1月29日でJRの誕生から13,819日 日本国有鉄道の存続期間(13,818日)を上回る [2/1]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/01/29(水) 20:56:42.14 ID:??? TID:syoubainin

清水要鉄道・旅行ライター

1/28(火) 18:01

 昭和62(1987)年4月1日の国鉄分割民営化により誕生したJRグループは、令和7(2025)年1月29日に存続日数が「13,819日」を迎え、
昭和24(1949)年6月1日から昭和62(1987)年3月31日まで「13,818日」続いた日本国有鉄道の歴史を上回る。

 では日本国有鉄道以前の組織はどれだけ続いたのだろうか。以下に並べてみる。
ちなみに明治6(1873)年1月1日に天保暦(旧暦)からグレゴリオ暦(新暦)の改暦が行われているため、それ以前については元号は旧暦、括弧内の西暦は新暦で表記している。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a67c6846d1e052b6ee240c4db1c9c9bf9bb0af22




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1738151802


スポンサーリンク







3: 名無しさん 2025/01/29(水) 21:38:43.90 ID:W0f3X
もう国鉄時代の慣習にこだわることはないだろうよ
運賃体系にもしっかり手を入れて、分割した方が安くなる区間を完全に消滅させた方がいい

5: 名無しさん 2025/01/29(水) 22:17:56.93 ID:eQ0wa
>>3
民間企業なんだから不採算路線は事務的に廃止で
地元がグダグダ抜かしてきたら三セクなりなんなりで押し付け

15: 名無しさん 2025/01/30(木) 06:07:14.30 ID:6R4DO
>>5
国土地理院その他の地図で、私鉄と別の書き方になってるのはおかしい

6: 名無しさん 2025/01/29(水) 22:18:46.03 ID:dPKYG
>>3
マインドが国鉄だったJR東海が方針転換したからそうなるよ

21: 名無しさん 2025/01/30(木) 09:21:50.61 ID:CG0os
>>6
リニアでは「国鉄マインド」全開ですが。

10: 名無しさん 2025/01/30(木) 00:38:44.22 ID:5piIU
>>3
そのうち基本運賃や特急料金も境界駅で打ち切り再計算になるよ
JR各社は資本関係もないまったくの別会社だからむしろ当然

18: 名無しさん 2025/01/30(木) 07:26:53.91 ID:rFlVr
>>10
2026年春に、JR跨ぎで加算運賃が入るようになるから
運賃のJR間分断も間もなく実施されるんじゃないかとは何となく思ってるけどな

あとは新幹線・在来線の間でも運賃分断となり、
乗車券は移動距離にかかわらず原則として利用当日限り有効・完全に途中下車NGとなるんじゃないかな
紙や磁気券方式での乗車券も、あと数年で完全になくなる(なくしたい)から
何らかの大きな変化は間違いなく実施されるでしょ

20: 名無しさん 2025/01/30(木) 09:19:40.07 ID:6R4DO
>>18
後半はそうはならないと思うけど

今でも国有だったらこうはならなかったのなら
先日まで民営化は成功だったと言われてたのが、神話になるな

23: 名無しさん 2025/01/30(木) 13:29:06.45 ID:rFlVr
>>20
長期的にはICカード側の利用規約に揃えるとしたら
「どれだけの距離を乗車しても当日限り有効・途中下車NG」に改まることになってしまうけどな
実際にJR東がICカードの利用可能範囲を順次拡大しており(今度は中央線・篠ノ井線経由で長野、大糸線の穂高まで)
最終的にはJR東全域でIC利用可能となり、その時点で利用規約がなし崩し的に変わるんじゃないかな

そしてスマホ等も利用したQR「乗車券」やクレカタッチがもう少しすると主流としての乗車方法になり
長距離移動は新幹線での利用、その際の乗車券はネット等での事前予約が大前提となると
新幹線と在来線の運賃分断もなし崩し的に実施されることになるとまで想定しているけどな

7: 名無しさん 2025/01/29(水) 22:25:50.54 ID:kwE9I
わしの中年の頃は鉄道省の省線と言われてたのに、老年頃の国鉄、そして今はJRとな。

8: 名無しさん 2025/01/29(水) 22:30:08.42 ID:W0f3X
>>7
「院電」も忘れずに

13: 名無しさん 2025/01/30(木) 03:43:42.58 ID:Kviwf
JRグループは将来的にこうなると予測してみた

日本鉄道HD(持株会社)
JR東日本(JR北海道吸収合併)
JR西日本(JR四国、九州吸収合併)
JR貨物
J-TREC(車輛製造)

16: 名無しさん 2025/01/30(木) 06:11:05.66 ID:3QLul
まぁしかし「官営」VS「民営」の視点からいえばまだまだ官の時代の方が長いからなぁ

22: 名無しさん 2025/01/30(木) 09:29:33.07 ID:tYf0W
「我田引鉄」で国会議員さんが一所懸命引っ張ってきたローカル線は
あらかた赤字路線になって国鉄を苦しめたあげく廃止になった

25: 名無しさん 2025/01/30(木) 21:19:02.11 ID:rx6DG
こんなどうでもいい記念日を数えてる人がいるんだな

27: 名無しさん 2025/01/30(木) 22:18:27.43 ID:QmP8h
国鉄復活というか、全国JR一社に統合して公社化の方がいいかもね

つーか分割民営化を食らわせた中曽根はくたばれと

28: 名無しさん 2025/02/01(土) 17:08:49.53 ID:Bc0lh
あれ?国鉄ってそんなもんだったんだ。

29: 名無しさん 2025/02/01(土) 22:02:52.00 ID:WzkcL
>>28
公社(実質国営)「日本国有鉄道」時代よりも「JR」時代が長くなった
国営の時代は70年80年長い

30: 名無しさん 2025/02/01(土) 23:10:40.34 ID:WPfqF
>>29
三公社五現業をふと思い出した
三公社の他2つは今のNTTとJTか


 
 

スポンサーリンク

この記事へのコメント