【京王電鉄】車掌がスマホでゲーム、6分操作も 京王線で2件相次ぐ 1/10

kokunanmonomousu
comment(0)
1: TUBASA ★ 2025/01/09(木) 23:30:27.21 ID:??? TID:TUBASA
走行中の京王線車内で車掌が私物のスマートフォンでゲームをする事案が2件相次いでいたことがわかった。京王電鉄は車掌2人をそれぞれ処分する方針という。

京王電鉄によると、昨年12月31日午前7時10分ごろ、高尾―山田駅間を走行中の新宿行き普通電車で、乗務員室内の車掌がスマホを約6分間操作していた。また、今年1月6日午後3時25分ごろには、笹塚―明大前駅間を走行中の京王八王子行き特急電車で、別の車掌がスマホを約2分間操作していた。会社の聞き取りに対し、2人ともゲームをしていたと話しているという。

続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/810bbb7a12d60d0924e5420d43e42c650c79d2a4




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1736433027


スポンサーリンク







12: 名無しさん 2025/01/09(木) 23:56:57.22 ID:i6YIB
>>2
A列車で行こう2001のOPは良かった
https://www.youtube.com/watch?v=Q7KGW7FAUxA&t=83s

20: 名無しさん 2025/01/10(金) 00:38:58.42 ID:yvb2Y
>>2
桃鉄だろ普通

21: 名無しさん 2025/01/10(金) 00:42:06.32 ID:07oxc
>>20
ワロタ

4: 名無しさん 2025/01/09(木) 23:33:54.24 ID:xGi6K
運転手は君だ、車掌はスマホだ

10: 名無しさん 2025/01/09(木) 23:44:54.53 ID:yWMYu
笹塚あたりで堂々とやるとは猛者だな

13: 名無しさん 2025/01/09(木) 23:59:06.73 ID:3kxGG
京王電鉄がスマホゲーム出したのかと空目したww

19: 名無しさん 2025/01/10(金) 00:29:33.38 ID:r7dTT
ゆりかもめとかは自動運転だよな
人が飛び込む可能性ある所だとまだ難しいのかな

26: 名無しさん 2025/01/10(金) 01:14:38.26 ID:0vw7n
飛行機の添乗員も
飛行中にスマホで
ゲームしてそうだ

27: 名無しさん 2025/01/10(金) 01:19:18.79 ID:DW27e
依存症極まってんな
そのうち呼吸だけしていても精神はタヒんでるみたいになりそう

30: 名無しさん 2025/01/10(金) 02:34:13.45 ID:eOrIN
山手線も数年後にワンマン化か、とかぐらい最近は都会の電車でも車掌の必要性が薄らいで来てるのか

34: 名無しさん 2025/01/10(金) 07:18:03.09 ID:cj1WC
パイロットに飛行機ゲーム好きが多いらしいけど
電車の運転手も電車でGOとかすんのかな

39: sage 2025/01/10(金) 07:57:23.72 ID:kr3U6
なんのゲームだったんかしら

40: 名無しさん 2025/01/10(金) 08:05:14.50 ID:a0dcb
ロイヤルマッチだろ

41: 名無しさん 2025/01/10(金) 10:34:25.07 ID:4byFp
>>40
それは必タヒになるよな

43: 名無しさん 2025/01/10(金) 11:09:48.40 ID:wccRQ
新宿の雑踏の中で歩きながらやってるやつもいるからな。一種の病気なんだと思う。

主旨

本スレッドでは、「電車でのスマホ利用」に関連する話題が展開されており、電車運転手や乗客のスマホ利用の是非、自動運転技術の進化、そして鉄道やゲーム文化の交差点についての意見が交わされています。また、電車運転手がゲームをしていたのではないかとの冗談や批判も含まれています。

要点

  • 「電車でGO」や「桃鉄」など、鉄道をテーマにしたゲームについての言及が多い。
  • 電車運転手のスマホ利用に対する批判や、自動運転技術の必要性についての議論が展開されている。
  • 電車の自動運転が進化すれば、人間が運転中にスマホを利用しても問題ないのではないかという意見がある。
  • 電車運転手やパイロットが仕事中にゲームをすることへの冗談や懸念が交わされている。
  • スマホ依存症や歩きスマホといった社会問題との関連付けも行われている。
  • 鉄道業界における自動化の進展と、人間の役割の変化についての議論が含まれている。
この記事へのコメント