1: 七波羅探題 ★ 2024/12/13(金) 07:13:37.56 ID:kHz0ODEp9
忘年会に“行きたくない”ナンバーワン世代は50代!?「若者に『飲め飲め』言えない」「私たちが盛り上げ役」半ば強制参加だった昭和・平成時代とのギャップに本音
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1613672
TBS2024年12月13日(金) 05:00 中国放送
「令和の忘年会」事情についてお伝えします。11月、全国の社会人の男女440人を対象に行われたインターネット調査で意外な結果が出ました。職場の忘年会に参加したい20代は約7割だったのに対し、50代は4割にとどまりました。各世代の本音を広島で取材しました。
■まちの人
忘年会に行きたい(20代)「行きたい。同期もいて、話すのが楽しい」
忘年会に行きたい(40代)「行きたくない人は来ない。仕事帰りで交流を深めたい人は参加する」
5年前に参加 忘年会に行きたくない(20代)「おじさんたちが騒いでいるイメージ。特に発言はなく、上司の話を聞くだけ。(楽しくなかった?)全然!」
バブル経済の頃・1980年代の忘年会です。お酒の一気飲みや、似ているかは関係ないモノマネ。宴会芸を披露することが当たり前の時代でした。
サラリーマン(当時)「(ことしは)非常にいい年。来年も発展しますわ」
あれから約40年。30代までの若手が集まった2024年の忘年会です。同世代が少人数で集まることが主流となっています。上司や同僚から宴会芸を促されることもめっきり少なくなりました。かつてとのギャップに、中高年の人たちの意見を聞きました。
■若者に「飲め飲め」と言えない 昭和・平成の忘年会とのギャップ
忘年会に行きたくない(50代)「(20代・30代より50代の方が行きたくない?)そうなんです。気を使ってしまう。『飲め飲め』と言えない。若者が冷めた目で見てくる」
40代「小さい忘年会でも、私たちが盛り上げ役。若者は『来てくれてありがとう』」
60代「(飲み会で気をつけている点は?)口臭!。(女性に)「彼氏できた?」と聞いたり、肩を組んだりしないように…していないけど」
一方、若者たちは、上司との忘年会に必ずしも後ろ向きではないようです。
忘年会に行きたい(20代)「飲みも大事なコミュニケーション。飲みの場でしか聞けない上司の声や、最近の悩みや解決策を聞く」
忘年会に行きたい(20代)「ずっと12月(週末の予定)は埋まっている。気を使う場面もあるが、会社の新人。たくさん顔を覚えてもらうために参加しようとの思い」
■「不満や愚痴を聞くのは嫌」「負担が半端ない」切実な声「対面で話せる」「打ち解けられる」メリットも
賛成派と反対派、両方の意見をまとめました。
忘年会に賛成派
・対面で同僚や部下と話せることはメリットが大きい。リモートを通じて気づけた。
・相手の一面を知り、打ち解けられるので仕事がやりやすくなる。
・人とのつながりが薄くなったいまだからこそ、重要性が増している。
忘年会に反対派
・気を使うのは疲れるし、愚痴や不満を聞きたくない。
・幹事ならば参加必須なのが苦痛。参加したい人に代わってほしい。
・仕事内容によって参加回数が増えるため、時間・金銭の負担が半端ない。
広島ハートセンター 木村院長「心の奥底では『行きたい』と思っていたが、若手に気を使います。上司の愚痴が言えなくなるなど、お金を払うことが私の仕事なのかなと(笑)」
中根キャスター「2014年に入社しましたが、その頃といまの忘年会はスタイルが変わった気がします。何か企画しなければいけないと思ったのが昔で、いまはどの世代が集まっても、ゆっくり飲む機会が増えたなと思います」
■1位は「次の飲み物を聞く」職場の飲み会で意識することトップ3は?
末川記者 最後に忘年会で意識することをランキング形式で紹介します。(※複数回答可)
第1位「次の飲み物を聞く」42.0%。
第2位「席順」33.6%。
第3位「上司にお酒を注ぐ」33.4%。
第4位「ご飯を取り分ける」29.8%。
第5位「新卒・若手が幹事を率先」20.5%。
第6位「1杯目の飲み物を周りと合わせる」16.4%。
第7位「余興や面白い話題を用意する」13.6%。
第8位「喫煙可能な会場で開催する」11.6%。
せっかく行くのであれば、ぜひ楽しんでください。お酒の席でこその出会いや新しい発見があるかもしれません。
※以降リンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1613672
TBS2024年12月13日(金) 05:00 中国放送
「令和の忘年会」事情についてお伝えします。11月、全国の社会人の男女440人を対象に行われたインターネット調査で意外な結果が出ました。職場の忘年会に参加したい20代は約7割だったのに対し、50代は4割にとどまりました。各世代の本音を広島で取材しました。
■まちの人
忘年会に行きたい(20代)「行きたい。同期もいて、話すのが楽しい」
忘年会に行きたい(40代)「行きたくない人は来ない。仕事帰りで交流を深めたい人は参加する」
5年前に参加 忘年会に行きたくない(20代)「おじさんたちが騒いでいるイメージ。特に発言はなく、上司の話を聞くだけ。(楽しくなかった?)全然!」
バブル経済の頃・1980年代の忘年会です。お酒の一気飲みや、似ているかは関係ないモノマネ。宴会芸を披露することが当たり前の時代でした。
サラリーマン(当時)「(ことしは)非常にいい年。来年も発展しますわ」
あれから約40年。30代までの若手が集まった2024年の忘年会です。同世代が少人数で集まることが主流となっています。上司や同僚から宴会芸を促されることもめっきり少なくなりました。かつてとのギャップに、中高年の人たちの意見を聞きました。
■若者に「飲め飲め」と言えない 昭和・平成の忘年会とのギャップ
忘年会に行きたくない(50代)「(20代・30代より50代の方が行きたくない?)そうなんです。気を使ってしまう。『飲め飲め』と言えない。若者が冷めた目で見てくる」
40代「小さい忘年会でも、私たちが盛り上げ役。若者は『来てくれてありがとう』」
60代「(飲み会で気をつけている点は?)口臭!。(女性に)「彼氏できた?」と聞いたり、肩を組んだりしないように…していないけど」
一方、若者たちは、上司との忘年会に必ずしも後ろ向きではないようです。
忘年会に行きたい(20代)「飲みも大事なコミュニケーション。飲みの場でしか聞けない上司の声や、最近の悩みや解決策を聞く」
忘年会に行きたい(20代)「ずっと12月(週末の予定)は埋まっている。気を使う場面もあるが、会社の新人。たくさん顔を覚えてもらうために参加しようとの思い」
■「不満や愚痴を聞くのは嫌」「負担が半端ない」切実な声「対面で話せる」「打ち解けられる」メリットも
賛成派と反対派、両方の意見をまとめました。
忘年会に賛成派
・対面で同僚や部下と話せることはメリットが大きい。リモートを通じて気づけた。
・相手の一面を知り、打ち解けられるので仕事がやりやすくなる。
・人とのつながりが薄くなったいまだからこそ、重要性が増している。
忘年会に反対派
・気を使うのは疲れるし、愚痴や不満を聞きたくない。
・幹事ならば参加必須なのが苦痛。参加したい人に代わってほしい。
・仕事内容によって参加回数が増えるため、時間・金銭の負担が半端ない。
広島ハートセンター 木村院長「心の奥底では『行きたい』と思っていたが、若手に気を使います。上司の愚痴が言えなくなるなど、お金を払うことが私の仕事なのかなと(笑)」
中根キャスター「2014年に入社しましたが、その頃といまの忘年会はスタイルが変わった気がします。何か企画しなければいけないと思ったのが昔で、いまはどの世代が集まっても、ゆっくり飲む機会が増えたなと思います」
■1位は「次の飲み物を聞く」職場の飲み会で意識することトップ3は?
末川記者 最後に忘年会で意識することをランキング形式で紹介します。(※複数回答可)
第1位「次の飲み物を聞く」42.0%。
第2位「席順」33.6%。
第3位「上司にお酒を注ぐ」33.4%。
第4位「ご飯を取り分ける」29.8%。
第5位「新卒・若手が幹事を率先」20.5%。
第6位「1杯目の飲み物を周りと合わせる」16.4%。
第7位「余興や面白い話題を用意する」13.6%。
第8位「喫煙可能な会場で開催する」11.6%。
せっかく行くのであれば、ぜひ楽しんでください。お酒の席でこその出会いや新しい発見があるかもしれません。
※以降リンク先で
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734041617/
28: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:26:26.53 ID:XN0ZO/zT0
>>1
オゴるのキツイもんな、収入源だし、子供の学費に残りの住宅ローン
若い衆に割り勘させる訳にもいかないし
外資に乗っ取られる前は経費使えたんだけどな
オゴるのキツイもんな、収入源だし、子供の学費に残りの住宅ローン
若い衆に割り勘させる訳にもいかないし
外資に乗っ取られる前は経費使えたんだけどな
6: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:16:49.71 ID:uf5sCUd+0
仲良くない人と飲むのは苦痛だけど関係性ある人達ならまあ良いかな
9: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:18:07.20 ID:Md4OTqDR0
意外とおじさんたちは気にしいなので優しくして……
12: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:19:38.15 ID:sKqEcUOu0
うちの会社はコロナ渦もあったし最近の若者は飲み会嫌がるから新人歓迎会と年度末慰労会以外は飲み会なくした
新年会忘年会もない
その代わり土日祝祭日にみんなでBBQボウリングハイキングカラオケダーツ運動会を開催してる
従業員の家族も呼んで楽しくやってる
ノンアルコールかソフトドリンクしか出さないから酔って粗相することもない
飲み会やってた時代より好評だよ
コミュニケーション深めるのは飲み会じゃなくても可能なんだよな
新年会忘年会もない
その代わり土日祝祭日にみんなでBBQボウリングハイキングカラオケダーツ運動会を開催してる
従業員の家族も呼んで楽しくやってる
ノンアルコールかソフトドリンクしか出さないから酔って粗相することもない
飲み会やってた時代より好評だよ
コミュニケーション深めるのは飲み会じゃなくても可能なんだよな
19: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:23:55.21 ID:jYA8tlhG0
50代が20代を接待してるなら
そりゃ20代は楽しいし50代は楽しくないだろうよw
そりゃ20代は楽しいし50代は楽しくないだろうよw
21: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:24:59.44 ID:qQfkupkp0
店手配して会計や酔ったやつ介抱する為に酒は飲めないし何が楽しいのやら
22: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:25:06.17 ID:z/YTob360
広島ハートセンターw
精神科じゃなく循環器のクリニックじゃねーかよ
精神科じゃなく循環器のクリニックじゃねーかよ
25: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:25:48.27 ID:WZKf/DVm0
忘年会新年会送別会歓迎会は、廃止でいい
一部の上司に媚びて評価もらってボーナスたっぷりもらってる人しか参加しない
一部の上司に媚びて評価もらってボーナスたっぷりもらってる人しか参加しない
30: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:27:21.92 ID:GEiVg52N0
コロナで完全に変わったわ無理に飲み会をしなくなった、50代のオッサン側としても金を多く出すから別に行きたくないし、体もアルコールで壊れてくるし
33: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:28:17.76 ID:qknMI5Z20
中間管理職が内心嫌がってて、若手は会社の金なら歓迎してる印象
会社にもよると思うが
会社にもよると思うが
34: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:28:59.71 ID:BtftFgBY0
公務員じゃなきゃ100万円近くもボーナスは普通の民間人は出ないよ
民間人は血税を公務員に取られてるようなもん
無信仰って怖いね
神に栄光あれ
民間人は血税を公務員に取られてるようなもん
無信仰って怖いね
神に栄光あれ
35: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:29:38.02 ID:rGdqsEv40
50代とかしんどくて行きたくないんだ
社外の忘年会もあるから、社内のは勘弁して
社外の忘年会もあるから、社内のは勘弁して
36: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:30:20.22 ID:IfQxEIyC0
忘年会なんてやめてしまえ!
若者も会社をやめてしまえ!
年配も会社をやめてしまえ!
みんないなくなった―
若者も会社をやめてしまえ!
年配も会社をやめてしまえ!
みんないなくなった―
38: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:30:31.87 ID:1G6j4gOL0
酒造メーカーから金もらって書いた記事だね
39: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:30:39.07 ID:u/iovchi0
うちの飲み会は若者テーブルと中堅そして上司テーブルなんかで分けてる
若い連中の料理が無くなるからオッサン連中からぶん取るw
それで上手くやってる
若い連中の料理が無くなるからオッサン連中からぶん取るw
それで上手くやってる
41: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:30:52.37 ID:AVBJpEij0
在宅ワークが3年も続けば、外に出ることすら億劫
42: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:30:58.13 ID:k9eGyWgR0
昼飯を一緒にする事はあっても夜は飲み会とかやらんな
一度カラオケに誘われた事あったけど断った
ジジィだってジジィ同士、世代の近い輩と飲んだ方が気が楽だよ
酔った勢いでピンクの店突撃するノリとか楽しいしさ
一度カラオケに誘われた事あったけど断った
ジジィだってジジィ同士、世代の近い輩と飲んだ方が気が楽だよ
酔った勢いでピンクの店突撃するノリとか楽しいしさ
43: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:31:09.60 ID:L+BVZOzY0
50代だが昔からずっと行きたくなかった
44: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:31:11.05 ID:l/k/+ETd0
もともと飲み会なんていう風習って日本にあったか?
正月に上司の家に行くとかならあったけど
バブルのころからの飲食店・居酒屋優遇策じゃないの?
正月に上司の家に行くとかならあったけど
バブルのころからの飲食店・居酒屋優遇策じゃないの?
47: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:33:20.91 ID:1hAj8Ct80
若者に気を使うのに若者はしてもらって当然みたいに振る舞う
自分の時代はいいときあんまりなかったな
自分の時代はいいときあんまりなかったな
48: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:33:32.01 ID:l/k/+ETd0
昔は正月は家族で上司に挨拶周りだからね
ハラスメントなんて言うのが増えてきたのも、
お中元やお歳暮とともにこういう風習が薄れてきたからだろう
家や家族を知られていては下手なことできないという緊張関係がお互いにあった
ハラスメントなんて言うのが増えてきたのも、
お中元やお歳暮とともにこういう風習が薄れてきたからだろう
家や家族を知られていては下手なことできないという緊張関係がお互いにあった
65: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:39:33.41 ID:aT5t1b6g0
>>48
昔ってそれ30年とか40年前やろさすがに50代だってやってないぞ。
昔ってそれ30年とか40年前やろさすがに50代だってやってないぞ。
49: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:34:08.45 ID:CSEvHV750
まあこんなところに書き込んでる連中の殆どが否定的だろう。
会社の規模にもよるけど同期会とかは楽しいんだけどな。それ以外はウーン。酒飲まない俺にとっては微妙だ。
会社の規模にもよるけど同期会とかは楽しいんだけどな。それ以外はウーン。酒飲まない俺にとっては微妙だ。
50: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:34:57.74 ID:l/k/+ETd0
欧米のクリスマスっていうのは、日本の正月みたいなものだし、
クリスマスプレゼントっていうのは、お中元・お歳暮みたいなもんなんだよな
上司にクリスマスプレゼントを贈らなきゃいけないという常識を知らない日本人は多い
ホームパーティー文化というのも、正月に上司の家に尋ねるみたいなもんだ
クリスマスプレゼントっていうのは、お中元・お歳暮みたいなもんなんだよな
上司にクリスマスプレゼントを贈らなきゃいけないという常識を知らない日本人は多い
ホームパーティー文化というのも、正月に上司の家に尋ねるみたいなもんだ
64: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:39:15.87 ID:OCCDGid+0
中高年から見れば今の若者は気難しくて面倒くさいだろ
失言しないよう気使いまくり
失言しないよう気使いまくり
66: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:39:48.46 ID:WyvU8Ph/0
いま1番イケてる会社は年末近くなっても忘年会のボの字も出ない会社だよ
無風で年末が終わる
無風で年末が終わる
67: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:40:00.88 ID:0P0cuVTx0
目上は多めに出さないと顔が立たないもんなw
69: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:40:44.04 ID:l/k/+ETd0
だからバブルのころから狂ったんだよ
日本の古く良き伝統というのは忘年会ではない
上司の家で正月を祝うだから
今でも政治家とかはやってるわな
日本の古く良き伝統というのは忘年会ではない
上司の家で正月を祝うだから
今でも政治家とかはやってるわな
70: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 07:41:00.30 ID:VrhUHi/e0
役職によるだろ。
50代だといろいろいるだろうし。
おれは忘年会でもぼっちで一人酒飲む派だわ。
笑ってるだけでなんとかなってるw
それでも誘ってくれるんだからありがたいわ。
50代だといろいろいるだろうし。
おれは忘年会でもぼっちで一人酒飲む派だわ。
笑ってるだけでなんとかなってるw
それでも誘ってくれるんだからありがたいわ。