米銀JPモルガン、週5日出社を義務化 3月から [1/11]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 蚤の市 ★ 2025/01/11(土) 08:41:57.91 ID:50uhiIZb9
【ニューヨーク=斉藤雄太】米銀最大手のJPモルガン・チェースが3月から社員に週5日のオフィス勤務をするよう求めたことが10日わかった。同社経営陣が全社員向けに送付したメモで通知した。

同社は2024年9月末時点で31万6000人強の社員を抱える。日本経済新聞が確認した社内メモによると、現状で全社員の半数以上が週5日で出社しており、在宅勤務と出社を併用する「ハイブリッド勤務」の社員にも週5日オフィ...(以下有料版で,残り382文字)

日本経済新聞 2025年1月11日 7:35
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1101U0R10C25A1000000/




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736552517/


スポンサーリンク







6: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 08:45:00.14 ID:8STyKkFd0
金融なんてオフィスでしかできないわけでもあるまいに

57: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:30:25.59 ID:olRQCyvZ0
>>6
高額の金取り扱うのにリモートで決済なんて信用損ねてるけどな

17: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 08:53:12.95 ID:FZPL3CQG0
Google、Amazon、Yahoo!、テスラに続きモルガンもか
コロナ禍でも出社勤務の伊藤忠も好業績だからなあ

19: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/01/11(土) 08:53:53.51 ID:wrHWppq+0
在宅勤務やめるのは世の流れだな

24: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 08:56:29.90 ID:CYIlIBya0
リモートワークなんか成功するはずないんだよ
生産性落ちるんだから

28: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:00:21.33 ID:I8QO5mTa0
人によるんだろうけど、どうしても在宅はサボってしまう俺は100%出勤してる

29: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:01:20.40 ID:OWX3eqBJ0
やっぱ、やる気のない日に在宅勤務だとだらける。
出勤すると交感神経が働いて、強制的に仕事モードになるね

33: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:05:04.34 ID:QzrrgCvS0
国際報道2024 20241122再 AK(am0423)
 解説)トランプ次期政権による”在宅勤務廃止”に政府職員は

36: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:09:19.49 ID:1gaYfUJi0
事実上のリストラだな
アメリカじゃテレワークが浸透して福利厚生扱いになってるから出社義務付けには希望退職者を募る意図が含まれてる

43: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:13:22.59 ID:pHUj+yYd0
>>36
テレワークが福利厚生扱いとは、完全に仕事扱いされてないよな

50: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:20:41.86 ID:njYh50Da0
>>43
働き方の選択肢だよ
サテライトオフィスとかな

44: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:13:40.60 ID:IWdbqkhZ0
ウチの会社では何ヶ月も出てきてないやつが事実上のクビになってたわ
じゃあリモートでちゃんと仕事をしてたかって言うと「忘れてました、サーセンwww」

52: 警備員[Lv.22] 2025/01/11(土) 09:24:43.77 ID:73TmCQto0
リモート喜ぶのは発達障害だからな
リモートは社内に淘汰圧がかからなくなって社員の質が落ちるのよ

62: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:37:25.07 ID:RtVgCsD60
>>52
出社を喜ぶのはオフィスの家賃とか賃貸マンションで
他人に部屋を貸す側の人間だけだろ
生活のQOLや仕事の士気生産性はテレワーク可能ならテレワークのが上がるからな

55: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/01/11(土) 09:28:37.06 ID:eUSaVzx/0
成果報酬の業界ならどうでもいい気もするけどな。
まぁ、日本のサラリーマン構造では効率が上がることはないやろ。
事務職が在宅なんてほんと意味ないし。
とはいえ、あるなら使わないと損。
無くなったらボーナスタイム終了と諦めるわ。

63: 名無しどんぶらこ 2025/01/11(土) 09:37:35.77 ID:z8oFGd9a0
フルリモートになって通勤時間分の余裕ができると思ったのに
息子の保育園の送迎に加えて
朝食の片付けやら掃除洗濯やら買い出しやら夕食の準備やら
まるっと全部任されてしまって超多忙ですわ

主旨

この掲示板では、在宅勤務(リモートワーク)に関する是非や問題点について、個々の意見が交わされています。意見は主に在宅勤務の利点と欠点に分かれ、企業側の視点や従業員の視点が議論されています。特に効率性、生産性、セキュリティ、コスト面の観点が重視されていますが、働き方に対する社会的な見解や個人の体験談も多く含まれています。議論の中には、在宅勤務廃止の流れに対する疑問や批判も見られます。

要点

  • 在宅勤務のメリットとして、通勤時間の削減や生活のQOL向上が挙げられる。
  • デメリットとして、生産性の低下や勤務態度の問題が指摘されている。
  • 一部の企業が在宅勤務を廃止する動きが広がり、議論が活発化。
  • 在宅勤務では「サボる」といった負のイメージを持つ人が多い。
  • 通勤交通費や出張旅費削減は企業側にとっては利益をもたらす。
  • 在宅勤務に伴うセキュリティ対策や管理コストの増大が課題として挙がる。
  • リモートワークを許可する企業の背景には、効率や成果の優先がある。
  • 海外では、給与に交通費や住宅補助が含まれる国もあり、日本との比較が議論に含まれる。
  • AIを用いた管理やリストラが在宅勤務と関連付けて語られる。
  • 働き方改革の一環として在宅勤務を推進する声もある。
  • 「仕事の実態が見えにくい」ため、在宅勤務に不安を抱く企業も存在。
  • 個々の性格や仕事環境によって在宅勤務の向き不向きがあるとの意見。
  • アメリカの大手企業がリモート勤務を禁止する動きに対する反響も含まれる。
  • 「成果を出す社員」と「サボる社員」の区別が、議論の中心になっている。
  • 在宅勤務の継続によって起こり得る社会的影響(コミュニケーション不足など)も懸念されている。
  • 「出社と在宅のどちらが効率的か」という議論が根強く続いている。

 
 

スポンサーリンク

この記事へのコメント