京都市が宿泊税を最大1万円まで引き上げる方針 [1/8]

kokunanmonomousu
1: 少考さん ★ 2025/01/08(水) 13:23:11.26 ID:na6RBCtO9
【速報】京都市が宿泊税を最大1万円まで引き上げる方針 実現すれば全国で最高額 | 関テレnews
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=16887

1月08日 13:09

京都市が引き上げの検討を進める市内のホテルや旅館などの宿泊客が支払う宿泊税について、最高額を1万円まで引き上げる方針であることがわかりました。京都市の宿泊税は観光振興などを目的に7年前から導入されています。現在は、宿泊料金に応じて200円、500円、1000円の3区分で宿泊税を徴収していて、その税収額は2023年度に過去最高のおよそ52億円に達しました。■京都市の松井市長は宿泊税を引き上げる方針示していた

松井市長は去年、課題となっている「オーバーツーリズム」の対策費用などにあてるため、すべての区分で宿泊税を引き上げる方針を示していました。市の関係者によると、2月議会に提案される予定の宿泊税の見直し案では、区分を5つに増やすほか、最高額を現行の10倍となる1万円まで引き上げる方針であることがわかりました。■実現すれば(略)

※全文はソースで。




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736310191/


スポンサーリンク







4: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:24:14.65 ID:Ghcbt4q50
宿泊税かぁ
色々な税金があるなぁ

8: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:26:10.38 ID:RC7pUljX0
出張は京都泊まりなくなるのかな

9: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:26:34.76 ID:PMOihUES0
外国人向けの民泊流行りそう

39: ななし 2025/01/08(水) 13:35:19.19 ID:2dws1JHE0
>>9
むしろ日本人が民泊や民宿にしか泊まれなくなる

10: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:26:35.08 ID:e88dZWQK0
大津に泊まりゃいい
京都まで数分だぞ

15: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:28:33.37 ID:XckuK0MY0
よろしおすな

78: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:45:11.43 ID:e/9VHCr60
>>16
京都新聞に出ていました。
案では宿泊料金10万円以上で1万円(現行は1千円)
 

30: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:33:29.33 ID:rhskUKD+0
これ京都のホテルが困るだけじゃね?
客減るだろ

152: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 14:14:40.81 ID:ZsiinXvo0
>>30
どこも満室だよ
京都のホテルは外国人で埋め尽くされてる

49: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:37:38.94 ID:Hw2qrK3K0
日本人は国内旅行すらできなくなったな

65: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:40:58.29 ID:K34vubir0
消費税が10%だから宿泊税もそのくらいとって不自然ではない

86: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:48:27.33 ID:xdq5iPE+0
外国人しか止まらない場所に

100: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 13:52:15.08 ID:Z+P+F7v20
1万円なんて東京からの新幹線より安い
もっと引き上げていいと思う

主旨

京都市が宿泊税を大幅に引き上げる案について、宿泊料金が10万円以上の高級ホテルには1万円の宿泊税が課される可能性が議論されている。この提案に対して、観光産業や地元経済への影響を懸念する声が多く挙がっている。また、外国人観光客を対象とする税制の強化や、日本人が京都で観光する難しさへの不満も表明されている。一方で、周辺地域(滋賀県大津市や大阪)への宿泊需要が増えると予想され、経済効果の分散も議論の対象となっている。

要点

  • 京都市が宿泊税の引き上げ案を検討中。10万円以上の高級ホテルでは1万円の税を課す可能性。
  • 観光産業への悪影響を懸念する声や、高額な税制による地元観光離れが指摘される。
  • 外国人観光客に対する税金強化を求める意見や、入国税導入を主張する声も存在。
  • 宿泊税の負担を避けるため、滋賀県や大阪への宿泊需要の増加が見込まれる。
  • 宗教法人や拝観料への課税を求める意見がある一方、実現困難との見方も多い。
  • 修学旅行や国内旅行への影響も懸念される。特に学生向け宿泊施設の値上がりが問題視。
  • 京都市の赤字財政改善のためには観光税収の増加が不可欠との指摘。
  • 大企業のビジネス活動への影響も議論の焦点に。宿泊費の増加で取引先への負担が懸念。
  • 近隣都市(滋賀、大阪など)の経済が活性化する可能性が指摘される。
  • 「観光依存」の問題点が浮き彫りとなり、長期的な経済施策の必要性が問われている。

 
 

スポンサーリンク

この記事へのコメント
  • 名無しさん 2025年01月09日 10:43

    京都は元々ボッタクリ過ぎてんだよ
    インバウンドのオーバーキャパで精々のたうち回れ