子なしの人は「誰に介護してもらうつもり?」→『納得』の反論を返した30代女性に、共感の声 3/25

kokunanmonomousu
1: 幸水 ★ 2025/03/25(火) 08:44:06.70 ID:??? TID:kousui
TikTokの動画内で「子どもはほしくない」と語った30代の女性が、自身のもとに届いた質問に反論しました。動画はこれまでに36万回以上再生されています。

動画を投稿したのは、米ニューヨーク市在住のナタリーさん。ナタリーさんは過去の動画で「子どもはほしくない」と語った際、さまざまな心ない言葉や意見が届いたそう。
なかには、「老後は誰に介護してもらうつもり?」というコメントも届いたといいます。
ナタリーさんは、“子どもは将来、親の介護をする”という概念を、こう一蹴しました。

「私は将来、老人ホームに入居する予定です」
「これは私だけではなく、みなさんにも言えることだと思います」
「子どもは将来、親の介護なんかしたくないはずです。なぜって?彼らも、自分たちの子どもたちの世話で手がいっぱいかもしれませんから」

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1742859846


スポンサーリンク







3: 名無しさん 2025/03/25(火) 08:47:08.39 ID:6FwMH
こういう考えの人て年食った時に素直に老人ホーム入って集団生活送れるのかね

14: 名無しさん 2025/03/25(火) 08:55:23.51 ID:DpaSc
>>3
ちゃんと稼げてる人はコミュニケーション取れる人だと思うから大丈夫でしょう

85: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:40:09.45 ID:lV30Z
>>3
「まだ大丈夫」とか先延ばしてる間にボケて施設に入るだろう
これは子持ち子無し関係なく誰でもそう

老人になってから独りで暮らしてると、誰にもボケた事を気付いて貰えない

4: 名無しさん 2025/03/25(火) 08:47:45.64 ID:bz8Dz
そりゃあ国が面倒見ないと
介護まで散財して年金税金納めず財産なければ安泰よ

5: 名無しさん 2025/03/25(火) 08:48:39.99 ID:w6DoN
老人ホームってみんな入れるわけじゃないんだが自分の都合のいいようにしか考えられないのね

8: 名無しさん 2025/03/25(火) 08:50:21.94 ID:xde96
いざ入りたいってなっても入れないこともあるんだよね・・・

9: 名無しさん 2025/03/25(火) 08:51:10.90 ID:JYE6r
我が子の学費や給食費すら払ってない親は介護なんてしてもらえないけどな
介護してもらいたければ、それなりの尊敬と恩を売っておかないとダメ

16: 名無しさん 2025/03/25(火) 08:56:15.22 ID:kF31w
何で子供が介護をする事が前提になってるんだw

20: 名無しさん 2025/03/25(火) 08:59:25.93 ID:wZzFm
子供が介護してくれるとかかなりの強運の持ち主

22: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:01:22.54 ID:8zisN
子どもに介護してもらうとか無理に決まってるじゃんw
仕事どうするのよ。やめさせるの?
その分子どもにお金あげられるの?

25: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:02:57.52 ID:KILx7
日本の場合は老人ホームって保証人がいないと入れないんだけどアメリカはやっぱりそういうのないのかな

26: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:03:22.06 ID:8zisN
私は老人ホーム楽しみだけどなあ。
なぜなら麻雀が好きだから。
絶対雀卓つきのホームに入ってやるw

27: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:03:31.64 ID:4Qa72
なんで介護されるのが前提なんだ ?
最後まで健康を意識していければいいだろうが!
なので、タバコも酒も甘いものも添加物も禁止。脂がギトギトのラーメンも食べるの禁止な。

29: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:04:35.11 ID:8zisN
>>27
そんだけ気をつけてもピンコロいけるとはかぎらないのが難しいところよね~w

33: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:06:43.75 ID:iPBnQ
日本の問題は氷河期世代が要介護状態になるときよ
未婚も多く派遣や低賃金で終わる氷河期世代が老後を老人ホームに入れる蓄えなんかあるわけないし 特養なんかは定員オーバーと介護職員不足で崩壊してるだろし

35: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:08:40.03 ID:8zisN
>>33
介護職を公務員化すればいいのよ。
安定した収入が得られればいい。

入所する人は限りなくわいてくるんだから当分資源にこまることもなし

37: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:10:19.30 ID:19JT8
仲良し姉妹風母娘って一時持て囃されてたけど
関係が良かったら年老いても気にかけてくれるんじゃないの?

42: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:11:40.49 ID:gyhi7
こんなこと若いうちから宣言してなんの為に生きてんの?

44: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:12:32.44 ID:8zisN
>>42
いい質問だね。
君って何のために生きてんの?

87: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:41:42.09 ID:gyhi7
>>44
自分が親から産まれてるから、同様に子供に遺伝子を託して、その子がまた次の世代に繋げるように養育する為だよ。
まさかお前、人それぞれとか言うのかな?wwww

50: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:21:21.88 ID:nzelM
でもその介護施設で世話してもらうのは、自分達の子供世代なんだけどね

52: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:23:42.08 ID:MQyHk
子供が居ても介護施設、老人ホームが正解と思うが
月々4、50万円からはかかる
説明会でみんな安心な老後にウキウキするが値段を聞いてフェードアウトがほとんど

56: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:24:15.05 ID:8zisN
>>52
そんなかからないよw
いや、そういうtころもあるけどね

62: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:27:45.34 ID:2k3DG
>>56
快適さを求めたらそれくらいかな
ばあちゃん、一時金2,000万のとこに入ったわ
俺は無理だろう

58: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:26:07.91 ID:SnqDX
海外の話だからわからんけどこの人が言ってるのは行政運営とは違うホームのことだよね
まあでも誰に介護してもらうのって愚門というか
今老人ホームに入っている老人のほとんどは子どもいるんだよ

問題は日本はホームに入るまでに幾つもの壁があってその壁が取り除かれるまでの期間
どうするのかっていうのが深刻な問題だと思う
むしろ子どもがいることで入れないという場合もある

61: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:27:40.41 ID:8zisN
>>58
これからお金がなくて家族もない氷河期が続々と老人ホームに入る年になるから
変わるよ

68: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:30:09.76 ID:SnqDX
>>61
まあ変わってくれないと困るんだけどね
今の制度はキーパンサーが疲弊する
特に親に兄弟がいなくて近くにもいないとなると全て子どもに負担が来るようになってる
そのあたりもう少し緩くなればいいけど現状は厳しくなるばかり

71: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:31:31.07 ID:8zisN
>>68
介護職の公務員化からだと思うな

78: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:36:59.15 ID:SnqDX
>>71
その通りなんだけど日本には老人に使うお金を減らせって声がある以上は無理だと思う
今デスクワークしている職員をAIに置き換え配置転換すればいいんだろうけど
多分ものすごく反発くらうと思う

65: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:29:38.29 ID:6bnnB
そう
子供のいない人に向かって
誰に介護してもらうつもり?
と問いかけること自体愚問だ

逆を返せば、子供のいる人は自分を介護させるために子供を産んだと言ってるようなものだからな

70: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:30:42.54 ID:mTODH
団塊の世代がいよいよ介護に!
厚生労働省の資料によると、2025年度に必要な介護職員は約243万人
2019年度の介護職員数が約211万人なので2025年度には約32万人の介護職員が不足する計算さらに2040年度には280万人の介護職員が必要と予測され、約69万人を追加で確保しなくてはならないことになる
東京は介護職員不足のため現時点で特養申し込んでも入所できず自宅待機が1万人以上いる
https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/001029178.pdf

73: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:31:47.67 ID:mTODH
介護事業者の倒産が過去最多に
2024年11月1日 14時52分

東京商工リサーチによりますと、2024年1月から11月1日までに倒産した介護事業者は全国であわせて144件にのぼり、2022年の年間143件を上回って介護保険制度が始まった2000年以降、最も多くなりました。
内訳は「訪問介護」が最も多く71件となり、次いで、デイサービスなどの「通所・短期入所」が48件、「有料老人ホーム」が11件となっています。
倒産の要因として介護職員の中でも特にヘルパー不足が深刻で、ニーズがあっても受けることができず、経営的に悪循環になっていることや、介護用品や光熱費など物価高騰の影響が考えられるとしています。

75: 名無しさん 2025/03/25(火) 09:32:36.93 ID:8zisN
>>73
ほんとなんでこれを公務員化しないのかと思うわ。
人間誰でも年をとるものでリソースは無限大なのに




この記事へのコメント
  • 名無しさん 2025年03月26日 00:02

    自分の世話は自分で見ないとな。