がごっそり辞めたんだっけ?
そしていい加減な設計の欠陥CPU問題が発覚
あとは坂道を転がり落ちた、と

104: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:16:45.36 ID:WEXrHlJW0
>>102
そんなのはアメリカでは普通
どこでも

インテルに限らない
経営者の手腕の話だけ

109: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:18:20.15 ID:QeT9uLD50
>>104
んー、欧米式の資本原理主義で
コスト削りまくった結果
欠陥品を世に出して信用を失う
本末転倒、ソレこそ経営に問題あるんじゃね?

まあ、日本も資本原理主義に陥ってて、
他人事じゃないんだけどな

114: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:19:53.76 ID:WEXrHlJW0
>>109
そこもまだ狭い視野
トランプからのアメリカ回帰要請で国内工場をやるーとか
経営判断そのもの

117: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:21:37.50 ID:QeT9uLD50
>>114
ソレは保守回帰だろ
むしろ資本原理主義とは逆行

119: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:22:38.24 ID:WEXrHlJW0
>>117
だから経営判断そのもの

124: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:24:22.39 ID:QeT9uLD50
>>119
生産能力や競争できる技術を温存してる企業なら
国内回帰でも何とかなるだろうが
インテルの場合はそうじゃないからなあ
既に信用を失った
しかも、ユーザーから

113: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:19:47.68 ID:z6veyBbw0
全てはathlonから一変した
Athlon64からはAMD64命令セットが生まれ64ビットにおいてインテルが互換メーカーになった
またAMDはathlon64以降HyperTransportなるシリアルインターコネクトを採用しメモコンを内蔵した
一方インテルはcore i第一世代でFSBを廃止してQPIなるインターコネクトに置き換え、メモコンを内蔵した
インテルcore iシリーズ以降は安定していたが、プロセス微細化が進まなくなるとともにRyzenが登場しAMD有利になった

振り返ればファブレス化以外にAMDは足回りに強くインテルに対して実は一歩先を行っていたということ

116: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:20:42.50 ID:uSdQctAf0
>>113
結果論。

118: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:22:17.03 ID:WEXrHlJW0
>>113
大きな問題じゃない
アメリカじゃそんな話一切この段階の原因として
言われてない

その同じようなこと言われたAMDが復活してるわけで
ならインテルも復活するだろという話があるがそうじゃない

言われてるいちばんは技術としては経営のAI軽視だ

122: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:24:13.52 ID:xjq/CzOe0
ちょっと前に新生VAIOのCM流れてたけど、intel入ってるのをドヤってて、ニュース見てない平成脳に昔のイメージで売りつける戦略しか考えてないんだなって思ったわ

126: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:26:36.58 ID:02oZLKVV0
AMDもブルドーザーとかいうゴミも作ってたし

160: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:44:06.98 ID:RoxvuSf50
>>126
ブル持ってたケド ブラウザのレンダリングわK10比で爆速になってたぬ

128: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:27:59.07 ID:wNNoTnWx0
AMDはCEOがNVIDIAのCEOのいとこ!
って話が今ごろブルームバーグのインタビューのタイトルになる
それこそAMDの復活どころかAMDの時代はAIで株価牽引してるNVIDIAとのファミリービジネスの視点で語られてる

当人たちは全くそんなこと関係なくトップに躍り出て


しかしこれこそ偶然にしては放ったおけないメディアとしてのプライベート訴求ポイント

130: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:31:32.39 ID:wNNoTnWx0
AMD CEOは根っからの技術者
いや研究者だ
論文今でも書きまくってる

元IBMでプレステ3のチップ開発要請に応えたおばちゃん
できないだろと世間が見ていたらやってしまった

そういう研究者開発者技術者だ

その技術者がAMDを復活させたんだよ
技術者だから経営できるできないじゃない

131: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:34:03.67 ID:Ly76Me8M0
日本の半導体やるやるは
そんな技術者は全く出てこない
おじいちゃんたちが税金流す話だけ

132: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:34:14.24 ID:uSdQctAf0
日本におけるApple人気は総務省主導だった節がある。
工程の世代交代に3年ぐらい要するので、その間に飽きられたら終了。

左翼弁護士と左翼学者が警察に手紙をポストに入れるだけでメディアに乗るんだから、総務省がApple人気をでっち上げるのは簡単だろう。

134: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:34:26.42 ID:z6veyBbw0
もし今もまだプロセス微細化に苦労することなくチックタック戦略が有効だったなら
保守的なインテルもグラフィックスやAIに力を入れる余裕があったかもな

137: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:35:29.58 ID:Ly76Me8M0
>>134
グラフィックスは全く関係ない
AIだ
グラフィックスとか言ってるのが時代が見えてない

138: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:36:33.50 ID:Ly76Me8M0
>>134
しかも余裕があるからやる話じゃない
経営判断とは

わかってない
ほんと

162: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:44:27.34 ID:QeT9uLD50
しかし、純正のターボクロックで段々と壊れて行くとか
製品として売って良いレベルじゃねえわな

うちのサンデーブリッジとか
アイビーブリッジは、+1.2GHzとか盛っても壊れないぞ

183: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 06:58:52.75 ID:+v9ieOH20
nvidiaは革新的な製品を作ったり新事業をやり始めて成功して株価が上がったわけではなく、AIブームで上がったから、nvidiaをもてはやすのはちょっと違うと思う

他社で言えば、テスラが2026年に汎用ロボットを販売開始して株価が上がったら、革新的な製品で上がるわけだから、すごいと思うけど

184: 名無しどんぶらこ 2024/12/09(月) 07:01:05.85 ID:NGs/JJee0
>>183
だが誰も演算でエヌビに勝てない

エヌビでハイパースケールするほどAIには有利


 
 

スポンサーリンク

この記事へのコメント
  • 名無しさん 2024年12月10日 11:12

    トップがふたりいるってのは、組織の方向性やコンセンサスがまとまっていない証拠。そりゃ金出す側の投資家は期待より不安を感じちゃうよ
    日本のどこかの政党も、共同代表とか灰色決着な事をしてたっけ
  • 名無しさん 2024年12月10日 17:14

    えっ、、入ってないの?!