外為12時 円相場、上昇 一時157円台後半 賃金上昇で日銀利上げに思惑 1/10

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 蚤の市 ★ 2025/01/09(木) 12:40:04.50 ID:E/7XMGRQ9
9日午前の東京外国為替市場で、円相場は小幅ながら上昇した。12時時点は1ドル=158円08〜10銭と前日17時時点と比べて3銭の円高・ドル安だった。12時すぎには157円94銭近辺まで上げ幅を広げる場面があった。国内賃金が高い伸びを示したことで日銀が利上げに動きやすくなるとの思惑から円買い・ドル売りが入った。だが、米金利の先高観が根強く円の上値も限られている。

厚生労働省が9日発表した2024年11月の毎月勤労統計調査で、物価変動を除いた実質賃金は前年同月比で0.3%減と4カ月連続でマイナスだった。だが、基本給にあたる所定内給与は2.7%増と32年ぶりの高い伸び率を記録。「日銀の見通しに沿ったデータで利上げを妨げるものではなかった」(SMBC信託銀行の合沢史登シニアマーケットアナリスト)といい円買い・ドル売りにつながった。

9日午前の国内債券市場では長期金利が一時1.185%と2011年5月以来の高水準をつけた。日銀の追加利上げ観測が残るなかで長期金利が一段と上昇すれば、日米の金利差は縮まっていくとして円買い・ドル売りが入った。

朝方は円相場が下落する場面もあった。トランプ次期米大統領の関税政策が物価上振れにつながるとして8日には米長期金利が一時4.73%と24年4月以来の水準に上昇し、同日の海外市場で円相場は一時158円55銭と5カ月ぶりの安値をつけていた。東京市場では10時前の中値決済に向けて輸入企業など国内実需筋の円売り・ドル買い観測も意識され、相場の重荷となった。

円は対ユーロでも上昇し、12時時点は1ユーロ=163円08〜10銭と、同29銭の円高・ユーロ安だった。

ユーロは対ドルで下落した。12時時点は1ユーロ=1.0316ドル近辺と同0.0016ドルのユーロ安・ドル高だった。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

日本経済新聞 2025年1月9日 12:22
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL092NS0Z00C25A1000000/




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736394004/


スポンサーリンク







130: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 19:42:15.35 ID:zuHIzhXY0
>>1
日本のいまある物価高は、海外の物価高が由来で日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。

IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で

アメリカは17.7%物価上昇しているけど

日本は5.6%しか物価上昇していないよ。

円安の日本の方が欧米よりも物価が上がっていないんだよね。

日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで

海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。

日本に必要なのは円安の解消ではなく、デフレの解消だよ。

133: 名無しどんぶらこ 2025/01/10(金) 06:39:20.78 ID:zzM3d18z0
>>130
そもそも5.6%という数値が眉唾だけどな。どう見ても20~50%は上がってる。結局、日本ってまともな統計数値自体無いんだよな。欧米みたいに科学が発展するような社会土壌じゃ無いし。やっぱり刀で斬り合うのが似合ってるのでは。

9: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 12:45:28.44 ID:C/znyqNI0
この程度で上昇て…

17: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 12:50:52.14 ID:PvHGhSue0
最早この円高程度焼け石に水だな

32: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 13:10:24.05 ID:kOzoHv8m0
はやく利上げして米国に合わせろ
国内留保分がどんどん流出する。

35: 警備員[Lv.20][苗] 2025/01/09(木) 13:12:05.44 ID:6o45X5Br0
この前住宅ローンの金利上がって増やされたばっかだぞ
また増えんの??

36: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 13:13:34.65 ID:m+SGIcvY0
ちょうど四年前のドル見たら104円だった
120ですら高い

43: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 13:35:33.89 ID:HaVCdUAo0
長期的には円安インフレ物価高の流れは変わらんよ

46: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 13:48:39.10 ID:0TtuWFgs0
すごい円安だな、利上げしてもあんまし円高にならんよ

66: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 15:09:38.88 ID:5X5Fj3ao0
日銀は日本の祝日に介入するのが好きだろ。
明日の雇用統計の結果を受けて円高に振れて
それに便乗する形で介入しそう。

80: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 15:40:05.13 ID:n8ovVZ3h0
残り4年の新NISA積立期間あるから、超絶円高にふれて株安になって欲しい
その間に、米株と日本株を仕込める
積立終わったらまた円安株高に振れていい

85: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 15:47:20.04 ID:Nbo5sIEv0
>>80
失われた30年がまた始まってNISAなんてゴミになりそうだな

87: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 15:50:55.89 ID:6KejErC10
国債発行残高が増え続ける限り円の供給過剰となり円安が更に進行する
現在の政治状況で円高などあり得ない

111: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 16:59:13.98 ID:DQzm5A8K0
割と真面目に1ドル120円時代ってもう来ない?

115: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 17:05:37.84 ID:S5xA4A5j0
>>111
通貨の強さは国の強さ
人口減と老化国家の没落を止めるのは難しい
しかも円高に困った時代の爺が政治をやっているので円安大好き

118: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 17:07:42.93 ID:2V8gQS4h0
トランプ氏がドル高を良しとするはずが無いのだから
今後円は上がるという事

120: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 17:22:46.58 ID:MuFB78HT0
結局財務省としては
円安と円高どっちがええねん

123: 警備員[Lv.49] 2025/01/09(木) 17:31:52.92 ID:n0QIg9W+0
>>120
トランプ関税で円安はデメリットしか残らない

127: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 17:54:52.15 ID:K/4zyFfJ0
1年後
トランプ「何故インフレドル高が止まらんのだ!」

とか言いそう

131: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 21:42:56.99 ID:e0WjIGpk0

no title


10%円安が進むと日本のGDPは0.4~1.2%上がるのに対して、米欧中のGDPは下がる。
なので、円安は近隣窮乏化に繋がる。
円安は日本にとっては有利なので海外から文句は言われることはあっても、日本国内から文句を言うべきではない。

132: 名無しどんぶらこ 2025/01/09(木) 22:39:15.93 ID:GpBibcrC0
単純に物価が上がるからGDPも増えるだけやろ
貿易収支の黒字が増えてないのに近隣窮乏化ちゃうやん

134: 名無しどんぶらこ 2025/01/10(金) 17:47:43.64 ID:pUJNahR50
決して多くは無い日本人の投資家が外国株に投資することで円安が進むのなら
歴史的に見て高値水準の日経平均の割に円安が止まらない、ってことは
外国人投資家は日本株を買っていない、ってことだろ?
GPIFと自社株買いで支えているだけ。

主旨

日本国内の物価上昇の背景や円安の影響を議論する中で、デフレの解消と円安への対策が重要視されている。一方、統計や政策に対する疑念や批判も多く、特に利上げや公務員の待遇を巡る意見が分かれている。また、円安が日本国内と海外に与える影響やその経済的な利点・課題について多角的な意見が飛び交っている。

要点

  • 日本の物価上昇は海外要因が大きいが、国内のデフレが依然として問題。
  • 円安が進行しているが、日本の物価上昇率は他国と比べて低い。
  • 一部では円安が日本に有利とされるが、国民生活には悪影響が生じている。
  • 利上げを求める声とそれに反対する声が対立している。
  • 公務員の待遇や財政政策が日本経済に与える影響に関する批判が多い。
  • 統計データの信頼性に疑問を持つ意見があり、物価上昇率に関して異なる主張が見られる。
  • 円高や円安に伴う輸出・輸入や消費への影響を巡る議論が活発。
  • 為替政策や金利の調整が今後の経済動向に大きく影響するという指摘。
この記事へのコメント