1: 豚トロ ★ 2024/12/06(金) 13:56:56.34 ID:??? TID:toro
12月となり、今年の年賀状は、どうしようと迷っている人も多いのではないでしょうか?
2024年10月に郵便料金が値上げされ、年賀はがきが63円から85円になったことをきっかけに、年賀状を送ることをやめる「年賀状じまい」をする人も増えているようです。
福岡市天神の福岡中央郵便局です。
年賀状コーナーが設置され、買い求める人が訪れていました。
年賀状を購入した人は
70代「やっぱり書くのは年が新たになるし書きたい。必ず年賀状をくれる人も分かっているし、付き合いもいる」
80代「やっぱりなんか年賀状を出したい。久しぶりにペンで書かれた友達の字を見たり」
2024年10月に郵便料金が改定され、年賀はがきは63円から85円になりました。
日本郵便は需要の落ち込みを見込んで、当初の発行枚数を10億7000万枚と前年より25%減らしました。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0a1776fd8383b3b97dc7bf933940c9db94f8f8c?page=1
2024年10月に郵便料金が値上げされ、年賀はがきが63円から85円になったことをきっかけに、年賀状を送ることをやめる「年賀状じまい」をする人も増えているようです。
福岡市天神の福岡中央郵便局です。
年賀状コーナーが設置され、買い求める人が訪れていました。
年賀状を購入した人は
70代「やっぱり書くのは年が新たになるし書きたい。必ず年賀状をくれる人も分かっているし、付き合いもいる」
80代「やっぱりなんか年賀状を出したい。久しぶりにペンで書かれた友達の字を見たり」
2024年10月に郵便料金が改定され、年賀はがきは63円から85円になりました。
日本郵便は需要の落ち込みを見込んで、当初の発行枚数を10億7000万枚と前年より25%減らしました。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0a1776fd8383b3b97dc7bf933940c9db94f8f8c?page=1
引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733461016
52: 名無しさん 2024/12/06(金) 16:10:49.08 ID:jWi7V
>>1
個人的にはプライベートな印刷環境が整えば、送ってもいいんだけどな。
年賀状のためだけにそれをやることがマジでコスト感しかないからもう出せない。
もちろん手書きは無理だ。
お店に印刷頼むと、思った感じにならないからなぁ。
個人的にはプライベートな印刷環境が整えば、送ってもいいんだけどな。
年賀状のためだけにそれをやることがマジでコスト感しかないからもう出せない。
もちろん手書きは無理だ。
お店に印刷頼むと、思った感じにならないからなぁ。
60: 名無しさん 2024/12/06(金) 18:10:44.32 ID:6CJYS
>>1
郵便局側から
「年賀状は役目を終えました、今後発売しません」宣言をして欲しい
郵便局側から
「年賀状は役目を終えました、今後発売しません」宣言をして欲しい
62: 名無しさん 2024/12/06(金) 18:15:49.03 ID:stW5e
>>60
自分なら拍手喝さいする
自分なら拍手喝さいする
64: 名無しさん 2024/12/06(金) 18:32:38.99 ID:cqSAX
>>60
そういうのはな、風習が廃れてやる人がいなくなって、さらにその後数十年後にやるものだ。
20xx年9月
日本郵便は紙の年賀状の販売を今年限りで終了すると発表しました。
それまでの年賀挨拶を手紙で代用する手段として普及した年賀状は20世紀末に数百億通
のピークを迎えましたが、メールやSNSなど他の通信手段の普及によって減少し、
昨年度の販売実績は日本全体でわずか数千通でした。
そういうのはな、風習が廃れてやる人がいなくなって、さらにその後数十年後にやるものだ。
20xx年9月
日本郵便は紙の年賀状の販売を今年限りで終了すると発表しました。
それまでの年賀挨拶を手紙で代用する手段として普及した年賀状は20世紀末に数百億通
のピークを迎えましたが、メールやSNSなど他の通信手段の普及によって減少し、
昨年度の販売実績は日本全体でわずか数千通でした。
70: 名無しさん 2024/12/06(金) 21:38:12.77 ID:stW5e
>>64
XX=25(来年)と予想しておくw
もちろん最終行の記述は大きく変わるけどw
XX=25(来年)と予想しておくw
もちろん最終行の記述は大きく変わるけどw
2: 名無しさん 2024/12/06(金) 13:58:40.10 ID:ZNBOH
おまえらのお年玉もなくなるぞ
29: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:47:22.81 ID:9h8z5
>>2
俺もお年玉は出してないな
子供をダメにする簡単な方法の一つで
本当はかわいい姪や甥にたくさんお金をやりたいけど
かわいいからこそやらないことにしてる
とか言ってごまかしながら
俺もお年玉は出してないな
子供をダメにする簡単な方法の一つで
本当はかわいい姪や甥にたくさんお金をやりたいけど
かわいいからこそやらないことにしてる
とか言ってごまかしながら
4: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:01:01.64 ID:2VWie
年賀状出すのはメールも電話番号も知らない人だから
もう出しませんって連絡来た人は、その後LINEとかも来ないし
もう出しませんって連絡来た人は、その後LINEとかも来ないし
8: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:04:50.02 ID:NfiuP
わざわざ出さなくてもいいだろうに
律儀だなー
律儀だなー
13: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:15:36.29 ID:5xH3Y
歯医者から3か月おきくらいに定期検診きてねーってハガキ来るんだけどお金の無駄だなぁといつも思ってます
値上げしたし辞めればいいのに
値上げしたし辞めればいいのに
14: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:16:20.60 ID:a6eu3
最近は「年賀状じまいお知らせ用ハガキ」とか郵便局が売ってるけどそれ自分のクビ締めてないか
15: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:17:33.09 ID:stW5e
>>14
郵便局も年賀状の発行自体を正式にやめるつもりなんだろうw
郵便局も年賀状の発行自体を正式にやめるつもりなんだろうw
19: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:24:48.71 ID:3LaOi
>>14
元旦の配達員確保も大変になっているし正規職員以外に年末年始限定アルバイトも大量に確保しないとならない
学生など若者は寒い元旦に自転車やバイクに乗って年賀状配達したいと思わないだろうし時給上げても中々集まらないだろうな
元旦の配達員確保も大変になっているし正規職員以外に年末年始限定アルバイトも大量に確保しないとならない
学生など若者は寒い元旦に自転車やバイクに乗って年賀状配達したいと思わないだろうし時給上げても中々集まらないだろうな
20: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:28:08.91 ID:stW5e
>>19
率直に言えば、SNSなどで年始の挨拶を代わりにできるんだったら
今となっては郵便局としても全面的にそうなって欲しいんじゃないのかな
誰もが色々と楽になるw
率直に言えば、SNSなどで年始の挨拶を代わりにできるんだったら
今となっては郵便局としても全面的にそうなって欲しいんじゃないのかな
誰もが色々と楽になるw
17: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:22:24.56 ID:ogMLk
誰も得しないよね年賀状・・・
もらって喜ぶ人いるの?マジで
もらって喜ぶ人いるの?マジで
21: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:28:10.47 ID:QnEXN
職員へのノルマて今は無いんかな
息子が郵便局勤めのオバハンから数十枚買ったこと有ったわ
息子が郵便局勤めのオバハンから数十枚買ったこと有ったわ
53: 名無しさん 2024/12/06(金) 16:11:18.75 ID:HBFJg
>>21
あると思うよ
郵便局勤めでイラストが趣味の友人が、年賀はがきに自作イラスト入れるから定価で買ってくれないか?って毎年言われるもの
あると思うよ
郵便局勤めでイラストが趣味の友人が、年賀はがきに自作イラスト入れるから定価で買ってくれないか?って毎年言われるもの
22: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:28:59.38 ID:5vPcQ
うちの会社、お中元お歳暮禁止だけど年賀状は出せ、っていう謎文化だったんだけど、コロナのおかげで無くなった。ありがとう。ありがとう。
25: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:34:50.07 ID:mKX20
学生時代の同級生が数年後公明党に投票してくれと電話があった
同級生だが会話をしたこともない相手やのに何で電話してくるねんと思ったで
昔は同級生の住所録があったからそれを見て電話してきたんやろな
ダイヤル式黒電話の時代や
同級生だが会話をしたこともない相手やのに何で電話してくるねんと思ったで
昔は同級生の住所録があったからそれを見て電話してきたんやろな
ダイヤル式黒電話の時代や
26: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:38:08.45 ID:stW5e
>>25
今でもマスコミのネットワークを侮ってはいけない
某県知事の同級生?知らんがな
なんで電話番号まで分かるんだと
今でもマスコミのネットワークを侮ってはいけない
某県知事の同級生?知らんがな
なんで電話番号まで分かるんだと
32: 名無しさん 2024/12/06(金) 14:58:23.07 ID:wWmXE
年賀状って生存確認のためだと割り切って、まだ出してるぞ。
今年は親がタヒんだから、年賀状辞退の喪中はがき出した。
今年は親がタヒんだから、年賀状辞退の喪中はがき出した。
34: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:00:10.54 ID:En2LE
仕分け配達する人が居ないからって、減るようにトドメ刺したんですね。
35: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:05:10.85 ID:stW5e
もし仮に郵便局が「2026年(2025年の冬)からは郵便局としては年賀状は発行しない、
年末年始も特別体制にはせず、年始は1/4以降の配達となる
(大晦日や三が日には一切配達しない)」と正式に発表したら
一体どれだけの反響が出るんだろう
「年賀状が廃止されて残念/当然」の割合がどれぐらいになるのかも、非常に興味深い
年末年始も特別体制にはせず、年始は1/4以降の配達となる
(大晦日や三が日には一切配達しない)」と正式に発表したら
一体どれだけの反響が出るんだろう
「年賀状が廃止されて残念/当然」の割合がどれぐらいになるのかも、非常に興味深い
36: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:07:27.71 ID:IiRvw
今から'5年前、年賀状100枚きた
いまは、ゼロ
こりゃ、郵政は赤字だわな
いまは、ゼロ
こりゃ、郵政は赤字だわな
37: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:19:25.69 ID:mgZax
郵便事業を多額の税金で支えておくべきだったのかよく考えることだ
日本郵便が明かした衝撃のデータ
ことし7月、日本郵便が、総務省の有識者会議で示したデータに衝撃が走った。
全国に17万5000余りある郵便ポストの投かん状況を聞き取ったところ、毎月30通以下、つまり1日平均で1枚以下のポストが4万3000余り。割合にすると25.1%、実に全体の4分の1を占めたのだ。
詳しく見ると、全体の3.9%にあたる6700余りは「0~1通」。さらに試験的に、中山間地域にある14本の郵便ポストにセンサーを設置。調べて見ると、このうちの1か所は、1か月間に1通の投かんもなかったという。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000893688.pdf
https://www.soumu.go.jp/main_content/000893689.pdf
日本郵便が明かした衝撃のデータ
ことし7月、日本郵便が、総務省の有識者会議で示したデータに衝撃が走った。
全国に17万5000余りある郵便ポストの投かん状況を聞き取ったところ、毎月30通以下、つまり1日平均で1枚以下のポストが4万3000余り。割合にすると25.1%、実に全体の4分の1を占めたのだ。
詳しく見ると、全体の3.9%にあたる6700余りは「0~1通」。さらに試験的に、中山間地域にある14本の郵便ポストにセンサーを設置。調べて見ると、このうちの1か所は、1か月間に1通の投かんもなかったという。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000893688.pdf
https://www.soumu.go.jp/main_content/000893689.pdf
40: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:25:53.35 ID:stW5e
>>37
インターネットなどが普及する前までは公共インフラとして必要不可欠だったけど
それ以後はインフラとしての郵便事業の必要性が一気に薄れていった、と考えておくべきか
インターネットなどが普及する前までは公共インフラとして必要不可欠だったけど
それ以後はインフラとしての郵便事業の必要性が一気に薄れていった、と考えておくべきか
39: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:23:11.30 ID:khyBh
年賀状にしろ、歳暮・中元にしろ、ハンコにしろそんなものは古くから日本人みんながやってた習わしじゃないしな
古くからやってたのは貴族や武士等ごく一部の上層部だけで、明治中期以降になってから庶民に普及したものだしな
古くからやってたのは貴族や武士等ごく一部の上層部だけで、明治中期以降になってから庶民に普及したものだしな
41: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:31:45.99 ID:Ppk9i
若い世代はやってないだろうから30年後くらいにはなくなるでしょ
43: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:34:28.65 ID:stW5e
>>41
30年後どころか、早々と来年に正式になくなっても全く驚かないけどな
30年後どころか、早々と来年に正式になくなっても全く驚かないけどな
42: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:33:49.41 ID:Iq7Il
物心ついたとき、ハガキは7円だった
その次が10円だったか
その次が10円だったか
48: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:44:37.98 ID:LA2pU
葉書85円か高いけど、確実に届くわけでもなく、、、
49: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:48:40.20 ID:mNh5V
だよな。
10通で850円だぜ。
子供が出せる金額じゃないよな。
10通で850円だぜ。
子供が出せる金額じゃないよな。
50: 名無しさん 2024/12/06(金) 15:50:10.95 ID:oY2D2
今年3分の1くらいに減るだろ。
客先から出さないからだななくていいですってFAXが次々届く
客先から出さないからだななくていいですってFAXが次々届く
51: 名無しさん 2024/12/06(金) 16:03:54.91 ID:RtuqU
昔郵便局で年賀状のアルバイトしたことあるけど
正規職員は年末年始出勤すると手当が凄いと話していた。
6日くらいで20万円くらいもらう人もいたらしい。
バイトは時給600円くらいだった。
民営化する前だったけど本当に無駄な習慣だね。
正規職員は年末年始出勤すると手当が凄いと話していた。
6日くらいで20万円くらいもらう人もいたらしい。
バイトは時給600円くらいだった。
民営化する前だったけど本当に無駄な習慣だね。
57: 名無しさん 2024/12/06(金) 17:16:35.71 ID:vtmph
大昔だけど郵便局のバイトに申し込んでその採用面接で
親類や友人に年賀状を売れますか?
って聞かれたことあるな
今でもバイトにも年賀状を売れと言ってるのだろうか?
親類や友人に年賀状を売れますか?
って聞かれたことあるな
今でもバイトにも年賀状を売れと言ってるのだろうか?
59: 名無しさん 2024/12/06(金) 18:06:42.24 ID:tVZH7
普通でもやめる人多いのに
なんで値上げすんのかね狙いがわからん
なんで値上げすんのかね狙いがわからん
63: 名無しさん 2024/12/06(金) 18:32:21.94 ID:PW5BL
>>59
郵便減らすためでしょ。
人手不足対策。
郵便減らすためでしょ。
人手不足対策。
74: 名無しさん 2024/12/07(土) 06:40:08.60 ID:4SkDr
版画とか作ってたな、トラ年だったから
虎を描いて彫ったけど結局完成せずに
終わってしまった
虎を描いて彫ったけど結局完成せずに
終わってしまった
76: 名無しさん 2024/12/07(土) 09:00:45.89 ID:RE7pe
年賀状は70代以上のコミュニケーションツール
若くて出してる人いると色々と心配になる
若くて出してる人いると色々と心配になる
84: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:00:01.32 ID:T8q2Z
まあ携帯の無いような時代には年賀状書くのも良い時間だったんだよな
基本ヒマなんだし
基本ヒマなんだし
86: 名無しさん 2024/12/08(日) 07:22:51.34 ID:nwFub
>>84
同感。
年賀状の役割は完全に終わってる。
この文化はイラスト好き・文通好き勢だけで
細々やってくれれば良い。
同感。
年賀状の役割は完全に終わってる。
この文化はイラスト好き・文通好き勢だけで
細々やってくれれば良い。
85: 名無しさん 2024/12/08(日) 07:16:18.79 ID:x9uGE
惰性みたいになってたからな
値上げがやめるいい機会になるだろ
値上げがやめるいい機会になるだろ
87: 名無しさん 2024/12/08(日) 22:11:08.42 ID:B8ZtR
年に一回も会わない人間はさっさと縁切りしとけよ
あとダイレクト年賀ハガキもいらんわ
あとダイレクト年賀ハガキもいらんわ
89: 名無しさん 2024/12/08(日) 23:22:07.61 ID:g2hNw
もう年賀状辞めますのハガキも送らずに辞めることにしたよ
90: 名無しさん 2024/12/08(日) 23:24:17.77 ID:25jwa
昔は年賀状という習慣があったと20年後くらいのクイズ番組で出題されるのかね
名無しさん 2024年12月09日 15:22