1: お断り ★ 2025/01/04(土) 00:28:04.71 ID:VyujCBu29
海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれるワケ
社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
(略)
ある経営者は「34万9000円の人件費(会社負担の社会保険料込み)を支払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」とX(旧Twitter)で切実に訴えている。
詳細はソース 2025/1/3
https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735902377/
社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
(略)
ある経営者は「34万9000円の人件費(会社負担の社会保険料込み)を支払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」とX(旧Twitter)で切実に訴えている。
詳細はソース 2025/1/3
https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735902377/
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735918084/
20: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 00:34:57.48 ID:jOozN9w30
34マンが何で22マンになるの?
24: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 00:37:14.28 ID:luPn+5mf0
>>22
社会保険って何が有りますか?
詳しく教えて下さい有職者さん
社会保険って何が有りますか?
詳しく教えて下さい有職者さん
90: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 01:14:21.27 ID:ZuexvknF0
>>24
給料
税 所得税、住民税
社会保険 厚生年金、健康保険
生きていく上えでの税金
消費税、自動車税、自動車重量税、ガソリン税、固定資産税、酒税、たばこ税、
給料
税 所得税、住民税
社会保険 厚生年金、健康保険
生きていく上えでの税金
消費税、自動車税、自動車重量税、ガソリン税、固定資産税、酒税、たばこ税、
72: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 01:02:30.43 ID:dTO8HdMW0
>>20
今は大体1/3は持ってかれるからそんなもんだろ。
給与明細観るとすげー引かれてんなーって思う。
控除も少ないしな。
今は大体1/3は持ってかれるからそんなもんだろ。
給与明細観るとすげー引かれてんなーって思う。
控除も少ないしな。
86: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 01:13:08.17 ID:6HpoIcb/0
>>20
月給285,000円+通勤手当5,000円(定期券現物支給)の場合
会社負担社会保険料=17,340円(健康保険・介護保険)+27,450円(厚生年金)+1,080円(子ども子育て拠出金)+2,755円(雇用保険)+870円(労災保険)=49,495円
会社負担人件費=339,495円≒34万円
本人負担租税公課=17,340円+27,450円+1,740円(雇用保険)+6,110円(所得税)+12,000円(住民税:ボーナス無し・社会保険料控除と基礎控除以外の控除無し)=64,640円
本人手取額=220,360円≒22万円
月給285,000円+通勤手当5,000円(定期券現物支給)の場合
会社負担社会保険料=17,340円(健康保険・介護保険)+27,450円(厚生年金)+1,080円(子ども子育て拠出金)+2,755円(雇用保険)+870円(労災保険)=49,495円
会社負担人件費=339,495円≒34万円
本人負担租税公課=17,340円+27,450円+1,740円(雇用保険)+6,110円(所得税)+12,000円(住民税:ボーナス無し・社会保険料控除と基礎控除以外の控除無し)=64,640円
本人手取額=220,360円≒22万円
36: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 00:43:30.36 ID:4y/TOOKq0
そうなんだよねぇ
主旨
このディスカッションは、社会保障制度や税制に関する負担の重さとその影響についての議論を中心に展開されています。特に、日本の社会保障費の増大が、現役世代や企業経営に与える負担、また日本の経済成長や個人の生活にどのような影響を及ぼしているのかが焦点となっています。
要点
- 社会保障費の急増(1990年から2025年で約3倍)が税収不足や国民負担の増加を引き起こしている。
- 企業が負担する社会保険料が経営を圧迫しているため、経営者側からも改善策が求められている。
- 日本の税制や社会保険料は透明性に欠けるため、国民の負担が見えづらい状態である。
- 減税や社会保障費削減を求める声がある一方で、将来の老後の保障に対する不安も議論されている。
- 高齢化社会が進む中で、現役世代の負担がさらに増えることが懸念されている。
- 外国人労働者の雇用助成金やデフレ経済への依存が国内産業の競争力低下を招いている。
- 現状の社会保険制度や税制の見直しを求める意見が多く、政策の方向性に疑問を投げかける意見が見られる。
名無しさん 2025年01月04日 15:22