【政府方針】「難民キャンプより劣悪」日本の避難所環境、抜本的な改善へ方針決まる [12/12]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 鮎川 ★ 2024/12/10(火) 11:41:15.53 ID:??? TID:ayukawa
 政府は能登半島地震などを踏まえ、災害時の避難所環境の抜本的な改善に取り組む方針を決めた。石破茂首相が掲げる防災対応強化策の一環で、指定避難所の1人当たりの面積やトイレ環境に国際基準を反映させる。避難所運営に関する自治体向けのガイドラインを年内にも改定し、基準となる数値を明示する方針。

 石破首相は11月29日の所信表明演説で「避難所での生活環境を改善し災害関連タヒを防ぐためにも、スフィア基準を発災後早急に全ての避難所で満たすことができるよう事前防災を進める」と述べていた。


続きはこちら
https://mainichi.jp/articles/20241209/k00/00m/040/186000c




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1733798475


スポンサーリンク







12: 名無しさん 2024/12/10(火) 11:51:43.24 ID:m9fli
避難所改善=大半が学校施設そのものの改善
となるが、予算取れるのかよ?てのと、学校を
一時や仮の短期間避難所扱いしてないのが問題だろ?

24: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:19:51.24 ID:948FT
>>12
避難時の対応の改善だと思う。
せめて家族ごとのプライバシーは守れるようにしろとか
一人あたりの避難所の広さとか
その辺をもう少し意識して
避難所を作ろうと言う話やと思う

101: 名無しさん 2024/12/11(水) 03:50:34.77 ID:HLNP0
>>12
街自体に元気がある流山の小学校とかはきれいだけど
我がマッドシティの小学校とかマジズタボロで
選挙で行くたび気の毒な気分になるな

公の施設ってなんだかんだで結構ボロボロなのが多い
そういうところには予算当てられないんだろうか

19: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:11:14.28 ID:k9vbC
そもそも難民キャンプは、国連等の公的機関が支援してるので、
設備はそこそこ良い
なぜか難民を出した国自体が、設備を出しているとカン違いしてる人もいるが

20: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:12:27.31 ID:NXtdL
人口多い市街地はちゃんとした避難所作っておくべきだけど
田舎の僻地まで同等のもの揃えろとなったら、大増税不可避

30: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:23:29.19 ID:948FT
>>20
そう言う話じゃなくて
緊急時の避難所の設置をどうするか?とかの話
プライバシーがないとか
一人当たりの面積とか
その辺が問題になった時にどうするのか?とか
手順見直すことがメインになると思う

35: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:24:51.08 ID:UpyL8
空き家のの数が950万戸そのリソースを使えって、仮設住宅とか経てるのが考え方が古いよ。地場がグネグネでインフラが数年掛けてやらないと復興出来ないんだから被災地に成ったら直ぐに新しい場所に仮でも良いから引っ越した方が良いよ。
田舎で仕事が無かった人は都会出れば仕事なんてみつかるだろ?

106: 名無しさん 2024/12/11(水) 11:03:41.65 ID:3gKtQ
>>35
行政は引っ越させる、被災者は引っ越せ、を基本にすべきだわな
特に被災高齢者はフクシマもそうだったけど「故郷ガー!」で
居座った末に具合悪くなって医療インフラにも負担かけるのが多過ぎ
むしろ被災者側の意識改革が必要だわな

44: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:32:11.77 ID:ngdKy
避難所ってだいたい体育館だろ、基準ができたら建替えやら、避難所建設が必要になるよね、その前に用地買収か

46: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:35:11.53 ID:wrsWW
当たり前の話
災害が無くても限界集落への投資などあり得ない
資源のムダ

49: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:37:24.72 ID:UpyL8
例えば60歳とか65歳の人はホントあと数年で施設に入ったりする人も出て来る訳だから此処は自分の産まれた土地で絶対離れたくない!!とか突っぱねても直ぐにお迎えが来るわけだからそんな土地に対してしがみついても仕方が無いだろ?

51: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:43:44.09 ID:zG1PQ
>「難民キャンプより劣悪」日本の避難所環境

日本で日本人に悪政でひもじい生活を強いて、
日本で外国人には働かなくても裕福な生活をさせ外国人犯罪に甘いのが自民統一党&創価公明党の連立政権。

53: 名無しさん 2024/12/10(火) 12:45:40.83 ID:IJKui
何年も根付いてそこで暮らしてる難民キャンプと数日~一週間くらいの避難所を比べるのはおかしいんじゃないか?
日本だったら半年もすればだいたいはちゃんとした仮説住宅だろ

61: 名無しさん 2024/12/10(火) 13:17:09.07 ID:pNPk8
行政サービスはしょぼくていいらしいから、
立派にする必要はないぞ。

62: 名無しさん 2024/12/10(火) 13:22:25.94 ID:WCcji
避難所として使うことも想定しましたってことで公共施設がやたらでかくなったり普段はろくに使いもしないホールみたいなのができたり増えるんじゃね?

67: 名無しさん 2024/12/10(火) 15:08:20.97 ID:qgDCS
三陸とかでは訳の分からん津波用タワーとか、全国的には役所の耐震工事とかは潤沢に金は入れてるよね。仮設に数年入れてやるくらいできそうなもんだけどなー自民利権になんないからだろうか

68: 名無しさん 2024/12/10(火) 15:17:49.54 ID:fUoNs
難民キャンプは、日本の仮設住宅みたいな物だろ?
臨時で避難した建物と比べるのが可笑しい。

69: 名無しさん 2024/12/10(火) 16:10:26.27 ID:JVMa4
議員、役人の仕事が素人レベルだということ
難民キャンプ以下とか恥ずかしいだけですね
海外から笑いものだし
何が災害対応だ、何が災害訓練だよ
素人集団

70: 名無しさん 2024/12/10(火) 16:13:01.11 ID:2FkS2
>>69
実際素人レベルだから衰退し続けてきたんだろうな
お金をチューチューすることしか考えていない、バランスを考えない阿呆たち
最後には自分に返ってくるのに

72: 名無しさん 2024/12/10(火) 16:22:22.28 ID:JVMa4
>>70
台湾、イタリアの避難所対応が世界水準では普通レベルと言われるそうだからね

この国はホント、素人以下のお遊戯レベルだわ
よくあんな難民キャンプ以下の災害対応しといてあれだけの税金ボッタクるわ

74: 名無しさん 2024/12/10(火) 17:25:49.92 ID:NO5Ys
首都直下型地震とか南海トラフ地震が来た場合に備えているのかと。
実際、3.11の時に某官僚が「こんな田舎に1兆円もかけてられない」と当時のSNSで
つぶやいて炎上してたしな。実際トウホグの漁業って日本のGDP1%も無いし。
ましてや能登半島ってどうよ? もともと自然災害は自力更生が大原則だし。

86: 名無しさん 2024/12/10(火) 19:34:26.32 ID:lfZ1q
>>74
備えてないと思う。南海トラフでも過疎地捨てるでしょ多分。安倍ちゃん時代に、何をやらかしたかは知らんけど東北みたいに手厚い復興は無理なんだと思うよ。だから最低限仮説に入れてご飯を食わせる所まではやらんといかんかったと思う。地域復興が無理なら(´・ω・`)

80: 名無しさん 2024/12/10(火) 18:13:17.92 ID:EKNoO
難民キャンプの場合、通常は国際赤十字や国連の関連機関が支援を行うので、設備がある程度整ってるのは当たり前では?

81: 名無しさん 2024/12/10(火) 18:15:41.62 ID:kXJUU
>>80
ダンボールとかで壁とか作れるのに
拒否した市町村とかあったので
その辺の結果を見て話をした方が良い案件
安全性を高めることの批判はすんなよ

82: 名無しさん 2024/12/10(火) 18:15:55.69 ID:ifOeB
避難所の待遇改善ももちろんなんだけど、避難民の精神も改善しないと無理

自分で備えて余裕持ってるものがあるとたかりにくる上に、渡さないと極悪人扱いされるのはおかしい

100: 名無しさん 2024/12/11(水) 03:46:31.19 ID:QHQgP
自治体が
国からがっぽり支援金をもらいながら
避難所民の仮設住宅移動を渋って
「女性に優しい避難所とは」
などと会議して見せていた


 
 

スポンサーリンク

この記事へのコメント