やっぱり豊田章男会長の「全方位戦略」が正しかった…自動車大国中国で「売れないEV」が山積みになっているワケ 12/9

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2024/12/09(月) 12:00:37.68 ID:??? TID:choru
 11月下旬、中国のEV・PHV大手の比亜迪(BYD)は、取引企業に対して部品価格の引き下げを要請したと報じられた。中国の自動車市場は、ここへきて価格競争が激烈化しており、多くの企業が利益を上げにくい状況=レッドオーシャン化している。わが国をはじめ欧米の主要メーカーもレッドオーシャンに巻き込まれており、世界最大の自動車市場の中国は、今後、いかに業務を展開するか重要な岐路に立たされている。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6431c3abc29281be33cafc858e53a90eb769a7e




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733713237


スポンサーリンク







137: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:11:36.61 ID:VsYkp
>>1
トヨタGJ!

4: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:15:00.09 ID:Lrht8
全方位戦略とれる会社がすごい

108: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:40:37.31 ID:dVYuS
>>4
まーさんの受け売りやけど普通の会社の経理は当然部門で赤字やけどトヨタの経理やのに黒字化らしい
トヨタ銀行たる所以

6: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:17:09.81 ID:knyGv
インフラ整備が大変

22: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:36:16.42 ID:lvL5u
>>6
途上国って
インフラ整備自体が電気の時代から始まってるから
タイやベトナム、カンボジアなんかでは
EVから自動車文化が始まってる

11: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:20:50.42 ID:grWoc
何を言いたいのか良くわかんない記事やねえ。
これが教授が書いた文章なの?

理由無しに、FCVとか出て来るけど、一台一千万円超えるFCVなんかどうやって普及するって言ってるの?

後、なんか単語の羅列で、理由の説明も無い。
ーーなの?

12: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:26:40.89 ID:QYGZ8
>>11
EVだって高いだろ。
まともに使える航続距離だと700万とかでしょ。
リーフですら600万

39: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:46:12.38 ID:grWoc
>>12
そうだよ、EVもFCVも当面無理。
EUが折れたので、政治的強制力も無くなった。

13: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:27:27.60 ID:rm4DQ
電気自動車ぐらいトヨタならいつでも作れるから様子見をしていたトヨタの勝利

19: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:33:19.60 ID:nJR1M
>>13
これは言えてる。
さらに、他所が辞めてく内燃機関技術をずっと握っていれば、最後には大きなアドバンテージになるからな。

16: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:31:47.75 ID:aM2hF
全方位戦略は正しいよ

資本力がないとできないけど
布石は置けるだけ置けってな

17: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:32:28.21 ID:p5Fjf
やはりガソリンしか勝たん

21: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:35:10.99 ID:nJR1M
>>17
軽油も仲間に入れてくだちい。
エネルギー密度からいって液体化石燃料って最強級のチート技だからな。

23: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:38:05.67 ID:q7wKS
>>21
20リットルの携行缶ひとつで400キロとか走るしね。
電池だと、同じ重さのポータブル電源で5Km分すら怪しい

26: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:39:32.63 ID:TnIvl
しかもこれからもしEVが流行りだしても特許取りまくってるから問題ないという盤石さ

31: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:41:45.11 ID:iGJGz
トヨタ戦略もまだ成功とは言い切れないけどな
チャイナが金ばらまいてアベノミクスみたいなの始めたし
BYDは都市圏ではエコだし、車体安い維持単価安いでケイでも戦える要素皆無だしな
もうちょっと冷静に比較して見ないと

37: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:46:00.14 ID:q7wKS
>>31
> 車体安い維持単価安いでケイでも戦える要素皆無だしな

安いか?
エンジン車なら新車でも最安100万、中古なら数十万で実用に困らな選択肢がたくさんあるけど?
EVにこんな選択肢ある?

42: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:48:04.20 ID:DOKXg
>>37
ガソリンのランニングコストと電気代
車体価格200万割ってるんだぞ
軽でも今200万じゃ買えない

44: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:50:43.41 ID:q7wKS
>>42
200万で買えるEVって、おもちゃでしょ?
車種の一例出してみて?

エンジン車の軽なら、アルトの最安グレードが新車で100万よ。
エンジン車は安いからって航続距離短くなったりしないんだわ。

48: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:56:41.44 ID:q7wKS
>>42
> ガソリンのランニングコストと電気代

充電で失う時間
業務用なら致命的

34: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:44:49.65 ID:lvL5u
中国は米国から締め出されても
欧米より大きなアジア市場に活路を見いだしている

欧米の言いなりの日本が上向くことは無いよ

35: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:45:00.42 ID:L9b4r
まったく中国好きなわけではないけどこれはちょっと下げすぎ
BYDは勢い凄いしめっちゃ売れてる アメリカは中国車規制してるから売れてないけど

38: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:46:06.66 ID:smXQX
乗り換えの時下取りに出せないからな電気自動車はw

40: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:47:07.67 ID:O59Rj
>>38
次もEVに乗り換える時だけ高く買い取ってくれる

47: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:56:03.71 ID:bNQGr
車検考えたら変なもの買えない
テスラだって普通に車検受け付けてもらえんのか

51: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:02:37.79 ID:W179T
売れないように仕向けてるからね
EV詰んだら中国は終わるわけで
過剰生産して世界の市場を乗っ取ろうとするからこういう目に合う

64: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:11:52.49 ID:XBxCz
トヨタの全方位
HEV→過去の遺産で薄利多売
BEV→テスラ、BYDに完敗
FCV→販売台数で韓国ヒュンダイに負ける
水素エンジン→趣味の研究

今のところ過去の遺産でやれてるだけ

78: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:18:13.22 ID:W179T
テロリストは殆どトヨタ製だよね
海外でもトヨタはグルだとよく騒がれてた
アフリカでもトヨタの車の性能スレを何度か見たわ

82: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:21:19.53 ID:XBxCz
EVの販売台数は去年の3割増しくらいと言われている
でもアンチはEVは売れてないって勘違いするんだよね

85: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:24:40.89 ID:wHhe1
>>82
無いところからの伸び率なんだから当たり前だろ
規制、補助金、ナンバープレート区分
背景も分からんのに
むしろ、そんな程度なん?って感想
大丈夫か?こんなスタートダッシュの時期に

91: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:29:03.23 ID:XBxCz
>>85
そんな程度なんってw
中国市場で日本の自動車メーカーの販売台数が減ってことについて考え及ばないんだろうなw

84: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:23:33.20 ID:bNQGr
PHVが売れてるだけだよ
あと中国人が不況で国産の激安EVしか買えなくなっただけ

86: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:25:20.79 ID:n1eWs
トヨタに限らず工場及び倉庫業務で日夜忙しく動いてるバッテリーフォークリフトの運用ノウハウが有ればEVはまだまだ無理がある事はわかるんじゃないかな?☺️

89: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:27:27.93 ID:Ismcp
豊田章男は歴史に名前が残るレベルの偉業だったわなこれ
よくあのボロボロになってたトヨタを復活させたわ

105: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:38:28.19 ID:wHhe1
不具合全無視でゼロディフェクトやられるからな中国メーカー
リコールは数件ある方が圧倒的に健全

112: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:43:40.90 ID:SEAfy
各国がこぞってEVに舵切って何年経った?3年で環境整備できなきゃ無理だったってことだ、何十年もかけてインフラ整備したものを変えるなら何十年もかかるってことだ、確かに電気自動車は環境に多大なメリットがあるがバッテリー問題とインフラ整備問題がまだまだだし、車の楽しみも無くなる、通勤や近場の仕事で使うだけの車の価値観なんていらないしな

118: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:47:24.15 ID:QYGZ8
>>112
EVだと趣味市場は終わるね。
電子レンジや洗濯機を趣味にしている人が居ないのと同じ。

114: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:45:14.89 ID:gGdNG
何であれ高コストのフルハイブリッド車に未来は無い
遠くない将来消える運命
プリウスHEVもヨーロッパじゃ売れないんで販売してない
PHEV版のみ市場投入

119: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:49:42.33 ID:bNQGr
トヨタの業績は悪くない
BYDが中国で売れてるってだけで
中国の全体のEVメーカーが青息吐息なのは事実
BYDが全世界で売れてからドヤってくれやww

120: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:50:05.33 ID:wHhe1
だから、問題は大規模発電と蓄電インフラ
車自体は問題じゃない
そして、電力が解決出来ても素材など膨大に問題があること
エネルギー問題は一部の置換で
原油依存は数世紀で無くならない

122: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:54:32.36 ID:5gOfo
田舎だからわかんないんだけど
その都会では ガソリンスタンドって
わざわざ行くような距離にしかないの?

うち 半径1km以内に3箇所あるわ
病院も5件ぐらいあるけど

127: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:58:19.39 ID:wHhe1
>>122
都会でもスタンド減ったし、有人は夜間切り上げなどは増えたから徹底的に燃費効率は上げるべきだとは思うけどね
電気代も上がったからEVは考えないけど
今以上にEV増えたら電力不安定に繋がるとしか思わんし

131: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:04:27.53 ID:5gOfo
>>127
確か 24時間スタンドは壊滅したね
コロナと共になくなった

>>128
いつも誰かがわざわざ給油に行かなくても
って書くから都会はそんなにスタンドがないものかと思ったよ

超田舎の場合 風呂を沸かすのも 暖房も灯油ボイラー
草刈機、農機具はガソリンの場合があるから
行かなきゃしょうがないんだよね

123: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:55:02.17 ID:wHhe1
中国の原油消費が減ること自体は歓迎するがね
だが、他国への押し付けはダメだよ
自国で徹底的にやるべき
西側とはカントリーオブオリジンなどで分かれるんだし

140: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:14:51.98 ID:gGdNG
まあ中国なんて市場という言葉を使うのもアレなくらい政治で何もかも決まるからな
中国の数字なんてどうでも良い

144: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:18:35.70 ID:ZTIqp
EV一択がほんの数年伸びて延命されただけ
トヨタは間違いなく数年後に潰れる

だってどう頑張ったって中国EVに勝てるわけねえんだもん
全く別の事業に切り替えるしか生き残る可能性はないよ
切り替えた先でも勝てる可能性は低いけど

151: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2024/12/09(月) 14:22:29.64 ID:xT9LJ
>>144 EVも何も中国経済圏は破綻するw今だって公務員の給料も払えない有り様だw

173: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:32:49.61 ID:ZTIqp
>>151
中国は自動車、自動運転、生成AI、ネットサービス、ネット通販
これからあたゆる分野で世界制覇しますよ

185: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2024/12/09(月) 14:37:32.65 ID:xT9LJ
>>173 どんだけ吠えても2京円の借金は消えないし、公務員の給与は払えないし破綻するよ。

日本だって中国程借金を抱えてなかったのにバブル当時は世界の覇者だった、まあ一時前の中国は借金して作って来た金を見せびらかしてだけよ。

194: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:39:30.35 ID:95iy6
>>185
あのね。日本人は借金が悪いことだと洗脳されてるだけなんです。

国際社会では逆なんですよ、借金があればあるほどそれは信用なんです

日本は借金してる側が弱い立場ですが国際社会では逆なんです、借金してる側が強い立場なんです。

146: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:20:54.77 ID:95iy6
というか税金を払わないトヨタをこのままほっておくと本当に日本が潰れるぞ

トヨタを活かす方向にするとずっと円安政策になり物価高で日本人がタヒぬぞ

本当にそれでいいのか?

153: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:23:26.76 ID:ShosL
ついでに言えばこれからのキーはソフトウェアなのにこの方面がクソ弱いのに全方位?

あと電池がさぁもスマホがこれだけ普及してる時代に電池のブレイクスルー起きないわけねえだろ…
電池が問題持ち続けるってことはスマホ産業も問題化するってことだぞ
スマホ投げ捨てて家の電話だけとか出来るのかよ

161: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2024/12/09(月) 14:28:14.91 ID:xT9LJ
>>153 電池がどんなに進化してもバッテリー価格が燃料タンクと同じ位の5万円位に成っても発電→送電→インバーター→充電→放電→インバーター→モーター出力のEV方式は致命的に効率が悪くてガソリン車に勝てない。

ガソリン価格の半分が税金なのを考えればガソリン代も電気代も変わらない、寧ろ電気代のが高い計算に成る。

171: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:31:47.93 ID:ShosL
>>162
電池の問題そこじゃねえだろ…

>>161
電池の問題は解決の方向ってことで良いのだな
それと車単体ではなく社会構造の話なんだから脱炭素の一環であるEV一択になるわけ

二酸化炭素これからどれだけ減らせるかなんだからガソリン使おうぜ!ガソリン!な社会に戻るわけないだろ、トランプかよ

154: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:23:30.93 ID:hTEc9
今時在庫かかえるとかないから。
1929世界恐慌はそうだけど。
今はどこも在庫管理厚いし、受注生産に近いし

158: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:26:23.46 ID:ShosL
>>154
受注生産って単に売れる見込みすら絞れない細い産業だからだろ…
高額化と販売縮小が大きくなればなるほどゼロから作って納車になるんだから落ち目の国ほど、落ち目の産業ほど伸びるわ
それ誇るのはどうなんだろうな…

166: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:29:19.65 ID:wV1Bh
山積みになるのはEVの耐用年数が短いからだと思う
ガソリン車はある程度メンテナンスしていれば、正直20年でも30年でも乗れるけど
EVはそうはいかない
確実に10年以内にバッテリーが劣化する

172: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:32:45.76 ID:wHhe1
自動運転などには将来性があると思うが
EVとソーラーはねぇ
だから、エネルギーだけじゃねぇんだわ
原油なんて徹底的な効率運用されてて
そのバランスが壊れんのよ
EVなんて

175: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:33:04.87 ID:wV1Bh
乗っても乗らなくてもEVのバッテリーは劣化する
交換するには数百万円かかるというから、普通の人は交換するよりは新車を買う
中古EVを買う人はいない 純粋なゴミになる




この記事へのコメント
  • 名無しさん 2024年12月10日 04:55

    一所懸命にトヨタsageしてる輩が居るが、安さ&補助金で売れてる火葬装置付き走る棺桶を持ち上げてどうするんやw
    欧州勢がギブアップしたのはEVでトヨタを駆逐するつもりが、同じEVでChinaが超安売りで欧州のシェアを奪ったから。
    そもそもChinaでさえ、EVの墓場が彼方此方で散見されるのが現状。
    政治家も、環境保護団体の背後にいるスポンサーを探った方が良いんじゃないか?
  • 名無しさん 2024年12月10日 05:06

    数年後は―
    というけれど、EVが現実的になるにはあと10年はかかるだろうなぁ…。

    その間、非現実的な政治主導がどれだけの環境負荷を生み出すやら。