愛知県半田市 20年撮り続ける企画なのに…8年分の写真データ、市職員が全て削除 [3/27]

kokunanmonomousu
1: (福島県) [US] 2025/03/27(木) 07:30:57.10 ● BE:178716317-PLT(23222)
sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
 「同じ場所、同じメンバー、同じポーズで年1回、20年撮り続ける」。

そんな条件で、愛知県半田市が市民から写真を集める事業で、市職員が誤って事業開始から8年分のすべてのデータを削除していたことがわかった。

 この事業は、2037年の市制施行100周年に向けた市の記念事業「おもひでフォトフォト」で、市の歩みを紹介する写真展を37年に開くため、17年度から始めた。

 応募した市民は毎年、同じ場所で同じ家族らと撮ったデジタル写真のデータを市へ送っていた。

その中には、家族が増えていく様子なども収められているといい、現在17組の市民が事業に参加しているという。

 だが昨年11月、職員がパソコン内のフォルダーの整理作業中、保存していたデータ(応募者のコメントを含む)に気づかず、17~24年度の8年分の17組のデータを削除してしまったという。

翌月、担当職員が過去のデータがなくなっていたことに気付き、業者にも頼んで復元を試みたもののできなかった。

 市は応募者に謝罪するとともに改めてデータを送るよう依頼。17組のうち9組は同じ写真を再送。

8組からは再送を待っているか、データが残っているか確認してもらっているという。

 市は事業として続ける方針。市企画課の担当者は「これまでの労力を奪うことになり申し訳ない。別の媒体にも保存するなど再発防止策は取った」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ba1bd4ebca34d3ec6121b53c0c535c306d00ad6




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1743028257/


スポンサーリンク







2: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/27(木) 07:31:52.15 ID:DVAadFPV0
サルベージすれば

10: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] 2025/03/27(木) 07:34:34.12 ID:eLBlvpnh0
>>2
業者にたのんでもダメだったらしい
翌月だから削除で空いたところに別データが上書きされたんだろうな

4: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/27(木) 07:32:34.89 ID:+QANLhyh0
なんでバックアップがないんだよ

130: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [NL] 2025/03/27(木) 08:27:15.82 ID:Tg2ALxNo0
>>4
 
普通はバックアップ取るよなあ
不揮発メディアとかに書き込んだり

16: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2025/03/27(木) 07:36:09.04 ID:Anp9JDA+0
だからバックアップとれといつも言っているんだが?

81: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/03/27(木) 08:00:01.03 ID:qoEoC5KW0
>>16
まぁこれだよな

19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [BG] 2025/03/27(木) 07:36:23.45 ID:XHOJSMT10
引き継ぎで作ったデータを俺も後任に消されたことがあるから気持ちはわかる
悪気はないんだよその人達
でも作ってた側は気持ちの行き場がなくて落ち込むし人によっては怒りを覚えるだろうな

26: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] 2025/03/27(木) 07:39:16.67 ID:eLBlvpnh0
人為的なミスは気を付けても発生してしまうから発生を想定した対策は必要だよね
20年とか長いスパンなら尚更だわ
杜撰すぎ

30: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [ニダ] 2025/03/27(木) 07:41:19.81 ID:D8yNljA40
そういう企画で集めてたんならせめてUSBメモリとかに保存しとけ、pass機能付き買えば良いんだし

37: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/03/27(木) 07:42:38.62 ID:G+G9XNnh0
思い返すとMOの頃はこういう事は滅多に起こらなかった

40: 名無しさん@涙目です。(東京都) [BG] 2025/03/27(木) 07:43:03.62 ID:XHOJSMT10
よく中身もわからないファイルをどんどん消すとか有り得ない

41: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/27(木) 07:43:33.62 ID:YpxuVkdA0
毎日データ更新するもんじゃないのにバックアップ作らずに管理してたのかよ

45: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/03/27(木) 07:44:28.81 ID:PnbPbsLl0
まあ何か知らんが
こんなものの復元のために公費使って業者に依頼する価値あんの?
うっかり削除したのも問題ではあるが
そんなに大事なデータならバックアップとっとけよ

46: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/03/27(木) 07:45:32.64 ID:EUHE1pFS0
サーバー上で管理すると1日前、1週間前とか自動バックアップされるのが普通だと思ってた

47: 警備員[Lv.14](庭) [EU] 2025/03/27(木) 07:45:33.66 ID:cKjtBgq60
消した人と気づいた人は別の職員?
だとすると共有パソコンに保存してたことになるが
そんなの消されて当然だろう

51: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE] 2025/03/27(木) 07:46:28.72 ID:z8XtkKQQ0
この事業するなら、情報部署への申請がめんどくさいかもしれないが、毎年DVD残す必要があったな
それでもしっかり管理しないと5年や10年で廃棄される可能性があるが

64: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/27(木) 07:53:57.92 ID:ojTdrn2l0
これって
もし民間企業がビッグプロジェクトで得意先のデータ消してバックアップも無いとかなったら担当者はどうなるのかな?
始末書はいるよな?

66: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE] 2025/03/27(木) 07:55:23.73 ID:z8XtkKQQ0
鯖に保存してる共有スペースを同部署の別の担当者が日付か何かで検索かけて古い圧迫してるファイルは全部消去したんだろう
共有スペースで1部署100GBとかだろうから数年分の写真ですぐいっぱいになるやつ

71: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/27(木) 07:56:28.48 ID:6MBHhm8j0
撮ったもの送ってるのなら送った人も持ってないの?

77: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [HU] 2025/03/27(木) 07:58:29.61 ID:6fEhehA10
>>71
2017年~だから持ってると思う
こんな企画に参加するくらいだし

83: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/03/27(木) 08:01:34.27 ID:o3t16Z940
こういうのは時代が変わると問題になるから止めとくのが吉
個人に全責任を負わせるのが御上の基本

90: 名無しさん@涙目です。(富山県) [US] 2025/03/27(木) 08:04:02.11 ID:JK70bBIT0
もしかして役所って情報漏洩を極度に恐れるあまり職員の手元端末のバックアップとってないとか?
あればあったで管理めんどくさいわけだし

107: hage 警備員[Lv.1][警](みかか) [CL] 2025/03/27(木) 08:13:43.18 ID:tNZp0JAI0
Windowsにバックアップの概念ないからな
アップル社は警告出るな、最近バックアップしてませんよって
昔、大事なファイルはRAIDで外付けHDDに保存してたけど、二つのHDDに同じ内容だから同時に壊れるリスク低いがそれでもあるらしい
今はクラウド保存だわもう

111: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2025/03/27(木) 08:16:05.03 ID:u7hr01120
>>107
いや普通に警告でるが

143: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2025/03/27(木) 08:32:44.69 ID:QQQGY34y0
>>107
2000の時代には已にバックアップ機能がありましたが何か

Windows XP/2000標準の[バックアップ]ツールを使う
https://www.iodata.jp/support/product/hdl-f/manual/htm/backup-winxp2k.htm

149: 名無しさん@涙目です。(東京都) [BG] 2025/03/27(木) 08:38:38.09 ID:XHOJSMT10
>>143
なんなら98時代のバックアップツールだってバッチファイル作れば定期バックアップとしては悪くなかった

110: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2025/03/27(木) 08:15:45.53 ID:0IboqUe40
どうやらバックアップしていたデータも消してしまっていたらしいわ。
後付で間違ってと言っているが本当は、もうこのデータいらないよね?で消した可能性よ。

118: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/27(木) 08:23:05.86 ID:uoR0zhxP0
>>110
あえて消したんじゃねえの?
やってらんねえとかで

126: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/03/27(木) 08:25:05.45 ID:CZH5WGOy0
>>110
37年度までやってられねえと思ったんだろうな
分かる

134: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/27(木) 08:28:03.55 ID:T/NeDOzy0
>>110
企画した人がこの3月で定年だったのかもな
もともと反対してる人が多かった企画で物理的にボツにしたと

138: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/03/27(木) 08:29:57.45 ID:CZH5WGOy0
>>134
俺もそう思うわ
37年度に100周年記念イベントとかやってる余裕がなくなったんだろ

112: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [US] 2025/03/27(木) 08:16:22.17 ID:0Ta7T2580
人は皆データを失って初めてバックアップの大切さを知る

148: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [RU] 2025/03/27(木) 08:38:17.00 ID:ILK4/27w0
これは隠せないから発覚しただけで、知りません有りませんで言い逃れしてるケースがゴマンと有るだろうね

150: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/03/27(木) 08:39:54.06 ID:CZH5WGOy0
>>148
そんなことより無駄事業が多すぎて削れない方がおかしいんだよ
コスト削減なんて出来ねえよ

160: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/27(木) 08:57:04.64 ID:V5RSBmoI0
というか、デジタル写真なら各家庭で出来るのになんで市役所にわざわざ送ってもらう企画なの?

188: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/27(木) 09:42:23.64 ID:52iKKQZI0
保管期限が5年とか10年とか決まってたりするからな。
バックアップがどうこうとか言ってる人もいるけど、廃棄対象ということになったらバックアップも削除ということになるからどのみち消える。

ちゃんと保管するフォルダに保管期限の例外を設定していたのかどうか。
設定していなかったら削除するのが正しかったということに。
残してたのがそれはそれで不祥事ということになる。

204: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/27(木) 09:54:48.44 ID:0N1h+PFZ0
>>193
全レスとかw
なんか、ど真ん中ぶっ刺さっちゃった感じっすかパイセン?

17×8枚の画像データが容量食うのに目を光らせてるのと同程度には有意義なお仕事されてるんでしょうなあ、お怒りご尤もです
お気に障ったなら失礼wwww

194: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/27(木) 09:46:30.09 ID:BUq5qqVo0
バックアップの大切さが身にしみただろう

201: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/27(木) 09:53:32.12 ID:iLR1HHKs0
担当者でない別のひとが消せるアクセス権を持っているのがおかしい
異動が2年毎だろうから、管理が面倒なのが問題である

229: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2025/03/27(木) 10:27:27.75 ID:eX80Zrm20
20年保持するのなら毎年外部媒体にバックアップするけどな
マスターデータが読み取り専用属性とかも付けずにフォルダに入ってるのもすげえわ




この記事へのコメント
  • 名無しさん 2025年03月27日 22:18

    このバ力役人の所業が、このあたりの有力者で酢や納豆で有名なミツカソの不興を買わないことを祈ったほうがいいな。
    不注意なバ力といっても公務員だから、江戸時代から事業をして地域の雇用に多大な貢献をしているミツ力ソよりもはるかに権力をもっているかもしれんね。
    だからこの市職員のキャリアは心配いらない。あーよかった( ゚д゚)、ペッ
  • 名無しさん 2025年03月29日 18:59

    ・言われなきゃやらない
    ・言われた事しかやらない
    ・言われた事すらやらない

    地方公務員の典型