名古屋のエスカレーター「片側空け」ついに終わりを迎えるか 9割が立ち止まって利用する理由 [2/15]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: SnowPig ★ 2025/02/15(土) 14:49:11.31 ID:??? TID:SnowPig
これまでエスカレーターは東京など首都圏では左側、関西では右側に立ち、片側は歩く人のために空けるという習慣が定着していた。
しかし、乗降口付近に大行列ができしまったり、歩く人が立ち止まる人に接触したり、トラブルが付き物だ。
そんなエスカレーターの習慣が変わりつつある。
■片側空けの習慣は事故につながる
2024年6月27日付の『読売新聞オンライン』の記事では、エスカレーターの片側空けが呼びかけられたのは1943年の英ロンドン地下鉄が初めて。
日本では、1967年頃に大阪・阪急梅田駅でアナウンスされ、89年には東京・新橋駅や東京駅の地下ホームなどで自然発生したと伝えている。
こうして社会に浸透した片側空けの習慣だが、事故につながる可能性もあり危険だ。
昇降機関連の業界団体である日本エレベーター協会が、2020年10月に発行した機関誌『ELEVATOR JOURNAL(エレベーター ジャーナル)』に掲載した「エスカレーターにおける利用者災害の調査報告」によると、エスカレーターにおける事故の原因で最も多いのは、階段上を歩いてつまずき、転倒するといった「乗り方不良」だという。
事故だけでなく、ステップに衝撃を加えて安全装置が作動してエスカレーターが緊急停止する。
片方の手が不自由な人だと手すりにつかまれないといったリスクもある。
そのため24年7月には全国の鉄道事業者などが共同で「エスカレーター『歩かず立ち止まろう』キャンペーン」を実施するといった取り組みも行われている。
乗り方の常識が変わった
また、埼玉県が21年、名古屋市が23年にエスカレーターでは歩かずに立ち止まって乗ることを義務づける条例を施行している。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7fd2887e07822d8ee8efc91a89fb9fc25ce2401




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1739598551


スポンサーリンク







21: 名無しさん 2025/02/15(土) 15:32:02.28 ID:N3Nrk
>>1
「関西では右側に立ち」

これ、半分間違い
鉄道会社や駅やホームや、はたまた施設によって異なる。

25: 名無しさん 2025/02/15(土) 15:46:42.99 ID:NihTq
>>21
京都の時点でもう怪しいよな

4: 名無しさん 2025/02/15(土) 14:54:50.52 ID:3DJXe
よい風習なんだけどなあ。
事故が起こった話も聞かないし。

74: 名無しさん 2025/02/15(土) 20:10:52.49 ID:R8832
>>4
片側空けが原因とは限らないがエスカレーター事故は毎年数千件単位で起きてるよ

86: 名無しさん 2025/02/15(土) 22:33:59.21 ID:1SIPf
>>74
ここでは片側開けが原因のものだけが必要。

7: 名無しさん 2025/02/15(土) 14:57:43.89 ID:tnfEb
名古屋県民は民度高いからな

58: 名無しさん 2025/02/15(土) 18:52:30.06 ID:b04ds
>>7
名古屋は市だけどな

8: 名無しさん 2025/02/15(土) 14:58:40.46 ID:JMawy
>>24 年7月には全国の鉄道事業者

鉄道事業者には極左労働組合員が紛れ込んでるから、
親切を装って、日本人への嫌がらせをしてくるのかな?

9: 名無しさん 2025/02/15(土) 15:01:55.04 ID:NihTq
以前はこんなに片側開けが徹底されてた記憶がないんだよな
客が多くて片側開けだと行列が長くなるようなら、みんな自然と両側に乗ってたように思う

19: 名無しさん 2025/02/15(土) 15:28:49.25 ID:JMawy
>>9
へ?そんな光景見たことがない

混んでて、皆が配慮するなら、みんなが歩くだけでは

一段2名のエレベーターの一段一段に2名がビッシリ乗ってるエレベーターなんて、もし見たらビックリする

20: 名無しさん 2025/02/15(土) 15:31:20.52 ID:2c6l8
>>19
名古屋では別に
珍しくない光景だぞ

28: 名無しさん 2025/02/15(土) 15:49:19.79 ID:NihTq
>>19
下では長々と行列をつくっているのに、頑なに誰も空いたレーンを使わないって場面には出くわすんだよな
これはむしろ中途半端に混んでるからこうなるんだろうか

23: 名無しさん 2025/02/15(土) 15:44:45.81 ID:yKdgO
1人幅仕様ってあまりみないよな
近所に一つあるけど、お店で食事するために存在してるだけなので
特に必要な感じじゃない感じ

24: 名無しさん 2025/02/15(土) 15:45:53.70 ID:y2pkx
>>23
森ビルみたいに金あるところは導入してる

38: 名無しさん 2025/02/15(土) 16:46:34.89 ID:9SPYj
結局、抜かされるのが不愉快、ってことか。
東京駅とかの混雑するターミナル駅では誰もそんなことは思わないけどね。

45: 名無しさん 2025/02/15(土) 17:10:31.89 ID:fBb7T
めんどいから階段選ぶわ
階段のが早いしな

47: 名無しさん 2025/02/15(土) 17:20:54.80 ID:jwPZN
なんで3列エレベーターにしないの
スキー場ならトリプルクワッド当たり前なのに

公共交通機関のなのに、なんでスキー場にまけてるだよ

52: 名無しさん 2025/02/15(土) 18:20:42.83 ID:NihTq
>>47
真ん中の人が手すり持てないからダメ
急に止まった時に手すり持ってないと危ないから、エスカレータは乗った人が必ず手すりが持てるようにしないといけない
だから2列までしかつくれない

91: 名無しさん 2025/02/15(土) 23:36:53.55 ID:2Ukcz
>>52
階段なら幅10mぐらいの階段はいくらでもあるだろうに
もちろん手すりは端にしかない、
幅10mでも2列しかのってはいけないかしは

48: 名無しさん 2025/02/15(土) 18:04:55.48 ID:WNlZ5
ラッシュ時の階段の方が歩く速度も左右の動きも複雑で危ないのに
エスカレーターが不便になったらますます階段に人が集まって危なくなる

50: 名無しさん 2025/02/15(土) 18:11:24.06 ID:dpmYG
>>48
ラッシュ緩和の方が優先度が高いからな。
目先の事ばかりやってると益々悪化する。

53: 名無しさん 2025/02/15(土) 18:28:00.07 ID:QOMJ0
1人分しか乗れないように作り変えれば良くない?

65: 名無しさん 2025/02/15(土) 19:13:28.74 ID:KZPTu
急いでいても使えないって、なら乗る所を一人用のサイズにすればいいじゃん

68: 名無しさん 2025/02/15(土) 19:26:25.72 ID:wLPvY
片側に重さが偏るのがエスカレーター自体に悪いとか聞いた気がする

78: 名無しさん 2025/02/15(土) 21:03:09.59 ID:Nj14Q
歩ける高さなのが良くない
段差60cmくらいにすれば誰も歩かなくなる

87: 名無しさん 2025/02/15(土) 22:38:14.17 ID:edlAW
>>78
寺社の階段の高さでいいよ

81: 名無しさん 2025/02/15(土) 21:32:48.08 ID:6PQFI
片側空けて事故とか見た事ないが
混雑するのも単に人が多すぎ、並んで立っても解消しないでしょう。

82: 名無しさん 2025/02/15(土) 21:40:48.77 ID:p8cAW
首都圏のエスカレーターは乗る前に順番待ちの行列が発生するから、片側空けるよりも両側立ち止まり禁止にするべき 名古屋はそこまで人混みないからゆっくり立ち止まりでいい

92: 名無しさん 2025/02/15(土) 23:45:43.49 ID:2Ukcz
満員電車を解消したいなら定員乗車を守ればよいだけだし
エレベーターが混雑するなら幅広エレベーター作るだけじゃ

東京人の感覚がわからん

94: 名無しさん 2025/02/15(土) 23:54:04.30 ID:Unzgt
ロンドンの地下鉄で通勤してた俺に言わせれば全員甘え インドには頭上がらないけど 名古屋を舐めない方が良いよ


 
 

スポンサーリンク

この記事へのコメント